• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2023年02月21日 イイね!

カスタマイズはトレーニングと同じ?!

カスタマイズはトレーニングと同じ?!私は毎日のように【YouTube】に投稿されている動画を見て楽しんでいますが、特に古いクルマやオートバイの動画を見ると懐かしくもあり嬉しくなります。
やはり私も歳を取ってしまったのだなと感じることもありますが、間違いなく長い時間を経験してきているわけですから仕方のないことであり、当たり前のことでしょうね。笑


とはいうものの、未だにクルマやオートバイのチューニング&カスタマイズを楽しんでいる自分のことを考えると、ちょっと呆れてしまうものがあります。
そのレベルや深度は異なっているものの、年齢とは関係なく“相変わらずの時間”を過ごせることに幸せを感じます。

実は私がチューニングやカスタマイズを行っているのは、それ自体が好きなわけではなく(決して嫌いではありませんが)、あくまでも走らせた時の楽しさをもっと味わうためにやっています。
これは私にとってはトレーニングと同じようなものであり、それをやっている時にはいろいろな気持ちで事に当たっていて、楽しい時もあれば嫌々やっている時もあるのですが、すべてはその後の有意義な時間を過ごすための努力や試練であることは間違いありません。

トレーニングにおいては、私としては大嫌いなことであり仕方なくやっている(ただしトレーニングしているときは嫌いだという気持ちを消して精一杯努力しています)というのが本心ですが、私の知人に言わせれば趣味を楽しむがごとく身体と心を鍛えることをも楽しんでいるように見えるそうで、言い換えれば大好きなことをしているんだと・・・。
それと同じようにチューニングやカスタマイズも面倒なので気が乗らないことが多々あるのですが、やるとなったら気持ちを入れ替えて精一杯頑張ってしまっていて、結局はそれを楽しんでいる自分が居たりします。汗

よく考えてみれば、これは私の仕事への取組みと変わりませんで、何をやっていても姿勢や性分は変わらないということでしょうかねぇ。
私としては困ったものだと感じることも多いのですが、私にとっては自分をその気にさせるのが大事だと思っています。

話を戻して、古いクルマやオートバイの動画を見ていて思うことは、それらがとても魅力的に見えることです。それでも単純に昔は良かったなんて見ているわけではありませんよ。
もちろん楽しんで見ているわけですが、その一方でどうして魅力的に見えるのかを探している自分が居たりして、仕事にも趣味にも活かせるかのように、いろんな面から勉強させてもらっております。

そんな中で古いクルマやオートバイの出来の悪さも見えてしまうところですが、そういった欠点や悪癖が良い味になっていることも見逃せませんで、洗練されていないスタイルともに魅力的に感じることがあります。
余分な装備や機能が付いていないアナログ然としてシンプルなところが大好きなので、そういったものに少しだけ現代のエッセンス(技術やデザインなど)を加えたならば、決して現代のクルマやオートバイと競うわけではなく、乗り味として抜群に楽しめるような1台に仕上げられるような気がします。

大切なクルマやオートバイだからこそ、自分の好みや乗り方・走り方に合わせてチューニング&カスタマイズを楽しみながら施すことによって、今までよりも充実した時間を得られたらいいなぁと思っています。


話は変わって・・・
私のスポーツカー『ホンダ ビート』では、今は使っていないオーディオデッキ(一部壊れています)を取り外してしまおうと考えていたのですが、そうすると大きな穴が開いてしまうのでどうしようかと考えていました。

それでいろいろ考えてみると、私は工場で機械加工などの作業をするときには[FMラジオ]の放送を聞いているのですが、1人きりで仕事をしているので寂しさも紛らわすことができて悪くないと思うようになりました。
もともとクルマの運転中でもラジオを聴くことはなかったのですが、いつの間にか結構好きになっていたりして、それで新たに「ラジオチューナー」を取り付けてみようと思って、つい最近に【ヤフオク!】でリーズナブルな中古品を手に入れました。

手に入れたラジオチューナーは『ダイハツ ミラ』に取り付けられていた純正部品で、1DINサイズでスピーカーも取り付けられた一体型のコンパクトなモデルです。
既にドアに取り付けられていたスピーカーなどは一切取り外してまったので、スピーカー付きのこういうものがあることを知って嬉しくなったくらいで、さらに1DINサイズの小物入れもセットされていましたから、オーディオデッキを取り外した大きな穴を埋めるのにちょうどいい感じです。

本来は専用のオーディオデッキしか取り付けられない『ホンダ ビート』なので、市販のDINサイズのデッキ等を取り付けるためには大幅な加工等が求められます。
なので欲を言えば2DINコンポを容易に取り付けられる『ホンダ ビート』専用の「センターコンソールBOX」が欲しいところですが、今回もワガママかつ贅沢な案件なので出費を抑えるために努力と根性で対応しようと考えています。

ちなみに、この1DINサイズのラジオチューナーには時計の機能が付いているので(今までのオーディオデッキでは壊れていて表示できませんでした)、これからは時間がわかると思うだけで嬉しくなります。
いつも時間を知るために携帯電話を見ていたので、クルマに乗っているときに時間がいつも表示されているのは嬉しいですし、お気に入りの[FMラジオ]の番組も聞くことができますから重宝しそうです。


それから、私のスポーツバイク『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』では、ハンドルバーを交換しました。
とはいっても今まで使っていたものと同じ「ハリケーン トラッカースペシャル」のスチール/メッキタイプで、見栄えは変わった感がありますが、乗ってみると全く変わらないというものです。

このハンドルに替えるに当たっても私なりに悩んだところで、同じハンドルバーでカラーが違うだけなんですから、もったいないと思えてしまうこともありました。
それでも、今まで使っていたものは街中走行を考慮して両端を20mmづつ切り詰めてあった(最初はこれが好ましいと思い込んでいました)ために左右のレバーを内側に追い込んで取り付けることができずに困っていたので、これでハンドルバー周りが私の理想に近づけられました。

それから油温を知るために、簡易的な油温計を取り付けました。
あくまでも目安にしかならないとは思っていますが、エンジン内のオイルの温度を知ることができますから、今後のメンテナンスなどに役立てたいと思っています。

この油温計は他車種用のパーツとして販売されている製品であり『ホンダ FTR』に使用できるとしていませんが、ネジ部分などのサイズが合っていたので流用しています。
メーター表示部にオイルが入っているよう(気泡も入っていて邪魔に感じています)で、指針を安定させるものなのかなと思っていますが、こういうのがスタンダードなようです。

エンジンのフライホイールも軽量化については、まだ重い腰が持ち上がらず、手が付けられていません。
先の週末に手を付けようと思いながらも気持ちが乗らず、今週こそはと思っていますが、ズルズルと遅れる予感がしています。

ドリブンスプロケットの大型化については、アダプタとなるプレートが出来上がっているものの、まだ頭の中で考えを巡らせているところです。
プランとしてはドライブスプロケット:12T→13T+ドリブンスプロケット:46T→52Tにすることによって二次減速比を4.00として、憧れの『ホンダ XR200R(Rb)』と同等にしようと考えています。

現状の12Tのドライブスプロケットではスプロケット側にかかる負担が大き過ぎるのでは・・・と考えているので、それで13Tに組み直すつもりでいるわけですが、純正サイズ(13T)の方が安心できるかな?!というところです。

この52Tのドリブンスプロケットも【ヤフオク!】で手に入れたリーズナブルなもので、『ヤマハ WR250』などに取り付けることができる「サンスター ステンズ」という超耐久性を持つオフロード専用のステンレス材スプロケットです。
そこそこに軽量な製品で好ましいところですが、たまたま“使用できそうな52Tのドリブンスプロケット”が出品されていたというのが本音であり、運良く手に入れられたことが決め手です。

残念ながら『ヤマハ WR250』のドリブンスプロケットは『ホンダ FTR』に取り付けることはできませんので、以前使っていた純正のドリブンスプロケット(42T)にアダプタを作って一体化させて、なんとか取り付けられるようにしようとしています。
こういう使い方はメーカーでは禁止しているのですが、大きな歯数のドリブンスプロケットが手に入りませんので、自己責任において使用しようとしております。

やはり驚くべきは二次減速比が4.00になる効果で、46Tのドリブンスプロケットのとき(二次減速比が3.83)でさえもトルクフルに思えていたのですから、さらにトルクフルになることが期待できます。
その半面で最高速はさらに遅くなってしまいますが、きっと時速100キロで走るのが苦しくなるでしょうね。まぁ速度は乗らなくなりますが、加速は楽しめそうなので、それはそれで良しとしましょう。

何はともあれ、明日がもっと楽しくなるように、今をしっかりと頑張らなきゃいけませんよね♪
Posted at 2023/02/21 03:43:34 | 日記
2023年02月07日 イイね!

待ってました?!

待ってました?!ここ最近においてオートバイの世界では、2月1日に発表された新型オートバイ『カワサキ Ninja ZX‐4R・4RR』が話題沸騰中となっていますが、まさに待望のモデルが登場したというところでしょうか。
このところ様々の理由から新たなモデルが次々と発売されていて、1つの節目を迎えているようにも感じています。

先に紹介した『カワサキ Ninja ZX‐4R・4RR』は2月1日に欧米で発表されたオートバイで、排気量399ccの水冷4スト並列4気筒DOHCエンジンを搭載しているモデルです。
驚くべきはその最高出力で、なんと77ps(ラムエア加圧時には80ps)をマークしていますから往年のTT‐F3レーサーを彷彿させるスペックです。

車体は『カワサキ Ninja ZX‐25R・25RR』をベースとしていますから軽量かつコンパクトで、車重は180kg台に収まっているということですから発揮されるパフォーマンスは大いに期待できることでしょうね。
現行の600~700ccモデルよりも高出力であり、さらに250ccクラスの軽量コンパクトな車体ですから、スーパースポーツとしての走りも抜群なんでしょう。

上級モデルとなる『カワサキ Ninja ZX‐4RR』では電子制御装備も充実していて、トラクションコントロールをはじめスロットルバイワイヤを採用し、パワーモードも搭載。またクイックシフターも標準装備されているそうです。
メーターは4.3インチのフルデジタルカラー液晶でスマートフォンとの接続機能も備えていて、フロントフォークはΦ37mmの倒立式/SFF‐BPであり、フロントブレーキはΦ290mmダブルディスクなど足まわりの装備も本格的なものです。もちろんABSだって当然のように前後に装備されています。

【カワサキ】では同じ排気量で2気筒エンジンを搭載している『カワサキ Ninja 400・250』があり、外観的にはフルカウルのレーシーかつアグレッシブなデザインなので見間違えそうに思いますが、こちらのモデルでも決してスーパースポーツとしての性能は低いわけではなく、走りのパフォーマンスも一級品だと考えています。
とはいうものの扱いやすさを重視しているモデルでもありますから、価格帯を含めて住み分けされるのでしょう。

この『カワサキ Ninja ZX‐4R・4RR』において気になるのは国内での販売価格で、残念ながら現行の600~700ccモデルよりも高くなりそうです。巷の情報では120万円を超えるのでは・・・と言われています。
若年層にも人気のあるモデルだけに100万円を超える価格には高すぎるのでは?!と思ってしまいますが、その性能や装備を考えると適当な設定なのかも知れません。

120万円と聞くとクルマが買えてしまうような価格ですが、125ccに大きくなったとはいえ『ホンダ モンキー』や『ホンダ ダックス』が44万円で販売されていること(他のメーカーではリーズナブルなモデルもありますが)を考えると、その3倍の価格と思えば納得ができないわけでもありません。
私がオートバイに乗り始めたころだと『ホンダ モンキー』が10万円で『ホンダ ホークⅡ』が32万円でしたから、いつの時代にも価格差はあって当然なんですが、今やスポーティなクルマやオートバイの価格には本当に驚かされます。


話は変わりますが、私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』の新たなるチューニング&カスタマイズを企んでいます。
今のところ“2つの企て”があるのですが、どちらも体感できる結果を伴う嬉しいものであり、かつ大幅に費用を抑えた計画として進めています。

そのうちの1つが“エンジンのフライホイール軽量化”で、フライホイールを取り外して旋盤で削って軽量化するというプランです。
毎度のことながら自分でやるので手間と労力はかかりますが、左側のクランクケースカバーのガスケットとフライホイールを取り外す工具さえあれば可能だと思いますから、近いうちにトライしてみようと思っています。

問題なのはフライホイールを軽量化するために削り落とす量で、軽くし過ぎてしまうと低回転域で乗りづらくなることも考えなければなりませんので、そこが注意しなければならない点でしょうか。
もともと『ホンダ FTR』はストリート系バイクの1台でもあって街乗りしやすい仕様になっていて、フライホイールもそこそこに重くなっているようなので、あくまでも現状よりもレスポンスの良い方向にもっていくことを目標にしています。

もう1つは“ドリブンスプロケットの大型化”で、現状でもノーマルの歯数から4T多い46Tのスプロケットを取り付けてあるのですが、やはり『ホンダ XR200R(Rb)』と同等の二次減速比にこだわっております。
とはいうものの『ホンダ FTR』に取り付けられる市販品のドリブンスプロケットでは46Tが最大なので、さらに大きなものにしようと思うと自分で作らなければなりません。

そこでこれまで妄想してきたことを試すべく、既にリーズナブルな中古品のドリブンスプロケット(50T・52T)を手に入れているので、それを取り付けられるようなもの(アダプターみたいなもの)を作って取り付けようと思っています。
ベースとなるのは純正ドリブンスプロケットで、それを加工して50Tまたは52Tのドリブンスプロケットを組み付けてしまおうと考えました。

現在のドライブスプロケットが12Tですから、50Tのドリブンスプロケットを組み合わせると二次減速比は4.16になりますし、52Tのドリブンスプロケットを組み合わせると4.33になり、どちらの場合でも『ホンダ XR200R(Rb)』を超えることができます。
好ましいところではドライブスプロケットをノーマルの13Tに戻して、ドリブンスプロケットを52Tに変えることで、『ホンダ XR200R(Rb)』とほぼ同じ二次減速比4.0を手に入れたいと思っています。

オートバイに乗ろうと思うといつも夜になってしまう私としては、真冬の寒い時期はオートバイに乗るのが億劫になってしまうので、今はチューニング&カスタマイズのチャンスと考えて頑張ってみようと思います。
とはいうものの仕事では少なからず追われている現状ですし、愛車『ホンダ ビート』の新たなるカスタマイズも企んでいますから、そんな中で空いた時間をうまく使うことを前提にして、萎えかけている自分の気持ちにエネルギーを注ぎたいですね♪
Posted at 2023/02/07 01:51:44 | 日記
2023年01月07日 イイね!

謹賀新年!!

謹賀新年!!あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

新年を無事に迎えられて良かったと思っているのですが、年末の12月29日から毎日お掃除を始めていて、2階の住まいと店は終わらせることができたのですが、結局は現時点でも事務所の掃除(というよりも片付け)が終わっておらず、ぼちぼちと進めているところです。

毎年12月31日の夜は、ラジオで「NHK紅白歌合戦」を聞きながら店の掃除をしているのですが、昨年末も同じようにやっておりました。
例年と違うのは妙に掃除を頑張ってしまったことで、いつもならば後回しにしてしまうところ(別の機会にやろうと思ってしまうところ)も躊躇せずにどんどんと進められたのには、正直なところ驚きました。

どういうわけか掃除することに抵抗がなく、片っ端から手を付けていくことができて、それなりに妥協したところもあるんですが、ひととおりにキレイにすることができて嬉しく思っています。
そのおかげで店の掃除が終わったのは新年が明けて2~3時間経ってからになっていましたが、同じように2階の住まいも風呂もトイレもキレイにすることができていたので、気持ち良く新年を迎えることができました。

残念ながら先に書いたとおりに店の事務所については、掃除はある程度進めていたものの、片付けをしながらレイアウトの変更をしていたので、途中であきらめてしまいました。
時間の都合というよりも、片付ける方向とレイアウトが決まらずに投げ出してしまったのですが、現在も少しづつ片付けをしながら整理整頓しています。もう少しで終えられると思っていますが…


さて年始早々に思いついたのは“ちょっとしたリニューアル”で、店の中の棚等に置いてあったヘルメットを専用の品物で片付ける工夫を施してみました。
1月1日から【アマゾン】でリーズナブルに販売していた「ヘルメットハンガー」を注文(購入)して、翌日にはそれが届いたので早速に取り付けてみました。

届いた「ヘルメットハンガー」については、やや貧弱さを感じる商品だなと思いながら取り付けましたが、価格を考えると仕方ないですし、それなりに使えそうなものでもありましたので、これはこれで納得しています。
それでも使い勝手については満足していて、見栄えも悪くないですし、とても重宝しそうです。

それからオートバイと自転車の「グリップラバー」も1月1日に【アマゾン】で注文(購入)して、翌日にはそれが届いたので早速に取り付けています。
グリップラバーは年末にそろそろ交換時期だなぁと思っていたものだったのですが、どのタイプの製品を買おうか迷っていてそのままにしていたので、「ヘルメットハンガー」のついでに手配していたものです。

この年末年始は掃除や片付けをしながら、身の回りをキレイにしていたのですが、そのおかげで気持ち良く過ごすことができるようになったと思っています。
もう少し手を入れなければならない所もありますが、早めにきちんとしておこうと思います。

また、自分のトレーニングについても気が乗らないながらも毎日それなりにこなしていますし、食事についても私にしては珍しくそれなりに節制できていたので、この年末年始の間に太ってしまったということもありませんでした。
何はともあれ、今年のスタートは平穏を楽しみながら過ごすことができましたね。

まだまだ正月気分が抜けていませんが・・・
今年も“やりたいこと”や“やらなければならないこと”がたくさんありますから、頑張っていきたいと思います♪
Posted at 2023/01/07 01:35:12 | 日記
2022年12月31日 イイね!

らしさは必要?!

らしさは必要?!既にオジサンとなっている私が言うのもなんですが、街で見かける年配の方たちはどうして“ああいうファッション”をしているのでしょうか?!

いかにも“おじさんらしい”とか“おばさんっぽい”と感じる地味な格好をしている方が多いように思うのですが、もっと明るい色合いの服装を着たらいいのにと思いますし、もっと自分を引き立てるような装いをしたら良いのにと思っています。

中にはとてもお洒落な方もおられますが、どういうわけか地味な服装をしている方が多く見られるように思えていて、確かに年相応な格好といえば正しい表現なのかも知れませんが、どこかしっくりきません。
決して若作りした方が良いなどとは思っているわけではなく、ある意味では年相応というのは悪いことではないと思えるものの、ファッション的にはお洒落っぽく着こなしている場合もありますが、なんだか年齢を意識し過ぎているように私には見えて勿体無いと思ってしまいます。

ああいう色や柄やスタイルの衣服等が好きで身に着けているのであれば何も言えなくなってしまいますが、私としては人目を気にして地味にしているのかな?!と思ってしまうこともあるので、本当にそうであるのかを聞きたいところです。
ファッションは自由に楽しめるものだと思いますし、明るい服装や格好をしていると気持ちまで明るくなれると思いますから、もっと色使いや雰囲気を楽しんで欲しいと思っています。

若い方でも妙に地味な格好をしている方がいたりしますが、意図してそうしているならば良いと思いますし、何よりも若さそのものが大きなファッションポイントになっていると思いますから、年配の方たちはそういったことも考慮して地味になり過ぎないようにした方が良いのではないかと思います。
着ている人が変わればイメージが変わってしまうことが多々ありますが、自分らしさを活かしながら、ぜひ年相応になり過ぎないように注意したいものです。

オートバイに乗っている方の中には、結構な年齢の方でも“ライダーウェア”を着てバシッと決めている姿を目にすることがありますが、これは安全性や防風対策などを重視してライディングに適した服装をしているためです。
中には目立ちたいという意識がある方も居るとは思いますが、そうしたことを楽しめるのは年齢や性別を問わず良いことだと思いますし、特に私と同じくらいか歳上の方がそういった格好をしていると颯爽としていて素敵だと感じます。

オートバイに限らずスポーツに関係するものは、それを安全にプレーすることや楽しんだりするために、ちょっと派手目のファッションを身にまとう傾向が強くなるのかも知れませんが、それはそれでとても良いことだと思います。
そうしたことに抵抗を感じなくなるのも悪いことだとは思いませんで、年配の方が若者と同じ格好をしているのにもかかわらず、何の違和感も感じないというのはとても素敵なことじゃないでしょうか。

年相応な格好も、ライダーやスポーツに適した格好も、ある意味では“らしさ”だと思います。
そうした“らしさ”は必要に迫られたり、あるいは無意識にしていることなのかも知れませんが、私としては良い方向で発揮できたら良いと思っています。

今年/2022年も残り僅かになってしまいましたが、今年にできなかったことは来年こそ・・・と考えている方も少なくないと思いますが、より楽しい日々が過ごせるように、さらに頑張りたいものです。
スポーツカーやスポーツバイクに乗る者にとっては誰かに見られていることを意識するのは悪くないことだと思いますし、そういったことによっても楽しみが増えると思いますから、大いに意識しましょう。

他人の目を気にし過ぎるのはよくありませんが、他人の目を気にしなくなってしまったら自分なりのお洒落も楽しめませんから、少しだけ他人の目も意識していたいと思います。
いろいろな“らしさ”を楽しみつつも、何よりも“自分らしさ”を楽しむことを忘れずに、より明るく楽しく生きていきたいですし、周りの方にもそうして欲しいと思っています。

ちなみに、この画像のヘルメットは私がオートバイに乗るときに被っているヘルメットですが、【BELL】のステッカーが貼ってはありますが・・・
残念ながらそうではなく【リード工業】のリーズナブルな製品です。

あくまでも“らしさ(≒雰囲気)”を楽しみたくてこうしているのですが、ステッカーの色合いとともに【BELL】への憧れを自己満足で楽しんでいるつもりです。
こういうのもアリですよね♪
Posted at 2022/12/31 00:25:58 | 日記
2022年12月24日 イイね!

そろそろ車検?!

そろそろ車検?!知っている方も少なくないとは思いますか、ちょっと気になったニュースをお知らせしたいと思います。

車検に合格するとクルマのフロントガラスの内側にステッカーが貼り付けられますが、そのステッカーの位置が変わるかも知れません。
このステッカーは「検査標章」といわれるもので、通称は“車検ステッカー”なんて呼ばれているものです。

このステッカーの貼り付け位置については、国土交通省の「自動車検査業務実施要領について(依命通達)」で細かく決められていて、たいていの場合にはバックミラーの前方のフロントガラスの上部に貼り付けられていると思います。
国土交通省としては、無車検運行防止対策の一環として表示位置変更の改正を検討しており、今後それが公表されるようです。

具体的には、国土交通省/自動車局の『検査標章の貼付位置の見直しについて(概要)』によると、“前面ガラスに貼り付けて表示する検査標章の表示箇所は、前方かつ運転者席から見やすい位置として、前面ガラスの運転席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置”とされています。
たとえば右ハンドルのクルマの場合は、運転席から見て右側上端に貼り付けることになるわけです。

その貼付位置を変更することで、これまで以上に運転者が車検証の有効期間を確認しやすくなるために、車検切れを防止することが期待できる・・・と考えられているそうですが、どうなんでしょうね。
運転者の視野の中に入りやすくなるとはいえ本当に効果があるのかどうかは疑問に思えますが、クルマに乗るときなどにも車検ステッカーに目が行くようになるかも知れませんから、今までよりも意識するのかも知れませんね。

上の画像は例外の1つになりますが、私が乗っていた白い【ホンダ ビート/HE゙AT SPRINT】ではフロントガラスがありませんでしたからトレーラーなどと同じように車両の左後方に貼ってありました。

ちなみに「検査標章」の貼り付け・表示は、車検証の携帯とともに【道路運送車両法】で義務付け(第66条)されています。
もし車検ステッカーを貼らずに公道を走行すると50万円以下の罰金が科せられる(第109条)ことにもなりかねませんから、とても注意が必要なんですよ。


また、来年=2023年1月からは車検証の電子化が行われるそうです。
それに伴って車検証がこれまでのA4サイズからA6サイズ相当の厚紙へと変わって、車検証には自動車のナンバーや車台番号や車名・型式といった基本的に変更のない情報のみが掲載されるようになるそうです。

車検証が電子化されると車検の際にオンラインで車検証が更新されますから、わざわざ陸運局に車検証を受け取りに行く必要がなくなることになるようなので、ひとつ手間が省けるのでしょうか。
車検証の有効期間や使用者の住所や氏名などについては、車検証に貼付されたICタグに記録されることで、自動車ユーザー自身や自動車関係事業者が専用のアプリを使用して内容を確認できるようになる予定なんだとか。

なお車検証の電子化に関しては、電子化に要した経費を補うために、車検証の再交付手数料や検査手続きにかかる手数料などが引き上げられることが明らかにされているらしいので、ちょっと耳の痛い話かも・・・
それから来年の4月には、道路交通法の改正によって過疎地や高速道路などの特定の条件下で自動運転の自動車が解禁されることも予定されているようなので、これからは自動車に関連する法律はたびたび改正されることがあるのかも知れません。

クルマを運転する者としては知らなかったでは済まされませんので、欠かさずに情報を得なければなりませんね♪
Posted at 2022/12/24 00:25:31 | 日記

プロフィール

「素敵なレストモッド!? http://cvw.jp/b/207747/48760193/
何シテル?   11/11 08:31
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation