※整備手帳に要点をまとめたダイジェスト版を載せる予定です。
ブログには過程やりえすぱさんのあほっぷり(笑)まで全部書いてあって
無駄に長いので、読むのは整備手帳をオススメします。笑
りーすぱにはクーラーボックスを積んでいます。
小さめながら、一般的な550mlペットボトルが
縦にしても横にしても6本入る7Lサイズ。
ベストな置き位置は助手席の座面なんですが、
直射日光が気になる季節は足元に置いて、
その上にサンシェードを乗せています。

助手席の足元に置いて、

上にメッシュのサンシェード。

本当は座面に置きたい!
ベストな置き位置は助手席の座面なんですが
(大事なことなので2回言う)、座面に置くと
その上に乗せるだけでは安定しないシェードが
風に飛ばされそうになったり、
カーブで運転席側に寄ってきたりと邪魔くさい。
そして遠出をする時には持っていくリュック
(毎回持って車を降りるわけではないけど
出先には持っていきたいものが入っている)は
少し高さがあるので座面に置くと前に転がりやすく、
だから足元に置きたい。
そのためにもクーラーボックスは座面に置きたい。
なんとかシェードを固定できやんかな〜。
どっかに紐で括りつけよかな〜。
やったらなんかもう助手席全面覆ったったらえぇんちゃう?
と、言うわけで、近所の百均へ。
最初は突っ張り棒的なものと布でハンモック状にして
助手席のヘッドレストと前もどっかにひかける、
みたい超簡単なのを考えたんですが、
百均で1時間半悩みに悩み、

ワイヤーネット、カーテンクリップ、布、を購入。
ワイヤーネットは40cm×40cmを3枚、
クリップは8個入を3つ、布は50cm×100cmで300円。
あ、あと手芸コーナーにあった紐3mも買いました。

ワイヤーネットをテープで仮留めして繋げ、

とりあえず置いてみる。

そこへ布を乗せてみる。どや!

布…ちょっとハデやったかな。笑
ハンモックよりもこっちの方が左右に揺れんくてよくない?
と、大体よさ気やったので、
おうちに持って帰ってちまちまと作業。

ワイヤーネットにカーテンクリップをひかけて、

ワイヤーと一緒に布を挟んで固定。

ててーん。٩( 'ω' )و

ちょっと…ハデやったかな。笑
ありもので揃えた材料ですが、それぞれのサイズ感が
まるであつらえたかのようにぴったり!
そして実は土台となるワイヤーネット同士を
固定するものを買い忘れたのですが、
まずたわまないように下上下と重ねたのと、
布を張ってテンションがかかったこととで、
結果、ワイヤーネットも固定することができました。
そいつを車へ設置〜。٩( 'ω' )و

仮置きしてみる。

前は見栄えよく?革紐。エアコンの吹き出し口に通して固定。

固結びしか知らん。笑

挟んであるのは畳んだエコバッグ。

後ろは簡単に外せるよう、長さ調節できるストラップで。

と思ったら、いちばん短くして後ろのバーにかけても長すぎて…、

ここだとシートにがっつり跡つきそうなので断念。

普通の紐をヘッドレストの脚にかけて、

シートに当たらないようにして固定。
前に挟んだエコバッグは、いざ日除けを置いてみたら
グローブボックスを開けるのにちょっと邪魔だったのと、
どうしてもダッシュボードにワイヤーネットが当たってしまって
傷つきそうだったので、浮かせるために挟んでみました。
さてさっそく試走です。٩( 'ω' )و
ベイブリッジの下を無駄に2往復。笑
少し走ってすぐ、前の紐が若干弛んだような気がして、
革紐で多少伸縮性があるからかなと

途中で革紐から普通の紐に交換。
ベイブリッジ2往復で試走としては十分でしたが、
いい風だったのでそのまま湾岸線の下を磯子まで。
国道357号、最近ちょっとお気に入りの道。
三溪園の辺りから磯子まで2キロ強ずっと信号がないし、
高速下だから日陰だし(重要)、
そもそも交通量が少ないからのんびり流すのによい。(^^)
結局1時間ちょい走ってきました。(*´ㅅ`)♪
一般道しか走っていないので
法定速度までしか出せていないですが、
それぐらいなら、屋根開けて窓全開でも問題なし。
高速でも窓閉めてればたぶん大丈夫じゃないかな。

荷物の積み下ろしに支障なし。

運転席に座ったまま助手席側の窓も開閉できたし(手動です)、

クーラーボックスも全開にできるよ。
と概ねいい感じ。
でもいくつか改善が必要なようです。
・ワイヤーネットが当たる部分に緩衝材を挟む
・簡単に外せるよう、紐の先をナスカンにしてワイヤーネットと繋ぐ
・紐の結び目を美しく
(固結びしかできないのでステキな結び方を習得する)
・布がハデ。てか白が多いの、目にうるさい。笑

ナスカンってこういうのね。
あと、試走時に緩みが気になってやめた革紐、
でもむしろあんまりテンションかけすぎると
エアコン吹き出し口のルーバー
(あの形状でもそう言うのかな?)が
疲労破壊によって割れてしまうのではと
ちょっと心配になってきたので、前はやっぱり革紐にしよう。
布の白は…まぁ、うん、実は買う時に思ったんですよ。笑
なんせ内装が真っ黒だし、夜間とか日差しの強い日中とか、
白が多いと光を反射して眩しいのではないかと…。σ(^_^;
試走時はうっすら曇り空で眩しくはなかったんですが、
そもそも視界に白くて大きいものが入ってくるのが
目にうるさかったです。笑
と言うわけで、改善すべくいくつか追加購入。٩( 'ω' )و

ユザワヤでやっすいフェイクレザー137cm幅を余裕持って1m購入。

間に挟むんにこれどーかなー、と百均でクッションも購入。

フェイクレザーに張り替え〜。٩( 'ω' )و
てか元々の布が長さ100cmで横幅に足りず、
両端がワイヤーネット剥き出しになってしまってたけど
特に問題なかったのでフェイクレザーでも同じように張ろうと
137cm×100cmの100cmを横にして切って張ったんですが…

布は薄いから端を折り返して留められたけど

フェイクレザーは厚みがあって短く折り返せず…

片方を横の2面と同じくワイヤーネットに被せて留め、もう片方は留めなし。
てかよくよく考えたら、137cm幅を買ってきたんだからそっちを横にして、
4面とも同じ留め方したったらよかったんやん…。
と、留めてから気がつきました(←あほ)。
まぁ、あんまりバタつくようなら、書い直してきて張り替えよう、うん。
さて再び車へ。

後ろは一度断念した陰陽座ストラップをぐるぐる巻にして使用。
挟むんにどうかなー、と買ったクッションはちょっと合わず、

陰陽座タオルを挟んでみた。(*´ㅅ`)♪

なのでクッションは前に挟んでみたけど…高い!

半分ぐらいの厚みでいいかな…。
と言うわけで、はい、やり直し!

百均でジョイントマットとすべり止めシートを追加購入

マットを切り出し〜、

3枚重ねて〜、

ボンドづけ。

さらにすべり止めシートをまきまき。

ダッシュボードに置いてみる。

グローブボックス開けるのに手をかけるとこに干渉してない!
ついでに、

百均でジョイントラックの支柱も追加購入。

裏にタイラップで留めてみました。たわみ対策。
あ、ワイヤーネットの重なる部分、
1マスだけ重ねてたのを2マス重ねることでさらにたわみ対策。

ワイヤーネットもタイラップで留めました。

多く重ねたことで少し短くなり、ワイヤーネットむき出しではなくなりました。
と準備して、今度こそ!と再々設置。
てかブログも長くなりすぎて書いてる本人が
もうだれてきてしまったので先に結論書いちゃいますけど、
これでようやく(一先ずですが)完成となりました…!
写真いっぱい載せるけど動画がいちばんわかりやすいかなって
思って撮った動画は
こちら(音が出ます)。
ちょっと荷物満載だけど。

強い日差しの下で撮ったら色が飛んじゃったけど文字は赤です。

クーラーボックスちゃんと開きます。(*´ㅅ`)♪
もうちょっと幅欲しかったかなー。ということで、

ドア側に窓用のサンシェードを。

こんな感じに挟むことで、

ドアとの隙間からの日差しをカーット!
ちな後ろに挟んだ陰陽座タオル、
最初の白字のは式神倶楽部限定販売かつ完売品なので、
気に入ってもいるし、色褪せたらやだなぁと思って取り換えました。
まぁ変えたやつも式神限定じゃないってだけで、
すでに完売していてもう手に入らないやつなんだけどね。
でもそうやって買っただけで使わないまま
文字通りタンスの肥やしになってる陰陽座グッズが
大量にあるので、まあ、使おう、と。。。

式神倶楽部限定販売のマフラータオルから

取り替えたのは2013年初夏商品フェイスタオル『鳳蝶』
おっと話が逸れてしまった。
まぁそんな感じで紆余曲折ありましたがなんとか形になりました。
これでクーラーボックスのひえひえもより長持ちしてくれるハズ…!
今後 気になるところが出てきたら
都度ブラッシュアップしていきたいと思います。٩( 'ω' )و