• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

らしさは必要?!

らしさは必要?!既にオジサンとなっている私が言うのもなんですが、街で見かける年配の方たちはどうして“ああいうファッション”をしているのでしょうか?!

いかにも“おじさんらしい”とか“おばさんっぽい”と感じる地味な格好をしている方が多いように思うのですが、もっと明るい色合いの服装を着たらいいのにと思いますし、もっと自分を引き立てるような装いをしたら良いのにと思っています。

中にはとてもお洒落な方もおられますが、どういうわけか地味な服装をしている方が多く見られるように思えていて、確かに年相応な格好といえば正しい表現なのかも知れませんが、どこかしっくりきません。
決して若作りした方が良いなどとは思っているわけではなく、ある意味では年相応というのは悪いことではないと思えるものの、ファッション的にはお洒落っぽく着こなしている場合もありますが、なんだか年齢を意識し過ぎているように私には見えて勿体無いと思ってしまいます。

ああいう色や柄やスタイルの衣服等が好きで身に着けているのであれば何も言えなくなってしまいますが、私としては人目を気にして地味にしているのかな?!と思ってしまうこともあるので、本当にそうであるのかを聞きたいところです。
ファッションは自由に楽しめるものだと思いますし、明るい服装や格好をしていると気持ちまで明るくなれると思いますから、もっと色使いや雰囲気を楽しんで欲しいと思っています。

若い方でも妙に地味な格好をしている方がいたりしますが、意図してそうしているならば良いと思いますし、何よりも若さそのものが大きなファッションポイントになっていると思いますから、年配の方たちはそういったことも考慮して地味になり過ぎないようにした方が良いのではないかと思います。
着ている人が変わればイメージが変わってしまうことが多々ありますが、自分らしさを活かしながら、ぜひ年相応になり過ぎないように注意したいものです。

オートバイに乗っている方の中には、結構な年齢の方でも“ライダーウェア”を着てバシッと決めている姿を目にすることがありますが、これは安全性や防風対策などを重視してライディングに適した服装をしているためです。
中には目立ちたいという意識がある方も居るとは思いますが、そうしたことを楽しめるのは年齢や性別を問わず良いことだと思いますし、特に私と同じくらいか歳上の方がそういった格好をしていると颯爽としていて素敵だと感じます。

オートバイに限らずスポーツに関係するものは、それを安全にプレーすることや楽しんだりするために、ちょっと派手目のファッションを身にまとう傾向が強くなるのかも知れませんが、それはそれでとても良いことだと思います。
そうしたことに抵抗を感じなくなるのも悪いことだとは思いませんで、年配の方が若者と同じ格好をしているのにもかかわらず、何の違和感も感じないというのはとても素敵なことじゃないでしょうか。

年相応な格好も、ライダーやスポーツに適した格好も、ある意味では“らしさ”だと思います。
そうした“らしさ”は必要に迫られたり、あるいは無意識にしていることなのかも知れませんが、私としては良い方向で発揮できたら良いと思っています。

今年/2022年も残り僅かになってしまいましたが、今年にできなかったことは来年こそ・・・と考えている方も少なくないと思いますが、より楽しい日々が過ごせるように、さらに頑張りたいものです。
スポーツカーやスポーツバイクに乗る者にとっては誰かに見られていることを意識するのは悪くないことだと思いますし、そういったことによっても楽しみが増えると思いますから、大いに意識しましょう。

他人の目を気にし過ぎるのはよくありませんが、他人の目を気にしなくなってしまったら自分なりのお洒落も楽しめませんから、少しだけ他人の目も意識していたいと思います。
いろいろな“らしさ”を楽しみつつも、何よりも“自分らしさ”を楽しむことを忘れずに、より明るく楽しく生きていきたいですし、周りの方にもそうして欲しいと思っています。

ちなみに、この画像のヘルメットは私がオートバイに乗るときに被っているヘルメットですが、【BELL】のステッカーが貼ってはありますが・・・
残念ながらそうではなく【リード工業】のリーズナブルな製品です。

あくまでも“らしさ(≒雰囲気)”を楽しみたくてこうしているのですが、ステッカーの色合いとともに【BELL】への憧れを自己満足で楽しんでいるつもりです。
こういうのもアリですよね♪
Posted at 2022/12/31 00:25:58 | 日記
2022年12月24日 イイね!

そろそろ車検?!

そろそろ車検?!知っている方も少なくないとは思いますか、ちょっと気になったニュースをお知らせしたいと思います。

車検に合格するとクルマのフロントガラスの内側にステッカーが貼り付けられますが、そのステッカーの位置が変わるかも知れません。
このステッカーは「検査標章」といわれるもので、通称は“車検ステッカー”なんて呼ばれているものです。

このステッカーの貼り付け位置については、国土交通省の「自動車検査業務実施要領について(依命通達)」で細かく決められていて、たいていの場合にはバックミラーの前方のフロントガラスの上部に貼り付けられていると思います。
国土交通省としては、無車検運行防止対策の一環として表示位置変更の改正を検討しており、今後それが公表されるようです。

具体的には、国土交通省/自動車局の『検査標章の貼付位置の見直しについて(概要)』によると、“前面ガラスに貼り付けて表示する検査標章の表示箇所は、前方かつ運転者席から見やすい位置として、前面ガラスの運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置”とされています。
たとえば右ハンドルのクルマの場合は、運転席から見て右側上端に貼り付けることになるわけです。

その貼付位置を変更することで、これまで以上に運転者が車検証の有効期間を確認しやすくなるために、車検切れを防止することが期待できる・・・と考えられているそうですが、どうなんでしょうね。
運転者の視野の中に入りやすくなるとはいえ本当に効果があるのかどうかは疑問に思えますが、クルマに乗るときなどにも車検ステッカーに目が行くようになるかも知れませんから、今までよりも意識するのかも知れませんね。

上の画像は例外の1つになりますが、私が乗っていた白い【ホンダ ビート/HE゙AT SPRINT】ではフロントガラスがありませんでしたからトレーラーなどと同じように車両の左後方に貼ってありました。

ちなみに「検査標章」の貼り付け・表示は、車検証の携帯とともに【道路運送車両法】で義務付け(第66条)されています。
もし車検ステッカーを貼らずに公道を走行すると50万円以下の罰金が科せられる(第109条)ことにもなりかねませんから、とても注意が必要なんですよ。


また、来年=2023年1月からは車検証の電子化が行われるそうです。
それに伴って車検証がこれまでのA4サイズからA6サイズ相当の厚紙へと変わって、車検証には自動車のナンバーや車台番号や車名・型式といった基本的に変更のない情報のみが掲載されるようになるそうです。

車検証が電子化されると車検の際にオンラインで車検証が更新されますから、わざわざ陸運局に車検証を受け取りに行く必要がなくなることになるようなので、ひとつ手間が省けるのでしょうか。
車検証の有効期間や使用者の住所や氏名などについては、車検証に貼付されたICタグに記録されることで、自動車ユーザー自身や自動車関係事業者が専用のアプリを使用して内容を確認できるようになる予定なんだとか。

なお車検証の電子化に関しては、電子化に要した経費を補うために、車検証の再交付手数料や検査手続きにかかる手数料などが引き上げられることが明らかにされているらしいので、ちょっと耳の痛い話かも・・・
それから来年の4月には、道路交通法の改正によって過疎地や高速道路などの特定の条件下で自動運転の自動車が解禁されることも予定されているようなので、これからは自動車に関連する法律はたびたび改正されることがあるのかも知れません。

クルマを運転する者としては知らなかったでは済まされませんので、欠かさずに情報を得なければなりませんね♪
Posted at 2022/12/24 00:25:31 | 日記
2022年12月12日 イイね!

シート完成!!

シート完成!!私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』のシートが出来上がりました。
スポンジの仕上げの悪さが出てしまったところもありますが、出来映えとしてはまずまずだと思っていますし、十分に納得できる仕上がりになっています。

おおむねイメージしていた通りのスタイルになったと感じていますが、見慣れないせいなのか?!妙にシートが分厚くなったようにも思えます。
よりオフロードバイクに近づいた感もあり、大好きな70~80年代のオートバイの雰囲気に近づけられたような気もしていて、自分なりに満足しています。

シートの加工は思っていたよりも手間取ってしまいましたが、下の画像の青色のチップウレタンがちょっと曲者でした。
肌理が粗くて柔らかかったので上手く加工することができませんで、もう少し固さのあるスポンジの方が良かったと思うばかりですが、同じようにシートを加工する方には注意していただきたいと思います。

シートの厚さを増すために貼り足した白っぽい色のチップウレタンはそこそこに固さのあるものでしたから悪くなかったのですが、そこにタンデム部分のシートを切ったものを貼り足したのは正解でした。
結果的にノーマルのシートに近い固さに仕上げることができていますし、高さ=厚さもちゃんと確保できています。

シート表皮は何の加工も施していない1枚のレザーで、その伸縮性を最大限に活かしてシートを張り上げました。
キレイに仕上げるために強く引っ張りながら張っていたせいで、シートと燃料タンクとの隙間が広くなってしまったように思えますが、想定していなかったことながら細かいことは気にしないことにします。
また、少なからず皺や段差ができてしまったことも、忘れることにしましょう。

今回はシート表皮のすぐ内側に5mmのスポンジを入れて張ることにより皺や段差を目立ちにくくしたつもりでしたが、よ~く見るとシート全体が丸みを帯びてしまったように思えます。
シートのエッジがなくなって“座布団”のような雰囲気?!になってしまったのは少し気になるところで、今さら内側に入れた5mmのスポンジを抜いて張り直そうとするとシート側部のボルト穴の位置がズレてしまうので、新たなシートで張り直さなければなりません。
気になるところではありますが、しばらく様子を見ることにします。

ちなみに、現状のシート高さをざっくりと測ってみたところ830mmくらいでした。これは『ヤマハ セロー250』と同じくらいなのかなと思います。
私のオートバイではサスペンションに手を入れているのでシート高が少し高めになっているのですが、シートを厚くしたことによりオフロードバイク並みになったようです。それでも私としては、このくらいが心地良いところだと思っているんですよ。


ヘッドライトバルブのLED化と、小型LEDウインカーへの変更により、機能も見た目も向上していることと思いますから、これからそれを堪能したいと思います。
それにしても今風の“流れるウインカー”になっているなんて、このスタイルからは想像できないでしょうね。


今回のカスタマイズでは、シートの厚さが増えてライディングポジションが変わったことが何よりも大きな変化になりますから、乗るのが楽しみです。
とはいうものの寒さの苦手な私としては天気予報が気がかりで、今週はさらに寒くなると耳にしてしまったので、夜にしか走るタイミングが取れないことを考えると・・・少し気が重くなります。

オートバイやスポーツカーは見られていることも意識して乗るものだと思っていますが、夜間に走るときには防寒対策を万全にして見た目のカッコ悪さは棚に上げておくことにしましょう。
いざ走りだしてしまえば寒さを忘れてしまうこともありますから、気持ちの熱さを保ちつつ、身体を冷やさないようにして、新たな走りを楽しみたいと思います♪
Posted at 2022/12/12 07:16:50 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「5年ぶりの走り?! http://cvw.jp/b/207747/48582778/
何シテル?   08/05 02:34
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678910
11 121314151617
181920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation