• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いりぼうのブログ一覧

2024年08月07日 イイね!

プレジャーレーシングサービスでブッシュ類の打替えと今後の予定。

プレジャーレーシングサービスでブッシュ類の打替えと今後の予定。ジムカーナ練習会 in 奥伊吹モーターパークの次の日の日曜日、プレジャーレーシングサービスでBRZのブッシュやマウント類を交換してきました。

このBRZも今年で12年目。

実は前愛車のGGBよりも長い期間乗っている事になるんです。
GGBは10年と9か月で廃車。まあ走行距離は遠く及びませんがw

当然ですがブッシュやマウントなどのゴム製品は、時間がたつほど劣化していきます。

以前よりリヤデフブッシュが切れかけていると言われていたこともあって、約2年前ぐらいから大橋さんには相談していました。

今回練習会のタイミングで時間が取れたこともあり、ブッシュの打替えをしてもらうことに。

ついでなんでエンジンマウントとミッションマウントも交換してもらうようにしました。


いずれのブッシュ、マウントともプレジャーレーシングの商品です。

交換前のブッシュの写真。



古いブッシュは劣化してヒビが入っていますね。

交換後。

ゴムの硬度だけじゃなく、純正はある程度動きが出るような形状ですが、交換品はゴムが詰まっているような形状です。

交換後は駆動音がやかましくなるかと思いきや、そこまで音はしませんでしたね。
まあ、まったくしないわけではなく、予想よりも小さかった程度ですが。

ついでに古いエンジンマウント。

こちらもかなり劣化していますね。

交換の次の日に香川まで移動しましたが、クラッチをつないで走り出す際のラグが少なくなり、車がしゃっきりした感じになりました。

これでまだまだ長く乗っていけると思います。


今回作業時間が長くなる予定でしたんで、代車のR2を借りて大垣市内や関ヶ原あたりを回ってきました。










さてここからは今後の予定を。

自分で走る方ですが、まず直近では8月25日に行われる阿讃メンバーズアタック大会第3戦にエントリーしています。

去年は全く出られなかったですが、今年も通常参加はこの1戦のみの予定です。

12月のチャンピオン大会は出たいですね。

あと9月15日に徳島県美波町で行われる2024オートテスト in 別格本山 薬王寺に応募しています。

当落通知は9月2日の予定ですので、まだ正式には決まっていません。

今年は2月に高松イオンで行われたオートテストに参加したんですが、ミスコースでドべ。

タイムも良くなかったこともあり、恥ずかしくてブログに書いていませんでしたが、今回リベンジのつもりでエントリーしました。

後は11月に奥伊吹の練習会に参加予定。

今回10月に美浜で行われるSTIサーキットドライブはスキップします。

さすがに美浜走った直後にタカタまで走るのは無茶が過ぎますね…。


観戦の予定ですが、9月8日の全日本ジムカーナ選手権第10戦スーパースラロームIN久万高原に行きます。

次に10月13日のダートトライアル in タカタの観戦に行く予定です。

あと予定が合えば10月27日に岡国で行われるスーパー耐久の観戦に行こうか考えています。

現時点ではこんな感じです。

他にも走れるイベントがあれば参加していきたいですね。
Posted at 2024/08/07 18:47:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2024年08月06日 イイね!

ジムカーナ練習会 in 奥伊吹モーターパークにまた行ってきました。

ジムカーナ練習会 in 奥伊吹モーターパークにまた行ってきました。先日の土曜日、プレジャーレーシングサービス主催のジムカーナ練習会 in 奥伊吹モーターパークに行ってきました。

今年は5月に続いて2回目の参加です。

この日は朝からよい天気で、日差しの下では皮膚が焼けるような感覚の暑さ。

標高が高い場所にあるため、太陽が雲にさえぎられると意外に涼しく感じます。

クーラーバックに板氷を入れ、ペットボトルの飲み物をたくさん持って行っていましたが、予想以上に消費が激しく自販機で買い足しました。

来ていた上着にうっすら塩を吹くほどの汗をかきましたね。


今回のコースはこんな感じ。

割とすんなり覚えることができ、2回目からアタックに入ることができました。

とはいえ今回もサイドターンに挑戦するんですが、まったくモノになりません。

あれこれ試行錯誤してみるも、まったくと言っていいほどできない。

恐らくすべての動作が遅すぎてタイミングが合ってないのが原因と思われますが。

おまけに今回のタイヤは今年でおしまいにするつもりのネオバAD09で、そろそろスリップサインが出る状態。

今回で使い切るわけにはいかないんで、途中からサイドは一切使わず、PE1クラスの車のつもりで走るようにしてみました。

大体58秒台だったのが、走り込むごとにタイムアップしていき、最後は56.08まで詰めれました。

基本的にコーナーではできるだけ早く車をまっすぐ向けてアクセルを踏むように意識していました。

出来れば55秒台には入れたかったんですが、あまり頑張ると体がもたなそうだったんでこれで良しとします。

次回は11月の練習会に参加しようかと考えています。


今回の練習会ですが、大橋さんはもちろんですが他にも全日本で活躍している選手が何人か参加していました。

まあ名前を出すのは何なんで、走っている車両の写真を何枚か。





こういった車にまじって走れるのは、少し気後れしますが滅多にない事なんで楽しめましたね。


この走行会では恒例ですが、お昼にぷれじ屋で伊吹そばをいただきました。



昨日発表されましたが、この奥伊吹で来年全日本ジムカーナが開催されるようになしました。


この奥伊吹では毎年D1グランプリが開催されていますし、ジムカーナは地区戦が行われていますが、ついに全日本戦が開催されます。

来年の仕事次第ですが、当然小生も行く予定です。
Posted at 2024/08/06 19:15:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年07月29日 イイね!

2024年JAF全日本ジムカーナ選手権第7戦 イオックスアローザ。

2024年JAF全日本ジムカーナ選手権第7戦 イオックスアローザ。先週日曜日の話ですが、富山県は南砺市にあるイオックスアローザに全日本ジムカーナの第7戦を観戦に行ってきました。

今年のジムカーナ観戦は2回目。

ブログには書いていませんが、開幕戦もてぎの観戦には行っていました。

今年はもてぎ、スナガワ、菅生が土日で行われるダブルヘッダーで、TAMADA、名阪、イオックス、美川が各1戦の計10戦で行われています。

イオックスは最近隔年での開催ですが、今年も観戦してきました。

前日までは雨が降ったりしていたようですが、当日は良く晴れて気温も高い。

ただ山の上な為か、直射日光を避ければ意外と風は涼しかったですね。

ここイオックスや、ダートラ今庄で良く会う観戦仲間のタープに入れてもらったんで、そこまでしんどくはなかったですね。

ただいつもより余計目に買っていったはずの飲み物が足らなくなり、自動販売機で2本ほど買い足しましたが。

ここからは走行中の車両の写真を。




















今回以前このコースで設定されたゴール前のフリーターンが復活。

以前のフリ-ターンより難しく設定され、うまくいけば一発逆転が狙えるように設定されています。

失敗すれば不通過でミスコース扱いなんで、慣熟歩行の際選手の方たちがこの場所で頭を悩ませていた感じですね。


ここからは注目クラスのPE1クラス。

このクラスはATかつ電動パーキングブレーキのクラスです。











いろんな車種がいるのが楽しかったクラスでしたが、最近はA110SやRが増えました。

それでもポルシェやテスラモデル3などの珍しい車が走っています。

このクラスの優勝はA110Rの山野哲也選手。




このイオックスで今年のチャンピオンを決めました。

今回で山野選手はジムカーナで24回目のチャンピオン。

走行後に観客席まで来てV24のステッカーを配ってくれ、小生もいただきました。



他の注目クラスはPE2クラス。

こちらはATかつサイドブレーキがある車両のクラス。









とはいえリヤデフは純正のままなんで、サイドターンはやりにくそう。

去年はこのクラスが成立しないことが多かったんですが、今年はダブルエントリーで選手を集めて開催されています。


ここからは今回小生が気になった車を。

まずBC2クラス藤原広紫選手のTY☆GMR☆クスコ☆シルビア。


S13シルビアですね。

次にBC2クラス藤井やしろ選手のAZURシルビア。

こちらはS15です。

S13は小生が就職したぐらいに発売された車なんで、もう30年は立っている車ですね。


他にBC3クラス安木美徳選手のATSスノコBS4F4モデル3。

テスラモデル3を改造車のBCクラスで走らせています。

車体が大きいのと、この車は電動パーキングなんでパイロンターンは窮屈そうにしていますが、ターンからの立ち上がりの加速がすごかったですね。


さてここからはお世話になっている大橋選手のいるBC3クラス。

現在このクラスは大橋渡選手、菱井将文選手、一色健太郎選手の3人がチャンピオンを争っています。

大橋選手が優勝3回、菱井選手が2回、一色選手が1回で、大橋選手が頭一つ抜けている感じですね。

第1ヒートはまず一色選手が1分14.558を出しトップ。



続いて菱井選手が1分13.694で一色選手を抜きます。



そしてラストゼッケンの大橋渡選手が走りますが、前半でスピンして停止。


左フロントのドライブシャフトが折れてしまったそうで、タイムを残せませんでした。


続く第2ヒート、一色選手はタイムダウン。



菱井選手は最後のフリーターンで勝負をかけましたが不通過判定でミスコース。



最後の大橋選手に注目が集まります。


中間までは若干菱井選手に届かないものの、最後のフリーターンで逆転できるタイム。


とはいえ、フリーターンは無難に8の字でまとめてゴール。

タイムは1分14.186と菱井選手に0.5秒届かず2位で終えました。

ドラシャが折れてしまい、1回目はフリーターンを走ることが出来なかったハンデを背負っての2位ですから、とてもすごいと思います。

これで大橋選手と菱井選手は全くの同ポイントで残り3戦を戦います。

3位の一色選手は首の皮一枚つながった状態でしょうか。

このクラスは最終戦美川までもつれそうですね。

やってる方は大変だと思いますが、見ている方は楽しく観戦できます。


次の菅生はネット観戦ですが、最終戦美川は現地観戦に行く予定です。

その前に今週8月3日土曜日には奥伊吹の練習会にも参加予定。

ここで以前タカタで受けたアドバイスを試してみるつもりです。
Posted at 2024/07/29 18:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース観戦 | 日記
2024年07月17日 イイね!

ハイパースポーツミーティング2024に行ってきました。

ハイパースポーツミーティング2024に行ってきました。先日土曜日ですが、スーパーオートバックスサンシャインKOBEで行われたハイパースポーツミーティング2024に行ってきました。

毎年恒例のこのイベント。

最近はこのイベントの時期がちょうどオイル交換になるんで、エンジンオイルとリヤデフオイルの交換がてら行っています。

まずは知り合いのショップにご挨拶。

毎年ここにはプローバやA3、ゼロスポーツが出店しています。


で、ゼロスポーツでエンジンオイルとデフオイル、ついでに新商品のガソリン添加剤を購入して交換作業をしてもらいます。
添加剤は持ち帰りましたが。


交換作業中に家のR1とシフォン、BRZ用のワイパーゴムを購入しておきました。

作業終了後、ボチボチと出展ブースを回っていましたが、とあるブースで色々話を聞いていました。

以前から気になっていたパーツではあり、このタイミングであれば10%offの上作業工賃も格安、作業もすぐにできるということで作業してもらうことにしました。

こんなこともあろうかとヘソクリの一部を持ってきていたことも、購入に踏切った原因の一つですw


で、購入したパーツはこれ。

ばくばく工房のビッグスロットル・スーパーレーシングシャフトです。

左側が取り外した純正スロットル、右側が今回取付けた加工済みスロットルです。


純正のスロットル。


新しいスロットル。


内径拡大だけではなく、バタフライの取り付けシャフトを工夫することでレスポンスアップを図っています。

ばくばく工房は他のパーツメーカとは少し変わった商品を製作していますし、通販ではスバル純正部品も取り寄せてもらえます。

小生GGBの頃にはこちらのタイバーセットやブレーキクーリングパネルを取付けていました。

取付け自体はすぐにやってもらえ、試しがてら帰宅しました。

感想としては発進時のレスポンスが良くなり、街乗りでの操作が少し楽になった感じがします。

あと高速巡行時にアクセルの踏みこみ具合が変わりましたね。

中々いい感じです。

古いスロットルはこのまま引き取られ、加工に回されるそうです。


今回も結局散財してしまいましたが、楽しむことが出来たイベントでした。

この翌日に家にある3台の車のワイパーゴムを交換を行いましたよ。

すっかり忘れていましたが、サンバーのワイパーゴムも買っておけばよかった。


さて、今週末は富山まで遠征予定。

日曜日にいオックスアローザで行われる、全日本ジムカーナの観戦に行きます。

少し天気が心配ですが、大橋さんの応援をしてきます。
Posted at 2024/07/17 18:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年07月10日 イイね!

坂出ウッドブラスアンサンブル演奏会2024。

坂出ウッドブラスアンサンブル演奏会2024。先日7月7日の日曜日に坂出市民ホールで、小生が所属する坂出ウッドブラスアンサンブルの演奏会がありました。

毎年この時期に行っている演奏会。

いつもであれば6月の最終日曜日に行うんですが、今年は会場の争奪戦に敗れて7月に入っての演奏会となりました。

今回演奏した曲ですが、海にちなんだ選曲でした。

割と難曲ぞろいで練習も大変でしたし、本番でも完璧に演奏できたとは口が裂けても言えませんが、今の自分の力は出し切れたと思います。

また、今年から久々に演奏会後の打ち上げも復活。

やはり終わった後にみんなでなんやかんや言いながら飲むお酒は格別ですね。


すでに来年の演奏会の予定が決定しています。

開催日は2025年6月29日の日曜日、場所は高松国分寺ホールとなります。

会場が変わる理由ですが、坂出駅前のイオンが閉店してしまったため、会場の駐車場が確保できないことが理由。

中々公共交通機関が乏しい土地柄では、駐車場の有無がイベントの成否を左右してしまいますからね。

坂出駅前の再開発で駐車場が出来てくれれば、また坂出市民ホールに帰る可能性が高いんですが。

来年も皆さんに楽しんでいただける演奏会にするべくがんばります。


で、演奏会の際に楽器を運搬するため、トラックが必要になります。

当団のものだけではなく他団体から借りている楽器を運搬することもあって、毎年2tのアルミパネルバンをレンタルています。

少しでも積み下ろしが楽になる様、リフト付きの車両です。

何年か前まで仕事で付き合いのある会社を通じてレンタルしていたんですが、そこではパネルバンの扱いが無くなってしまったため、ここ最近は現在借りているレンタカー会社で借りています。

今回借りたのはいすゞ自動車エルフシリーズのパワーゲート付き2tアルミパネルバンのロングタイプで、6速MT。

まだ走行距離10,000km未満の新車です。

小生自身こういったトラックをいつも乗っているわけではありませんが、仕事柄たまには2tや4tトラックを乗る機会があるため、運転自体は問題ありません。

気をつけないと狭い道で道路標識や看板に接触してしまうんで、いつもより気を付けて運転はしています。

ただこのようなトラックって小生の年代であれば持っている免許で乗れますが、若い子が普通免許で乗ることが出来ないんですよね。

MT自体乗れない人も多くなっていますし、トラックも最近はAT操作のトランスミッションが多くなっていますが、まだまだMTがメインのようですし。

差し迫った問題ではないものの、いずれはどうにかしないといけませんね。
Posted at 2024/07/10 18:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 吹奏楽 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年09月21日06:16 - 19:59、
388.88km 13時間42分、
バッジ8個を獲得、テリトリーポイント20ptを獲得」
何シテル?   09/21 19:59
スバル一筋30年の小生。 乗り継いできた愛車はレオーネ→インプレッサスポーツワゴンGF6→インプレッサスポーツワゴンGGB→BRZとなります。 愛車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シートベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/13 10:33:21
STIサーキットドライブにいってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/30 12:54:10
第59回 Cars&Coffee in オートプラネット名古屋へ行って来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/13 18:45:17

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
小生が所有する4台目の車になります。 手元に来て8年目になりました。 徐々に自分だけの車 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
この車が小生の所有する車の3台目になります。 (1代目:中古レオーネ、2台目:インプレッ ...
スバル R1 スバル R1
家の母親用買い物車であり、父親の休日用車であり、小生のセカンドカー。 最近は小生の通勤用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation