• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2022年02月21日 イイね!

続・プチ変化?!

続・プチ変化?!私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』のことなんですが、ちょっと気になっていたことがあり、それを実践しました。
それはリヤブレーキアームの色で、黒色で再塗装してみました。

昨年の8月に投稿した記事【プチ変化?!】 で紹介させていただいていたように、私のオートバイでは2008年モデル以降の黒色のリヤブレーキパネルを取り付けてあります。
もともとはホイールハブ部分と同じように銀色のリヤブレーキパネルが取り付けられていたのですが、スイングアームと同じ色の方がカッコいいんじゃないかと思って、そのようにしていたんですが・・・

じっくりと見てみると、銀色のブレーキアームだけがぴょこんと生えているみたいで、なんか気になります。
取り付けてあるブレーキアームは、うちの製品でもある「ロングリヤブレーキアーム」で、ブレーキ力を上げるために純正部品のリヤブレーキアームを延長加工したものです。
なのでメッキの地ではなく、銀色に塗装したものなんですが、それが目立ちすぎている原因かもしれませんね。

それでリヤブレーキパネルと同じように黒色にしてしまおうと、一般的な艶ありの黒色に塗装してみました。

そして出来上がった状態がこちらで、ただ単にブレーキアームが目立たなくなったというだけの話です。


話は変わりますが、
私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』は【ストリートファイター】でありたいと思っていて、そのスタイルは“ダートトラッカー”や“スクランブラー”や“オフロードバイク”に近づいたりと進化していますが、ここにきて“スーパーバイカーズ(≠モタード)”に近づけたいと思うようになりました。

そこでフロントフェンダーをアップタイプに変えようと考えているのですが、そのお手本にしているのが『ホンダ エイプ』です。
“スーパーバイカーズ”のスタイルとは明らかに違いますが、この短いフロントフェンダーが気に入っています。

公道において法律上はフロントフェンダーが必要不可欠になりますが、雨の日に走らない私にとってはどうしても必要なものだとは考えていませんので、こんな短いアップフェンダーでも悪くないと思っています。
逆に好ましくないのは現代のオフロードバイクのフロントフェンダーで、フェンダーとして機能的であることは認めますが、その見た目が大きく複雑であり私の好みとはかけ離れています。

私としては当時のスーパーバイカーズのようにしたいという意図はありませんで、フロントフェンダーをアップタイプにすることでタイヤをむき出しにしたらカッコいいかなと思っているだけなんです。
もともとダートトラッカーではフロントフェンダーはありませんから無い方がシンプルで良いかな?!と思いますが、フロントフェンダーが取り付けていないのはちょっと気が引けるので、フロントまわりのアクセントになるようなフェンダーがあれば良いのではと思っています。

もう少し考えてトライしようと思いますが、どうも“小さなこと”にこだわってしまいますね♪
Posted at 2022/02/21 01:37:07 | 日記
2022年02月03日 イイね!

オートバイの楽しさ?!

オートバイの楽しさ?!私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』ではアップタイプのマフラーを取り付けたことにより、シンプルかつ軽快な印象ともにスクランブラーらしさを得られたように感じています。
若干ながら、単気筒らしい勢いのある排気音が気になることもあるのですが、まぁそれはスポーツバイクらしさということで、ここではスルーしておくことにしましょう。

現状はこの画像のとおりで、特に目立った変化はありません。

細かいところでは、実はハンドルバーを元の「ハリケーン/トラッカースペシャル」に戻しています。
これはモトクロスハンドルは好みに合っていたものの、ハンドルの絞り角が浅いので常に肘を張ったスタイルで乗らなければならず、それだと手首が疲れてしまうので、もう少し気楽に乗れることを優先して元のハンドルバーに戻すことにしました。

また気に入っていたショートタイプのバックミラーも標準的な純正ノーマルタイプに戻していて、スタイルや邪魔にならないことも大事だと考えていますが、やはり街中を走っているときには後方の状況をちゃんと知ることは必要不可欠なので、より視認性の高いバックミラーに変えています。
私としては以前に試したことのあるアンダータイプのバックミラー(ハンドルバーの下側に取り付けるもの)が気に入っているのですが、そのミラーの位置が後続のクルマのヘッドライトの位置に合ってしまうので眩しく感じることが多かったので、一般的なハンドルバーの上側に取り付けるのが無難だと思っています。

それでも保安基準に適合したバックミラーは結構サイズが大きすぎると感じているので、あまり好ましいとは思っていません。
最新の保安基準では円形のバックミラーの場合は直径が10cm程度(鏡面の直径が94~150mm)なってしまうのですが、見た目の好み的には8cmくらいまで小型化したいと思っているので、そういうミラーがあったならば取り付けを考えてみたいと思っています。

エンジンの調子についてはまずまずであり、排気管もすぐに焼け色に染まってしまって、遮熱カバーが引き立つようになりました。
見栄え的には気に入っているのですが、残念なことにこの遮熱カバーはあまり用をなしていないので近いうちに作り直そうと考えています。

現状ではΦ45パイプを加工して製作していますが、直に排気管に固定しているため熱が激しく伝わってきてしまうので、取付け方法を変える必要があります。
なので使用するパイプをΦ50に拡大して、ステーを介して排気管に固定するように仕様変更(現行の市販モデルと同じような固定方法)すべく、新たに製作しようと思っています。そうすれば火傷するような思いをしなくなるかも知れません。

Φ320mmに大型化したフロントブレーキローターはとても好ましい仕事をしてくれています。
性能的には以前に使用していたΦ290mmローターと大差を感じていませんが、ノーマルとは比べ物にならないほどブレーキ力が上がっていますから望ましい状態だと感じています。
またブレーキキャリパはノーマルのままですから、ブレーキのフィーリングも大きく変わっていないのが違和感のないところであり、驚くようなブレーキ力を発揮していないのも好ましいと思っています。

このΦ320mmローターに変えたのはフローティングタイプのブレーキローターへの憧れがあったためですが、見栄えに関しては抜群に好ましいものに思えています。
現代のオートバイの主流となるサイズ(300~320mm程度)であり、ちょっと古めのオフロードタイプのオートバイだと目を引くパーツになるかも知れませんが、あくまでも興味のある方にしかわからないことなので自己満足だと思っています。

オリジナルのマフラーはとても気に入っていますが、見れば見るほどに内側に取り付けすぎたかなと思っています。
そのおかげでナンバープレートに排気ガスがかかってしまい、取り付けて走り出してすぐにナンバープレートの裏側に黒い付着するようになってしまい、あげくにはナンバープレートの端が焦げてしまいました。

それを何とかするためには排気の方向を変えてやれば良いのですが、サイレンサー自体の向きを変えるのは困難なので、排気口(出口のパイプ部分)の向きを変えてやることにしました。
幸いになことに加工は得意なので、手持ちの特殊な工具(プライヤーのようなレンチ?!)をつかって、バッフルの先端部分のパイプを外側に5~10度曲げてやることにより、排気ガスの熱からナンバープレートを助けてあげることができています。

またキャブレターのセッティングもようやく先が見えてきた感がありますが、この寒い季節の中ではあまり進んでおりません。
新しいマフラーのおかげだと思いますが、より大きなジェットが使えるようになっていて、低速域からより大きなトルクを楽しめるようになったと感じています。
気を入れて頑張れば比較的容易にセッティングも終えられる?!とは思っていますが、やはり寒さは苦手なので気後れしています。

クルマでもそうですが、気分が乗っている時に楽しみながらやるのが“趣味の良いところ”だと思いますから、楽しむことを最優先して、ぼちぼちと仕上げていくのも悪くないかなと思っています。
こんなことを言っていると仕上がりが遅れていくばかりになりかねませんが、その歯がゆささえも楽しめるのは、大好きなクルマやオートバイとの“つきあい”だと思えるところでしょうか♪
Posted at 2022/02/04 01:59:11 | 日記

プロフィール

「5年ぶりの走り?! http://cvw.jp/b/207747/48582778/
何シテル?   08/05 02:34
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728     

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation