こんばんは。
いよいよ我が家にも被牽引車が来る予定となりました。
まずは、牽引車の準備から・・・
被牽引車のコンセントが、自衛隊使用のJIS規格ですので、
結構大きな穴を開ける必要があります。
そこで、みん友のガレージにお邪魔して、プレス機でくり抜いて頂きました。
プレス機:
くり抜くとこんな感じ、綺麗な丸に抜けてます。
(直径75mmくらいで開けて頂きました)
このコネクタには、三菱純正で板金加工品の泥除けがあるんですね。
コネクタに被せるとこんな感じ。
この部品、まだ三菱のDラーで部品取ることが出来ました。約500円くらいです。
さて、配線関係ですが、昨日コネクタ側には6芯ケーブルを接続頂いたので、
車体側の配線を行います。
分岐コネクタを教えて頂きましたので、それらが何の配線か探ります。
J55は、右側に4箇所の分岐。 左側に2箇所の分岐。合計6箇所あります。
必要配線は、5本です。(1本はアース)
コネクタNO1=アース(白)
コネクタNO2=不使用(黒)(ロングパーキングランプ用)
コネクタNO3=左ウィンカー(黄)
コネクタNO4=ストップランプ(赤)
コネクタNO5=右ウィンカー(緑)
コネクタNO6=テールランプとライセンスランプ(茶)
コネクタNO7=バックランプ(青)
これからすると、ライセンスランプの分岐は不要だと思われるので、
ライセンスランプの分岐を探ります。

分岐コネクタから配線を伸ばして、一箇所ずつテスタで当たります。
結果、左には、NO3(左ウィンカー)とNO7(バックランプ)があり、
右はその他3本が居ました。
さて、車体に取り付ける前に防錆塗装をします。
塗装の前に良いものを教えて頂いたので、早速購入し試してみます。

染めQブランドの「ミッチャクロン」
これを吹いてから、塗装をすると密着度が飛躍的に向上するそうです。

今日は、雨降りだったので本当は塗りたくなかったのですが、
何しろ時間が無いので、強行しました。
コネクタの車体の外側(見える部分)は生地色を生かしてクリア塗装です。
乾燥に時間掛かりすぎ・・・組み立ては来週に持ち越しです><
さて、
肝心の任意保険のお勉強もしておきます。保険屋から資料を取り寄せました。

大きく3つのパターンを考えておく必要があるようです。
1、牽引中の事故のみでOKか?
2、被牽引車を牽引してない時の保障も必要か?
3、牽引中だが被牽引車に過失があり保険適用外を考慮するか?(逆もあり?)
1番だけで良ければ、特に任意保険に加入する必要はなさそう。
2番、3番も必要と考える場合、牽引車も任意保険に加入すべき。
さてどうしようか?みなさん牽引車の保険入ってますか?
では~^^
Posted at 2015/12/13 17:41:25 | |
トラックバック(0) |
話題 | クルマ