• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HTB-55のブログ一覧

2015年02月25日 イイね!

車検交換部品群!

こんにちは。
車検で交換した部品群の紹介です。



交換した主な部品は捨てずに持ち帰ってきました。
今後の為になるのかな~なんて思った次第です。
オフ会ねたにも成りますねw

やはり一番高価なのが、プロペラシャフト(前)ですかね。
ガタがあると言われたのですが、この状態で調べてみても良く判りません><
工場長に言うと、「外すと判り難いかも知れないけど、車体に付いた状態だと結構ガタがあるよ」との事。しかし、実用範囲では特に問題ないと思われるので、エマージェンシー的に保管しておくのも手だよね。って言われました。
これからすると、ヤフオクで出ているプロペラシャフトって不安だと思っちゃいました。

後は、ブレーキホイールシリンダ関係ですかね。
全部で6箇所、そっくり交換して頂きました。このままだと錆が進行しちゃうので、
ホルマリン漬け(灯油漬け)にでもしておいたほうが良いかしら。
オフ会の時にでも中身を確認してみましょう。w(綺麗だったりしてw)

ハブベアリング4個も交換です。
流石Dラーですね。ハブナットも交換しています。
交換後、ハンドルのフラツキが減ったような気がします。フラシーボ効果かなw

この手の部品は、保管スペースが有る限り、捨てずに取っておきましょう。
捨てるのはいつでも鉄くずで捨てられますからw

では~^^
Posted at 2015/02/25 16:13:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年02月22日 イイね!

色々メンテ。

こんばんは。
昨日の事ですが、今更アップします。

久々ジープが帰ってきて少し弄りました。
まずは、
タイヤキャリアを付けました。

全塗装をして、ボルト類も新品にしました。
予備のワイドタイヤを付けようとしましたが、干渉して付きません><
みんなどうやってワイドタイヤを背負っているのでしょうか?

お次は、ドアのロック関係です。
通勤距離が片道20kmに増え、出先は青空駐車なので、
少しでもセキュリティを上げようと、今まで機能してなかったドアロックにメスを入れます。
ドアロック部分を見てみると・・・

こんな感じ・・・・
実は足りない部品があるのですが、みなさん気づきましたか?
このままでは、ロックしてもロックが勝手に外れて何の意味もありません><
そして、ホームセンターで購入してきた部品を組み入れたのがこちら。

そうです。
キックスプリングが無くなっていたのです。
何となく、サイズとか巻き数とか同じようなものを購入して来ましたが、
バッチリでした。w
ハンドルのガタもスペーサーを入れて調整し、鍵も掛かるし、ノブもスムースだし、
何となくドアを閉めるとき、ウキウキしていますw

さてさて、お次は、

チョッと判り難いかも知れませんが、幌窓の下部にバスコークを流し込みました。
雨漏れ対策です。
新品のベストップを入手しているので、早くに交換すれば良いのですが、
貧乏性なので、踏ん切りが付きません。^^;

このバスコーク結構頻繁に重宝させて頂いています。
弾力があり、防水性もあり、接着性もなかなか良いのでお気に入りです。
私生活でも出番の多いバスコークですね。
いつもは、白を使うのですが、今回は半透明にしました。
そうそう、バスコークをお買い求めになる時は、絶対ノズル付きをお勧めします。
ノズルが無いと、細かな隙間に充填するには結構難儀しますのでw

最後は、エンジンルーム。
ボンネットを開けてまず目に飛び込むあいつです。

タイロッドラジエタですね。
錆錆で、曲がっていたので、新品に交換です。

まぁくだらないと言えばくだらないかも知れませんが、
1600円くらいだったので、ついでに買っちゃいました。
今度は錆びさせないよう頑張ろうw

以上です。
また~


Posted at 2015/02/22 19:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年02月22日 イイね!

クラッチ問題解決か!?

長らく悩みだったクラッチ問題が解決しそうです。

車検から帰ってきた後、Dラーからも調整したけど、殆どミート位置を変えることが
出来ないことを告げられていました。
「あ~。踏み込み遊びが殆ど無いし、このままだと結構早めにクラッチ交換だな~」
なんて思いながら、交差点の右折レーンに並んでいると、
「そうだ!クラッチペダル位置を上げれば少しも遊びが出来て延命出来るのでは!」
と思い、クラッチペダルを指で上に持ち上げるような事をしてみました。
完全に戻っている事は確認出来ました。
信号も青に変わり、いざ発進しようとしたところ・・・



(ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン
まさかのスカッ・・・!!!


進しようとクラッチを踏むと、油圧が抜けたようにフロアまでスカッと
踏み込めちゃいました・・・・
焦るあせる。
それでも、一応ギヤを入れてみる。
ギヤなりもせず、ギヤは入った!
クラッチを繋いで見る。


うぉ!

気持ち持ち上げただけで、行き成り繋がった><
それでも、どうにか走り出し、ギクシャクしながらも周囲に迷惑掛けずに
済みました。
なぜか?2速にシフトするときは、クラッチ位置元に戻りました。

帰宅後、理由は判りませんが、クラッチペダルを上に上げると良さそうなので、ストッパー調整しペダル位置を持ち上げました。
すると、凄くほどミート位置が良好になった次第です。

ついでと思ったのが不味かったのか・・・
「そうだ!レリーズロッドのリターンスプリングも純正手に入ったので、交換しちゃおう」と思い立ち交換しました。


ありゃ

クラッチペダル。またまたフロアまでスカッっす。
今度は、何回踏んでも元に戻りません><
縮めていたレリーズロッドを今度は伸ばす作業に取り掛かります。



こんなに伸ばしちゃいましたw
本当はモット伸ばしたいですが、ネジ長さの関係から限度のようです。
これでも、結構フロアに近い位置で繋がります。

時間が無くてペダル位置を元に戻せてないですが、
後日元に戻して変化があるか確認します。

以前も書きましたが、
リターンスプリングがクラッチ位置を決める重要な部品のようです。
クラッチペダルを持ち上げてミート位置が変わったのは、応急で付けていたスプリングが弱かったのかも知れません。
巻き径、線径、長さも合わせたつもりでしたが、バネレートまでは把握してませんでしたので、違っていたのでしょう。

今日は仕事なので、今後の休日にでも煮詰めたいと思います。
これで一概にクラッチが磨耗しているとは言えなくなりました。
また、55のクラッチは自動調整とか良く判らない機構があるため、
調整が難しいようです。
何しろ、リターンスプリングは純正を使うべきと考えます。
他だ単に、レリーズロッドが抜けないように押さえている部品では無いって事です。
安価だし、この手の部品は早く切られそうなので、すこし余計に発注して予備を持っておこうかなぁ

では。












Posted at 2015/02/22 06:05:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年02月20日 イイね!

車検終わったけど----

今回の車検は、重整備もあり33万も掛かりました(^o^)/
安心への投資ですね^_^
大きかったのは、プロペラシャフトと6箇所のブレーキホイールシリンダー交換及びブレーキホース、インナーキット交換でしょうか。
それと新たな問題も発見されました(^o^)/
まずは、クラッチ。調整幅を超えているようで、ミート位置が下がりません。
それとサイドブレーキの効きが悪く、いっぱいに引いてもタイヤがロックしないとのこと。
また、エンジンとミッションの連結部からオイル漏れがあるようです。
これらは、再度見積もり中で、金額によっては一気にやっつけちゃおうと思います。

最後に
ブレーキバランスは、テスター上では出ているのに、実走行でパニックブレーキを踏むとケツが右に出てしまうようです。
以前からその傾向は有ったので、サスとかタイヤ、重量バランスなどが影響していると思われます。

いろいろ出て来ますが一つ一つクリアしていきま〜す。


では〜(^o^)/
Posted at 2015/02/20 12:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@秋津 さん。急遽行けなくなりました😭
次回ヨロシクです〜🤗」
何シテル?   07/28 19:10
若い頃の思い出を追って、2014年2月にジーパーとなりました。 整備経験も無い、ど素人が扱えるものか?不安ですが、 出来るだけDIYで頑張っていく。かも知れ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011121314
1516171819 2021
222324 25262728

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープの平成9年式(J55)です。 H16年からH26年の10年間で、700kmし ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation