• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HTB-55のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

大晦日に何やってんだか><

こんばんは。
今年一年、皆には大変お世話になりました。
来年もよろしくぅ(^o^)/

さて、大晦日とか新年とか、余り関係ない私にとって、この連休は日頃出来ない事を行う絶好のチャンスです。
って事で、新しく入手したトレーラーを弄ります。w
(嫁は子どもと共に実家へ帰し、年末年始は好き勝手やっちゃいますw)

ケレン作業を終えた荷室は、錆止め(サビキラー)を塗ります。
水で倍に薄めたものを2回塗り、最後に原液で仕上げ塗りします。

後は、細かなところに筆入れして上塗り待ちにしておきます。

そして、解体へ

テールランプ類もフェンダーもバックゲートも外しちゃいます。

出来るだけバラバラにして整備します。

テールランプはW球になっているのですが、ポジションみたいな電球が更に1個
入ってました。もしかしてW球じゃ無くても良いのか?

前部も取り外します。
最終的には、アングルやアクスルも外して、単純なバスタブにしちゃいます。
右側の反射板はネジが反射板の中で空回りして外れなかったので、破壊しました。
反射板程度なら後から幾らでも代替可能ですから~^^

ルーネット(っていうのかな?)を外した受け部。
グリスは十分入ってましたが、円周方向に結構深いキズがあります。

ルーネット。使ってないネジ部は結構錆びてます。

ルーネット挿入部の上にネジ穴が開いてます。
ネジも何も入ってません。
丁度、グリスニップルと同じ円周上にありますので、雨水とか入っちゃいますよね?
何のネジ穴なんだろ??

さぁ。明日は元旦だけど、アングル外して、出来ればアクスルも・・・
だけど、余りエアー工具とか音の出る作業は控えておこう(大笑)

そうそう、
近くの買取店で、30系が価格表示も無く並んで居ましたので、
車を停めて見て来ました。

店は閉まっていましたが、屋外に陳列されていましたので敷地内に入ると・・・・
行き成り警報音が・・・
戸惑いましたが、他には価格表示がある中古が並んでいますので、
お構いなく、ずけずけと入って見て来ました。
型式は、J37.
フェンダーとか錆びて穴が明いていて、お世辞にも程度が良いとは言えません。
ネットで調べてみると・・・
136万でメーターも2周しているとの事。(売れるのか・・・)

その他、アイスクリーム屋にもジープが止まっていて、
思わず食べたくも無いのにアイスを買って、店員と話をすると、店員さんの所有でした。
型式はJ59で、リフトアップやらワイドタイヤとか色々改造されてましたね。
アクスルブーツが破れていて、交換大変だナァ。何て思いながら帰宅しました。

身近にジープの姿が見えると吸い寄せられるように見に行っちゃいます。

あは^^;
では~

Posted at 2015/12/31 20:05:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年12月28日 イイね!

あれこれw

こんばんは。
今日はあれこれ忙しかったです^^;

まず、朝7時に出発して運輸局へ!

年末最終日って事も有り、かなり混雑していると思いきや、そうでも無かったですw

目的は、ジープの950登録(牽引車登録ですね)
色々ハプニングはありましたが、概ね以下のような手順です。(群馬支局の場合)
1、3番建物に行って、様式1と10と購入。
  様式1は基本的な事項を記入するもの
  様式10は車検証に記載する事項を記載するもののようです。
2、1番建物(支局本体ですね)の5番窓口に行って受付表を作成して頂きます。
  この時、計算書が使われると思ったのですが、何だか早見表みたいなものを
  見て持参した計算書など要求されず、簡単な結果だけ記載された用紙を頂き
  受付に行けと言われました。

(左が渡された計算書)
3、受付に行くと、様式の書き方を教えてくれて、指示とおり記入して提出。
4、不備が無かったので、そのまま受理。
5、発行窓口からアッサリ発行されました。


ついでだったので、ジープの詳細登録申請もしてみました。

様式3と手数料納付書だけあれば申請できます。
が、
基本料金1080円。
3枚目があると追加料金300円って言われました。><
結構枚数あるだろうなーって思っていたら・・・たった2枚@@
1枚は現在登録証明です。

実質1オーナーって事かな?
初度登録されたのは横浜。
後、6年3ヶ月乗って鎌倉にある湘南三菱(Dラー)に。たぶん下取りに出したのでしょう。
Dラーでは、H16年6月に車検が切れた後、10月に取り直しています。
車検証の記載でH16年10月のキロ数が掲載されていました。
この時の走行距離が、77、100KM
しかし、翌年のH17年では車検更新されなかったようで、
車検が切れた5ヵ月後のH18年3月に一時抹消登録しています。
(税金の関係か・・・)
それからの期間が長い><
私が新規登録するまでの7年10ヶ月。未登録のままだったと言う事になります。

納車時の距離数が77、700KMだったので、Dラーで車検取っても殆ど乗らず、
抹消してからは動いてなかった事が伺えます。

疑問なのは、
なぜ?Dラーは中古車に出さなかったのでしょうか?
自社名義にするなど余り例が無いような気がします。
しかも9月ですから・・・・3月ならばお客に税金行かない為の施策とも言えますが。
そっか・・・もしかしたらお客が下取りに出しのはモット前なのかも知れません。
只単にDラーが名義変更するのを忘れていただけだったのかも。

いずれにせよ、距離数の改ざんは無さそうです。
幾多の人を渡り歩いた訳でなく、オーナーだった人は実質1名って事ですね。

安心したのかしないのか・・・
まぁ今となってはどっちでも良いのですがね。^^

話は変わり、トレーラーの件。
錆が怖いので、まずは蓋を作成します。

コンパネをサクッと店で切断して、蓋を作りました。
3分割です。
その上からトラックシートを被せて、当面の養生です。

特に錆が酷い荷室のケレン作業をします。(ザックリですが・・w)

ケレンする前。


ケレンした後。
作業していると差がわかりにくいですが、画像で比較すると結構違うものですね。

さぁ。明日は荷室だけでも脱脂と下地処理をしてしまいましょう。
下地は悩みましたが、サビキラーにします。
PORも検討しましたが、色々取り扱いが大変そうなので・・・・w

では、またね~
Posted at 2015/12/28 20:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年12月27日 イイね!

夢がまた一つ叶う!

こんにちは。
遂にまた一つ大きな夢が叶いました。
ピントルを譲って頂いたり、車体施工を手伝って頂いたり、
車体を紹介して頂き、また譲って頂いたり、数多くのチャンスを多くの人の
支援があって、トレーラー(MN-T25)を所有するに至りました。

型式:MN-T25
初度登録:昭和52年11月

【備忘録】
最初に設定されたのは昭和35年(1960年)頃。丁度J3Rの設定とリンクしています。と何かの記事で読みましたが、私が知る最古の車体は昭和34年。
初販がいつか調べてみましたが、明確な記録は見つけられませんでした。
昭和60年頃まで販売されていたという記述があります。


当面ここが彼の指定席になりそうです。
防錆処理を施すまで、シートを被せて養生しないとな~^^;

さて、何から手をつけよう?

では~^^

Posted at 2015/12/27 07:21:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年12月21日 イイね!

牽引準備その後。

着々と準備は進んでおります。
今週は、コネクタの取り付けと配線。ピントルの取り付けです。


コネクタは配線後、端子部の錆を嫌い錆止めを下地に施工して黒で塗装しました。
コーキングしてしまおうかと思ったのですが、塗装にしました。
2番端子は配線不要なのですが、上記理由から配線をして予備にしました。
アースは、泥除け止めネジから取りました。(後ろからね)
プラグとの接触端子にキチンと通電しているかテスターで調べると
5番端子の接触不良がみつかり配線の確認と差込し直し程度で通電OKです。
なにせ、18年も放置された端子は腐食も進み中々大変です。
左ウィンカーも接触不良になってしまい点灯しないハプニングもありました><


車体側のコネクタを保護するカバーソケット(MA604408)486円/個(税込)です。
友達依頼分も含め4つゲット!
当初、5つを要望していましたが、Dラーからは4つで生産中止を通達されています。
なので、これでまた一つ絶版部品が増えてしまったことになります。
まぁ、レアな部品だとは思いますが・・・・


取り付けた感じはこんな感じ。泥除けの向こう側に黒い箱がありますが、
それがカバーです。黒で塗装されているので、チョッと見難いですね><


車体側の配線も出来るだけスッキリさせたつもりです。
スパイラルチューブとかでカバーしようか?考えましたが、
余計に水気が残ってしまうことを嫌い、あえてこの形にしてあります。

来週の月曜日は、陸運支局に行って950登録をして来ます。
今年最後の営業日が28日のようなので、何とか今年中に!
群馬陸運支局に尋ねると・・・
1、車検証
2、認印
3、OCR 1号と10号書類(3番窓口で購入)
それを5番窓口に持ち込んで手続きをするようです。
牽引可能なトレーラーの車両総重量計算書については何も言われなかったので
計算書もあるので持って行くことを伝えると、
どちらにせ陸運で作成するので一応持ってきて欲しいくらいの対応でした・・・
陸運によって対応が違うみたいですね。
更に、来る日が判ってれば事前に資料を作成しておきますので、
ナンバーと車体番号を教えてくれと言われました。何だか親切~~^^

楽しみは続きますね~
では、また~
Posted at 2015/12/23 06:04:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2015年12月13日 イイね!

牽引準備。

こんばんは。
いよいよ我が家にも被牽引車が来る予定となりました。
まずは、牽引車の準備から・・・

被牽引車のコンセントが、自衛隊使用のJIS規格ですので、
結構大きな穴を開ける必要があります。
そこで、みん友のガレージにお邪魔して、プレス機でくり抜いて頂きました。

プレス機:


くり抜くとこんな感じ、綺麗な丸に抜けてます。
(直径75mmくらいで開けて頂きました)


このコネクタには、三菱純正で板金加工品の泥除けがあるんですね。


コネクタに被せるとこんな感じ。


この部品、まだ三菱のDラーで部品取ることが出来ました。約500円くらいです。

さて、配線関係ですが、昨日コネクタ側には6芯ケーブルを接続頂いたので、
車体側の配線を行います。
分岐コネクタを教えて頂きましたので、それらが何の配線か探ります。
J55は、右側に4箇所の分岐。 左側に2箇所の分岐。合計6箇所あります。
必要配線は、5本です。(1本はアース)

コネクタNO1=アース(白)
コネクタNO2=不使用(黒)(ロングパーキングランプ用)
コネクタNO3=左ウィンカー(黄)
コネクタNO4=ストップランプ(赤)
コネクタNO5=右ウィンカー(緑)
コネクタNO6=テールランプとライセンスランプ(茶)
コネクタNO7=バックランプ(青)

これからすると、ライセンスランプの分岐は不要だと思われるので、
ライセンスランプの分岐を探ります。

分岐コネクタから配線を伸ばして、一箇所ずつテスタで当たります。
結果、左には、NO3(左ウィンカー)とNO7(バックランプ)があり、
右はその他3本が居ました。

さて、車体に取り付ける前に防錆塗装をします。
塗装の前に良いものを教えて頂いたので、早速購入し試してみます。

染めQブランドの「ミッチャクロン」
これを吹いてから、塗装をすると密着度が飛躍的に向上するそうです。


今日は、雨降りだったので本当は塗りたくなかったのですが、
何しろ時間が無いので、強行しました。
コネクタの車体の外側(見える部分)は生地色を生かしてクリア塗装です。
乾燥に時間掛かりすぎ・・・組み立ては来週に持ち越しです><

さて、
肝心の任意保険のお勉強もしておきます。保険屋から資料を取り寄せました。

大きく3つのパターンを考えておく必要があるようです。
1、牽引中の事故のみでOKか?
2、被牽引車を牽引してない時の保障も必要か?
3、牽引中だが被牽引車に過失があり保険適用外を考慮するか?(逆もあり?)
1番だけで良ければ、特に任意保険に加入する必要はなさそう。
2番、3番も必要と考える場合、牽引車も任意保険に加入すべき。

さてどうしようか?みなさん牽引車の保険入ってますか?

では~^^




Posted at 2015/12/13 17:41:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ

プロフィール

「@秋津 さん。急遽行けなくなりました😭
次回ヨロシクです〜🤗」
何シテル?   07/28 19:10
若い頃の思い出を追って、2014年2月にジーパーとなりました。 整備経験も無い、ど素人が扱えるものか?不安ですが、 出来るだけDIYで頑張っていく。かも知れ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27 282930 31  

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープの平成9年式(J55)です。 H16年からH26年の10年間で、700kmし ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation