• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のら吉のブログ一覧

2023年10月27日 イイね!

実用性・快適性・走行性を高次元でバランスした軽

実用性・快適性・走行性を高次元でバランスした軽2008年のステラRN1以来15年ぶりに軽を購入したので、比較対象はどうしてもステラになり、隔世の進化を感じる。車型は165cmのステラより13cmも背の高いスーパーハイトということで車重は100kgも重く重心も高いが、操安は意外と悪くない。何よりサスが優秀。ステラは伸び側にバンプラバーのない構造で、歩道から車道に出る時の段差レベルでガタン!と車輪が落ちるショックが伝わる昭和40年代の軽と同じ印象だったが、この車は普通車と同じ質感で段差超え時の足回りの挙動に軽の安っぽさがない。
全体の造り込みも最早軽だからと言って妥協はなく我慢を強いられる部分が殆ど無い(その分値段も上がったが)。
今や激戦区の車種だからか、装備も良く彼方此方力の入った上質な仕上がりで価格以上の価値はあると思う。現行型はターボグレードが廃止されNAオンリーになったため、この車は貴重な存在となった(ルークスにはターボもあるがABHが付かない)ので長く大事に乗っていきたい。
Posted at 2023/10/27 19:40:44 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年08月05日 イイね!

北陸周遊パワスポ巡りキャンプツアー 2/2

(1/2からの続き)

5日目
翌朝は虫も来ず清々しい目覚め。朝食は照焼きマヨパンで簡単に済ます。




今日は石川県のパワスポを巡る。先ずは金沢に入り尾山神社を参拝。




重要文化財のステンドガラスの神門は和洋折衷の異色な造形。金箔と同じく金沢の優雅さの象徴とか。

隣に金沢城公園もあり石垣を眺めて一休みも良いが何しろ暑いので見るもの見たらそそくさと退散



加賀藩の前田利家公を祀っていて境内には趣のある庭園もあり散策できる




続いて歩いて10分程の石浦神社を参拝




奈良の三輪山の大神神社の大物主神が分祀された蛇神らしい。ここでは百円玉も五円玉もなく十円を賽銭することになってしまった。申し訳ない…




金沢最古の神社だそうだが縁結びの神でもあり「きまちゃん」なるキャラを設けたお陰でファンシー好きな恋愛女子が訪れる模様





わしは賽銭をケチったお詫びにお値段高めのきまちゃん付き御守りを授かった




お次は東山に移動して日本三大摩利支天のひとつ宝泉寺を訪ねる。

ここに来るには長い階段を上ってこにゃならず、炎天下の老体にはかなりキツいw



高台からは金沢市街が眺望できる。縮小されちゃうけど縫合パノラマ写真。一休みして下り…

原寸画像はこちら



ひがし茶屋街を訪れた




兎に角暑いのでかき氷を食べたいのだが何処の店も並んでる客が目立つ




外れのほうにあるたこ焼き店金の縁起屋でかき氷もやってたので立ち寄る。




金沢抹茶かき氷\580を頂く

氷が綿のように繊細で抹茶シロップも濃くべらぼうにうめえ!これはお勧め出来る95点!



丁度昼時なので金沢で有名な8番らーめんを食べに津幡店へ入店




野菜らーめん塩味に餃子セット\979を注文

麺もスープも普通に美味いし具も良い。餃子も臭みがなく上質な味で何ら文句なし。92点!



勿論完食じゃ! ご馳走様でした。




食後は直ぐ近くの倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿を訪れる





続いて2km程離れた山頂本堂も参拝






引いてみる




境内にある食堂でかき氷を食べながら開こうと思ってそのままじゃったw




わしはイチゴ、相棒はメロン。

粒の粗い普通のかき氷じゃが、猛暑なのでやっぱり美味い。80点!



さてこの日の立寄り先は終り、40km先の今夜の宿を目指し北上するが、ここで大失敗したじゃ。
ナビ任せにしてたら終始高速を通ってもうた。本当は千里浜なぎさドライブウェイを走りたかったのにのぅ。




今夜のサイト、休暇村能登千里浜内にあるシーサイドオートキャンプ場に到着。

海まで徒歩5分なのにここも客は疎ら、さっさと設営を済ませ館内の温泉に向う。



源泉掛け流し温泉は入湯料\700、割引なし。




暑いので長湯せずサイトに戻り晩飯準備




思い出したように倶利迦羅不動寺山頂本堂の御神籤を開く

やっぱり小吉かいw



今夜は再び焼肉




焼肉パーティやれと言わんばかりの竈があるしw




海が近いのでこんな珍客も侵入する




6日目
サイトから4km程の氣多大社を参拝する




無料ならやってもらおうと言うわけで相棒と一緒にお祓いしてもらったw

綺麗な女性、お待ちしてます(但し巨乳に限る)。



117km先の能登半島最先端地「禄剛崎」を目指し、日本海沿岸を進む。




禄剛崎灯台麓の道の駅狼煙に到着




ここで食事しようと思っても蕎麦しかなさそう




ここいらは能登塩の産地でもあるのでやたら塩を売ってる店が多い




丹生蕎麦\800を注文したが、出てきたものを見て愕然とした。持ち帰りじゃないのにコンビニの十割蕎麦みたいなプラ容器で出すとはふざけとる! エコな時代にも逆行してるし神経を疑うわい。

食事は視覚も含めて味わうものじゃ。話にならん! 実際麺はしょっぱく美味くない! 0点じゃ!!



歩いて10分ほどの灯台までやってきた




夏らしい絶景じゃ







山道・海岸沿いをひたすら100km超走って最後のキャンプ地、能登島の松島オートキャンプ場に到着。

真に海の真ん前、ふらっと泳ぎに出ることも可能。



海を背に縫合パノラマ写真。海水浴客も居るためファミリー層で混んでてチト五月蠅い。

原寸画像はこちら



近隣温泉のケチ臭い割引券をくれたが、無料のシャワー室があるのでそれで済ませたw




最後の晩餐はレトルトの親子丼とサラダ、とうもろこしなどで地味に済ますw ご飯のお焦げはご愛嬌。




夕暮れの日本海をテントから望む
さぁ明日は帰るだけ。ほぼ雨に祟られること無く終わった今回の旅は上々であった。




1週間旅した割にはお土産はこれだけ

金沢カレーすなっくは激ウマ! 関東でも売って欲しい。税別\108
信州りんごクリーム大福も酸味と甘みが絶妙な美味さであった。\650/10個入
Posted at 2023/08/11 13:26:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2023年08月01日 イイね!

北陸周遊パワスポ巡りキャンプツアー 1/2

こうも連日酷暑が続く中、よせば良いのに盆休みの前に長旅してきました。どこもクソ暑くて正直倒れるかと思ったわい。
無駄に長いので2部構成。暇人だけご覧あれ。


初日
圏央道~関越で高崎まで行き友人と合流、旅のお供にします。
今回は1台で行脚するので、同乗するなら金をくれ!ってわけで懐倹約要員じゃのw




最初の目的地軽井沢プリンスホテルスキー場に到着。併設のアスレチックで遊ぶのじゃ。




んが、開始直前で雷雨とな! 予報じゃ1週間傘マークなしで安心してたのにのぅ…




暫く止みそうもないので先に昼飯に。プリンスショッピングプラザのフードコートにある「信州ぐるめ農場」でしょうが焼き定食\1,150を頂く。

味は悪くないが生姜の風味がまるでない、たくわんがケチ、ご飯・味噌汁は普通。60点!



雨の止んだタイミングでフィールドに戻りどうにか中級コースを楽しめたじゃ。




百年小屋キャンプ場に到着。ツルヤ軽井沢店で仕入れた食材で飯炊き開始。




晩飯はご当地レトルトカレーにゆで玉子。





2日目
他の客はライダー1人だけ、静かで良かった。




朝はパンとバナナ




菅平・須坂経由で長野市に入り善光寺へ




盗難から帰ってきたびんずる様(撮影禁止)の腹と腰をなで回した後、御神籤を引く。




ε=Σ(´=)彡 ケッ! ハズレじゃわw




車を停めた駐車場たきやで貰った5%割引券を生かすべく同社経営の仲見世のそば・土産屋「たきや」を訪ねる。




ざる蕎麦\800を注文したが出てきたのはもり蕎麦じゃった。長野は東京と違うのか!?

味はまぁまぁ、麺はしっかり蕎麦の香りがあるし硬さ歯応えも良い。つゆも出汁が濃く好み。75点!



次なるパワースポット戸隠神社の中社を参拝





本殿右のこのさざれ瀧は生命の源たる水を司る龍の神を祀る青龍殿へ濯いでる




龍の刺繍のお守り(運気上昇)と普通の肌守り(健康無病)を授かる

戸隠神社は御神籤発祥の地なのでここへ来たら必ず御神籤も引かにゃいかんな。窓口で生年月日を伝えると神職が裏で祝詞だか呪文だか唱えて引くのじゃ。



小吉だの吉だのが今般わしの運気なんじゃのw




スケジュール的に五社参拝は無理だが奥社には行く予定であった。片道40分も歩くとは予想しておらず汗が噴き出る暑さもあって断念したじゃ。




今夜の宿白馬森林オートキャンプ場に到着




唯一この鬼太郎ハウスみたいな小屋付きサイトを借りたのでタープを省略、テントだけサクッと設営して…




昨日入らなかった風呂を先に済ますべく車で5分の八方温泉「みみずくの湯」

大人\700だがキャンプ場の割引券で半額の\350。蛇口は出しっ放しに出来るので良いが風呂は狭め。



キャンプサイトに戻った頃はすっかり夜。今夜は露天でテーブル焼肉じゃ。仕入れはハピアA・コープ 白馬店





3日目
翌朝は鬼太郎ハウスで惣菜パン




今日は黒部ダムを観光じゃ。ダムへのピストン運行してる電気バスの扇沢駅に到着。




片道16分のトンネル走行が往復乗車券\3,200はぼり過ぎ。しかも生憎満席ときた。




わしは若いのに相棒が老け過ぎてる所為で生まれて初めて席を譲られてしまったw すまんのぅ…




黒部ダム駅に到着




地上に上がるまでの階段がひと苦難。後が楽なんで最初に一番高い展望台に出てしまおう。




眼下には堰堤からの迫力ある放水も見もの




折角なので遊覧船(\1,200)に乗船します




船着場まで結構な段数の階段が… 帰りがしんどいなぉぃ




約30分のクルーズだが特にこれと言った見所はないw







船を降りて丁度昼時だがレストハウスは激混みで席が確保できないのでひとまず扇沢に戻り、駅の食堂で黒部ダムカレー\1,100を食す。相棒は昨日に続きざる蕎麦。今度はちゃんと海苔が掛かってるw

カレーと呼ばないほうが良いと思えるくらい通常のカレーとはまるで異なる味。ほうれん草やココナッツミルクが入ってるため緑色をしておる。不味くはないがまた食べたいと思わせる味では決してない。1度食べたらもう良い、65点!



この日の宿地は奥飛騨の平湯キャンプ場。ここもシャワー設備が無く、テント設営後は晩飯の前に近隣の温泉ひらゆの森へ入湯。大人\700





サイトに戻ってこの日の晩飯はいわしとイカの缶詰にゆで玉子、相棒はレトルトの牛丼の具。飯炊き以外ボイルするだけのもので済ます。




4日目
このキャンプ場は安いがお勧めしない。サイトはこんな感じで狭くタープ建てたらテント2張りは無理。なので隣の空きサイトを拝借してテントはそちらに張った。そもそも迷路のような細道で乗り入れしにくい上に、サイトに識別札がなく場所も分りにくい。更に駐車場所とサイトを仕切る低い杭が邪魔で事故を呼ぶ。




んで出発時に見事に事故った。園内でゲートを探しながら走っていて道だと思った場所がサイトじゃった。あの仕切の低い杭が運転席から見えず、ガッツリ当たったわい。緊急ブレーキはその後で動作しよった!

┐('~`)┌ ヤレヤレ...こりゃ10万飛ぶわ



再びブースカの出番です




気を取り直してこの日1発目の白川郷を訪れる




であい橋。世界遺産に認定されたからか、ここも外人が多い。




爺すらもソフトクリーム求む猛暑なり。わしはパンツもグショグショ、盆地だから風もなくひたすら暑い。




あらゆる家が合掌造りの茅葺き屋根









昼時になったので車を停めた蕎麦脇本に戻り、
飛騨牛ミニステーキ丼付きおろし蕎麦セット\2,600を頂く。

この飛騨牛ステーキは超絶美味であった。こんなに美味い肉があったのかと感動するレベル。蕎麦も香りよくコシのある麺で美味い。つゆも上質で味に文句なし。値段が高めなのがマイナスで85点!



2発目は桂湖でカヌー遊び。キャンプとセットなのでビジターセンターに受付に行く。





爺はパドルとライフジャケットをそうびした!こうげきりょくが5あがった!うんのよさが20あがった!




乗るのは2人乗りのこれ。装備代込みで2時間\3,300




風が弱いので湖面もさほど涼しくなく、パドルを漕いでる分、陸より暑かったりする。まぁ気分は良いが。




浅瀬に来ると大小何種か魚が居るのが分る。




わしら以外に船体は居らず湖の貸し切り状態。陽が曇ると湖上で休憩も気持ち良い。




カヌーを終えキャンプサイトへ移動。ここは広くてゆったり。




こんな良い場所なのに客はわしら含め3組だけ。何でハイシーズンに閑散としてるんだろうと不思議だったが後で罠に気付くのだった。




キャンプ場にはシャワー室もあるが\100/5分取られるので、サイトから車で30分のくろば温泉に浸かりに行く。




キャンプ場で割引券をくれるので半額の\300で入れるのじゃ。




湯上がりに広い客間で涼むことも出来る。




サッパリしてサイトに戻るととんでもない事態になっておった!

ショウジョウバエの様な小バエが大量に湧いていた! しかもアブもばんばん飛んで来る



ハッカ水スプレーでどうにか退治したが、相当時間を要して晩飯が遅くなってしまった。キャンプ場不人気の原因は虫じゃったかw




この日はJAひだ白川店で仕入れたデミグラスハンバーグだったが虫退治に労力を割いて写真を撮れてなかった。
これは塩茹でしたおやつのモロコシ。



(2/2へ続く)
Posted at 2023/08/11 13:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠足 | 旅行/地域
2023年07月20日 イイね!

「ランダー君、冷蔵庫を備える」の巻

※パーツでなく家電なのでブログで紹介することにします。

行楽のお供に、アウトドアレジャーに、車載冷蔵庫あったほうが良いな~と思ってはいたけど、年に何回使うの? てなことを考えると1万円以上出したくなかったので、Amazonで6千円だったこの中華品をポチりました。

クーラーBOXの様に横型で天板が開くスタイルのほうが使いやすい筈なんじゃが、何故かこのクラスはそういうのが無く正面開きばかり。積んだまま開閉するには倒れやすいので車載には不向き。



容積6Lで350ml缶だと8本入ります。500mlPETボトルだと仕切りを外して4本ですね。




DC/AC両対応なので家庭での普段使いもOK。保温庫にも切替えられます。
家で冷蔵してみた限りはガンガン冷えます。



車内では縦型は設置場所に困るが、試しにここに置いてみる。




ランダー君はACも使えるが、うっかりACボタンを押し忘れてると悲しい結果を招く、そもそもペルチェ式なのでロスの無いDCで使いたい、といった理由から普通にDCで使います。
先日増設したシガーソケットが大活躍ですよ。




ドアが片手で開閉しにくいとか、把手が無く持ち運びしにくいとか、勝手の悪さはあるが安いから許容出来るw
さぁ夏休みを前に、(=^ェ^=)9m 君もポチッとな😄

Posted at 2023/07/20 15:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買物 | クルマ
2023年06月28日 イイね!

気付いたらキズ


いつものGSで2度目の洗車して磨いてたんじゃよ
そしたら左前ホイールにうっすらと傷を発見したじゃ!

ひと月前の初回洗車時には気付かなかったので無かった筈じゃ
わしは一切擦っとらんぞ、誰じゃ一体!
わしの可愛いeKちゃんを2ヶ月で傷物にしおって (-_-#) ピクピク...
といってもわし以外に乗る家族は居ない
車体に他の傷は無いので駐車中に当てられた可能性は考えにくい…

思い当たるのは点検でディーラに3時間ほど預けたこと
作業中に安全靴で踏まれたか!?
地金までは逝っておらず、塗装面だけの擦り傷に止まってる辺り
如何にもそんなイメージを抱かせるが
それにしてはリムのアーチに綺麗に細く準え過ぎてて
周辺に傷が無いのも不自然

う~みゅ、謎は深まる
ま、腹立たしいがその内ワカチコでリペアするとしよう
Posted at 2023/07/05 18:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | eKスペース | 日記

プロフィール

「TAKA & ふぁんたさんから自家菜園の初作品をお裾分け頂きました。お陰で昼間から呑んじまってます🤣」
何シテル?   08/20 14:14
時々関節が痛むアラ還好青年です。 みんカラは発足時からROMってましたが情報交換のためにRAMになって11年、気付けば自らも結構な情報を発信してました。ただ車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 eKスペース 三菱 eKスペース
下駄車です。デビューから3年経ってるので鮮度は落ちてますが、買物用としての適応力を高める ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
遠足用です。 パジェロの後任車です。卓越したハンドリングと高い旋回性能、そしてモーター駆 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ミラージュからの乗り換えです。車格を超えた静粛性や乗り心地など高い快適性にひと乗り惚れ。 ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
ステラの後釜となった通勤メインの下駄車です。 ステラから乗り換えても乗り心地に不満はなく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation