• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ShelterDylanのブログ一覧

2023年08月30日 イイね!

純正部品が…

純正部品が…









今月初旬にアクティピックアップ号のタイミングベルト&ウォーターポンプ交換をいつもお世話になっているイソマサさんのところでお願いしましたが、
事前に受けていた説明として、「タイミングベルトは社外品を使う」、ということでして。

近年、どうもホンダの純正部品で信頼の置けないようなパーツが出てきているようで、以前UPしたビートのデスビ不良品なんかもその類なわけですが、今回はタイベルだそうで…

なんと、交換後約300km走行でタイベルの「コマ落ち」が発生するようなことが起きたそうで、詳細を調べると他のホンダ車でも同じような事が起こっているとか(汗)
純正品タイミングベルトキットの品質・精度にムラがあるようです…
純正神話はどこへやら(爆)

難しいのは、だからといってあまりホンダにクレームをつけると、「絶版車の部品だし、じゃあパーツの生産を打ち切るか…」といった対策になってしまう可能性もあるわけで。

こうなってくるとDIYの個人レベルでメンテをしている場合は、かなりお手上げ状態になってしまうと思うのですよ…

今回、アクティピックアップ号のメンテナンスの際には、イグニッションコイルやプラグの交換も同時にやっていただきましたが、
もし、自分自身でDIYをやったなら、この辺は絶対ケチってタイベル交換の際に同時交換はしないだろうな…と(爆)
こういう先回りの作業を「ボッ◯クリ」と唱える人も少なくないですがね、
まぁ、整備士やよほどの知識・経験がある人ならそれも良いかもしれませんが、
結局、そういった判断が、例えばデトネーションなどを引き起こし、後で高額な修理費用を招くような原因となったりするわけで(;・∀・)

うちのアクティピックアップ号は16年落ちで先日19萬kmオーバーとなりましたが(ビートは31年落ちだし)、末永く乗るにはやはりそれなりの出費を覚悟し、先回りで手を加えていくことが大事だな…と思っとります、ハイ。(・ω・)ノ
Posted at 2023/08/30 14:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月22日 イイね!

ガレージ整理

ガレージ整理









先日のこと…
何年ぶりかに、少しだけガレージを整理しました…(汗)


今の生活を送るようになってからなかなかバイクもクルマも乗る暇もいじる暇もありませんが、車輌は全く減っておらず…(爆)

バイクもクルマもホコリだらけだったので軽く水洗いしました…

まぁ、もう少しジジイになったら復活できるんじゃないかな…なんて目論見もあったりでして(^_^;


最近は、休みの日となればチェンソーで丸太を刻む作業に明け暮れております…(笑)

休日はいつも必然的に体力の限界に挑戦です…(;´Д`)ハアハア
 
 
Posted at 2023/02/22 15:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月08日 イイね!

どれも要らん…

どれも要らん…










ふと、YouTubeのおすすめで新型ZR-Vの宣伝がでてきたから見てみましたが…

充実の運転安全支援…


ここに列挙された機能ですが、
我が家のクルマ3台、

・ビート
・アクティトラック
・N-One

にはひとつも付いとらん…


そして、付いてなくとも何ひとつ問題なく運転できとります。


個人的な意見なので誰かに押し付けたりはしませんが、



ぶっちゃけ、

どれも要らなくね…!?( ´Д`)


…いや、マジで。

こういう余計な機能がなかったらクルマってどこまで価格が下げられるんでしょね…



人間はどこまで楽ができれば満足なんですかねぇ…

できる限り手も動かさず頭も使わず、
ドライバーはどこまでアホになれば気が済むんですかねぇ…(爆)


 
Posted at 2022/09/08 16:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月10日 イイね!

MTB2021

MTB2021










すでに2週間近く前の話ですが、MTB2021に参加してきました(・ω・)ノ
この日は、早朝に起き、激寒の中、我が家の軽車両(?)Rock号の世話をしまして…(;゚;Д;゚;; )ガクガクブルブル




その後、僕と上のチビはビート号に乗り込み極寒の中、暖房全開で幌を開けて走り出しました…
向かう先は、我が家から30分ほど離れたところにある、「ツインリンクもてぎ」です(・ω・)ノ

コロナの事情で今年は11月下旬にホンダ・ビートの全国ミーティング「Meet The Beat(MTB)」がツインリンクもてぎで開催されまして☆
事前に入手したチケットを見せると、オーバルコースの方へ案内されました…

いきなりオーバルコースを疾走ですψ(`∇´)ψ


そして、グランドスタンドで係員の指示に従い整列…



続々とビートが並んでいきます



そして、
開会式…


MTBは我が家からかなり近い場所で行われるミーティングですが、
実は参加するのは6年ぶりでして…(^_^;)
それまでは何度か参加経験があり、だいたいどんな催しかも知っているのでそれほど新鮮味もなく参加しないまま6年経ったわけですが、
今年はビート生誕30周年ということで、何か面白い企画があるんじゃないかと思い参加してみました。

そして、その予感は的中します!
ナント!
スペシャルゲストとして、
佐藤琢磨がMTBに初参加しました〜!!!\(◎o◎)/


お!目が合った…!?(笑)


佐藤琢磨もビートオーナーということで、今回は自車でパレードに参加することになりました!


上のチビも敬礼してスタンバイOKです(笑)(`・ω・)ゞ


エンジンをかけ、暖気をしてパレードが始まるのを待ちます…


オーバルコースを1週ビートが埋め尽くします(((( ;゚Д゚)))


走行中、運転手による撮影は禁止されているので、助手席に座っている上のチビにiPhoneを渡し、撮影を頼みました…(^_^;)


良い画が撮れるかどうか、チビっ子カメラマンの腕にかかっています(笑)



実はその頃、グランドスタンドに遅れて家を出たカミさんと上のチビが着いて、パレードの様子を写真に撮っていました…(^_^;)



いやぁ、なかなか壮観なパレードでした( ´ ▽ ` )ノ

後で知りましたが、この日424台のビートが参加したそうです(・ω・)ノ


パレードの後は、佐藤琢磨のビートが展示してあったのでパシャリ☆



そして、
ビート開発のデザインPL(プロジェクトリーダー)の石橋氏がいたので、サインをいただき、一緒に記念撮影☆(石橋氏は還暦を迎えられたそうで赤いちゃんちゃんこがMTB運営者から送られていました(^^))


その後、
カミさんたちと合流し、

早い昼飯を摂り、下のチビはこんなのに乗ってみたり…(笑)


その後は、子どもたちとカミさんはツインリンクもてぎのアミューズメントへ…(^_^;)


僕は独りで424台の駐めてあるビートを観察しておりました…(^_^;)



昼過ぎからはトークショーで、
ビート開発のLPL(ラージプロジェクトリーダー)を初め、各部署のPLが一斉に集まり、


これ自体も珍しいことですが、
中央にはスペシャルゲストの佐藤琢磨までが参加!

非常に貴重でマニアックで(笑)、有意義な話が聞けました☆(○´艸`)

最後に抽選会がありましたが、これまで通り1度も当たらず…(-ω- )チーン
その後、閉会式となりました…


台数が台数なので、会場から出るまでもけっこう時間がかかりました…(^_^;)


MTBに参加して、改めて思ったのは、
ビートはやはり時間が経つほどに名車になっていくクルマであるということ。
小さな軽自動車にも関わらず、流石、本田宗一郎が生前最後に見送ったクルマだけある…と思うところが色々と再確認できたミーティングでした☆

個人的にいただいた石橋氏のサインと、参加者全員がもらえる石橋氏が描いたビートのスケッチ(額付き)が良い記念となりました( ´ ▽ ` )ノ

来年以降再度参加するかは未定ですが、今回は参加してみてけっこう色々な収穫があり有意義なミーティングでした( ´ ▽ ` )
 
Posted at 2021/12/10 16:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Beat | 日記
2021年11月24日 イイね!

6年ぶりに参加予定(;^ω^)

6年ぶりに参加予定(;^ω^)










先程、しばらくぶりにビート号の整備手帳を更新しましたが、
実は、久々にMTBに参加してみようかな…なんて思っとります。



まぁ、ビートも生誕30周年ってことで、
節目でもあるため、ちょこっと顔を出してみようかな…と(^_^;

みんカラブログを振り返ってみると、前回MTBに参加したのは2016年だったようなので、6年ぶりの参加となります…
ツインリンクなんてうちから30分のところにあるのにね…(;^ω^)


個人的なこととなりますが、
前回も感じたことで、特に限定車種などのオフ会などに参加するのはどうもニガテでして…(;・∀・)

というのも、殆どの方は問題ないんですが、
ごく一部にいる変に上から物申してくるヲタクや、妙な身内の連帯感を前面に出してくる集団・軍団系みたいな方々が、ワタクシ的にはアウトなのですよ…(爆)

参加者の車両が拝見できて、個人間でゆるく話ができれば、それで充分なんですがね…(;^ω^)
そして、開発者の方の話が聞けたり、ツインリンクのコースをパレードできたり、その他諸々の催しが楽しめれば、お金払って楽しく参加できたな〜...となるわけで。



それと、興味があるのが、6年ぶりということで、時間の経過とともに参加者にどんな変化があるか…ということですね(^_^;

最近、YouTubeで新たにビートを手に入れるような動画が妙に頻繁に見られるようになってきた気がするんですよね…
しかも、その動画に出てくるのが、激安車両だったり、中途半端にメンテされた状態の車両だったり。

ということは、
メンテナンスに限界を感じ車両を手放すオーナーが増えてきていることを意味しているんじゃないか…と。
S660も限定再販したものの、既に絶版の域に達しているので、新車で手に入るうちにS660に乗り換えよう!…なんて思っているビートオーナーもけっこういたりするかもしれません。

既にある程度のコンディションで売られているビートは販売額が3桁なのは当たり前になってきたし、
ビートをフルメンテする費用があればS660に余裕で手が届きますからねぇ(笑)


ちょこっと小耳に挟んだ噂ですが、
30周年であるMTBに参加して「ビートを卒業!ヽ(;▽;)ノ」なんて人もチラホラいるとかいないとか…(笑)

ビートといえば、これまでゴリゴリチューンの車両に目が奪われがちだった気がしますが、
他の車種同様に例に漏れず、今後はこの先ビートオーナーとして生き残れるかどうかの方が要になってくるように思えますね…

自分自身の車両も、振り返ってみるとここ6年くらいは外観より中身のメンテを行っていくようにしていました…
水回り、点火系、燃料系など、トラブルが起こりやすい箇所を予め抑えるといったやり方を重視していったため、エクステリア・インテリアはほぼ放置状態です(爆)(^_^;)\(´Д`) ヲイヲイ
パッと見、MTB2016から大きく変わったのは、ステアリングがMOMOのレーシーなやつからクラシックなモトリタになったのと、
ガリ傷が多かったワタナベRS8ホイールが無限CF48になったくらい。
MOMOのDシェイプなステアリングだとついついアクセルを踏みがちでしたが、モトリタの細いウッドステアリングになってからは旧車に乗っている意識で車両を労る乗り方を心がけるようになった気がします(笑)
CF48は2年半前にホンダ色を出したくてチョイスしましたが、その頃から比べ相場が倍くらいに跳ね上がった気がします…(;・∀・)
80年代はもとより、90年代のパーツも、ここ数年で軒並み相場が上がってきていることからも、この時代の車両もパーツも一挙に希少性が高まり、維持が難しくなってきているのが予想できますね…(汗)


そういう点でも、今回のMTBはちょっとした節目になるかもしれない…なんて目論見もあり、参加してみることにしました(^_^;
会場でゆる〜く関わっていただける方、声をかけてやってくださいませ…(;^ω^)



〜追記〜
そうそう、ツインリンクの経営も思わしくないなんて噂も耳にしまして、
そういう点でも今のうちにMTBに参加しておこうかな…なんて(;^ω^)
 
Posted at 2021/11/24 15:47:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | Beat | 日記

プロフィール

「[整備] #N-VAN+スタイル N-BOX&N-VAN用Clazzioシートカバー装着 https://minkara.carview.co.jp/userid/2072507/car/3675302/8313850/note.aspx
何シテル?   07/28 12:38
ShelterDylanです。ホンダ党です…よろしくお願いします。 愛車紹介のパーツレビューと整備手帳は区別をつけづらいことが多いので全て整備手帳に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正アームレスト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 12:37:01
N-BOXシート購入&変換ハーネス作成【NーVAN】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 08:44:21
[ホンダ バモス]MODEST CARS ポケットバン ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 12:43:38

愛車一覧

ホンダ ビート PP1-300 (ホンダ ビート)
メインカーのビート号です。 入手時から東海道新幹線カラーで14〜5年維持してきましたが ...
ホンダ XR650R RE01モタド (ホンダ XR650R)
メインバイクのXR650Rモタード仕様です。 (オフ仕様に戻せるようにノーマルホイー ...
ホンダ ホーネット250 CB250F (ホンダ ホーネット250)
盆栽マシンとして導入... RC162をモチーフとしたネオカフェカスタムへ変貌させるのが ...
ホンダ アクティトラック アクティ・ピックアップ (ホンダ アクティトラック)
ライフピックアップ顔のアクティトラックです(・ω・)ノ セミキャブのアクティトラ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation