
先日土曜日、キョウセイドライバーランドで行われたプレジャーレーシングサービス主催の新春練習会 in キョウセイドライバーランドへ行ってきました。
プレジャー走行会は去年の11月に奥伊吹で開催された時にはじめて参加させていただきましたが、新年1発目の走行会として参加を決めました。
本来なら1月頭の3連休に阿讃のフリー行こうと思っていましたが、雨だったんで止めていました。
土曜日の走行会ということもあって、前日は有給にして前乗りするつもりだったんですが、仕事で急に三重に行く必要があったんで、仕事に行きがてら岡崎まで移動。
金曜日は名阪国道走行中は雪に降られ、たまに道路が白くなりかけている個所があったんで、慎重に運転。
西名阪あたりで雪は止み、それ以降は特に問題なく岡崎まで移動できました。
岡崎に入ったところでガソリンスタンドで給油と塩カルまみれだった為洗車機にかけた後ホテルまで移動。
翌日土曜日にキョウセイドライバーランドへ移動しました。
朝7時ごろに到着、現地は良く晴れていましたが、斜面や日が当たらない個所は雪が残っている状態。

コース内は特に問題なく、濡れている個所もなかったんで、のびのび走れそうです。
現地にはすでに大橋さんが準備をされていたんで、まずは挨拶。
その後とりあえず車から荷物を下ろしたりして準備していたんですが、助手席のパワーウインドウが動かなくなっちゃいました。

とりあえず走るのには問題ないと思い準備続行。
途中大橋さんに相談し、空いた時間に見てもらうことにしました。
その間に続々集まってくる参加者。
大橋さんは本戦で使っているGC8で走りますし、あえて名前は書きませんが、去年のチャンピオンがGRヤリスのシェイクダウンを行ったり、他にも全日本でチャンピオン経験のある選手もヤリスで来ていたり、走らないものの一昨年のチャンピオンが見学に来ていたりします。

全日本のドライバーや早そうな車が集まって来ていて、小生少し場違い感が出てきました。
まあこんな状況で走る機会もなかなかないので楽しむことにし、慣熟歩行を2周してコースを覚えます。
ドラミも終わり走行開始。
参加者持ち回りでオフィシャルを行うため、朝一は小生走りません。
タイム計測は今回光電管を使用するため、小生はタイムの記入と放送での読み上げを1時間行いました。
その後、小生もコースを走ります。
今回のコースは下の写真です。

左側のAコースのみ計測を行い、Bコースはオフィシャルなしでの練習コース。
まずはAコースを走ります。
1回目はコースを覚えるためにゆっくり走りましたが、2回目以降はアタックしていきました。
大体1分15秒台程度のタイムが出ます。
とはいえ、NDロドの早い人は1分1秒台で走りますし、比べちゃいけませんが全日本のドライバーの方々は54秒のタイムをたたき出しています。
意外とコースは覚えやすかったんでミスコースは少なかったんですが、何度走ってもあまりタイムが変わりません。
途中Bコースでターンの練習をしてたりしましたが、やはり小生まだまだターンがうまくできません。
お昼からも何度か走ってみたんですが、どうもタイムがあまり変わらない。
そこで考え方を変え、一度車の電子制御のモードを変えて走ってみることに。
それまでは整備モードで走っていました。
また、無理にパイロンターンをしようとせず、少し大回りでもタイヤを滑らさずに走ってみます。
まずVSCスポーツモードで走ります。
これだとパイロンターン時に少し滑りますが、途中で勝手にブレーキを掛けて大きく破綻しないように制御してくれます。
ここでタイムが2秒ほどアップし、1分13秒台後半に。
この感覚を覚えた状態で、次はTRC長押しで走行。
VSCスポーツモードで制御が入りそうなぐらいで頑張るのをやめ、出来るだけ滑らかに操作することを心がけて走ります。
そうするとほんの少しだけタイムアップに成功。
最後に整備モードで同じような走行を心がけて走ると、1分13秒前半にタイムを入れることができました。
やはり運転技術を上げていくのはがむしゃらに走るのではなく考えて走って、トライアンドエラーを繰り返していくしかないんですよね。
最近サーキットでの伸び悩みを感じていることもあり、これからはジムカーナの走行会参加も増やして運転技術向上を目指していこうと思っています。
とりあえず、選手の方々の走行中の写真を何枚か。
さて、先に書いた助手席のパワーウインドウが閉まらない件。
大橋さんに見てもらう前にチェックしてみましたが、ヒューズが切れている感じはなく、下がる方向へはモーターが反応している感じがあります。
また、助手席のパワーウインドウスイッチのLEDが点滅しているんです。
大橋さんとドアの内張りを外して、テスターで当たってみたんですが、特に断線している感じはありません。

となるとレギュレータが怪しくなりますが、そうなると部品交換するしかなくなります。
仕方が無いので走行会終了後、BRZをプレジャーで預かってもらうことにしました。
走行会終了後は岐阜市で宿をとっていたんですが、一度大垣のプレジャーまで移動して中に入れてもらい、代車をお借りして岐阜まで移動しました。
助手席の窓が全開状態だった為、暖房をガンガンにかけながら移動しました。
下道を走るだけならそこまで寒くは感じませんでしたが、さすがに高速道路は寒かった。
岡崎から大垣まではそこそこの距離があるため、ずっと下道で行くわけにはいきませんでしたし。
移動中雪が降らなかったのがせめてもの救いでしたが、この寒いのに窓全開で走っているのは頭がおかしい人かなとは思われたかもw
パワーウインドウでも手動で上げることができればいいんですが。
でも、日曜朝一になぜかウインドウが動作するようになったそうです。
なぜ?
日曜日の朝一にプレジャーに行って大橋さんと打合せを行い、とりあえずこのまま預かってもらって、部品が届き次第修理してもらうことにしました。

代車もこのまま借りておきます。
ちなみに代車はスズキのKeiWorksの4WDで、5速マニュアル車。

最近自分の車以外でMTに乗ることが無いんで、なんか新鮮ですね。