• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2020年11月08日 イイね!

NEWアイテム!!

NEWアイテム!!ヘルメットを買い換えました。
新たに購入したのは「HJC CS-MX2」というオフロード用のフルフェイスヘルメットで、スタンダードなソリッドカラーのモデルです。

今まで使っていた「LEAD RX200R」のスタイルはとても気に入っていたのですが、残念ながらフリーサイズのせいなのかフィティングが甘く、またワンタッチバックルも好ましくなかったので、思い切って買い換えることにしました。
その切欠は別のヘルメット「ショウエイ グラムスター」が気になったからだったのですが、いろいろと考えているうちに巡り巡って、このヘルメットに決まりました。

その「LEAD RX200R」の前に被っていたヘルメットは「HJC CS-15」でしたから、そのサイズ感やフィッティングの良さは私なりに理解していましたので、今回はそれなりに安心して「HJC CS-MX2」を選ぶことができました。
このヘルメットのレビューでは“きつめの内装”ということが書かれていたものがしばしば見られましたが、サイズ感については主観や好みがかなり色濃く出ますので参考程度にして購入に踏み切ったのですが、サイズ感は「HJC CS-15」と大差はなく私にはちょうど良いと思えるものでした。

デザイン的には今時のヘルメットという感は否めないのですが、それでもシンプルであり凸凹した感じが少なく、オーソドックスなスタイルに近く見えたことなどからこのヘルメットを選んだわけですが、色はこの艶消し黒色しかなかったのが少し惜しいところに思えます。
製品のカラーとしてはセミフラットブラックとなっていましたから、私としては半艶の黒色を想像していたのですが、届いた製品は艶消しの黒色ですね。

本当は艶ありの黒色/赤色のグラフィックタイプを買おうか迷っていたのですが、最後の最後にソリッドタイプになりました。
決め手はシンプルさで、バイクに乗るときのウェアはほぼ決まっているので、そのトータルコーディネイトを考えると、ソリッドな黒色の方が無難かなと思えた次第です。

ちなみにフルフェイスヘルメットを選んだ理由は安全性を最優先したからであり、シールドの無いタイプを選んだのは「LEAD RX200R」でも「HJC CS-15」でも街中を走るときにはシールドを上げていることがほとんどなので、それでシールドの無いタイプでも良いかなと思うところでした。
またシールド付きのオフロード用フルフェイスヘルメットは微妙にシルエットが間延びしたように思えていましたし、このタイプはツーリングユースが主目的として販売されていますからチンストラップ/あご紐がワンタッチタイプになっているのが気に入りません。

なので私としてはゴーグルを付けることを前提とする一般的なオフロード用フルフェイスヘルメットを選んだのですが、MFJ公認であることを含めて、あご紐はDリングタイプが好ましいです。
バイクに乗るたびにDリングタイプのあご紐は手間がかかりますが、私にはそれがルーティーンになっていたように気付いたので、今回はDリングタイプのあご紐もヘルメットを選んでいます。

その新たに購入したヘルメット「HJC CS-MX2」には既にステッカーを貼り付けて、私らしくカスタマイズしました。
また最近のオフロード用ヘルメットはバイザーの角度がとても上を向いていて私の好みとはちょっと違いますので、バイザーの中央の固定部分に少し加工を加えることにより、バイザーの角度を少しだけ下向き(バイザー先端で1~2cm下げてあります)に修正してあります。

それからヘルメットにステッカーを貼ったことに合わせて、私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』にも同じステッカーを貼って、乗り手とのコーディネイト(違和感を少なくするもの)もしておきました。

そして逆側のスタイルはこんな感じです。
サイドゼッケン部分にヘルメットと同じステッカーを貼る必要があるのかを疑問に思われるかも知れませんが、私の感覚としてはこうすることでヘルメットとの一体感が出せたのではないかと思っています。

さらに燃料タンクのウイングマークも貼り替えていて、今回は『ホンダ CBR250R(MC41)』の純正部品のステッカーを手に入れて貼りました。
サイズとしては今まで貼ってあったものと大差はありません(巾=前後長は10cm程度)で、黒色の燃料タンクのモデルのものを取り寄せたのでウイングマーク自体は銀色(実は白色と思って発注してました)ですが黒色の縁取りがあり、なかなか見栄えが良くなったように思います。


この季節、この時期になると、これが“2021年スタイル”と言えそうですね。
私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』は完成の域だと感じているのですが・・・

ついさっきも目を放した隙に、うちのおバカさんな愛猫『ぷらむ』が私のオートバイのシートの上で爪とぎをして、とうとうシートの縫い目に穴を開けられてしまって、とてもショックです。
過去にもシートの上で爪とぎをしていたのを目にしたことがあったので、それを予防するためにシートの上にタオルを置いてあったのですが、今日はうっかりそれを忘れていたんです。こんなときに限って、いたずらされました。

このシートについては、黒色/赤色のツートンカラーで張り直すことも考えていましたので、今後乗っているうちに傷口が大きくなるようなことがあれば、そういったことも考えてみようと思っています。
カスタマイズを手伝ってくれたと思えば少なからず気も楽になりそうですが、余分な手間とお金がかかるのは勘弁して欲しいものですよねぇ♪
Posted at 2020/11/08 05:52:34 | 日記

プロフィール

「5年ぶりの走り?! http://cvw.jp/b/207747/48582778/
何シテル?   08/05 02:34
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011121314
15 161718192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation