• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りえすぱのブログ一覧

2021年02月04日 イイね!

0204木 伊豆ドライブ「桜と踊る伊豆の旅」+河津七滝と旧天城隧道

0204木 伊豆ドライブ「桜と踊る伊豆の旅」+河津七滝と旧天城隧道

タイトルに桜と踊るとか書いておきながら、
タイトル画像は食べ物という、花より団子なりえすぱです。笑

おやすみ取ってお出かけしてきました。
某位置ゲー×伊豆急行のコラボイベ2021第二弾
「桜と踊る伊豆の旅」をこなすべく、伊豆へ。
河津町で毎年この時期に開催されている
桜まつりに絡めたスタンプラリーイベントです。٩( 'ω' )و

が、今年は新型コロナウイルスによる
緊急事態宣言により、桜まつりが開催直前に中止に…。
しかしコラボイベ自体は開催されているので、
極力人と会わないよう桜の時期をズラして行ってきました。
さらに今回は町中(まちなか)をうろうろすることなく、
チェックポイントすべて朝早くに車で行って
車から降りることなくチェックインしてイベントクリア。
桜まつり、楽しみたかったな〜。ざんねん。。。

で、せっかく河津まで来たので、さらに足を伸ばして


道の駅 開国下田みなとで下田バーガーもぐ。笑

先週も食べましたが、
美味しくてまた食べたくなったのでつい。
今日も道の駅はガラガラでした。(^_^;
てか毎回名前が「下田開国みなと」なのか
「開国下田みなと」なのか「下田みなと開国」なのか
とにかくよくわからなくなるのは私だけですかね?笑

で、今日はそこからほぼほぼまっすぐ北上。
まずは河津七滝で七滝めぐり。
高低差はかなりあってしんどかったですが、
道は整備されていて歩きやすい。
お手軽に散策できてよいお散歩コースでした。








①大滝。


②出合滝。


③カニ滝。


④初景滝。


お水飲んで一息。


⑤蛇滝。


蛇滝。両脇が蛇の鱗みたいだから、だって。


途中で波打ってる珍しい吊り橋、河津踊子滝見橋。


⑥エビ滝。


⑦釜滝。


さらに奥の猿田淵まで行ってみたよ。

ちな正味2時間強いましたが、すれ違ったのは
戻るときにおひとり、ダンディなおじいさま?だけでした。
すれ違うときにこんにちはーってご挨拶したら
「なかなか大変ですね」
「この先もっとすごい階段でしたよ」
と二言三言交わしてくださったのですが、
革ジャン着てて背筋もピンとしてらして
めちゃめちゃシュッとした方で
思わずテンションが上がりました。笑
※シュッとした=関西弁でかっこいいとかって意味。


河津七滝(+猿田淵)制覇してやったぜ。٩( 'ω' )و


チラシは駐車場にある案内板の脇に置いてあったよ。

七滝の次は旧天城峠へ。
峠の入り口の「気温2度」「凍結注意」の電光掲示板に
ちょっとドキドキしつつも、
途中からガタガタの砂利道を時折滑りながら上り、


旧天城隧道(南側)に到着〜。









もちろん走り抜けて、


これは北側。

トンネルの北側には外観とてもキレイなトイレが
ありましたよ(中は見てない)。





旧天城峠は途中からガタガタ砂利道で
大きな石もごろごろしていたので、
かっちょいいお車での侵入は自己責任で…。
特に北側は、雨に削られたのか轍が深く抉られていて
これハマったら亀さんになりそ、てな場所が
しばらく続いていました。
りーすぱはちっさいからギリ回避できたけど…。
Googleマップのストビューで見ると道は平らなので、
今だけかもしれないですけどね。

後はそのまま北上して、
先週はタイミングが合わなくて寄れなかった
三島の伊豆・村の駅へ。٩( 'ω' )و


バーガーキッチンでThis伊豆しいたけバーガーを食べ…


ようと思ったらなんか新作出来てる!
「このチーズが目に入らぬか」!!(≧Д≦)


これ絶対美味しいやつやん、てなことで


チーズとろとろとろとろとろバーガーをもぐ。うまぁ…。

ここは注文してから作るので10分とかしてから
呼ばれて取りに行くんですけど、
取りに行ったら目の前で最後の仕上げを…
とろとろになったチーズを上からどばぁ〜とかけてから
いちばん上のバンズを乗せるというパフォーマンスを
目の前でやって見せてくれました。なんて眼福。(///Д///)
こんなん見せてくれるって知ってたら、
動画撮ってインスタ上げたのに言ってよもぉ〜。笑
味はもちろん絶品!
しいたけかつとしいたけステーキの旨味が
ハンパないです。(≧ω≦)


帰り際にスティックセニョールさんを買って、


🐰なにこれ…ブロッコリーさんのおともだち?


🐰はじめてだけどおいしー。

と、もぐもぐ美味しい動画はこちら。(*^^*)

帰路はちょっと野暮用をこなすため、
三島からイッコク→箱根新道→
北上して秦野とかを経由してから東名で帰りました〜。



Posted at 2021/02/27 09:06:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | りーすぱ | クルマ
2020年12月11日 イイね!

1211金 陰陽座 聖地巡礼とマスオブ栃木の旅

1211金 陰陽座 聖地巡礼とマスオブ栃木の旅

おやすみ取ってお出かけです。٩( 'ω' )و
本日の目的は、某位置ゲーでマスオブ栃木の称号を獲得する
(栃木の駅エリアをすべて取得する)こと。


色のついていないエリアが出発前時点で未取得のエリア。
残り9駅。

と言うわけで朝3時半、横浜を出発。
首都高は課金して、東北道へ入る手前の新井宿から下道へ。
某位置ゲーの栃木イベをこなすために東武日光駅まで
行ったりしつつ、到着したのは道の駅 日光。
ここから北上するわけですが、まずはすぐ近くの
東武鬼怒川線・下今市駅へ徒歩移動。


途中たまたま見つけた、二宮金次郎終焉の地。


報徳二宮神社。


下今市駅には徒歩10分弱で到着。

ここ下今市駅は、東武鬼怒川線を走るSL大樹の始発駅。
改札内にSL展示館と転車台があって
無料で見学できると言うことで


入場券を買って改札をくぐり、


8:45の開館と同時に展示館へ入館〜。

SL大樹はここ下今市駅を出て鬼怒川温泉駅へ向かい、
そこで折り返してまた下今市駅に戻ってきます。
毎日ではないですが、運行日には1日に何往復かする模様。
ですが始発は9時半過ぎ。
戻ってきて転車台が使われるのは12時過ぎ。
乗る人はまだ来ていないし、展示館は私ひとりしかおらず
のんびり見学していたんですが、したら駅員さんが
「今ちょうど大樹を車庫から出すところですよ」と
教えてくださったので、急いで車庫入り口へ。


逆光で判りづらいけど車庫から出たとこで止まってました!


すぐに出てきましたしゅぽしゅぽー。


途中ちょっと止まってぷしゅー。


C11形という機関車だそうです。


ホームへ向かって行きました。٩( 'ω' )و


車庫から出てホームへ向かうSL大樹の動画はこちら


客車を連結して出発まで待機中のSL大樹の動画はこちら


待機中のSL大樹を上から見下ろす動画はこちら

さてSL大樹の出発を待たずに下今市駅を離れ、
道の駅 日光へ戻り、次は鬼怒川温泉駅へ向かいます。


道の駅でレモン牛乳を買って一気飲みしてから出発
(りーすぱにはドリンクホルダーなんぞないのだ)。


東武鬼怒川線・鬼怒川温泉駅へ到着は10時前。

先述のとおりここがSL大樹の終着駅。
SLはゆっくりなら後進できるものの客車は引けないので、
折り返すためには転車台に乗せて方向転換をする必要があり、
駅前広場にある転車台での転車を見学することができます。


入線時刻まで時間があるので


(下今市で出発を見送ってからでも間に合ったかなー?)


駅構内を見学。SL関連の展示などありましたよ。


石炭(本物)も置いてありました。


お腹空いたので駅内のカフェでかつサンドを購入。


お店でトーストしてくれました。うまうま。

かつサンドを食べながらSL大樹の到着をしばし待ち、
いよいよ大樹が入線!


しゅぽしゅぽきたー。


ぐるぐる回ります。


写真撮影のためにちょいちょい止めてくれます。


転車台への入線〜転車のようす動画はこちら

さてSL大樹とはお別れし、さらに北上。
途中、道の駅 湯西川で


鹿肉コロッケをもぐ。ほぼ芋でしたけど。(^_^;

で、ちょうど12時頃、本日の目的地、


野岩鉄道・男鹿高原駅に到着〜。


ここでマスオブ栃木を達成〜。


栃木県の駅を制覇です。٩( 'ω' )و

駅はこの入り口から階段を降りた先がホームですが、
行って戻ったら車に熊とか座ってそうで、
車から離れるのはやめときました。笑
すぐ手前に「熊・鹿 飛び出し注意」って
禍々しい雰囲気の看板が立ってたし。(^_^;


我ながら、よくこんなとこひとりで
しかもオープンで行くよなぁ。って思います。笑

これで目的は達成ですが、せっかくなので那須方面へ。
到着したのは


史跡・殺生石〜。


どんなとこかは↑を読んでね。


松尾芭蕉もわざわざ見にきた殺生石。


大きめの石がごろごろと転がる「賽の河原」の先に


草木も生えない山肌があり、そこに


ありました、殺生石。


転がってきたりとかしないのかな…。


斜面左側から。


斜面右側から。

ちな何故 殺生石を見にきたかと言うと、
陰陽座のアルバムに


『金剛九尾』というアルバムがあって、その中に


玉面金剛九尾の狐を題材にした
『組曲「九尾」』という曲があるから。

玉藻前で九尾が化けた玉藻の前の艶かしさを歌い、
照魔鏡で正体を見破られて一度は討たれ、
殺生石で那須に逃れた九尾が最終的に倒されるという
3部構成の組曲です。


vo.黒猫さんの演技にゾクゾクできる曲なんすよ。(///ω///)

猫さん紹介動画を見つけた。(///Д///) 黒猫さん紹介動画


よかったらこちらもどうぞ。(≧ω≦) 黒猫さん紹介動画「動」その壱


閑話休題。
さて後は南下です。
宇都宮のちょっと東、道の駅ましこで


パニーニとりんごパンをかってもぐ。
む~ちゃんへのお土産にりんごさんも買ったよ。


からの、真岡鐵道・真岡駅へ。めっちゃピンボケ。σ(^_^;

朝の東武鬼怒川線と同じく、真岡鐵道もSLが走る路線。
と言うわけで真岡駅にはその駅舎の隣に


SLキューロク館という展示館があり、
2台のSLが展示されていました。


奥の駅舎と並んでとってもかわいー。(*^^*)


車両は屋内に1台。


9600形。らしい。


よぉ知らんけど。笑


客車は中に入れました。


外にはD51形。通称デゴイチ。よぉ知らんけど。笑

と、ひとしきり見学しました。
真岡鐵道では、土日にSLもおかという
C12形の機関車を走らせているみたいです。
ちな鬼怒川線の大樹は
元々この真岡鐵道を走っていたSLだそうですよ。

さて暗くなってきたのでぼちぼち帰ります〜。
下道で南下し、守谷付近から常磐道へ。守谷SA下りで、


旅の締めにレモン牛乳ソフトをもぐ。

SLに始まりSLに終わった、または
レモン牛乳に始まりレモン牛乳に終わった
栃木旅でした。(*´ㅅ`)♪


こんな感じに走りましたよ。だいたい500kmぐらい。

ハイドラはエラーになっちゃった。(^_^;

[ハイタッチ!drive]
2020年12月11日03:56 - 15:23、0.00km 0秒、
3ハイタッチ、バッジ71個を獲得、
テリトリーポイント690ptを獲得


[ハイタッチ!drive]
2020年12月11日17:02 - 20:20、135.45km 2時間51分、
10ハイタッチ、コレクション1個を獲得、
バッジ71個を獲得、テリトリーポイント720ptを獲得



陰陽座『組曲「九尾」〜玉藻前』


陰陽座『組曲「九尾」〜照魔鏡』


陰陽座『組曲「九尾」〜殺生石』



Posted at 2020/12/13 13:52:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | りーすぱ | クルマ
2020年11月03日 イイね!

1103火 引き続きひとり旅③〜野尻湖@信濃町

1103火 引き続きひとり旅③〜野尻湖@信濃町

ひとり旅最終日。
と言ってもむ~ちゃんを19時(お店の閉店時間)までに
お迎えに行かなくてはいけないので、
ほぼほぼ帰るだけなんですけどね。

てことでそんなにネタはないので、
まずはりーすぱでの旅スタイルを紹介〜。٩( 'ω' )و


荷物はSサイズ(35リットル)のスーツケースを


屋根を開けなければ(いちばんでっかいサイズの
スーツケースだって)後ろに楽々乗りますが、


開けないなんて気はさらさらないので助手席の足元に。


シフト前の…なんてーの、名前わかんないけど物置き…が
下に行くほど前に出ているので、


運転席側へ倒れてくる心配もなく安心です。(^-^)v

他にレインブーツをスーツケースの前に、
持って車降りるわけではないけど
すぐに取り出せるようにしておきたい荷物はリュックで
クーラーボックスとともに助手席に。
助手席の後ろにはマフラーとかアームウォーマーを仕込み、
後ろに格納した幌の骨組みの間には
着ているジャンパーとはテイストの違うコートとお土産。
運転席の後ろに運転用の靴
(運転中はそこに履き替えた靴)。
リースパは荷物たくさん積めるのです。٩( 'ω' )و


こんな感じで


ちゃんとシートベルトしてるよ。笑

さて昨日はずーっと雨でしたが、一転今日はいい天気!


妙高山が青空に映えてます。


しかしりーすぱは


朝露降りまくりで幌乾くまで屋根開けられないな〜。(^_^;

まぁ本日最初の目的地は車で10分なので、
仮の姿のまま出発です。まずは近くの野尻湖へ。
ここはナウマンゾウの化石が発掘された土地ということで、


まちなかをナウマンゾウが歩いております…!


りーすぱが踏み潰されちゃうよー!笑


もちろん銅像です。笑


めっちゃ逆光。(^_^;


ナウマンゾウかわいいね。(*^^*)

そして野尻湖湖畔には、


ナウマンゾウ化石発掘現場が。


朝ご飯は湖のほとりで、


ご当地グルメ。笑


そして9時の開館と同時にナウマンゾウ博物館へ。٩( 'ω' )و


いちばん乗りで入館〜。(^^)


ナウマンゾウどーん。


鹿もでかっ。 ※体長3m、背中までの高さが2.5m。


うさちゃぁ〜ん。(///ω///)


昨日もお会い?したナウマン博士と再会。

野尻湖の発掘現場は、ナウマンゾウや他の動物の
骨などの化石が、そのほとんどが何箇所かに集中して、
しかも散乱した状態で発見されているそうです。
つまり、人間が狩りをし、決まった場所へ運んで解体し、
食糧や衣服、道具として生活に利用していたということ。
ここにも人の営みがあったんですね。
彼らは今、野尻湖人と呼ばれているそうで、


野尻湖人になれるコーナーがあったけどコロナ影響で休止中。


なりたかったなー、野尻湖人。(/ _ ; )

ちな発掘現場は、普段は湖底にあって
冬場に水位が下がった時だけ現れるので、
発掘調査は毎年3月に行われるそうです。
一般の方でも申し込みをすれば参加できるらしいですよ。
楽しそう!

10時過ぎに博物館を出て、
次はすぐ近くの道の駅しなのへ。


む~ちゃんへのお土産に、りんごさんいっぱい買ったよ。


信濃町だからシナノスイートと、


シナノゴールドと、


あいかの香りってのも。


そして幌がやっと乾いたので、


オープ〜ン。٩( 'ω' )و

さてさてお土産いっぱい買ったし、ぼちぼち帰りますよ。
下道で。笑
と行きたかったんですが、
予定を押しているわけでもないのに、カーナビを設定すると
19時めっちゃギリギリなんですよね。
おかしいなー、事前に調べた時は、
毛無峠とか寄り道したりとかしても
もうちょっと余裕ある感じやったのになー?
せっかくえぇ天気になったのに
高速乗るとかもったいないなー。。。
オプション料金払おかなぁ…
(そうすれば預かりを21時までは延長できる)。

としばし迷いつつ、ちょうどそこに某みん友さんから
信濃町のオススメおそば屋さん情報が届いたのもあって、
ゆっくりおそばを食べてから
帰路はさくっと課金ワープしてしまおう、とオトナの選択。
む~ちゃんはお泊まりの間ずっとケージの中やしね。
きっと早くおうちに帰って走り回りたいはず。


と言うわけで、そば処たかさわでお昼ご飯。


お店のおばあちゃんのおすすめは、信州ひすいそば。


ご当地おそばということで、


ちょうど新そばで、色も香りも特にいいらしい。


天ざるを注文〜。

開店の11時をちょっと過ぎた頃に入店したんですが、
他にももう何組もお客さんがいて、
りえすぱさんが食べ終わる頃には待ちも発生していました。
人気店なんですね〜。


信州ひすいそば、美味しゅうございました。


肉眼だとうっすらひすい色に見えましたよ。


おトクにいただきました。(^^)

あ、おそば屋さんの入り口に、
新たなるシナノシリーズ(笑)を発見したので、


シナノホッペも追加購入〜。

さてじゃあ帰りましょう。
せっかくのいい天気に高速乗っちゃうなんて
もったいないけど、む~ちゃんのためなら!
ただ、すぐ近くの信濃ICからは乗らず、
某位置ゲーのために少しだけ下道を移動して、
信州中野ICから上信越へ。そして関越→環八→第三京浜。
4連休もどきの最終日で全体的に交通量は多いものの
まだ早い時間だったからか、
関越は東松山ICから高坂SAまでほんの少しの渋滞、
そして環八もだいぶマシな感じで、
む~ちゃんのお迎えは18時半。間に合いました〜。


🐰ぼくおるすばんがんばったよ。


🐰はやくかえろ。


帰宅は19時。りーすぱご苦労さん。(*´ㅅ`)♪


野菜室がりんごだらけに。(///ω///)

MONAメンバーさんにいただいたミニりんごも、
写ってないけど、野菜室の上部の引き出しにいれました。(^^)

今回の旅、4日間での走行距離は、


出発時が251,667.8km、


帰着時が252,707.1km、

トータル1,039.3kmでした。٩( 'ω' )و
29年も前に造られた車なのに、なんの心配もなしに
ふらふらと遠出できるのはほんとありがたいです。(*´ㅅ`)♪

しかし昨日丸々雨だったのと、
今日のオープン日和をほぼ高速しか走っていないのとで、
ちょっと消化不良気味かな〜。
やっぱりむ~ちゃんホテルのオプション料金払ってでも
下道で帰ってくればよかったかな〜…、と、
道中ずっともやもやしながら
帰ってきたのでありました。σ(^_^;
まぁでもむ~ちゃんの姿を見たら、
そんなもやもや〜は一気に吹き飛んだけどね。
旅行の荷物の後片付けはほっぽいて、
寝る直前までむ~ちゃんと遊びました。(*^^*)


🐰ぼくこれかってもらったー。

お迎えの時、お留守番のお礼に
美味しそうなオーツヘイをお店で買いました。
左のはお店でいただいた試供品。(^^)


🐰もぐもぐ

そして明日はお仕事ですが、なんと飼い主、
む~ちゃんのために魔法の言葉「在宅勤務〜!」を
唱えたので、ずっとおうちに居られます。(*^^*)
しかも水曜は1日中ほぼ打ち合わせで埋まっている上に、
特にむ~ちゃんが起きている午前中は全部参加者側なので、
投影される資料を見ながら話を聞いて
たまにツッコミ入れればいいだけ。
つまりずっとむ~ちゃんをなでなぇしていられるよー!
だから4連休全部、最終日までお出かけできたのです。(^^)v
素晴らしきかな在宅勤務。笑





上信越乗るまでを拡大。

[ハイタッチ!drive]
2020年11月03日08:32 - 18:12、317.09km 9時間20分、
16ハイタッチ、コレクション1個を獲得、
バッジ80個を獲得、テリトリーポイント840ptを獲得



Posted at 2020/12/07 12:35:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | りーすぱ | クルマ
2020年11月02日 イイね!

1102月 引き続きひとり旅②〜白馬とか糸魚川とか

1102月 引き続きひとり旅②〜白馬とか糸魚川とか

松本で朝を迎えたりえすぱさん。
今日も引き続きのひとり旅。٩( 'ω' )و

朝ご飯は、ゆうべ松本駅からホテルへ戻る時に見つけた、
すぐ近くの立ち食いそば屋さんへ。
7時40分の開店とともに入店です。(*´ㅅ`)♪


信州松本 駅そばイイダヤ軒


にしんそば500円。(*´ㅅ`)♪

にしんもおそばもつゆもめっちゃ美味しくて、
これがワンコインで味わえるとはー!って感じでした。
また松本へ来る機会があったら必ず再訪しよう。٩( 'ω' )و
サイドメニューに山賊焼きがあったので、
次はおそばを食べ終わった後のつゆに
山賊焼きを投入したいと思います。絶対美味しい。
※今日はゆうべ食べ過ぎたので我慢しました。σ(^_^;

てか昨日・一昨日の気持ち良い秋晴れはどこへやら、
食べ終わってホテル戻ってチェックアウトして、
とかしている間に雨がぽつぽつと。(*_*)
まぁしょうがないので仮の姿で出発です。
8時半過ぎに出立して向かったのは、


白馬ジャンプ競技場。٩( 'ω' )و

1998年2月に開催された長野オリンピックの際、
スキーのジャンプ競技が行われた競技場です。


NAGANO 1998


聖火台をイメージしたモニュメントなどありました。


向かって左がノーマルヒル、右がラージヒル(雲の中)。

オリンピックとか世界大会とかなんたらリーグとか、
スポーツ全般あまり興味のないりえすぱさんですが、
長野五輪のスキージャンプだけは(テレビで)観たし
めっちゃ応援しました。
特に団体戦の原田選手の活躍には感動した覚えがあります。
1本目の時にかなりの降雪で助走路に雪が溜まって
助走のスピードがぜんぜん出ず、
めっちゃしょぼしょぼな距離しか飛べなかったんですよね。
で、さらに雪が激しくなって競技中断→
1本目の成績だけで順位が確定してしまう、もうダメだ、
って絶望的な雰囲気が漂う中、天気が回復して再開。
確かその前の個人戦ノーマルヒルでも
どっちかはすごい飛んだのにどっちかはしょぼしょぼで
メダルを逃していたのもあって、
めちゃめちゃハラハラしながら見ていたら
2本目はあほほど飛んで金メダルの大逆転。
感動したのはりえすぱさんだけではないバス…。


日の丸飛行隊!

で、そんな白馬ジャンプ競技場、
ノーマルヒルもラージヒルもスタート地点に展望台があり、
そこまで行くことができます。もちろん行きます。٩( 'ω' )و
まずはリフトに乗って、真ん中のタワーへ。


半分ぐらい進んだところから見上げるタワー。


タワーから下を見下ろす。

まずはラージヒルへ続く通路へ。


通路は下が金網なのでスケスケです(積雪対策かな)。

通路の先には結構な段数の階段があって、
やはりそちらもスケスケ。
スケスケが分かるように撮っておけばよかったなー。
ちょうどラージヒルスタート地点付近で
中学生の団体さんと入れ違いになったんだけど、
女の子とかめっちゃキャーキャー言いながら、
中には手すりに掴まったまま
しゃがみ込んで動けなくなってしまっていたり、
男の子だってこえーって騒ぎながら恐る恐る降りてました。
他にも3組の見学者がいらっしゃいましたが、
やはり恐々と歩いてましたね。
まぁそんな中お察しの通り、りえすぱさんは
「え?なにが怖いん?」とスタスタと移動しましたが。笑

で、そのラージヒルのスタート地点は、
タワーより高くまで上ったところにありました。
が、


雲の中で視界真っ白。(^_^;


見下ろしても真っ白過ぎて


下まで見えず…。


高さ実感できず。σ(^_^;

うぅん、残念。
真っ白過ぎてよくわからない動画と、
数日後テレビで流れてた晴れてる時の映像はこちら

タワー内にはオリンピックギャラリーもあり、


使われた道具やグッズの展示、


原田選手の足型もあったよ(撮ってないだけで他の選手のも)。

ノーマルヒルのスタート地点も見学してから、
再びリフトに乗って下へ。


着地点付近には表彰台が。

表彰台は五輪で使われたものではないようですが、
その前にはカメラスタンドがあったので


いっちば〜ん。笑

さて白馬からはさらに北上です。
ジャンプ台に着いた時点(10時過ぎ)ですでに
お腹が空いていたので、ギリまだ長野県な
道の駅 小谷 でお昼ご飯。


竈門炊きのご飯が食べられるんだって!


竈門だ〜!

せっかくなので、日替わりかまど定食を注文してみました。
ご飯は白米ならおかわり自由で、
さらに1杯目だけはきのこご飯に変更可能
(もちろんそれもかまど炊き)てことだったので、


まずはきのこご飯で、


いっただっきまーす。うっまー。(*´ㅅ`)♪

左上がなんか寂しいですが、とろろの小鉢が乗ってて
私はアレルギーがあって食べられないので遠慮しました。
元々がしょぼいわけではないですよ。

かまど炊きのきのこご飯はとても美味しくて、
最初にお味噌汁をひとくちだけ飲んで、
後はきのこご飯だけをまずは完食。もちろん、


白飯おかわり!大盛りで!笑

しかし白飯が美味しすぎて、
ついつい白飯だけを食べてしまっておかずが進まない…!
困った…! と言うわけで、さらに普通盛りをおかわり。笑
もう少し食べたかったけど、
流石に食べ過ぎかなーとそこまでで我慢しました。
おかずの量 半分でいいから、
白飯もっと食べたかったなー。笑

さて旅はさらに北上し、糸魚川へ。


引き続き土砂降りの雨ですが、


フォッサマグナミュージアムと、


すぐ近くの長者ヶ原考古館を見学。


両館は徒歩5分弱の近さで、共通券がありました。

フォッサマグナミュージアムは地質学系の博物館。
行くまではフォッサマグナってこの糸魚川付近の
地層のことだけを言うのかと思っていたんですが、
南関東や静岡の東側まで含むかなり広い範囲なんですねぇ。
大昔 日本列島が北と南のふたつに分かれていた
その間の海に、土砂や海底火山の噴出物が溜まって
陸地になって繋がった部分のことだそうです。
隆起ではなく海が埋まってできたってのには驚きでした。
発見はドイツの地質学者、ナウマン博士。

長者ヶ原遺跡は縄文時代の集落遺跡で、
糸魚川はひすいの産地なんですが、
ひすいと共に暮らした人々の営みを知ることができました。
ひすいって、全国各地に産出地はあるけど、
加工の痕跡があるのはここ糸魚川だけなんだって。
なのに全国(北海道や千葉、長崎)で
加工されたひすいが発掘されていることから、
縄文時代にはすでにかなり広範囲に
交易が行われていた証拠となるそうです。縄文人すごい!

ちな遺跡自体も見学したかったんですが、
ふたつを見終わった時点で既に16時前。
なんとな〜くだけど一応考えていた予定ではすでに上越で
上越科学館を見学しているはずだった
(2時間ぐらい押してた)のと、
遺跡へ向かう道が未舗装かつ
雨のせいででろでろつるつるの泥道になってて
さらにその入り口は結構な勾配の下り斜面だったので、
そこを傘持って進むのが怖くて諦めました。σ(^_^;

と言うわけで日本海沿いに出て、
某位置ゲーのためにちょこっと西へ移動してからUターン。
ところどころある道の駅に休憩で立ち寄りながら、
日本海沿いを東の上越方面へ。
これ晴れてたら時間的にも 日本海へ沈む夕日を見ながら
めっちゃ気持ちよくオープンクルーズできてたんやろな〜、
とだいぶしょんぼりしながら移動。
ここも寄りたいと思っていた上越科学館には間に合わず、
とにかく移動して上越からは南下して妙高方面へ。
そして再び長野へ入り、到着したのは信濃町。

さてここで時刻は19時半。連休は明日で終わり。
遠出をした翌日はおうちでゆっくり休みたいし、
なによりお留守番してもらった分
いつも以上にむ~ちゃんをなでもみしたいので
通常運行ならぼちぼち帰ろかな〜ってなるところですが、
しかーし、今日のりえすぱさんは違います。
なんと最終日まで遊んでしまいます。
と言うわけで、


信濃町のペンションにチェックイ〜ン。

素泊まりかつ昼ご飯を食べ過ぎたので、夕食は、


セブンイレブンのチキンサラダと、


セブンイレブンの豚しゃぶサラダでした。笑

しかしなんか今日はずっと雨だったし
後半は移動だけになっちゃったしで
ちょっとしょんぼりだったなー。
いつもの日帰りだと3時とか4時とかの早朝に出て
距離的にもっと走るから、
その感覚のままこんくらいなら行ける(進める)やろ、て
泊まる場所を決めちゃったんですよねー。σ(^_^;
まぁ海に沈む太陽はいちど見てみたいし
上越もきっといいとこいっぱいあるだろうから、
いつかまたリベンジしに行きましょう。٩( 'ω' )و



[ハイタッチ!drive]
2020年11月02日08:28 - 19:34、233.20km 10時間59分、
3ハイタッチ、コレクション1個を獲得、
バッジ30個を獲得、テリトリーポイント270ptを獲得



Posted at 2020/12/03 18:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | りーすぱ | クルマ
2020年11月01日 イイね!

1101日 引き続きひとり旅①〜松本

1101日 引き続きひとり旅①〜松本

安曇野でのMONA解散後、りえすぱさんはひとり松本へ。
遠出しての翌日はしんどいからと
明日月曜の仕事をお休みにしたんですが、
明後日は祝日で図らずも4連休やーんと後から気付き、
やったらもう1泊してきといたらえぇやん、そうしよに、
と引き続き、ひとり旅を楽しむことに。٩( 'ω' )و


解散後、偶然MONAメンバーさんに再会。
すげぇよリーザが走ってんよ! と思わず撮る。笑

安曇野からまっすぐ松本へ向かい、
16時半、まずは松本駅すぐ近くのホテルにチェックイン。
MONA 2日目はランチ後に解散が定番なので、
今回も14〜15時頃に解散→1時間後に松本→
国宝・松本城を観に行くぞー!٩( 'ω' )و
ぐらいのつもりで松本に宿を取ったんですが、
ギリギリ最終入場(入城)の16時半に間に合わず。
ランチはパスして先に離脱してもよかったんだけど、
MONAのみんなと過ごす方がいいし、
松本なら近いからまた来ればいいしね。(^^)

しかし調べてみると、中には入れないけど
夜は夜でライトアップをしている模様。
お散歩がてら観に行ってきました。(*´ㅅ`)♪


国宝・松本城。


松本城公園へ南側から入りました。


黒門と松本城。


黒門。


黒門付近からの天守。


お堀への写り込みもキレイでした。


南西側から。


遠くに黒門。


西側から。埋橋と天守。


埋橋と天守。


西側の太鼓門。


枡形!枡形!


ぐるっとお散歩しました。(*´ㅅ`)♪

りえすぱさんの写真の腕がアレなので
なかなか伝え切れないのが残念ですが、
ライトアップされた天守などなどとてもキレイでした。(^^)
もし入場に間に合ってたら、ライトアップには気が付かず
この美しさを観れていなかったかもしれないし、
結果的にはよかったかな。(*^^*)

さてホテルは素泊まりなので、夕飯は近くで探します。
なんぞご当地グルメが食べたいやん、とググり、


松本駅の駅ビル内、


松本からあげセンターで


山賊焼きをちゅうも〜ん。٩( 'ω' )و


どどーん。でっかい!


箸との大きさ比較。(^_^;

と、うまうまご当地グルメを堪能しました。(*´ㅅ`)♪
しかもホテルにチェックインした時に受け取った


GoToトラベルの地域共通クーポンを使ったので


78円。やっほーい。٩( 'ω' )و

ちな19時半のラストオーダー直前に入店したんですが、
配膳の時に「駅ビルが20時で閉まるので
その10分前には店を出てください」と言われ、
急いで食べることに。(^_^;
しかし間に合わず、
山賊焼きだけテイクアウトにしてもらいました。
量が量だけに時間関係なく食べ切れない人も多いみたいで、
店員さん、やたらテイクアウト慣れしてましたね。笑

その後すぐホテルに戻り、早めにおやすみしました〜。


安曇野から松本。


松本散策。

[ハイタッチ!drive] ※MONAオフも含む
2020年11月01日09:32 - 17:21、
88.51km 6時間5分、3ハイタッチ、バッジ12個を獲得、
テリトリーポイント100ptを獲得
Posted at 2020/12/02 20:46:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | りーすぱ | クルマ

プロフィール

「SLばんえつ物語と並走。(*´ㅅ`)♪ 

意外に速くてびっくりな動画はインスタに。
https://www.instagram.com/reel/DI-C7-tSgA7/?igsh=ZW0yMTZkNWphbXdl
何シテル?   04/29 05:36
りえすぱです。 愛車の「りーすぱ」をもじって「りえすぱ」です。 りえさんではありません。 ひらがなですよ。 2001年夏から連れ添う相棒「りーすぱ」は、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

0505水 リーザスパイダー増車しました。٩( 'ω' )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/04 22:46:55
0215土 GAZOOに載りましたよ。٩( 'ω' )و 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/04 17:50:43
リーザスパイダーの台数のナゾ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/03 03:22:24

愛車一覧

ダイハツ リーザ りーすぱ (ダイハツ リーザ)
総生産台数380台中、うちのと同じ赤のMTは21台(https://minkara.ca ...
その他 うさぎ む~ちょ (その他 うさぎ)
愛息子のむ~ちょことうさぎのむ~ちゃんです。ひらがなです。「ー」ではなく「〜」です。20 ...
その他 自転車 baybike (その他 自転車)
ベイバイクとは、 こっちで借りて、あっちで返せる。baybike。 横浜の“移動”を、 ...
日産 その他 チョイモビ (日産 その他)
※2015年11月より利用形態が変わって普通のレンタカーぽくなってしまいました。 もう利 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation