• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

やっぱり再トライ!!

やっぱり再トライ!!私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』のエキゾーストパイプの遮熱バンテージを巻きなおすことにしました。
今回使用したのは【ビリオン】の「スーパーサーモバンテージ100」で、遮熱性能を期待するのであれば、価格が高くても?!最も信頼できるメーカーの製品を選ぶべきでした。

『HE゙AT HOPPER』ではオフロードバイクのようにアップタイプのマフラーにしているため、エキゾーストパイプからの排気熱による熱害が著しく感じられて、走っているときは大して気にならないものの信号などで停まると脚の内側がとても熱く感じられるので“遮熱バンテージ”を巻くことにしました。
使用して製品は、ちゃんとしたメーカーが販売している製品を選ぶべきだと考えて【ライズコーポレーション】の「遮熱バンテージ/黒色25mmタイプ」を選んでいたものの・・・残念ながらその効果は期待に副うものではありませんでした。

いくらか熱さは軽減されたような気がするものの、もしかしたら気のせいかも?!なんて思えるようになってきてしまったので、考えに考えて出した答えが“信頼できる性能を持った製品に替えて試してみたい!!ということです。
それで選んだのが【ビリオン】の「スーパーサーモバンテージ100」になったわけで、色は白色になってしまいますが、耐熱性能はもちろん、断熱性能もかなり期待できそうです。

この製品の特長は次の通りです。

BILLION「スーパーサーモバンテージ100」は、圧倒的な耐熱性能を誇る新素材 " シリカファイバー " を採用した強度と耐久性に優れるエキゾーストバンテージです。
柔軟性のある素材で非常に巻きやすく、取付け作業時に、チクチクする皮膚刺激もありません。

● 新素材 " シリカファイバー " 採用!高温炉をはじめとする超高温の環境にも対応する、究極の断熱素材“シリカファイバー”をエキゾーストバンテージに採用しました。
● 対応排気温は、驚愕の1650℃!群を抜く耐熱温度により、高温耐久性が格段に向上しました。もちろん、排気温度の高いレーシングカー、チューニングカーにも最適です。
● 補強材として、特殊ステンレス鋼繊維を使用!強度抜群のステンレス鋼繊維でありながら、一般的な繊維と同等の加工ができる「ナスロン」にて、バンテージに補強を入れました(特許取得)。この加工により、排気管が膨張する高温時に、バンテージ繊維の破断を大幅に抑制することから、強度が格段に向上しました。
● こだわりの巻きやすさ&豊富なバリエーション!" シリカファイバー " は、柔軟性のある素材ですので、複雑な形状にもピッタリとフィットします。また、バンテージの幅は、パイプの曲がりに合わせて、25mm/35mm/50mmの3種類をラインナップ。バンテージの厚さも、断熱性能とパイプ間のスペースにより、0.8mm/1.2mm の2種類からチョイスが可能です。


今回用意したのは断熱性能を優先して“厚さ1.2mm”のタイプで、サイズ的には先回と同じく“巾25mm×長さ10M”のバンテージになります。
柔軟性のある素材ということなので、長さとしては心配のないところでしょうか。

アップマフラーの『HE゙AT HOPPER』では、エキゾーストパイプがエンジンのシリンダの横を通り、いったんフレームの内側に入ってから後方のマフラー本体=サイレンサーに繋がっています。
ここで気になるのが排気熱による影響で、高温になるエキゾーストパイプが空冷式エンジンのシリンダの直近を通ってしまうだけでなく、それはキャブレターにも影響を与えそうに思えますし、何よりも乗り手の右脚がとても熱くなるので困っていました。

走っていれば空気が流れていますから熱害は考えなくても良いのかも知れませんが、街中では大して速度は出ていませんし、停まることも多くなりますから、脚だけでなくキャブレターやオイルクーラーなどへの影響も考えて遮熱バンテージを巻くことにしたわけです。
しかしながら、残念なことにリーズナブルな製品では期待に応えてくれませんでした。
黒色の遮熱バンテージならば見た目も悪くならないと考えてトライしてみたのですが、安価な製品(2,700円)だったとはいえ、結果的には“マフラー脱着とバンテージ巻きの練習”になってしまったようです。


気持ちを引き締めて“新たな作業”に取り掛かり、再びマフラーを車体から取り外します。

次に巻き付けてあった遮熱バンテージをエキゾーストパイプから取り外すことになるのですが、遮熱バンテージに触るとチクチクするので今回は使い捨てのビニール手袋(毛染め剤などに添付しているもの)を付けて行いました。
それにしても、エンジン付近の高温にさらされていた部分はバンテージの色が白く変わっていたことから、そのうちに黒い色が消えていくのだなと思うと、色は次第に抜けていくものだと思っていた方が良いようです。

油断していたわけではないのですが、巻き付けてあった遮熱バンテージを取り外していた際に含まれていた繊維等が飛び散ってしまったらしく、作業を進めていると肌が露出していた腕などが痒くなってきました。
そお~っと丁寧に古いバンテージを剥がし取っていたつもりでしたが、予想以上に室内に舞っていたようです。
ちなみに店には換気扇が二基取り付けてあるのですが、それを作動させても既に手遅れであり、効果はありませんでした。

巻き付けてあった遮熱バンテージを取り外したならば、エキゾーストパイプをいったん拭いてキレイにしてから、新たに「スーパーサーモバンテージ100」を巻き付けます。

この製品は水に濡らさなくても巻くことができて(水に濡らして巻いてはダメなんです)、またチクチクすることもありませんから楽に感じるとともに時代&製品の進化も感じますが、バンテージ自体はそれなりに柔軟性はあるものの、両脇に入っている極細ステンレスワイヤーのせいでほとんど型崩れすることなく巻けてしまうために、やはり力一杯に引っ張りながら巻かなければなりませんで、手や身体が濡れないことがありがたいものの本当に疲れました。

せっかく巻いてあった遮熱バンテージを取り外し、また新たな遮熱バンテージを巻くという“元に戻すような作業”は、少なからず抵抗があり面倒にさえ思えましたが、こうして巻き付け終えてみると・・・ちょっと清々しさを感じます。
白色の遮熱バンテージは包帯を巻いているようにも思えて好みではありませんが、見方を変えれば、どことなく精悍になった気もしますから悪くないと思えるようになってきました。

そしてエキゾーストパイプおよびサイレンサーを車体に取り付ければ完成になりますが、白く仕上がったエキゾーストパイプを汚さないように取り付けたいので、手を洗ってキレイにしてから取り扱うなど気を遣っています。
全体的には妙にエキゾーストパイプが目立ってしまったように思えますが、知っている人には“白い遮熱バンテージを巻いているのは【ビリオン】の「スーパーサーモバンテージ」を使っているのかな?!”と思わせることができるかも知れません。汗

マフラーを車体に取り付けが終わったならば、エンジンをかけて遮熱バンテージに“焼き入れ”をする必要があります。
この製品では煙がほとんど出ないというレビューがありましたが、製品によって煙が盛大に出るものもあります(【ライズコーポレーション】のものは結構出ました)から周囲からの視線を含めて注意が必要になることがあります。

一休みしてからエンジンをかけたところ、あのレビューとは異なり普通に煙が出てきました。
数分ほどアイドリング状態でエンジン等の温度を上がるのを待ち、その後に空ぶかしをしながら様子を見ていたのですが、慌てるような煙の量ではありませんが、温度が上がっているところから順に煙が出て、15~20分すると煙が収まって無事に終了することができました。

焼き入れを終えた部分は少しバンテージの色が変化していて、ほんのりと黄金色っぽく見えます。
エンジンの排気口付近の大きく曲がったエキゾーストパイプ部分が最も温度が上がりますから、その部分の変色はハッキリとわかるほどに色が変わっています。
バンテージの変色は後方に向かうに従って緩くなるようで、エキゾーストパイプの遮熱板が取り付けられている部分から後方は温度がそれほど上がっていないためだと思いますが、現時点では色の変化はほとんどないように見えます。


話しは変わりますが、マフラーのサイレンサーを取り外したときに、その内側にかすかにタイヤが接触した痕を見つけました。
マフラーを作った時に私の好みとしてサイレンサーをあまり外側に出したくなかったことから、結果的に現状のようにかなり内側に入ってしまったのですが、サイレンサーの内側がタイヤと干渉しそうなほどの位置関係だったのです。

それでもギリギリで接触はしていないことを確認していたのですが、マフラーの取り付け方が少しだけズレていたので、今回のように“ほんのわずかに干渉”したようです。
マフラーがズレた原因はわかっていたので本来の位置に是正してありますから、もう干渉するようなことはないと思いますが、それでも余裕がなさすぎると判断したので、この機会にサイレンサーの内側を少し凹ませておきました。

樹脂ハンマーで叩いて凹ませているので、やや凸凹になって見栄えが良いとは言い難いですが、タイヤとの隙間はきっちりと開けられていますから、今後は一切干渉することはないと思います。


今回の遮熱バンテージ巻きの再トライにより、エキゾーストパイプからの排気熱はかなり抑えらるようになりました。
以前に使っていた【ライズコーポレーション】の製品のときとは比べ物にならない具合で、ハッキリと熱量が抑えられていますから、やはり【ビリオン】の製品は高価ながら期待を裏切りませんね。
エキゾーストパイプに手を近づけてみると、最も高温になる部分でさえ2~3cmくらいまで近づけることができるようになっています。確実に断熱効果が発揮されているようで、とても驚かされました。

実はずっと以前にも【ビリオン】の「スーパーサーモバンテージ」を使ったことがありまして、それは『ホンダ ビート/HE゛AT SPRINT』のエキゾーストマニホールドに巻いたことがあるんです。
当時はこの「スーパーサーモバンテージ」しか選べなかったように記憶していて、エンジンルーム内の温度を測ったわけではありませんが、それでも結果的には正しい選択だったのかも知れません。

今では【アマゾン】などで簡単に手に入るリーズナブルな遮熱バンテージがあり、特に人気があるのは耐熱性能の高い玄武岩繊維を使用している製品だと思いますが、耐熱温度1600℃?!というのは驚きです。
うちでも「ヒートブロックバンテージ」として販売しているのは玄武岩繊維を使用している製品ですが、バンテージ自体が分厚く巻きにくいのが難点の1つながら、分厚いがゆえに断熱効果に期待をしています。

こうして【ビリオン】の「スーパーサーモバンテージ100」の性能を目の当たりにしてしまうと、うちのラインナップ製品としても用意したくなりました。
必要なのは耐熱性能ではなく断熱・遮熱性能になりますから、この【ビリオン】の「スーパーサーモバンテージ100」が最も好ましい製品になるのではないかと思います。

今回は一念発起して“超高価な製品(定価15,400円!!)”を購入して使うことになりましたが、コストパフォーマンスについては期待通りの製品と考えて良いかも知れません♪
Posted at 2024/08/25 16:33:19 | トラックバック(0) | 日記
2024年08月20日 イイね!

50年ぶりの再会?!

50年ぶりの再会?!先日の日曜日(8月18日)の早朝に名古屋市の都心に行く用事がありまして、久しぶりに「名古屋テレビ塔」に行ってきました。
現在の正しい名称は「中部電力 MIRAI TOWER」で、いつの間にか“テレビ塔”という名前が消えています。

とはいうものの、このタワーの運営は「名古屋テレビ塔株式会社」なので、いつかまた「名古屋テレビ塔」という名前に戻る日が来るかも・・・?!、なんていうことはないのでしょうね。
何でもコマーシャルに活かされてしまう現代ですから、これから先も【中部電力】のお世話になるのではないかと思っています。

このタワーについて少し説明しますと、1954年に「名古屋テレビ塔」として完成しています。
名古屋の戦後復興・都市計画の中、観光とテレビ放送用電波発信のために建設されていて、設計者したのは「東京タワー」や「さっぽろテレビ塔」も手掛けられた早稲田大学教授の内藤多仲工学博士です。
防災・都市景観を考慮のもと設計・建設されていて、日本初の集約電波鉄塔として完成から60年以上経つ今も、名古屋の街のランドマークとして知られています。
また2005年には、全国のタワーで初となる国の登録有形文化財に認定されているそうです。

私が「名古屋テレビ塔」に来たのは小学生の時だったかと思いますから、既に50年以上も前のことになります。
その時のことはもうほとんど覚えていませんが、父と一緒に来たことや、展望台から名古屋の街を眺め降ろしたことはかすかに覚えています。

そんな「名古屋テレビ塔」ですが、名古屋に住んでいますから近くを通ることは何度かあったのですが、こうして足を止めて間近で見上げるような機会はありませんでしたから、今回はとても嬉しく思っています。
さすがに早朝なので塔内に入ることはできませんでしたが、下から見上げるだけでも“巨大な建築物の凄さ”を感じます。

いつの間にか名前が「中部電力 MIRAI TOWER」に変わっていたのですが、ちゃんと【中部電力】のコマーシャルもされていますし、タワーの西側には新たに作られた建築物も見られます。

現在の基準の耐震構造を持っていなくてはなりませんから、このタワーも進化しているのでしょうが、私には西側の建築物はタワーの美観を崩しているよう(シンプルさに欠けてしまう)に思えてしまいますね。

このタワーの説明については「中部電力 MIRAI TOWER」のホームページをご覧いただきたいと思いますが、このタワーが5階建て(喫茶店やレストランだけでなく宿泊施設もあります)で、そのさらに上方に展望台があったということを初めて知りました。
ホームページのおかげなんですが、こうして簡単に調べられるのもありがたいですし、このタワーを見に行く前に予備知識として知っておけば、より楽しい時間が過ごせるかも知れませんね。

「中部電力 MIRAI TOWER」のある【セントラルパーク】ではいろんなイベントが行われているのですが、この日は“野外音楽フェス”が行われるスペースが作ってありました。

コンパクトながら、移動できる“野外音楽フェス”のセットが組まれていたのですが、「コカ・コーラ」カラーの派手な演出もあって、楽しめそうな雰囲気の場所になっていました。

ステージもちょっと小ぶりですが、大音響で生で音楽を楽しめる場所があるのはやはり良いですね。



聞くところによれば、この場所は先週まで「ゴジラ」が披露されていたということでしたが、私が行った時にはタワーの下で保護されていました。

これらは「中部電力 MIRAI TOWER」の中で開催されているイベントのための演出で、「名古屋テレビ塔」は今年6月20日に開業70 周年を迎えるにあたり、同じく70 周年を迎える「ゴジラ」と期間限定でタイアップイベントを開催しているようです。
※このイベントの期間は、2024年6月20日~同年9月23日となります。

なかなかリアルな「ゴジラ」に会えるのですが、来られた方たちは私と同じように撮影していました。


久しぶりに見た「名古屋テレビ塔」で、前々から「東京タワー」のような華やかさに欠けていると思っていたのですが、こうして近くから見るとグレー1色だからこその“鉄製のタワー感”みたいなものを感じました。

たまには、こうして見に来るのも悪くないですね♪
Posted at 2024/08/20 08:27:49 | 日記
2024年08月11日 イイね!

コレしかない?!

コレしかない?!私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』の“ブレーキローター”を変えたことを先日にお伝えしていましたが、効きはほとんど変わりません(実際には微妙に変わっているのでしょうが気になるレベルではないという意味)で今まで通りの好ましいフィーリングになっています。

ベータルタイプではなく純正形状のブレーキローターなので華やかさには欠けますが、私はこれはこれでノーマルっぽくて気に入っています。
今まで取り付けてきた社外品のΦ320mmおよびΦ310mmのブレーキローターでは、車体に取り付けるベース部分(アルミ材のパーツ部分)の厚みが5mmあったのですが、この製品では純正同様?!の4mmとなっています。

またフローティングピンの数も9点支持から6点支持になっていますから、こうした部分でも少し貧弱になったように感じてしまうのですが、裏を返していうならば無駄を省いたスタンダードな仕様というところでしょうか。苦笑

ベースとなっているのは『スズキ DR-Z400SM』の純正タイプのブレーキローターですが、現在は欠品しているようなので製品版としてはラインナップしていません。
ご要望があれば製作することも承りますので、その際にはお手数ですが声をかけていただきたいと思います。


さて『HE゙AT HOPPER』ではオフロードバイクのようにアップタイプのマフラーにしているわけですが、そのためにエキゾーストパイプがエンジンのシリンダの横を通って、いったんフレームの内側に入ってから後方のマフラー本体=サイレンサーに繋がっています。
ここで気になるのが排気熱による影響で、高温になるエキゾーストパイプが空冷式エンジンのシリンダの直近を通ってしまうだけでなく、それはキャブレターにも影響を与えそうに思えますし、何よりも乗り手の右脚がとても熱くなるので困っています、

冬場は特に気にならなかったのですが、ここ最近は“エキゾーストパイプが熱すぎる!!”と感じていました。
冬場にはとても便利な熱源だと感じていたのに、気温が高くなってしまった今となっては“熱害”を考えるようになっていて、脚だけでなくキャブレターやオイルクーラーなどへの影響も考えてしまいます。
厄介なのはやはり脚への熱害で、走っているときはあまり気にならなりませんが信号などで停車してしまうと脚の内側がとても熱く感じられるほどで、ステップに足を置いておくことができないくらいに熱くなっていました。

私のライディングは基本的にオフロードスタイルっぽい乗り方なので、リーンアウトでカーブを曲がっています。
そのうえ思い切り車体を倒し込むような走り方が好きなので“リーンアウトでフルバンク”させることもしばしばあるわけですが、そうすると左カーブでは右脚にかなりの熱さを感じていました。

そこでエキゾーストパイプに遮熱カバーを自作して取り付けていたのですが、残念ながら熱害対策としては十分に機能はしていませんで、なんとかしたいと思っていました。
ここ最近では気温が上がってエキゾーストパイプの熱さが問題になり、いろいろと悩んだ結果、より効果的かつリーズナブルな熱害対策の方法として“遮熱バンテージを巻き付ける”ことにしました。

錆びにくく熱に強いと言われているステンレスですが、さすがに常時高温にさらされていれば耐久性が落ちてしまうことや、場合によっては振動等も合わさり破損してしまうことも考えられますから、私は遮熱バンテージを巻き付けることを好ましく思っていません。
また排気ガスを高温のまま排出することもエンジンの出力特性に必ずしもプラスになることばかりではありませんで、街中メインのストリート仕様であれば“低中速域でのトルクアップを狙うならば排気ガスを冷やしたい”と思うところです。

しかしながら、とにかく脚の熱さを何とかしなければなりませんので、仕方なく“エキゾーストパイプに遮熱バンテージを巻き付ける”という方法で対策しようという気になったわけですが、その効果はやってみないとわからないものです。
それなりの効果は期待できるかと思いますが、相手は高温のエキゾーストパイプなので手強そうです。

使用する遮熱バンテージは、見栄えを考慮して“黒色の製品”を選んでいますが、出来上がりは思っていたほど黒くないので当初に抱いていたイメージと異なっています。
遮熱バンテージは水に濡らして巻き付けるのが一般的なんですが、この黒色の遮熱バンテージは濡らして巻き付けていると黒い水が滴り落ちてきますし、巻き付けた後では黒色が少し薄くなっているようにも見えますから、この黒色は期待できないかも知れませんね。

この「遮熱バンテージ/黒色」は、エキゾーストパイプに巻き付けるのにも適した“巾25mmタイプ”の製品ですが、探してみると意外にも少ないことに気付きました。
またレビューを見ると好ましくない意見が書かれていたりする製品もありましたので、できれば“ちゃんとしたメーカー”が販売している製品を選ぶべきだと考えて【ライズコーポレーション】の「遮熱バンテージ/黒色25mmタイプ」を選んでいます。

『HE゙AT HOPPER』のエキゾーストパイプはたかが1M程度ですが、きっちり巻き付けると思っていたよりも長さが必要になりますから、今回は長さ10Mの製品を用意しました。
実際に巻いてみると、バンテージを湿らせてから強く引っ張りながら巻いていくために、巾25mmあるはずが妙に狭くなってしまうように感じられることや、きっちりと重ねながら巻かなければ遮熱対策になりませんから、10Mの長さであってもギリギリで巻き終えることができた程度で、あと10~20cm長ければ嬉しかったところです。


話しは変わって、ちょっと前のことになりますが「チェンジペダル」と「ブレーキペダル」のペダルの位置を少しずらしました。
これは乗っていて感じたことですが、微妙にペダルの位置が合っていなくて“ステップに足を乗せているのにズレていく感じ”がしたからで、それを是正しようと考えました。

「チェンジペダル」では“ボルトで固定できるペダルの先端部分”を購入して、それを取り付けました。
この部品を取り付けるために、いったんノーマルのペダル部分を切り落として、そのすぐ手前の位置に穴を開けて新しいペダルを取り付けています。おおむね15mmほど手前にずらしています。

「ブレーキペダル」では溶接してあったペダル部分を切り落として、それを整形し直してから、別の位置に溶接し直しました。
こちらもペダル1個分くらい手前に移動していて、おおむね25mmほど手前にずらしています。

私のオートバイに取り付けているバックステップセットは自分専用の特注品になり、ステップの位置は製品版よりも上側に10mm×後側に10mmくらいズレていたんですが、今回のペダル位置の変更により製品版の仕様に近づいたと思います。


さてエキゾーストパイプに巻いた遮熱バンテージの効果はというと・・・
誰かのレビューにも書いてありましたが、なんとなく遮熱効果を感じられるかな?!と思うレベルで、対費用効果を考えても不満が多く残ります。
少しでも熱害を抑えて欲しいと思っていたわけですから、残念ながら期待を裏切られた気がします。

エンジンのエキゾーストパイプから発せられる熱量はとても大きいので、もしかしたら“安物の遮熱バンテージ”では効果が期待できないのかも知れません。
遮熱性能を期待するのであれば、やはり最も信頼できるメーカーである【ビリオン】の「スーパーサーモバンテージ100」を選ぶべきだったのでしょう。

もう一度やり直すべき・・・?!、ちょっと考えてしまいます♪
Posted at 2024/08/11 12:54:48 | 日記

プロフィール

「さらにリフレッシュ?! http://cvw.jp/b/207747/48610413/
何シテル?   08/20 06:45
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation