• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2022年05月02日 イイね!

進むべき方向?!

進むべき方向?!私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』の新たなるカスタマイズは、私が考えていたのとはちょっと違うような気がしていることを先日お話しましたが・・・
フロントフェンダーの修正案を考えながら、他のこともいろいろと考えてみました。

まずフロントフェンダーについては、前に使っていたフロントフェンダーを大幅に加工して取り付けてみようと思います。
このフェンダーの両脇の耳に当たる部分をうまく切り落とせれば、かなり雰囲気的に合うのではないかと思っているのですが、ちょっと加工に手間がかかりそうです。

フェンダーを取り付けるステーも作り直さなければなりませんからスグには取り付けできませんが、幸いなことに大型連休=ゴールデンウィークに入っていますから、時間を作って挑みたいと思っています。
できれば、なんとか上手に加工して、塗装をしなくてもよいようにしたいところですが・・・。

話は変わりますが何気なく古いオートバイの動画を見ていたら、1975年に発売された『スズキ ミニクロ50』に目が止まりました。
この「ミニクロ」という名前は“ミニモトクロッサー”からきていますが、販売していた当時のテレビCMでは可愛らしい黒いカラスのキャラクターが登場していたのを覚えています。

その「ミニクロ」の発売開始モデルがアップフェンダー仕様(翌年からはダウンフェンダーに変更)だったのですが、当時の人気オフロードバイク「ハスラー」のデザインに似せていてカッコいいですし、何よりもこの短いフェンダーがとても気に入りました。
こんな風な感じでフロントフェンダーを取り付けらたら良いかなと思っています。


それから、ハンドル周りも見直そうと思っています。
ハンドルバーについては、取り外していたモトクロス用のものに再び交換して、そのハンドル位置を適正化するためにライザー(ハンドルの取付位置を調整するパーツ)を試してみようと思っています。

もともとモトクロス用のハンドルバーはモトクロッサーYZタイプとして販売されていたもので、モトクロッサー『ヤマハ YZ250』のコピー品になりますから、その仕様を考慮すると私のバイク『ホンダ FTR』に取り付けるとハンドルバーが少し遠くなってしまいます。
それを改善するためにライザーを使って25mmほど手前に寄せようと思っているのですが、ついでに20mmほど上がってしまうのもストリート仕様としては悪くないと考えています。

またハンドルバーの変更に伴って、バックミラーも一般的なスタイルに戻すことにしました。
アンダーミラーは悪くないと感じていたものの、店でたたずんでいる愛車を見るとなんだか違うように思えて、やはりバックミラーは昆虫の触角のように上に伸びている方が自然で好いようです。


この画像をよく見ていただくと気付いたかも知れませんが、別の試みとして「エンジンガード」も考えています。
これはオフロードバイクに取り付けられている“スキッドプレート”とも呼ばれるエンジン下部の保護プレートのことで、オフロードを走らないバイクには本来必要のないものになりますが、エンジンとともにフレームの保護になりますし、ちょっぴりお洒落な感じがしたのでプラダンボールで試作してみました。

簡単な形状なので作るのは容易かったのですが、実際にはどのように固定したら良いのかを考えなければなりません。
そもそもエンジンガードとして作るわけですから機能するものでなければならないと考えていますので、先に書いたようにエンジンとともにフレームを保護するものを作ろうと思っています。

市販されている製品を見ると、機能を優先したものであれば板厚4~5mmのアルミ材で製作していることが多いようで、製品としてはかなり丈夫そうです。
重さは気になるところですが、コストを抑えるためにプレスや溶接による補強を施さないことを前提にするならば板厚をある程度増やさなければなりませんので、アルミ材ならば板厚4~5mm・ステンレス材ならば板厚2~3mmが望ましいところでしょうか。

当初は転倒の際にエンジンを保護するフレームタイプのエンジンガードを作ろうと思っていたのですが、いろいろ考えているうちに違う方向へと流れて、オフロードバイクに必要不可欠な“定番のスキッドプレートタイプ”になってしまいました。
万が一の転倒時にエンジンを保護してくれるようなものにしたいと思っていたのですが、街乗りメインのスポーツバイクとしてはエンジンの冷却を妨げないように工夫して作り上げたいと考えています。


私のオートバイはさらにオフロードバイクらしさを増しつつありますが、『ストリートファイター』っぽくありたいと思う反面、パワーやスピードではなく走る楽しさを優先したいと思っているので、『スクランブラー』に近づいていくように思います。
しかしながら、心(気持ち)から走りを楽しめることが一番大事なことだと思っていますから、より楽しく乗れるような工夫を続けていきたいものです。

“進むべき方向”ではなく“進みたい方向”としては、この先もオフロードを走ることはほとんどないと思いますが、オフロードでも走れるようなスタイルのオンロードバイクでありたいと思います♪
Posted at 2022/05/02 03:37:30 | 日記

プロフィール

「5年ぶりの走り?! http://cvw.jp/b/207747/48582778/
何シテル?   08/05 02:34
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation