• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HTB-55のブログ一覧

2015年03月27日 イイね!

お世話になりました(お別れ挨拶じゃないですw)

村平さん。EGRの件ではお世話になりました。
JJでジープ猛者の方々にも運転して頂き、各整備工場へ電話相談、和光の添加剤を合計3本も連続投入し、・・・それでもよくならず、
いよいよインジェクションか?と思っていた矢先、同症状で悩んでいたみん友さんへ村平さんが
アドバイスした記事を読んでもしや?と思い、夜の夜中に俗に言う「EGR半殺し」を実施しました。
するとどうでしょう?
今までの不調がウソのように絶好調ではありませんか?
いや~嬉しかったですね。
EGRパイプをちょん切るだけで快適~なんですから。

半殺ししたまま車検を通しましたが、排ガスにも引っかからずに相変わらず調子はいいです。
でも、その効果から、すこし燃費が悪くなっていると思いますし、環境にも良い影響ではないのでしょう。

その内に直さなきゃナァ><

あと、デリカとかのサイトを覗くと結構ポピュラーなトラブルなんですね。
半殺しは有名でしたw

クラッチの件でも、バネ式なのかダイヤフラム式なのかで悩んでいたとき、
バネ式と断定して頂きました。整備解説書にはダイヤフラムと書いてあるのにねw
さすが、現場で実機を触っているだけあって、マニュアルに依存しない経験には脱帽です。

これからもよろしくお願いします。


では~
Posted at 2015/03/27 05:48:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年03月08日 イイね!

代活!

修理入庫で、またまた代車生活です。

クラッチ交換、オイル漏れ修理で、約7万 (ショップ)
同様に、Dラーでの見積もりは、約12万
その差は、企業の差か?

チョッと気になる事と言えば、
Dラーのメカニックからは、クラッチ交換は、エンジンまで降ろす。
と言うし、ショップからはミッションを降ろして・・・・と言われ、作業に差があるように思われます。

クラッチ交換で、エンジンまで下ろすものなのかどうか・・・・
流石にそんな設計はしないと思うのだが?
Posted at 2015/03/08 16:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年03月05日 イイね!

一難去ってまた一難><

クラッチ問題も片が付き、ホッしたのも束の間、今度はオイル漏れです。
以前から滲みはあったのですが、
フロアに垂れるようになってきてしまいました。


フォークの先端に雫が溜まっているので、そこからポタリポタリと・・・


色は、黒なので、エンジンオイルだと思われます。
たぶん、クランクのオイルシールが逝かれていて、そこからの漏れが酷くなっているのだと思います。

ここのオイルシールを交換するならば、一緒にクラッチも交換しちゃった方が、
この先、面倒じゃなさそうですね。

さてさて、資金繰りに奔走しますか><


では~
Posted at 2015/03/05 10:34:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年03月01日 イイね!

しつこくクラッチの話。

備忘録的要素が強いので、
あまり気にならない方は読み飛ばしてください。

さて、色々波紋を呼んだクラッチ調整ですが、
結論から言うと、J55のクラッチはコイル式スプリングのクラッチカバーであり、
ダイヤフラム式スプリングのように自動調整機能は無い。と言えます。
これについては、最終記念誌、整備解説書にもダイヤフラム式と掲載されているので
勘違いしやすいのかも知れないが、イラストカタログをDラーのメカニック含めみて頂くと、確かにコイル式の図になっている。しかも、55のクラッチ交換を紹介したHPには、明らかにコイル式の画像が掲載されている。
参考として、関連情報URLにリンクを張っておく。

そうすると、ペダル~レリーズフォークまで連結されているイメージなので、
ペダルの高さを変えると必然的にクラッチミート位置が変わってしまいます。
なので、レリーズの所で、調整しなければなりません。

それと少し厄介なのが、レリーズスプリング。
どの位置にあってもクラッチを繋ぐ方向に働いています。
もしかしたら、この力でクラッチカバーのコイルスプリングを少し縮めているのかも
知れません。ガタを取るためのスプリングだと思いますが、
クラッチペダルを持ち上げる(レリーズスプリングを助ける)と、クラッチミート位置は
当然下がります。が、
一回助けると、数回ミート下がりの余韻を残して、元の位置にミートタイミングが戻るような気がします。(たぶんクラッチ操作の仕方にも大きく影響すると思われる)

それを理解した上で、クラッチ再調整です。
まずは、クラッチペダルの高さを合わせます。

角度が悪いのでハッキリと数値は読み取れませんが、フロアから302mmです。

そしてペダルの遊び量をレリーズシリンダの所で調整します。

踏んで無い時は、大体こんな高さ。


遊びを踏んだ状態がこんな位置。
規定では、40~45mmだが、チョッと深めが好みなので、約50~60mmくらいに
セッティングしました。
この状態で、レリーズのネジはこんな感じです。

12mm~13mmくらいのネジを残しています。
深めで繋がるようにしてあるので、標準より少し短めなのでしょう。
新車があれば数値を比較して、クラッチ磨耗量を図り知れるかも知れません。

今後、クラッチの遊びに変化が出た場合は、
1、レリーズスプリングを疑い。
2、ペダルの高さ、踏みしろを調整します。
3、その時、レリーズロッドのネジ残量を見て、数値を控えておきましょう。

以上。
Posted at 2015/03/01 14:38:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年02月25日 イイね!

車検交換部品群!

こんにちは。
車検で交換した部品群の紹介です。



交換した主な部品は捨てずに持ち帰ってきました。
今後の為になるのかな~なんて思った次第です。
オフ会ねたにも成りますねw

やはり一番高価なのが、プロペラシャフト(前)ですかね。
ガタがあると言われたのですが、この状態で調べてみても良く判りません><
工場長に言うと、「外すと判り難いかも知れないけど、車体に付いた状態だと結構ガタがあるよ」との事。しかし、実用範囲では特に問題ないと思われるので、エマージェンシー的に保管しておくのも手だよね。って言われました。
これからすると、ヤフオクで出ているプロペラシャフトって不安だと思っちゃいました。

後は、ブレーキホイールシリンダ関係ですかね。
全部で6箇所、そっくり交換して頂きました。このままだと錆が進行しちゃうので、
ホルマリン漬け(灯油漬け)にでもしておいたほうが良いかしら。
オフ会の時にでも中身を確認してみましょう。w(綺麗だったりしてw)

ハブベアリング4個も交換です。
流石Dラーですね。ハブナットも交換しています。
交換後、ハンドルのフラツキが減ったような気がします。フラシーボ効果かなw

この手の部品は、保管スペースが有る限り、捨てずに取っておきましょう。
捨てるのはいつでも鉄くずで捨てられますからw

では~^^
Posted at 2015/02/25 16:13:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「@秋津 さん。急遽行けなくなりました😭
次回ヨロシクです〜🤗」
何シテル?   07/28 19:10
若い頃の思い出を追って、2014年2月にジーパーとなりました。 整備経験も無い、ど素人が扱えるものか?不安ですが、 出来るだけDIYで頑張っていく。かも知れ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープの平成9年式(J55)です。 H16年からH26年の10年間で、700kmし ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation