• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろしちの"CX-60 / XD 4WD" [マツダ CX-60]

整備手帳

作業日:2023年7月16日

電源の取り出し方の見直し

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
エーモンの4極リレーのパーツレビューでも書きましたが、みん友さんがBlu-Rayプレーヤーを車載されたレポートを拝見し、我が家のCX-60にも搭載しようと考え始めたのがきっかけでした。
最近のBlu-Rayプレーヤーはサイズも小さくCX-60のグローブボックスにも収納できることが確認できたので、早速調達したのがコチラ(SONY BDP-S1500)。軽量コンパクトですが、あくまで家庭用のため電源はAC電源。車載するにはDC電源への変換が必要です。AC/DCインバーターを別途購入しましたが、このインバータを既設のACC電源(助手席足元のヒューズボックスから取得)へ繋ぐのは完全に容量オーバーだということは、人文学部出身の私でもわかりました。
そこで、クルマ側の電源ネットワークに余計な割り込みをせず独立した電源を取るため、いわゆる「バッ直」で電源の安定化を図ることにしました。

※以降、写真を掲載しますが作業中に写真を撮り忘れたため、取付後に取った写真ですので分かり辛い点が多々あります。ご了承ください。
2
CX-60はボンネットを開けて向かって右側(助手席側)にバッテリーがあります。
(写真の赤枠のところ)
3
写真の赤丸部を反時計回りに90度回すと、この蓋が取れバッテリーにアクセスできます。
4
※実際に作業する際は、感電する恐れがありますので、マイナス端子をバッテリーから外してから作業しましょう。

写真の赤枠にバッテリーのプラス端子がありますので、そこへケーブルをかまします。
(端子の直後に見えるのはヒューズホルダーです)
5
こちらは作業中の数少ない写真の一部です。バッテリーのプラスターミナルからボルトを外したところ。
6
こちらも作業中の数少ない写真の一つ。
CX-60はバッテリーのプラス端子にボルトと共に写真のパーツがかませてありましたのでこれにクワ型端子が入るように加工し、バッ直用ケーブルを接続。
7
バッテリーにボルト締めして戻したところ。
8
このケーブルを車内に引き込みます。簡単にアクセスできる場所が運転席側にあることを、先日LEDデイライトを接続する際、見つけていましたので助手席側へ取り回しました。(写真の赤矢印)
なお、ケーブルはヒューズホルダーの後、3分岐させて3本のケーブルを束ねた状態でケーブルカバーで保護しています。
9
こちらは運転席側のボンネットの一番室内に近い所。この蓋を外します。
助手席側同様、赤丸を反時計回りに90度回すと外れます。
10
蓋をとったところ。
赤線で辿っている”ケーブルカバー”がバッ直ケーブルが入っているケーブルカバーです。ちょうどいい感じのすき間があったので、そこを使ってここまで持ってこれました。
11
こちらがケーブルカバーの出口です。
3本の赤いケーブルが出ています。
この内の1本(写真では一番右側)を室内へ取り込みます。

写真に写っている茶色のケーブルは、ココにあるヒューズボックスから取り出したLEDデイライト用の電源ケーブルです。
12
ピントが手前に合っていて恐縮ですが、奥に見える蛇腹のところ(赤丸部)から車内に取り込みました。
13
こちらは車内(室内)側から見た写真です。赤丸のところから室内に入ってきた赤ケーブルを赤い矢印(助手席側)へ取り回します。
14
写真が分かり辛く恐縮ですが、バッ直で取り回してきたケーブルを4極リレーの赤端子に接続します。
4極リレーの接続状態は次の通りです。
・赤色端子 … バッ直ケーブル
・青色端子 … これまでメインで使用していたヒューズボックスから取り出していたACCでONになるケーブル
・黄色端子 … リレーを介してACC-ONとなったら電源出力(取出用)
・黒色端子 … アース(GND)
15
リレーの黄色端子とこの写真に写っている1 to 4分岐を使ってACC電源を4分岐させて各所へ取り回しています。
ここから先は、既設のままです。
16
助手席側のグローブボックス内には購入したBlu-Rayプレーヤー(BDP-S1500 )が鎮座しました。ピッタリです。
電源用ACアダプタはグローブボックス裏へ落とし、HDMIケーブルはセンターコンソール部に仕込んでいるHDMI入力切替器に接続したものを取り回してきています。
17
CX-60の助手席のグローブボックスの下に何とも便利な”棚”があります。この棚のおかげで
グローブボックスとの間にすき間ができていて、その隙間が色々使えて大変便利です。
この棚を外すのも、超かんたん。
写真の赤枠の箇所にある爪を外すと簡単に外れます。
18
こちらが、上記の棚を外したところ。
私はここにシガー電源、Blu-RayプレーヤーのACアダプタを置いています。
19
これはBlu-Rayプレーヤー用に追加購入したAC/DCインバーターです。
助手席側足元のセンターコンソール側に貼り付けています。
先ほどの4つに分岐したACC電源の1本をこいつ専用にして接続しています。
20
Blu-RayプレーヤーのAC電源(コンセント)をAC/DCインバーターへ接続しているところです。
普段はカーペットを被せてありますのでAC/DCインバーターの雄姿は見えません。
21
助手席側のヒューズボックスです。
上の15Aヒューズに刺さっている電源取り出しケーブルはこれまでと異なり、電源を供給しなくて良くなったので、不要な電流が流れるのを防止するため、元々ついていた5Aのヒューズ管を1Aのものに換装しました。
22
こちらが乾燥したヒューズ管(1A)です。
23
運転席から見るとこんな感じ。
グローブボックスは閉まりますが、閉めるとリモコンの電波が届かないという盲点がありました…
なお、Blu-Rayプレーヤーの下部にマジックテープを貼り付けていて、グローブボックス解放中に急ブレーキなどで飛び出して来ないよう、念のため固定しています。
24
Blu-Rayプレーヤーの付属のリモコンです。ピンボケですみません。
25
無事、電源が入りモニターへ表示できました!
(当たり前と言えばそれまでなんですが、上手く行った時はそれなりに嬉しいものです)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

BSMの警告を明るくした

難易度:

[DIY] アイドリングストップキャンセラー取付

難易度:

エアコンイルミネーション

難易度:

LEDイルミネーション追加

難易度: ★★

レーダー探知機を取付けてみた!!

難易度:

ラゲッジルームLED追加

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CX-60 KeePer技研 ダイヤモンドキーパー・Bメンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/205864/car/3401978/7791625/note.aspx
何シテル?   05/11 22:43
クルマを買うのが趣味です。 (家族に迷惑かけています…) これまでの車歴は次の通り。 01:HONDA Prelude inx XX / E-BA4 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

燃料噴射量学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 07:27:11
[マツダ CX-5] 【お手軽チューン】AT補正学習の作業について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/12 11:08:14
テレビキット データシステム 取り付けの記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 18:32:13

愛車一覧

マツダ CX-60 CX-60 / XD 4WD (マツダ CX-60)
2023年3月4日、X3から乗り換えました。 見た目は似てますが、全く別物です。 私は ...
BMW X3 BMW X3
2018/07/22 (Sun) 真夏の炎天下に我が家の一員として来てくれました。初のデ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
念願のFR車に乗ることができました!
レクサス RX レクサス RX
2016年3月21日納車。 ソリッドのブラック(212)はお手入れが大変です。。。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation