• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HTB-55のブログ一覧

2015年12月13日 イイね!

牽引準備。

こんばんは。
いよいよ我が家にも被牽引車が来る予定となりました。
まずは、牽引車の準備から・・・

被牽引車のコンセントが、自衛隊使用のJIS規格ですので、
結構大きな穴を開ける必要があります。
そこで、みん友のガレージにお邪魔して、プレス機でくり抜いて頂きました。

プレス機:


くり抜くとこんな感じ、綺麗な丸に抜けてます。
(直径75mmくらいで開けて頂きました)


このコネクタには、三菱純正で板金加工品の泥除けがあるんですね。


コネクタに被せるとこんな感じ。


この部品、まだ三菱のDラーで部品取ることが出来ました。約500円くらいです。

さて、配線関係ですが、昨日コネクタ側には6芯ケーブルを接続頂いたので、
車体側の配線を行います。
分岐コネクタを教えて頂きましたので、それらが何の配線か探ります。
J55は、右側に4箇所の分岐。 左側に2箇所の分岐。合計6箇所あります。
必要配線は、5本です。(1本はアース)

コネクタNO1=アース(白)
コネクタNO2=不使用(黒)(ロングパーキングランプ用)
コネクタNO3=左ウィンカー(黄)
コネクタNO4=ストップランプ(赤)
コネクタNO5=右ウィンカー(緑)
コネクタNO6=テールランプとライセンスランプ(茶)
コネクタNO7=バックランプ(青)

これからすると、ライセンスランプの分岐は不要だと思われるので、
ライセンスランプの分岐を探ります。

分岐コネクタから配線を伸ばして、一箇所ずつテスタで当たります。
結果、左には、NO3(左ウィンカー)とNO7(バックランプ)があり、
右はその他3本が居ました。

さて、車体に取り付ける前に防錆塗装をします。
塗装の前に良いものを教えて頂いたので、早速購入し試してみます。

染めQブランドの「ミッチャクロン」
これを吹いてから、塗装をすると密着度が飛躍的に向上するそうです。


今日は、雨降りだったので本当は塗りたくなかったのですが、
何しろ時間が無いので、強行しました。
コネクタの車体の外側(見える部分)は生地色を生かしてクリア塗装です。
乾燥に時間掛かりすぎ・・・組み立ては来週に持ち越しです><

さて、
肝心の任意保険のお勉強もしておきます。保険屋から資料を取り寄せました。

大きく3つのパターンを考えておく必要があるようです。
1、牽引中の事故のみでOKか?
2、被牽引車を牽引してない時の保障も必要か?
3、牽引中だが被牽引車に過失があり保険適用外を考慮するか?(逆もあり?)
1番だけで良ければ、特に任意保険に加入する必要はなさそう。
2番、3番も必要と考える場合、牽引車も任意保険に加入すべき。

さてどうしようか?みなさん牽引車の保険入ってますか?

では~^^




Posted at 2015/12/13 17:41:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年11月22日 イイね!

かわせみ河原にて。

昨日、飲みすぎ午前様だったので出かけるか迷っていた所、
突然、みん友さんから電話が来て「来るんだよね?」の一言で行くことに。


20・40系の集まりの端っこの方でお邪魔させて頂きました。


30系の方々もいらっしゃいました。
皆さん綺麗な車体でした。家族一緒の時は、30系が良いですね。


戦利品。
っていうか気持ちばかりの御代で譲って頂きました。
4x4ENGのシャックルです。
これでガツンと車高を上げちゃいますかぁ

はは~^^
Posted at 2015/11/22 18:47:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年11月07日 イイね!

今後の為に。

三菱ジープのリーフ廃番を受け、今後は社外リーフに需要が移ると思います。
メジャーなところだとグレースサス当たりでしょうか?

しかし、このグレースサスには50系とだけ謳われており、
ガソリン、ディーゼルの区分けがありません。

そこで、メーカーに問い合わせしました。
全文は以下の通り。

【質問】
三菱ジープJ55に乗っています。
サスペンションをグレースサスに変えようと考えています。
カタログには、50系用と記載されていますが、50系には、ガソリンとディーゼルがあり、
それぞれフロントサスは、その重量からバネレートが違っています。
このサスは、ガソリン、ディーゼルの区分けが無いようですが、どちらも兼用って事なのでしょうか?
すみませんが、教えてください。

【回答】
三菱ジープJ50系用グレースサスペンションの特徴とセッティングについて説明させていただきます。
同じJ50系と言いましても、年式・形式の違いにより様々な違いが御座います。特にリフトアップサスペンションにとってはその重量の違いが大きく影響します。

設計段階ではそれらの内でも重い車体を想定してバネレート等を決定しております。そこで軽い仕様に組み込んだ場合は余計にリフトアップしてしまう事になります。
参考に一番軽い仕様のJ58と反対に重いJ55のそれぞれの車輌重量と総重量を書いておきますと
J58 車輌重量 前610kg 後540kg  総重量 前630kg 後880kg
J55              770kg  600kg              790kg    940kg
となります。フロントの最大差は180kg、リアが400kg御座います。さすがにリアの400kgの違い(特に積載時)に対応する事は無理ですが、フロントは正味エンジン重量の違いだけですので、グレースサスではフロントはディーゼル仕様の重量を想定しております。リアはさすがに空荷ではなく多少の荷物を積んだ状況での車重に合わせて設計しました。
最初から空荷を想定して制作しますと、貨物車でありながら全く積載出来ない車になってしまいます。クロカンにお出かけのユーザーはレスキュー道具等、結構な重量物を積んで出掛ける事を考慮してあります。
このような状況ですので、各車輌のそれぞれの現況によってリフトアップ量に相当な誤差が生じます。前出のような重量差全てに同じスプリングで同じリフトアップ量とする事は不可能です。車重の軽い車輌の場合は、それぞれの仕様に合わせて抜きリーフにより車高を下げて頂く必要が生じる事をご理解下さい。ガソリン仕様の空荷の車なら前後共、ディーゼル仕様でもリアが空荷ですとリアを抜きリーフして頂かなければいけない訳です。

またご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

以上ですね。
これからすると、J55はあまり考えずにポン付け出来そうです。

情報まで。
では~
Posted at 2015/11/07 13:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年10月31日 イイね!

Military Vehicle Convention参加

Military Vehicle Conventionに参加して来ました。



今日は一日中曇天で、時より雨がパラつく生憎のお天気でとても寒かったです。
今晩、野営する方は、寒さ対策をバッチリして風邪を引かぬようお気をつけ下さい。

会場は色々な掘り出し物もあって露店を見て周るだけでもワクワクします。
車両もいつもながら綺麗にしてあって大事にされている事が良く判ります。

みんカラジープ部の面々も集合し、久々にお会いした方、お初にお会いした方もいて、
とても楽しいひと時でした。


今回も貴重な情報交換ありがとうございました。

帰路は暗くなってしまい、とても寒く凍えながらのオープン走行でした。
オープンも今回が今年最後となるでしょう。(軟弱と呼んでくださいw)

次は走りにも行ってみたいなぁ~^^

では~^^
Posted at 2015/10/31 18:02:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年09月13日 イイね!

JJの事

こんにちは。
今週末からJJですね。
天気予報だと木金は小雨マークですが、土日は曇り時々晴れの予報でまずまずです。
関東勢のみなさんはどのように行きますか?
私は諸般の事情で、金曜日職場から直接向かってしまいます。
途中、八王子のネットカフェで仮眠を取って、会場へはお昼頃には着いてしまうと思います。
みんなは何時ごろ到着で来るのかナァ
みんなが集まれるように、場所が確保出来れば確保しましょうか?
何台くらい停められるスペースがあれば宜しいかな?

今から楽しみですねぇ

Posted at 2015/09/13 17:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「@秋津 さん。急遽行けなくなりました😭
次回ヨロシクです〜🤗」
何シテル?   07/28 19:10
若い頃の思い出を追って、2014年2月にジーパーとなりました。 整備経験も無い、ど素人が扱えるものか?不安ですが、 出来るだけDIYで頑張っていく。かも知れ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープの平成9年式(J55)です。 H16年からH26年の10年間で、700kmし ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation