• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2021年07月23日 イイね!

メーターのチューン!?

メーターのチューン!?私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』のタコメーターの照明を修理しました。

先日、夜になってから走り出したところタコメーターの照明が点かなくなっていたことに気付いたのですが、好きで乗っているクルマやオートバイではタコメーターの針を見ているだけでも楽しめるものですから、早く直しておかなければ・・・とメーターまわりのメンテナンスを始めました。

正直言って電装のメンテナンスはあまり好きではありませんで、どちらかといえば厄介だと感じています。
それでも照明が点かなくなっているので速やかに直しておきたいですからメーター周りの分解をしたところ、タコメーターの照明は電球のみが交換ができないタイプのもの(電球にコードが直接取り付けられている一体型)が取り付けてあったので、さらにショックを受けました。
こうなってしまっては、新たに同じようなものを作らなければなりません。

そこでインターネットでいろいろと探してみたところ、使えそうなパーツを見つけました。
それがエーモン製の「LEDライト Φ5 白色」で、多目的に使用できる拡散レンズを採用した小型(直径5mm)のLED球であり、うまく取り付けできれば今までよりもメーターが明るく見えそうです。

私の使用しているタコメーターは、一般的な透過照明ではなく間接照明なのが残念なところですが、特に黄色っぽく光って見えるのが好ましく思っていませんでしたから、これで改善できそうです。
またLED球を取り付ける際には、今までメーターに差込む部分に使われていたゴムソケットを加工して取り付けておくこと(上の画像ではそれが取り付けられています)で電球を固定できましたので、意外にもあっさりと取付けできました。

ついでにスピードメーターの方も、今後のことを考えて電球を交換しておくことにしました。
こちらは何の支障もなく作動していましたが電球は普通のものが取り付けてありましたので、この機会により寿命の長いLED球に交換すべく電球のサイズを確認して、早速に【アマゾン】でT5サイズのLED球を手配したところ翌日には手元に届いていたので取り付けました。

LED球については、とてもリーズナブルなものを購入したので気になっていたのですが、やはりトラブル発生です。
最初に点灯確認したLED球はちゃんと光っていたのですが、電球の差込みが浅く感じたので取り付けなおしたところ、今度は点灯せずにヒューズが切れてしまいました。

その後は数回にわたりLED球の向きを変えるなどして取り付けていたのですが、結局は5個のヒューズをダメにしてしまい、最後のヒューズを取り付けたときに別のLED球に替えて試したところ・・・やっと点灯しました。
どうやら取り付け直そうとしたLED球に問題があったようで、取り扱いは私なりに丁寧に行っていたのですが、いったん取り外すとダメになってしまうのでしょうかねぇ。

幸いにも過去にメーター周りのカスタマイズをしたときにヒューズ切れを何度も経験していたので、バッテリーのすぐ上側に取り付けてあったヒューズをサイドカバーを取り外さずに交換できる位置に移設してありましたから、簡単にヒューズ交換できるようにしてあったのは助かりました。
このケースもエーモン製の「防水ヒューズBOX」なんですが、こうした工夫はいろいろと重宝しますね。

その後は、各メーターをパネルに取付けて車体側に固定して、次にいったんヘッドライトを取り外してタコメーターの照明の配線をやり直して、それを終えたらヘッドライトを再び固定し、なんとか無事に修理を終えることができました。
メーターの構造の都合で照明用の電球の取付け位置が悪いですから、メーターの上の方が明るすぎるほど光ってはいますが、LED球に変更したことで今までよりもメーターが見やすくなったように思います。

“転んでもただは起きぬ”という言葉がありますが、今回もせっかくメンテナンスするのだからと私なりに頑張ってみました。
結果的には“雨降って地固まる”という表現の方が合っているような気もしますが、頑張った甲斐がありましたよ♪
Posted at 2021/07/24 02:54:28 | 日記
2021年07月17日 イイね!

番が来ました!!

番が来ました!!今日の朝一番で「コロナワクチン」を接種していただいてきました。

残念ながら若いとは言えない年齢になっている私にも、今週の頭に『コロナワクチンの接種券』が届きました。
7月の上旬から年齢の高い順に接種券が郵送されることを聞いていましたので、私の番も近いと思っていたのですが・・・6歳年下の女房よりも早く受け取ることができたんです。
(女房の接種券はまだ届いておりません)

早速に近くの医療機関でワクチン接種をやっていないかな?!と探してみたところ、うちから歩いて3分程度の場所にあるクリニックさん(困ったときにお世話になっています)で実施していたのでWEB予約して、今日の朝一番の接種となりました。
このクリニックさんでは一般の診療もしながらワクチン接種をしているために、平日は15:00~17:00・土曜は08:30~10:00の専用時間を設けて行ってくれていますが、予約できる日時としては最速のタイミングです。

ワクチン接種はできるだけ早い方が良いと考えて今日を選んでいて、予約時間は08:30でしたので5分前に着けるように自転車で出かけていたのですが、クリニックさんに入ってみると既に10人以上のワクチン接種予約をしている方たちが待合室に居て、思っていたよりも人が多いことに驚きました。
その後もパラパラとワクチン接種を受けに来る方が見られましたが、このことを知らずに診察やリハビリに来た患者さんもいて丁寧に断られていた(再来院などをお願いしてました)のを見ると、ちょっと申し訳ない気がしますね。

考えてみれば、たくさんの方が一気にワクチンを接種するわけですからこうした場所が混んでいて当たり前なのですが、てっきり私と同じくらいの年齢の方ばかりだと思っていたのに、どういうわけか若い人も居たのが不思議に思えました。
職域接種ではありませんから、どういう手順でここにワクチン摂取しているんでしょうねぇ。

アッとい間に自分の番が回ってきて、注射の痛みも感じないまま間に終えてしまいました。
ニュースなどで見る接種の様子では、長い注射針を指すときの痛みが気になったのですが、ほとんどチクリともせずに注射が終わっていたのでラッキーでしたね。
ワクチン接種を終えて診察室を出ると、2回目のワクチン接種の予約を受け付けてくれるようになっていたので、最短となる3週間後の8月7日(土)の同じ時間帯にお願いしておきました。

接種後は15分間その場で経過観察することになっていたので、小さなタイマーを渡されて待合室またはリハビリ室で時間が過ぎるのを待っていたのですが、何の変化もなくクリニックさんを後にすることができました。
ワクチン接種においては副反応が懸念されていますが、私の場合は特に何も起きることなく過ごしていたのですが・・・

夜になってから注射した腕が突っ張るようになってきて、腕を動かすとやや痛みを感じています。
また少なからず頭痛も感じていますが大したことはなく、クリニックの先生の話ではよほどのことがない限りは気にしないで生活していれば良いというアドバイスをいただいていますから、私も気にしないことにしています。

2回目のワクチン接種の方が副反応が大きく出るという情報もありますから、今回は気にならない程度で終えられそうですが、次は覚悟しておかなければならないかも知れませんね。
デメリットよりもメリットを優先してワクチン接種を受けるように勧められていますが、自分のために、周りの方のために、やれることをやっておきたいと思います♪
Posted at 2021/07/17 23:47:12 | 日記
2021年07月01日 イイね!

ヘルメットも新しい?!

ヘルメットも新しい?!ヘルメットを買い替えました・・・というのは冗談で、こちらもカスタマイズしています。
私が使っているのは「HJC/CS-MX2」というオフロード用のフルフェイスヘルメットで、メーカーは【HJC】なんですが・・・
【BELL】のステッカーを貼って“BELL仕様”にしました。

どうして【BELL】のステッカーを貼ったかというと、このステッカーのデザインが好きだからであり、見栄え的にヘルメットとの相性が良さそう!!と思っていたからです。
たいていの方はそれほどヘルメットに詳しいわけではありませんから、パッと見には“BELLのヘルメット”と勘違いしてくれると思いますが、私としては特に【BELL】のヘルメットが好きなわけではなく、単にこのステッカーが好きだというだけなんです。

とはいうものの「HJC/CS-MX2」というヘルメットは特徴的な帽体形状をしていますから、知っている方が見ればスグにばれてしまうことでしょう。
決して高級感を出そうなんて思っているわけでもありませんで、あくまでも“BELL仕様”のヘルメットとして使っていきたいと思っています。

このヘルメットですが、私の好みでバイザーもカスタマイズしています。
昨年の11月に書いた記事『NEWアイテム!!』でこのヘルメットを紹介していますが、そのときの画像と比べると明らかにバイザーが短くなっているのがわかると思います。

これは今どきのオフロード用ヘルメットの長すぎるバイザーが好ましくなかったからで、それで先端から2cmくらいを切ってあります。
本来はバイザーがもっと上を向いて取り付けてあるから気にならないのでしょうが、私のヘルメットではバイザーをかなり下げていますから、こうしておかないとバイザーが邪魔になってしまうんですよ。


ヘルメットのイメージを変えたことに合わせて、オートバイのサイドカバーに貼ってあったステッカーも剥がしました。
なんだかとてもスッキリしたように感じられていて、これはこれで悪くないです。

もともとヘルメットとオートバイを“おそろい”にしていたので、今回はそれを解消しました。
店とは関係なく自由に乗りたい・走りたいと思ったからですが、これで多少のやんちゃ?!も気にならなくなるかも知れません。

それから、エキゾーストパイプに遮熱カバーも取り付けました。
市販のリーズナブルな製品を加工して取り付けたもので、残念ながらお世辞にもカッコいいとは言えませんが、これで火傷の心配はなくなりますから安心して走れそうです。

ただ今は梅雨の真っ只中というところなのかも知れませんが、しばらくは走れそうにありませんね。
梅雨が明けるのを楽しみにして、それまでにいろいろと準備をしておこうと思います♪
Posted at 2021/07/02 06:39:40 | 日記

プロフィール

「さらにリフレッシュ?! http://cvw.jp/b/207747/48610413/
何シテル?   08/20 06:45
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     123
45678910
111213141516 17
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation