
こないだの日曜日のお話ですが、福岡のスピードパーク恋の浦で行われた全日本ダートトライアル選手権第2戦 RASCAL SPRING TRIAL IN KYUSHUの観戦に行ってきました。
第2戦とうたわれていますが、実質3戦目。
今年はこんな情勢なんで、おそらくこれが最初で最後のモータースポーツ観戦になると思われます。
現在松山でお仕事している小生。
松山からなら飛行機が福岡空港まで出ていて、1日3往復あります。
ただこの情勢で朝一便は運休しているので、土曜日は12:35の便に乗って福岡空港へ。
空港の傍でレンタカーを借りて、寄り道しながらまずは北九州へ向かいます。
このホテルで横向き隊の方々と合流しました。
そして当日日曜日。
ホテルを後にし、スピードパーク恋の浦へ向かいます。
その道中、ファミリーマートに寄って観戦地での昼食を購入。
GoToトラベルの地域共通クーポンをかなりもらえたんで、この券で購入しましたよ。
現地に着いた頃、ちょうど開会式&ドラミが行われる時間でした。
いつもとは違い、選手が椅子に座らず離れた状態で行われています。

ドラミ終了後、北村隊長にあいさつ。
約10か月ぶりにお会いしましたが、いつもの北村節が聞けました。
今回、各ヒート前にGRヤリスがデモランを行っていました。

恐らく、来年ぐらいからこの車がいろんな競技で使われていくことになるんでしょうね。

全日本ジムカーナでは前戦名阪でデビューし、PN4クラスで5位になったそうです。
さてここからは写真を何枚か。
今回転倒が多く、そのうち2台は小生が観戦していた目の前でひっくり返ってました。
車両はNクラスFORTECシューDLランサーの石田選手ですが、このようにインに寄せすぎて土手に乗り上げ、

このありさま。

オフィシャルも早くコースから車を出さないと後の競技に差し支えるので、これ以上車が壊れないようには気遣ってくれません。
この後、同じNクラスRZDLフォルテRACランサーの伊藤選手も転倒。

こちらは車から脱出後、ちょっと痛そうにしていますね。
さて、去年あたりから熱くなってきたDクラスですが、今年もかなり熱いです。
鎌田卓麻選手のBRZや、
谷田川敏幸選手のBRZ、
田口勝彦選手のフィエスタ、
炭山裕矢選手のミラージュなどは去年からありましたが、
江川博選手のDLアルテックGR福岡カローラ、
河内渉選手のYH☆ATS☆ビルドKマツダ3

のように、新しい車種も増えました。
特に今回、ラリードライバーの福永修選手が、シュコダファビアR5で参戦。

第2ヒートはマシントラブルでゴールできなかったものの、6位入賞を果たしています。
ちなみにDクラスの順位は優勝が鎌田選手、以下炭山、谷田川、田口、河内、福永の順で、上記の車両がほとんどを占めています。
Dクラスチャンピオンは炭山裕矢選手が輝きました。
そんな新しい車両が目立つDクラスですが、このような車両もいます。

山口幸男選手のロッキーたままるミラージュDX。
小生ダートラ初観戦は11年前のコスモスなんですが、その当時からこの車走ってました。

場内アナウンスの方から「走るたびに形が変わっていってる車」なんて言われていましたw
で、北村隊長のSA・SAX2クラスなんですが…。
優勝はYHクスコWMトラストランサーの林軍市選手。(初優勝だそうです)

これに荒井、井上、黒木、浜、鈴木と続きます。
肝心の北村隊長ですが、第1ヒートは11位といまひとつならぬいま3~4状態。

走り方も精彩を欠き、いつものキタムラ走りが見えません。

第2ヒートにかけますが、結局マシントラブルでDNF。

スタート直後のクランクでハーフスピン後停止し、そのまま退場してました。

これにより今年のSA・SAX2クラスのチャンピオンは荒井信介選手が獲得し、北村隊長はシードには残るものの4番手になるそうです。
小生これまで現地観戦で北村隊長が表彰で壇上に上らなかったのは初めてかもしれません。
残念な結果でしたが、悔やんでいても仕方ありません。
来年に向けて切り替えていきましょう。
小生日曜日はこのまま福岡市内でもう一泊し、お昼前の飛行機に乗って松山まで帰ってきました。
飛行機を使えば、福岡までならかなり楽に行けますね。
GoToでかなり安く行けましたし。
JAFから来年の選手権カレンダーが発表され、ダートラは3月13~14日に京都のコスモスパークから開催されます。
よっぽどのことが起きない限りどういう形にせよ、来年からは観客を入れて開催されるようになると思うので、コスモスから観戦に行こうと計画を立てるつもりです。
ただ、新城ラリーと日程が被らなくなったのは良いものの、コスモスの次の週が新城ラリーが行われます。
出来れば両方とも行きたいですし、来年は4~5月がちょっと仕事の予定が詰んできそうなこともあり、今から予定をやりくりしてみます。