• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

ブレーキのリニューアル再び?!

ブレーキのリニューアル再び?!私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』のフロントブレーキを再々リニューアルしました。
ちょっと事情があって「ブレーキローター」を替えることになりましたので、それに伴ってブレーキキャリパの取付け位置を少し修正すべく「キャリパホルダー」を作り直しました。

当初はいつものようにステンレス材で作っていたのですが、寸法取りが甘かった上に、加工でもミスをしてしまったために、出来上がったものは不良(ブレーキキャリパの取付け位置が×)となってしまいました。
そこでブレーキキャリパの取付け位置を確認するために加工しやすいアルミ材で“寸法確認用のモデル”を作ってみようと思ったのですが、ちょうど使えそうなアルミ材の塊(寸法的にはギリギリの大きさ)が1つだけあったのを思い出して、それで「キャリパホルダー」を作ってみました。

この新たな「キャリパホルダー」は厚さ25mmのアルミ合金/A5052材を汎用フライス盤で切削加工して作ったもので、美しい外観を持つCNC加工品(マシニングセンターによる製作品)と比べると段違いにブサイクな仕上がりではありますが、さすがにアルミ材で作ったものはその軽量さに驚かされます。
形状としてはステンレス材で作るものと大差はありませんが、強度を考慮していくつか工夫してあり、これならば普通に使うことができると思います。

ただ工場のフライス盤がしばらく使えなくなりそうだったので急遽これを作ることになってしまい、そのために図面も作らずに頭の中で覚えている数値をたよりに加工製作していたので、結局は後で2度の修正加工をすることになってしまいました。
その修正加工の際にブレーキキャリパの接続面を少し削りすぎてしまったために、今回はシム(0.8mm)を使ってブレーキキャリパの取付け位置を調整して取り付けてあります。

外観的には今までとほとんど変わっていないと思いますが、ブレーキパッドの位置をブレーキローターの外側方向へ2~3mmずらしてブレーキキャリパを取り付けています。
今でのブレーキキャリパの取付け位置でも何の問題もなかったのですが、ちょっと試してみたくてやってみたというところです。

取り替えた「ブレーキローター」はいつものように新品の純正同等品を加工して作ったもので、実はご注文を受けて作った製品の取付け穴位置が私の加工ミスで0.2mmほどズレて取り付けできなかったので新たに作り直したものをお届けしたところ、その返品となってしまった製品を自分のオートバイで使用することにしました。
もちろん取付け穴の位置は修正してあり、今後はこういうことが起きないように新たな対策を講じております。

何はともあれ、肝心の「キャリパホルダー」の新たな仕様への変更も可能になりましたので、次のご注文分からそれで対応していきたいと思います。
それとともに『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』にアルミ材で作った「キャリパホルダー」+新しい「ブレーキローター」を取り付けることができたので、これはこれで良かった!!と思ってます♪
Posted at 2020/08/30 16:23:21 | トラックバック(0) | 日記
2020年08月23日 イイね!

リッター200馬力超!!

リッター200馬力超!!スーパースポーツ仕様のオートバイの高性能ぶりは広く知られていますが、最近になって発売されているホンダ製のスポーツバイクは“ただもの”ではありません。
過給機を使っていない自然吸気エンジンであり、なんと国内で販売される仕様でありながら、リッターあたりの最大出力は200馬力を超えているのですから・・・。


【ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE】

今年の春に販売が開始された『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE』は、先代の『ホンダ CBR1000RR』からのフルモデルチェンジで、新設計のエンジンやフレームなどの採用により大幅にパフォーマンスアップされています。
このモデルには『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE』と『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE SP』の2種類があり、サスペンション&ブレーキなどの装備が異なります。

『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE』および『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE SP』の詳細についてはこちらをご覧いただきたいと思います。

新設計のエンジンはレーシングマシン『ホンダ RC213V』と同じボア×ストローク(81mm×48.5mm)で、最高出力218psを発揮します。
フィンガーフォロワー式のロッカーアームを採用したセミカムギアトレイン、高強度化と約20%の軽量化を実現したチタン鍛造コンロッド、A2618材を採用した鍛造ピストンなど、最新のレーシングテクノロジーが惜しみなく投入それていることがオーナーになる者にとっては垂涎の的になるのでしょうね。

車体色はどちらのモデルにもトリコロールの「グランプリレッド」を採用しており、『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE』には黒一色の「マットパールモリオンブラック」も用意されています。
価格は『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE』が242万円で、『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE SP』は278万3000円と、かなり高額なモデルです。

ちなみにレーシングマシン『ホンダ RC213V』の一般公道を走れるようにしたモデル『ホンダ RC213V-S』の価格が2190万円でしたから、それと比べるとかなりリーズナブルです。
『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE』の車重は201kgしかありませんから、“F1並の性能”がこの価格で手に入ることを考えるとリーズナブルな気もしますね。


【ホンダ CBR600RR】

ジャストサイズのスーパースポーツモデルとして開発されているオートバイで、市販車によるプロダクションレースのベースモデルとしても有名であり、その高いポテンシャルを日常でも楽しめるようにしているのが最大の魅力でしょうか。
従来モデルからの特徴である、高出力かつ扱いやすい出力特性と俊敏なハンドリングに磨きを掛け、サーキット走行での優れた動力性能とワインディングなど公道での扱いやすさを高次元で両立させて“操る喜び"をより追求しているそうです。

『ホンダ CBR600RR』の詳細についてはこちらをご覧いただきたいと思います。

その『ホンダ CBR600RR』といえば、テールカウルのすぐ下からエキゾーストパイプが覗くスタイルが印象的でしたが、そのスタイルは今も顕在です。
ずっと以前には輸出仕様と国内仕様の性能差が大きすぎて物議をかもすこともありましたが、今回は国内で販売されるモデルでも121馬力の最高出力を達成しています。

車体色はトリコロールの「グランプリレッド」のワンカラーで、その価格は160万6000円です。
こちらも決して安くはない価格ですが、このスタイルと性能が手に入ることを考えると高くはないのかも知れませんね。

『ホンダ CBR600RR』の車重は194kgとそこそこに軽いのですが、『ホンダ RC213V-S』の車重が170kgであることや『ホンダ CBR1000RR-R FIERBLADE』の車重が201kgであることを考えると、もう少し軽くならなかったのかなと思ってしまいます。
ただし軽くなった分は価格が上がってしまいますから、それはそれで難しい選択だと思いますが・・・。

それにしても車名にいくつ“R”を付けるの?!と聞きたくなってしまいますが、忘れてはならないことは、このオートバイは日本の保安基準に適合している市販車であるということです。
(お金さえあれば)誰にでもこの高性能を手に入れることができ、誰にでも楽しむことができるのがすばらしいことでしょう。

私には縁のない超高性能なオートバイではありますが、これほどの驚くような高性能ぶりは魅力的です♪
Posted at 2020/08/23 13:00:56 | 日記
2020年08月13日 イイね!

さらにトルクフル!?

さらにトルクフル!?私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』のトルクフィーリングを改善するために、ドライブスプロケットの歯数を変更しただけにとどまらず、「ASウオタニ/SPⅡハイパワーコイルセット」も取り付けてしまいました。
今回は、私にしてはなんとも贅沢なチューニング&カスタマイズを行ってしまったかな!?と感じていますが、それでも目指す方向に向かって、また一歩近づけられたと思っています。

こちらの画像はドライブスプロケットを取り付けたときのもので、特に問題等なく取り付けを終えています。
14Tに変えたときにはスプロケットカバーに接触することもあり少しだけ加工する必要があったのですが、今回はスプロケットが小さくなっていますから加工等の必要もなく、難なく取り付けられました。

さて肝心の走行フィーリングの改善については減速比が3.23→3.50に変更されて、かなり出足が良くなっているのがわかります。
さすがにイグニションコイルを変えたことによる恩恵はわかりづらいところもありますが、今までよりもアイドリングが安定していたり、確実にピックアップが良くなっていることを考えると、その効果は決して低くないものと思えます。

ちなみに、こんな風に覗くと新たに取り付けたイグニションコイルが見えて嬉しいのですが、その存在感は結構大きいんじゃないかと思います。
それからプラグキャップはやっぱり黒色の方が好ましいので、今回は「染めQ」で黒く塗装しちゃいました。

話を戻して、そのフィーリングとしては頬が緩んでしまうような大きな変化ではなくて、それなりに駆動トルクが上がっていると感じられるレベルであり、今までよりもキビキビとした走りが味わえるのは間違いありませんが・・・もう少しトルク感が欲しいところですね。
現在はリヤタイヤに140/80-18という太く大きなものを履いていて、タイヤの外径はかなり大きくなっているのですのですが、その分が帳消しになったレベルじゃないかな?!と思っています。

これならばドリブンスプロケットを42T→46Tに替えて、さらに減速比を上げるのも悪くないと思えてきました。
現在の仕様での最高速度は以前よりも8~10km/h落ちていて、それでも4速で100km/hを超えることができていますし、5速ならば100km/h巡航も可能なので特に気にしていません。

ちなみに私のバイクではスピードメーターやフロントタイヤのサイズが変わっていますので、必ずしも正しい速度が示されているわけではありませんで、あくまでも目安です。
たいていの方がそうであるように速度はメーター読みでしか把握していないでしょうから、私としては速度の数値よりも体感を大事にしたいと思っています。

なので、さらに駆動トルクを上げるためにドリブンスロケットを42T→46Tに変更して、減速比を3.83まで上げることにしました。
しかしながら今となっては『ホンダ FTR』用のドリブンスロケット/歯数の大きいもの」がほとんど出回っておらず、それに対応している有名メーカー品をラインナップとして掲載しているSHOPもありますが全て取り寄せ品でした。
残念なことに、その期待の取り寄せ品はメーカー側で納期未定となっているのですが、驚いたことにメーカー側で納期未定となっているにもかかわらず、それを知らないで?!取り寄せ品として注文を受けてくれるSHOPが多くあることを知ってショックでした。

それで『ホンダ FTR』用の「ドリブンスロケット/46T」を別のメーカーで探したところ、なんとか受注製作品として販売している製品を見つけて発注できましたので、来月=9月の中旬には取り付けることができそうです。
これで『ホンダ XR200R (ME04)』並みの減速比を得られるわけですが、街乗りが辛いものになるかどうかは定かではありませんが自分の肌で確かめてみようと思います。

当然のことながらこのスプロケットを取り付けることにより、さらに出せる速度が削られてしまうことになりますが、それでも時速100km/hくらいは出せると思いますから、街乗りメインの私はこの点はについては気にしないことにします。
もともと『ホンダ FTR』に最高速度を求めるのも、低めの回転域で高速巡航をすることも酷なことですから、私としてはエンジンのパワーとトルクを楽しむ方向で仕上げたいと思います。

今回のカスタマイズを含めて、既に『ホンダ XR200R (ME04)』に追いついている!?と思ってはいますが、もう少しパンチが欲しいところなので『ホンダ XR200R (ME04)』並みの減速比で、より大きなトルクを楽しみたいと思います♪
Posted at 2020/08/13 14:19:35 | 日記
2020年08月08日 イイね!

折り返しの時期!?

折り返しの時期!?梅雨が明けて暑い日が続いていますが、天気の変化の激しさを感じる今日この頃ですね。
既にお盆休みに入られた方もいると思いますが、無理をせずマイペースで休日を楽しんでいただきたいと思います。

今日はうちの愛車たちのオイル交換をしているところで、本当は7月中にやろうと思っていたのですが、ズルズルと押されてしまって今日に至ります。

うちの赤いビートは、エンジンオイルとミッションオイルの交換を行っています。
エンジンオイルには「ワコーズ/プロステージS」を使用し、ミッションオイルには「ホンダ/MTFⅢ」を使用していますが、オイル交換直後は本当に気持ち良く走らせることができて嬉しいです。

前回のオイル交換が今年頭/1月上旬でしたが、そのときに「ワコーズ/RECS」でエンジンの燃焼室やバルブまわりをクリーニングをしてありましたが、つい最近になって「ワコーズ/フューエル1」をガソリンタンクに入れて“仕上げクリーニング”しています。
その成果はどうなのかわかりませんが、やっておきたかったメンテナンスの1つなので自己満足しています。

私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』にも同じことをしていて、エンジンオイルには「ワコーズ/プロステージS」を使用してオイル交換してあります。
もちろん、ガソリンタンクにも「ワコーズ/フューエル1」をちょっぴり入れて走っていますよ。


それから、店の照明器具の蛍光灯をすべてLEDタイプに変えました。
本当はこの店に移転したときにそうしたかったのですが、既に工事費に組み込まれていた予算の都合でできませんで、5年経って蛍光灯がチラつき始めてきたので、思い切ってLED蛍光灯を購入したんです。

既に事務所部分では昨年夏にLED蛍光灯に変えていたのですが、それと全く同じものがリーズナブルに販売していました(同じ製品&販売店のもの)ので、全部で12本になり出費が大きいのですが変えてしまいました。
最近ではLED蛍光灯が安くなったとはいえ、うちの照明器具はインバーター式のためにまだまだ高価なものしかありませんで、それでも10本セット品(送料無料)だと1本あたり2,000円に満たない価格で購入できました。

照明器具としての明るさも満足のいくものであり、先に事務所部分で1年ほど使っていましたから安心して変えることができました。
何といっても省エネ&長寿命を謡っている製品ですから、期待通りの成果を発揮してもらいたいと思います。


お盆といえば、私は“1年の折り返し地点”のように感じています。
今年は愛車たちのエンジンオイル等を交換して、店では照明器具の蛍光灯を新しくして、とても気持ちの良い“折り返し”になりそうです♪
Posted at 2020/08/09 17:22:45 | トラックバック(0) | 日記
2020年08月01日 イイね!

なんだかワクワクです!?

なんだかワクワクです!?私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』に
「ASウオタニ/SPⅡハイパワーコイルセット」を取り付けました。
この製品はイグニションコイルの高性能版で“知る人ぞ知る”というスペシャルなパーツですが、インジェクション世代のオートバイでなければ、ぜひとも取り付けたいパーツの1つではないかと思います。

純正ノーマルの2倍以上もあるサイズのコイルなので見た目だけで期待してしまいますが、その効果は見た目以上という評判を持っている超スグレモノですから、吸排気系のチューニングを終えている方にとっては抜群のコストパフォーマンスを発揮すると思います。
キャブレターのセッティングをも左右するパーツであり、性能に直結する重要パーツなので早く取り付けたいと思っていた製品だったのですが、その念願を叶えることができました。

『ホンダ FTR』のイグニションコイルは燃料タンクの内側に取り付けられていますから、この製品を取り付けても外観に変化がないのが残念なところですが、それでも今までとはプラグコードの出る方向を逆にしてあります。
使用しているプラグコードはセットに含まれていたものではなく、持っていた「NGK/ハイパープラグコード」のあまりもの(切断してあまっていたコード)を使用しており、プラグキャップは新たに購入したもの(本当は黒色が欲しかったんですが納期と価格に負けてこの色になりました)です。

燃料タンクを取り外してみるとこんな感じ↑になっていて、“SPⅡハイパワーコイル”が取り付けてあります。
画像では見難くてわかりませんが、このコイルを固定しているステーは『HE゛AT SPRINT』のドアを固定していたステンレス・プレートを再利用していて、ちょうど良い具合で活かすことができました。

この逆側はこんな感じ↓で、配線はイグニションコイルに接続する2本だけなので簡単に取り付けられそうに思えますが、実際にやってみると結構たいへんでした。
何がたいへんだったかというとプラグコードを取り付けるところで、本来はΦ7mmのコードを使用しなければなりませんが、あまっていた「NGK/ハイパープラグコード」のΦ8mmのコードを使用したことにより、いろいろと苦労が増えてしまって手間がかかりました。
そのおかげで、とてもしっかりとコードが取り付けられていますが、2度とやりたくない作業のですね。


“SPⅡハイパワーコイル”の機能としては、次のとおりです。
イグニションコイルの性能としては、主にプラグの電極にかかる2次電圧(放電電圧)と、放電が始まったあと火花放電として電極間(プラグギャップ)に流れる放電電流の大きさがあります。
SPⅡハイパワーコイルは約40000Vの2次電圧を発生します。(ノーマルは20000~30000V)
また放電電流はノーマルの1.5~2倍、放電時間はノーマルの2~3倍となっています。
2次電圧が大きいと主にプラグギャップを大きくすることができ、着火性能が向上します。
放電電流は、いわば火種なので基本的に大きいほど良いといえます。
イグニションコイルは一種の変圧器なので、原理的に1次コイルに流れる電流と発生する電圧を変換させて2次コイルの電流と電圧となって出力(火花放電)されます。
従って、1次コイルに大きな電流を流し、大きな電圧を発生させると、結果的に大きな火花放電が起きることになります。


実はすでにドライブスプロケットを13T→12Tに変更してあり、梅雨の合間にほんの少しだけ走ってみたのですが、あらためて今までとの違いを走り比べようと思っていました。
というのに私の時間の都合もあって既に「ASウオタニ/SPⅡハイパワーコイルセット」を取り付けてしまいましたので、その感触・効果がちゃんと感じられるのか?!・・・気になるところです。

この報告については後日にあらためてさせていただきますが、ちょっとワクワクしちゃいます♪
Posted at 2020/08/01 23:41:58 | 日記

プロフィール

「さらにリフレッシュ?! http://cvw.jp/b/207747/48610413/
何シテル?   08/20 06:45
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234567 8
9101112 131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation