
先日の日曜日/8月3日の早朝(06:30ごろ着)に、愛車である赤いビート『HE゙AT CYCLON』でスポーツドライビングを楽しんできました。
走りに行ったのは【いつもの峠コース】で、かつての愛車だった白いビート『HE゛AT SPRINT』でトレーニングをしていた場所でして、このコースを最後に走ったのは2020年10月3日なので約5年ぶりに来たわけです。
その前に走りに来たのは『HE゙AT SPRINT』に乗っていた時で2016年3月末でしたから、本当に久しぶりに走りに来ることになりました。
1人で来るのは嫌いではありませんが、できれば“一緒に走りを楽しめる仲間”と来たかったので、今回も“ビート仲間”であり友人(勝手に思ってます)の“○藤さん”を誘ったところ、付き合ってくれることになりました。
その日の未明になってしまいましたがクルマをざっくりと点検しておいて、せっかくなので、ついでにクルマをキレイに洗っておきました。
実は女房の愛車『ダイハツ キャンバス』のボディの汚れが目立つようになっていたので洗車したいと思っていましたから、いっそ2台とも一気に洗ってしまおうと実行したわけです。
ともに小さな車体ですから1時間ほどで終えていますが、その後に『HE゙AT CYCLON』にはラジエターに導風用の「プラダンボール材のシュラウド」を取り付けておきました。

このシュラウドの有無だけでクーリング効果に差が出ますから、走りに行くときには必要不可欠なパーツなんですが、本当はラジエターを新品にしたときに“新たに作り直す”ために取り外してあったものだったんです。
現状では“ラジエターに当たった風が上方向に逃げるのを抑えているだけの簡単なもの”ですが、新しいラジエターを取り付けた際には上方向だけでなく横方向にも風が逃げないようにするつもりです。
そうすることにより、ラジエターの性能を大きく発揮させることができるようになりますから、たとえノーマルのラジエター(ただし健康なもの)でもスポーツドライビングを楽しめるようになると思います。
とはいうもののハードなスポーツドライビングを楽しみたいならば、ある程度のクーリング対策は必要になりますから、やはりラジエターの容量アップやオイルクーラーの取付けなどをおすすめしたいですね。

『HE゙AT CYCLON』では既に「エンジンオイルクーラー」は取り付けてありますが、近日中には少しだけオイルパンの容量を増やせる新製品「オイルパンスペーサー10」を取り付ける予定です。
※その際には、ついでに「オイルパンバッフルプレート」も取り付けます。
知っての通り私のクルマ『HE゙AT CYCLON』は、女房のために仕上げてあった街乗りスポーツカー『HE゙AT SPORT』を大幅に強化することから始まりました。
それは元号が“平成”から“令和”になった2019年5月から始まったの強化計画で、手放した白いビート『HE゙AT SPRINT』のサスペンションを移植して、それを活かせるだけのパフォーマンスを与えようと始まりました。
しかしながら『HE゙AT SPORT』は“うちのたった1台の乗用車”でもありましたから、女房が普通に乗れるようにしておかなければなりませんでしたかので、当初のチューニングおよびカスタマイズの方向としては“ハードな走りも楽しめるスポーツカー”を目指していたわけです。
手を加えた部分は多岐にわたりますが、まずはボディ剛性を大幅に上げたかったので最終的には「マッスルフレームF1H・F5改・F6改・C4・C5・C7・C8改・R4H・R5」を装着することになりました。
また劣化の進んでいた幌をハードトップに替えたことで、スタイル的には一気にスポーツカーらしくなったことを思い出します。
2020年10月3日に走りに来ていたときには、前記の仕様で走りに来ていたわけですが、【いつもの峠コース】とはいうものの4年半ぶりに来ていましたし、『HE゛AT SPRINT』を手放してから初めて別のクルマで走りに来ていましたので戸惑ったのを覚えています。
その時のクルマの状態としては、高いボディ剛性を得られていたおかげでサーキット仕様のサスペンションの性能を活かした走りが楽しめるはずでしたが、タイヤの状態もかなり悪くて、ほとんど良い印象がありませんでした。
特に問題だったのは、そこに来る途中で“まだ治療を始めていなかった不整脈”が出てしまったせいで、ドライビングに集中するどころか足を引っ張られてしまっていて、自分でも納得できない走りをすることになってしまったことです。
あれから5年が過ぎて、女房に愛車『ダイハツ キャンバス』が来てくれたことで、私のクルマ『HE゙AT CYCLON』はさらに強化されて“ハードな走りを楽しめるスポーツカー”に進化させることができました。
残念ながら履いているタイヤ&ホイールは、お世辞にも走りに適しているとは言えませんが、それでも今回は“現状のポテンシャルを確認するため”に走りに来たつもりであり、結果的には私なりに納得のいくものになりました。
なんと、白いビート『HE゙AT SPRINT』に匹敵する走りができるようになっています。

【いつもの峠コース】に着いて、まず最初の一周は路面のチェックを兼ねた“肩慣らし”のつもりで走っていたのですが、さすがに『HE゙AT SPRINT』よりも100kg以上重くなっている車体に同じ仕様のままのサスペンションを取り付けてあるわけですから、その差を明確に感じることができたわけです。
さらに『HE゙AT CYCLON』ではボンネットが純正のスチール品なので、『HE゙AT SPRINT』の時よりもかなり重くなっていることに加えて、バッテリーをボンネット内に収めていることがフロントの動きを鈍重にしているように思えました。
曲がるたびに“ゆっさゆっさ”と重たそうに動くフロント周りにちょっとガッカリしてしまい、自分の好みのドライビングができないと思い込んでいる始末で、履いているタイヤの性能にも期待できず、今後のセットアップを考え直す必要があるかな?!と悩んでしまいました。
この日は後で【おはちゅう】に参加しようと思っていましたから、このコースでの“2周目の走りがラスト”になってしまったのですが、一緒に走りに来ていた“○藤さん”に先行してもらって再度クルマのポテンシャル確認をすることにしました。
まずはこのコースを熟知している“○藤さん”に離されないようにすることを目標にして走り出したのですが、さすがに高速コーナーの続くコース前半では付いていくのが精一杯で、現状に合わせた乗り方・走り方を考えながら走っていました。
私としてはクルマの動きを感じながら、特にタイヤの感触を確かめながら走ることに集中していたのですが、以前の『HE゙AT SPRINT』での走りを思いだしつつ、結果的にそれに近づいていく感がありました。
そうはいっても車体は重く、レスポンスも同じとはいきませんから、自然にクルマに合わせたドライビングになっていくようにも思えていて、ステアリングインフォメーションの高いクルマに仕上げてあるからこそ、それなりにクルマの声を聞きながら走らせていたつもりです。
【いつもの峠コース】の前半は比較的高速なコーナーがつづくステージになっているので私の苦手な場面が多いのですが、特にスポーツ性能やグリップ力に劣るタイヤではきついと感じるところです。
それがコースの後半になると低中速コーナーが続くセクションに変わりますから、こちら側ならばタイヤの性能差もそれほど気にならなくなり、私の大好きな走り方が楽しめるステージになるのが嬉しいところです。
頭の中で『HE゙AT SPRINT』での走りを思い出しつつ、それとは少し違う動きをする『HE゙AT CYCLON』の声を聞きながら、私なりに果敢に走っていたところ、まだうまくクルマをコントロールしきれていないと感じるものの、なんとなく“いつもの走り方”を思い出せたように思います。
結果的には『HE゙AT SPRINT』と同じように走っていたように思いますが、明らかに重くなった車体のコントロールに手を焼いてしまっていたものの、バッテリーを移動してあったせいなのかクルマの動きには唐突さがなく、ちゃんとタイヤの声も聞くことができていたように思います。
タイトなコーナーが連続する場面では、先行する“〇藤さん”に追いつくことができるようになり、どのように走らせたら良いかが少しわかった気がしますが、それでもまだコーナー直前にイン側のフロントタイヤがロックするようなブレーキングができていませんでしたので、まだまだ改善の余地がありそうです。
それでも、私ながらに『HE゙AT CYCLON』の現状のポテンシャルがわかったような気がしていますし、ちょっとだけ走りらせ方がわかったように思います。
基本的には『HE゙AT SPRINT』と同じように走らせることができる?!と気付いたわけですが、自分でもまだよくわかっていませんので、近いうちにもう一度走りに行ってみたいと思います。
これはちょっと不思議にも思えますが、「サイドバーフレーム」を取り付けたことで“欲しかったボディ剛性”を得ることができているように思えていて、さらにリヤの動きをスポイルしていた重いバッテリーが無くなったことにより、それらがクルマのコントロール性を一気に押し上げているように思います。
履いているタイヤの性能については私の期待に応えてくれていない気がしますが、特にサイドウォールが柔らかすぎると感じていたのでエア圧を上げることでタイヤの剛性を上げていたものの、その半面でグリップ性能を落としてしまうことになってしまいますから、クルマのコントロール性が上がっていたことだけが救いになり、縦方向にタイヤを滑らせることで最大限のグリップ力を手に入れることができたのではないかと考えています。
何はともあれ、今回は楽しく走りを楽しんできました。
今回も以前と同様にほとんど寝ずに走りに行っていて、仕事だとか準備だとかしているうちに寝る時間が無くなってしまって、1時間半だけ寝る時間が取れたものの寝つけず、毎度のごとく気力で楽しんでいましたね。
それから驚いたことに、走り終えてから“身体のダメージ”がほとんどありませんで、若干ながら両肩が重く感じられた程度で筋肉痛になるわけでもなく、いつもならば脚の脛部分が痛くなっていたのに今回は何ともありませんでした。
毎日のトレーニングのおかげだと思っていますが、さすがに帰り着いて気が抜けてしまうと眠くなってしまい、店の営業を終えるとスグに寝てしまいましたから疲れには勝てません。笑
話しは変わりますが、【いつもの峠コース】で走りを堪能した後には、久しぶりに『ホンダ ビート』のオフラインミーティング【おはちゅう】に参加させていただいてきました。
こちらも“○藤さん”に連れて行ってもらったのですが、久しぶりに行った「岡崎中央総合公園」は、午前中(09:00すぎ着)とはいえ炎天下の中での移動だったので思っていたよりも遠くに感じました。

この会の発起人である“○田さん”にもお会いできて、会うのは10年ぶりくらいになっていたのかも知れませんが、相変わらずの元気さと心遣いにホッとするとともに、彼の愛車のコンディションの凄さに驚くばかりでした。
特に羨ましいと思えたのは履いているホイールで、なんと超軽量アルミホイールとして人気のある「ポテンザ/スーパーR・A・P」を純正風にシルバーに塗装して使っていたことですが、鉄チンホイールを白く自家塗装している私のクルマとの差を感じます。
“○田さん”の他にも“懐かしい仲間の方たち”や“新たな仲間の方たち”との出会いや会話を楽しませていただいて、暑く熱い時間を楽しく過ごすことができました。
今回の【おはちゅう】は255回目の開催ということでしたが、あと45回で“記念すべき300回”になるということですから、いつまでも『ホンダ ビート』を愛する仲間たちの集いの場であって欲しいと思います。
振り返ると【おはちゅう】に参加するのは【いつもの峠コース】の帰りになることが多いのですが、さすがにこの暑さでのエアコンの無いクルマでの移動(約1時間程度?!)はかなり辛いものがありました。
それでも、ついつい顔を出したくなってしまうのですが、本当に楽しい1日になりまして、お礼を言わせていただきます。
このたびも、ありがとうございました♪
