• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2023年09月25日 イイね!

これも作りました!?

これも作りました!?【HE゙AT DRIVER】の製品としてラインナップしているのは、“自分が欲しいもの”や“あったらいいなぁ”と思うものがほとんどですが、まだ製品化していないモノもありますので、それを紹介します。
製品化しても欲しい人がいるとは限りませんので、現状としては未定です。

①こちらの画像には2つのパーツが写っていて、1つは“シート後部に取り付けてあるフレーム”で、もう1つは“シートに取り付けてある肩部分のベルト通し”です。
どちらも私は気に入っているのですが、必要性の有無を含めて地味な製品というべきでしょうか。

シート後部に取り付けてあるフレームは「レーシングハーネス(4点式シートベルトなど)」を取り付けるために用意したもので、幌の取付けボルト(左右各2カ所)でガッチリと固定してありますから補強効果も期待できる製品です。
なので「マッスルフレームC9(仮称)」になるわけですが、この製品を取り付けるためには“幌が取り付けて無いこと”や“ボディ側の加工が必要になるかも知れないこと”が気になるところです。

シートに取り付けてある肩部分のベルト通しは、純正品が壊れてしまったのでオリジナルで作ってみたパーツで「シートベルトショルダースロット(仮称)」になります。
ただいま【ヤフオク!】に出品しているのですが、あまり魅力を感じていただけないように思いますね。


➁こちらの画像は“シフトノブの位置を上方向に15mm×後方向に15mm移動させるパーツ”で、より自然にシフト操作を楽しむために作った「シフトマウントブロック(仮称)」です。
ワガママから作ったパーツと言えますが、ドライビングポジションの改善はチューニングにおいてとても大切なことだと考えていますので、私にとってはとても気に入っているパーツの1つです。

手元にあったアルミ材を加工して作ったものですが、簡単に作れることを前提にしたら“この形”になりました。
シフトノブが取り付けられている台座ごと持ち上げてしまうわけですが、ノーマルの内装のままで使用することを前提にすると、高さは15mm(もしかしたら12mmだったかも知れません)を超えることはできないようです。
 
私にとっては1速の位置がわずかに遠く感じていたので、このパーツによってとても操作しやすくなりました。
たった15mmという寸法の移動量になるわけですが、スポーツドライビングを楽しむためにはこういうことを大切にしたいと思っています。


話は変わります・・・
先日にお知らせした私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』に新たに取り付けた「Φ310ブレーキローター&キャリパホルダーセット」ですが、思うところがあって手放すことにしました。
この製品もただいま【ヤフオク!】に出品していて、それほど安価とは言えない金額?!なのであまり関心を持っていただけないようですが、ほぼ新品の“ブレーキローター+キャリパホルダー(試作版)”を特別価格で提供しています。

この「キャリパホルダー」は試作版であり、製品化するための寸法出しを担っていますので、今回は再加工してキャリパの取付位置を適正化しています。
そのため取付穴を少し長穴加工して調整できるようにしてありますが、その都合で再びフライス盤で面出し加工をし直したことにより0.5mmほど厚さを減らしてしまいましたから、その分シムを入れて調整してあります。

それから「Φ310ブレーキローター&キャリパホルダーセット」については、品質の高い【Arashi】のブレーキローターがとても気に入っていますので、ラインナップとして販売していくことにしました。
そうするとゴールドのカラーを作らないわけにはいかないといますから、この際、自分のオートバイには純正っぽくブラックのカラーのブレーキローターを組付けようと思っている次第です。 

ということで、近いうちに製品版となる「Φ310ブレーキローター&キャリパホルダーセット」を作って、それを取り付けるつもりです。
来月頭には完成させたいと思っていますが、やっと走れるようになったのに・・・ちょっと残念に思えるところです♪
Posted at 2023/09/25 06:29:50 | 日記
2023年09月16日 イイね!

欲しかったもの?!

欲しかったもの?!私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』で製作中のパーツ、“エンジン下部をガードするスキッドプレート「エンジンアンダーガード」”と“新たなフロントディスクブレーキ「Φ310ブレーキローター&キャリパホルダーセット」”ができあがりました。
両方とも試作版=製品版を作るためのデータ取り用として製作していて、出来上がった後は“自分用”として使用することを前提にしているので、いろんな意味で良し悪しが見え隠れしているんですが、それでも納得のいく出来栄えになっています。

まずは販売することを前提として作った製品「エンジンアンダーガード」については、既に“2個目の試作”になっています。
今回はエンジン下部をフラットにしたかったので“後側のステーを本体=スキッドプレートに溶接”していて、使用しているプレートの材料はA5052とはいえ3mm→5mmに厚くしていますが、こんなに丈夫なものは必要ないんじゃないかと思うほどです。

先に作った“試作版1号”では、やや大きめのスキッドプレートを“2つの取付ステーを介して取り付け”ていて、完全なボルトオンを目指して設計・製作しています。
そのためにフレームとスキッドプレートの間に3~4mmの隙間ができてしまうのですが、この隙間についてはゴム板などで埋めていただくことで、さらにアンダーガードの効果を高めることができると思います。

“試作版2号”では、トライアル競技車両のようにエンジン下部をフラットにしたことにより、何も気にすることなくガレージスタンドの上にそのまま載せられるようにしています。
もちろん“試作版1号”でも可能なことですが、スキッドプレートとフレームの間に取付ステーがあるので、このステーの板厚3mm+α分の隙間ができてしまっていることや、取付用ボルトの頭がありますから、そのままガレージスタンドの上に載せるのには少なからず抵抗があるんじゃないかなと思っていました。

どちらのタイプの「エンジンアンダーガード」であっても、ほぼすべての『ホンダ FTR』に取り付けられるように作ったつもりで、必要の有無や好みなどを別すれば、純正マフラーの車両であっても取り付けできるのではないかな?!と思っています。
ただし、この製品の後側の取付ステーはステップホルダーの2本のボルトのうちの1本で固定しますので、結果的にステップホルダーが3mmだけ外側に出てしまうことになります(うちの「バックステップセット」を取り付けている場合には、何の心配もありません)ので、ご注意いただきたいと思います。

私のオートバイに取り付けた製品「エンジンアンダーガード」は、スキッドプレートにステーを溶接しているわけですが、その部分の溶接ビードの盛り上がりのためにフレームの一部を加工(少しだけ切削)しています。
こうした車体側の加工は避けたかったのですが、できるだけシンプルでコンパクトなスキッドプレートに仕上げたかったので、結果的に“取付けの際に加工を伴う仕様”になったわけですが仕方ありませんね。苦笑

当初は通気穴等を開けようと思っていたのですが、まだそこまで至っておりません。
どうしようか迷っていますが、このままのスタイルでも気に入っていますし、アルミ材なので“DIYで工作(好みで穴開け)を楽しんでいただく”のも悪くないかなと思っています。


それから、私のオートバイに取り付けるために作った製品「Φ310ブレーキローター&キャリパホルダーセット」は「Φ320ブレーキローター」用の治具を使って加工しているのですが、その治具に新たな専用部品を導入したことによって、より精度を上げた加工ができるように進化させることができました。
そのおかげで「Φ310ブレーキローター」は嬉しくなるほどあっけなく製作することができたのですが、今後のブレーキローター製作に大きな改善を果たすことができています。

とはいうものの、今回の“新しいブレーキローターの製作”については、もともと「Arashi Φ300ブレーキローター」を使用すべく話を進めていたのですが・・・
発注して届いた製品を見てみると、“加工しても『ホンダ FTR』には取り付けできない”ことがわかりました。

それがこの画像のブレーキローターで、本当はゴールドカラーの製品を発注していたのですが、その在庫がないということで代わりにブラックカラーの製品を送っていただくことになったのですが・・・
色はともかく、加工しても取り付けることができなかったのは大問題で、これは私の発注ミスから起きたことで、このブレーキローターが使用できる対象車種を勘違いしていたことによるものですが、取付け部分のPCDが全く違っていたので本当にショックでした。

このブレーキローターは【Arashi】というメーカーの製品で、私がずっと気になっていたものです。
仕上がりも抜群にキレイで期待通りの品質だと感じましたが、取付け部分のPCDが加工できる範囲を超えていましたので『ホンダ FTR』では使うことができませんで、それで同社の製品をもう一度探してみたところ、取付け部分のPCDが好ましい製品を見つけましたのでメーカーに連絡を取り“交換できないか?!”を尋ねてみたところ、交換してもらえることになりました。

新たに届いた製品が上の画像(既に加工済み)で、このブレーキローターは『スズキ DR-Z400SM』に対応している製品です。
外径は310mmであり、実は『ヤマハ WR250F』に対応している製品=「Φ320ブレーキローター」で使用している製品と同じ内径・PCDなんです。

実は『ヤマハ WR250F』用の「Φ320ブレーキローター」は『スズキ DR-Z400SM』にも使用できるのですが、そのためには専用の「キャリパホルダー」が必要になりますから、そういうセットも販売していました。
ちなみに、ローター部分の厚さは約4mmで、内径・PCDとともに製品の仕様は外径以外は変わらないんです。

今回【Arashi】のブレーキローターを手に取って気付いたのですが、このメーカーの製品ではフローティングピン部分が“セミフローティング状態”になっていたことです。
たいていのフローティングタイプのブレーキローターは、純正品がそうであるようにローター部分と取付け部分を“フローティングピンに似ているものでカシメ固定(ほとんど動きません)”してあるのですが、【Arashi】の製品ではカシメ固定してあるもののウェーブワッシャを活かしながら固定しあるので、押せば動くというセミフローティング状態になっています。

手元に届いたばかりの【Arashi】のブレーキローターに触れたときに、裏側の出っ張りが妙に大きく感じられたのはそのせいだったようです。

肝心の「キャリパホルダー」については、「Φ290ブレーキローター」用と「Φ320ブレーキローター」用のキャリパホルダーの寸法から「Φ310ブレーキローター」に対応できる寸法を割り出して製作しました。
残念ながら寸法的に詰めが甘かったようで、使用は可能ですが、どういうわけか「Φ320ブレーキローター」用のキャリパホルダーとして使用した方が良さそうな感じです。なので近日中に作り直すことにします。

既に私のオートバイに製品「Φ310ブレーキローター&キャリパホルダー」は取り付けてありますが、ブレーキローターのゴールドの輝きとドライブチェーンのゴールドの輝きが相乗効果のように際立って感じられて、カスタマイズ感が強まったように思えます。
やはりピンポイントのゴールドカラーは、良い意味でも悪い意味でも際立ちますね。

さて、取り付けてあった「Φ250ブレーキローター」は活躍の場を失ってしまうことになってしましたが、早速に【ヤフオク!】に出品しています。
ほとんど新品同様の状態ですが、使用するには問題ないものの、ちょっと強引に作ったので仕上がりがイマイチに思えるのが申し訳ないところですが、それでもどなたかに好んで使っていただけることを願っています。


今回紹介した「エンジンアンダーガード」と「Φ310ブレーキローター&キャリパホルダー」は製品として販売しようと考えていますが、製品版においてはもう少し詰めなければならない点もありますので、気になる方は直接連絡をいただければ幸いです。
また「Φ310ブレーキローター」についてはゴールドカラーは欠盤(作る予定なし/私だけの特権)としておくつもりでしたが、そういうわけにはいかないみたいですね♪
Posted at 2023/09/16 06:05:58 | 日記

プロフィール

「理想的な非力?! http://cvw.jp/b/207747/48742729/
何シテル?   11/02 08:00
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation