• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2024年03月15日 イイね!

古いスタイル?!

古いスタイル?!インターネットの情報はいつも数多く入ってきていますが、ちょっと気になった情報をお知らせしたいと思います。
それが『ハルト』が発表したコンプリートカー「ハルト クラシックポロ」で、ここ最近で、とても気に入ってしまったクルマです。

このクルマは新車ではなく中古車をベースとしたカスタマイズカーになりますが、このスタイルに一目惚れしてしまいました。
やはり私は“丸形のヘッドライト”が大好きで、シンプルな顔立ちとともに、とても好ましく感じています。

このクルマを発表した『ハルト』というのは、[フォルクスワーゲン]や[アウディ]や[MINI]などのエアロパーツやエクステリアを展開するカーショップで、本拠地を大阪にしています。 
そんな『ハルト』が昨年末に行われた【大阪モーターショー】で初めて公開したのが、このクルマ「ハルト クラシックポロ」で多くの注目を浴びていたようです。

ベースになっているのは“先代=5代目の「フォルクスワーゲン ポロ」(6R型/2009年~2018年)”というのが魅力的なポイントの1つで、“最近まで販売されていたクルマであること”に大きな意味があるようです。
それにしても、このクルマには“今どきのクルマっぽさ”が感じられず、妙に新鮮な感じがしているように思います。


下の画像が、ベースとなった6R型の「フォルクスワーゲン ポロ」になります。
比較的に長い期間(9年間)販売されていたようで、今風の[フォルクスワーゲン]らしさを感じさせるスタイルではありますが、「ハルト クラシックポロ」とは全く違うイメージです。



全体的に現代風な佇まいで、欧州車らしいデザインかつお洒落でスタイリッシュだと思います。
このクルマの車体サイズは次の通りです。
 ・全長:3,995 mm  ・全幅:1,685 mm  ・全高:1,475 mm
 ・車両重量:1,100 kg  ・ホイールベース:2,470 mm


この「ハルト クラシックポロ」というクルマは、そのデザインのモチーフになっているのが“初代および2代目の「フォルクスワーゲン ゴルフ」や「フォルクスワーゲン ポロ」”であることは、クルマ好きならば誰もがわかることでしょう。
このクルマにおいては改造箇所が多く、フロントフェイス全体だけでなくリアやサイドまでも幅広くカスタマイズされていて、とても魅力的な仕上がりになっています。

目を引くのは全体的に箱形のデザインに変更されているところですが、丸みを帯びたオリジナルの部分は大幅に少なくなっていて、特に丸形のヘッドライトや横格子状のフロントグリルのフロントマスクはクラシック感を強調していると思います。 
私たちの年代の者には見慣れている角形のフロントバンパーも素敵です。



昨年末の時点では、まだリヤバンパーは開発中だったそうで、リヤ周りの雰囲気はかなり5代目「フォルクスワーゲン ポロ」のイメージが残っているように思えますが・・・ 

今年2月に行われた【大阪オートメッセ】では、進化した「ハルト クラシックポロ」も出品されていたので、そちらの画像(下の2枚)を見るとリヤ周りも良い感じに仕上げられているように見えます。
このグレーの「ハルト クラシックポロ」はトレッドを広げてオーバーフェンダーでカスタマイズされたスタイルになっていますから、レース仕様のようにも見えてしまいますが“古いスタイルの「GTI」”のようにも思えます。



こちらの仕様ではリヤ周りのデザインも出来上がっているようで、フロントと同じような角形のリヤバンパーに仕上げられているのがわかります。
このリヤバンパーのままでは下方向に少し長いように思いますが、これから販売される「ハルト クラシックポロ」では少し手直しをされて取り付けられるのではないかと思いますね。


この「ハルト クラシックポロ」を開発した切欠は、“過去の「フォルクスワーゲン ゴルフ」等などのクルマでは既に部品が少なくなっている”ことを問題視したからだそうです。
それで比較的新しい年式の5代目の「フォルクスワーゲン ポロ」をベースにすれば、乗りやすいだけでなく、部品の心配も少なくなると考えて企画したそうですが、とても好ましく理想的な選択・判断だと思います。

この「ハルト クラシック ポロ」の販売価格は170万円(税抜)~になるということですが、リーズナブルな価格にも期待しています。
とはいえベースとなるのが中古車になりますから、そのクルマのグレードやコンディションによって販売価格が大きく変わってくると思われますが、古いスタイルながら高年式のクルマに乗れることを考えると悪くないと思います。


クルマでもオートバイでも、こんな風に比較的新しいモデルをクラシカルに仕上げるという手法は“1つのカスタマイズ”として定番になりつつあると思いますが、いろんな意味でトラブルを気にしなくても良いのが最大のメリットではないかと思います。
特に近年の“乗りやすくなった現代のモデル”をベースにしたならば、誰もが気軽に乗れるクルマやオートバイになると思いますから、それほど価格が変わらなければ、より良い選択になるのかも知れませんね。

そう考えると、デザインの好みの優劣はあるでしょうが『ミツオカ』の現代風ではないデザインは魅力的に思えますし、安全かつ安心して乗れるクルマといえるのでしょう。
強いてあげれば、新車をベースにしていますから価格が安くはないことが庶民には辛いところでしょうか♪
Posted at 2024/03/18 04:58:38 | 日記
2024年03月10日 イイね!

続々・ちょっと進化中?!

続々・ちょっと進化中?!私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』のマフラーのカスタマイズの件ですが・・・
最初の状態に比べたら少なからず消音効果を上げることができていたりですが、やはりまだ音量が元気が良すぎると感じていたので、“もう少し排気音を抑えた方が良い?!”と考えて・・・次のアクションを行うことになりました。

ここまできて悪くない流れになっているように思えた(≒思いたい)ので、もう少し手を入れられるポイントとして“サイレンサーのバッフル”を加工してみようと考えて、排気の流れを抑える方向でバッフルを作り直しました。
ベースとなるバッフル自体と、先端部分のアルミ材を削り出して作ったキャップは再使用することを前提として、そこに取り付けているパイプ部分と出口径の仕様を変えています。

サイレンサー内に伸びるパイプは前回と同じΦ25mmのアルミ材のものを使用していますが、その長さをさらに10mmほど伸ばしてパイプの全長を80mm→90mmにしてあります。
これはパイプに開けてある排気用の穴の間隔を少し開けたくて長くしたのですが、さらに穴の数を20%減らす(Φ6mm×30穴→24穴)という具合に仕様を変更しました。

またバッフルのオリジナルの出口の口径はΦ20mmだったので、そこに別のパイプ(3種類のパイプの外径および内径を旋盤で削って合わせて製作)を差し込んで入れることにより、出口の口径を14mmと狭くしてあります。
最終的には“以前と同じステンレスパイプ(外径16mm×内径14mm)”を使ったことによるもので、新たに作り直してはいるものの、結果的に依然とほぼ同じ出口形状になってしまいましたが、この仕様で仕上げておくのが無難かなと思った次第です。

今度こそは好ましい音質・音量になっていることを願うばかりでしたが、結果としては“まずまず”の成果だと思っています。
今回のプチカスタマイズ前のバッフルでは、消音効果を上げるために“バッフル部分にグラスウールをしっかりと巻いた仕様”になっていたことを考えると、それが無くなっても同じようなレベルの音量に収まっているのは悪くないと思っていますし、音質が乾いた感じに変わっていますから私にとっては耳障りが良くなったことが嬉しいところです。


話しは変わりますが、私のオートバイ『HE゙AT HOPPER』の最終減速比は“4.33”に変わっており、フロントスプロケット:12T×リヤスプロケット:52Tとしていたのですが・・・
街中を普通に走っているだけでも、ついついアクセルを開いて気持ち良くエンジンを回し過ぎているよう(それでも大してスピードは出ていませんが)に思えたので、ちょっと思うところがありフロントスプロケットの歯数を1T上げることにしました。

新品を購入して使い始めていた『ホンダ FTR』用の純正13Tのフロントスプロケットは、【既にヤフオク!】に出品してしまい手元にはありませんから、新たに13T/フロントスプロケットを購入することになりました。
手に入れたのは「DRC デュラ フロントスプロケット」の13Tで、信頼できるブランドでありながらリーズナブルな製品なので選んでいますが、これにより最終減速比は“4.00”になります。

二次減速比が4.33→4.00になったからといって驚くような変化はありませんで、変更前よりも少し車速の伸びが良くなる程度なんですが、スピードの乗りと引き換えに若干ながらトルク感を失った?!という感じです。
それでもトルクフルに地面を蹴り飛ばすような加速感や走りの面白さは十分に楽しめますから、街乗りメインの私にはこちらの方が合っているのかも知れません。

この状態でも、街中を走っていてもエンジン回転数/6000回転を普通にキープすることもできますし、比較的高い回転数を保ったまま気持良くカーブを曲がることもできて、そこからトルクフルに加速していくことも楽しめます。
『HE゙AT HOPPER』では“エンジン回転数/6000~9000+αあたり”が美味しいところだと思いますから、いつでもそれを楽しめることは乗り手にとって嬉しいものです。


前記は『HE゙AT HOPPER』の“春に向けてのプチカスタマイズ”の話でしたが、店のプチカスタマイズも少し進んで?!いるような・・・
店舗での営業日および営業時間を試験的に変更しているところですが、夜遅くまで活動している私には午前中からの対応はやはり辛いものがありますので、ただいまのところ“平日も週末も13時~の営業”にしております。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます♪
Posted at 2024/03/10 03:38:05 | 日記

プロフィール

「5年ぶりの走り?! http://cvw.jp/b/207747/48582778/
何シテル?   08/05 02:34
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation