• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HE゙AT DRIVERのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

続2・マイペース?!

続2・マイペース?!私のクルマ『HE゙AT CYCLON』のメンテナンス&カスタマイズは、作業ができるときにマイペースで進めています。
最近では、ちょっと無理をしてでも作業を進めないと終わらないと感じていましたので、結果的に睡眠時間を削りながらやっております。

車室内のメンテナンスについては、当初はインスツルメントパネルを取り外すつもりはなかったのですが・・・
使っていない「スカイサウンド」を取り外そうとしたら、コンソールまわりをバラさなければならなくなっていましたから、思い切ってインスツルメントパネルも取り外すことにしたんです。

これは“今しかチャンスはない!!”と思ってやったことですが、かなり大げさな作業になった気がしますし、結果的に時間もかかることになってしまったと思います。。
作業のついでに“要らないモノ”も取り去ってしまおうと考えたのですが、まさに“藪蛇”です。

インスツルメントパネルを取り外して目についたのは“錆びついたインナーフレーム”で、『ホンダ ビート』のインスツルメントパネルを取り外したことがある方ならば“気になってしょうがない部品の1つ”でしょう。
『HE゙AT SPRINT』をカスタマイズした時もこの部品をキレイに仕上げて取り付けていたのですが、今回も“見てはいけないモノ”を見てしまったので、やはり同じことをすることになりました。

まずは塗装の下地を作るべくインナーフレームの錆をほとんど落として、次に錆を落としきれない部分は「サビチェンジャー」で処理しておいて、その後に艶消し黒色で塗装してあります。
見えなくなってしまう部分になりますから、厚めの一度塗りにして終えていますが、これで錆とは縁が無くなることを期待しています。

取り外したインスツルメントパネルは、丸洗いすると問題が出そうだったので、クリーナーとタオルで丁寧に拭き上げてから下地を作って、一部の内装パーツと同じように「染めQ」の黒色で塗装して仕上げます。
しかしながら、その前に“やっておかなければならないこと”を多く見つけてしまい、それらから手を付けていくことになりました。汗

その1つがインスツルメントパネルに隠れていた部分の掃除やメンテナンスで、劣化して朽ちたスポンジの交換や、既に壊れていたり使っていない部品の撤去です。
ちょっとやりすぎな感もありますが、うまくできた気もしていて少し満足しています。

また内装カーペットをすべて剥がしてしまったので、その後を気持ち良く過ごせるように“塗装面をアップグレード?!”すべく、ザザッと下地を仕上げて塗装しておくことにしました。
車室内に塗る色はボディと同じミラノレッドがメインになりますが、シートに隠れてしまうような部分はクリアで保護しておく程度にしてあり、運転席・助手席の足元だけ黒色にしてあります。

店の中で塗装作業をするのは好ましくないのですが、やはり“今しかチャンスがない!?”と考えているので、半ば諦めつつ塗装を行っています。
想定以上に手間と時間がかなりかかっていますが、その仕上がり具合に自己満足しながら、少なからず楽しんで作業をしているように思います。

また錆だらけだったシフトレバーケースなども「サビチェンジャー」で大胆に仕上げてあり、カーペットが無くなることで露出してしまう部品なども見栄えを考えて黒色で塗装しておきました。
他にも、見栄えを良くするための工夫を忘れずに行っているので、割りと良い仕上がりになっているじゃないかと思います。笑


せっかくコンソールボックスを取り外したので、この機会に「スピーカー付きラジオ」を取り付けようと思います。
残念ながら『ホンダ ビート』のコンソールボックスには基本的にDINサイズの機器は取り付けできないので、取り付けるための加工が必要になるのがす。厄介なところです。

今までは携帯ラジオを積んで走ることもあったのですが、普通にラジオを聞きながら走るのも悪くないと思って、ワンボディの「スピーカー付きラジオ」を取り付けようと思ったわけです。
ちなみに、このラジオは“ダイハツ車の純正パーツ”なので、抜群の信頼性を感じています。

コンソールボックスの「スカイサウンド」を取り外したスペースはDIN×2サイズほどあるので、DINサイズのラジオの下に“DINサイズの小物入れ”を取り付けようと思っていたのですが・・・
『ホンダビート』のコンソールボックスは下へ行くほど幅が狭くなっていますから、ちょっと難しいかも知れません。

そこで単純に“ブレート”を貼っておけば良いと考えていて、このプレートにシガライターを取り付けておけば便利かなと思っていいます。
何はともあれ、ラジオを取り付けないとインスツルメントパネルが取り付けられないので、さっさとやらなければと思うばかりてす。

まだ“エンジンのオイル漏れ”は修理しておらず後回しになっていますが、それよりも“手間のかかる車室内のカスタマイズ”を進めています。
内装カーペットをすべて剥ぎ取ってしまいましたから、その後をどのように仕上げるか悩みましたが、『HE゙AT SPRINT』とは別の方向で仕上げていて、旧車のスポーツカーらしくなればと思うところです。


車室内の仕上げとして、ドアの開口部などに純正のカバー等は取り付けず、代わりに“ただのモール”を取り付けておくことにしました。
これも『HE゙AT SPRINT』と同じ手法ですが、シンプルかつ旧車らしくなりますし怪我も防げますから、私はとても気にいってるんです。

比較的簡単に見栄え良く仕上げられますから、ついついモールを多用していますが、アクセントにもなっていると感じています。
でも決してモールは安くありませんから、出費が増えてしまって辛いものがありますが・・・涙

肝心のインスツルメントパネルは、フロントウィンドウ脇の固定部分が割れていたので補修が必要になっていますが、この部分は『ホンダビート』でも割れやすい箇所なので仕方ありません。
次に取り外すことはないにしても、ちゃんと固定できるように修理したら、いよいよ「染めQ」で黒色に塗装して仕上げます。

コンソールボックスにラジオを取り付けおえたら、インスツルメントパネルを取り付けることができますから、厄介な車室内のメンテナンスが一段落しそうです。
とはいうものの諸事情により、もう少し時間がかかるかも知れません♪

※私事になりますが、昨日の未明に女房が「くも膜下出血」を発症し、現在は入院して治療していただいております。
緊急手術は無事に終えたものの危険な状態が続いていますので、申し訳ありませんが、しばらくは“土・日の店舗営業を休止”させていただきます。
Posted at 2025/02/15 20:04:27 | 日記
2025年01月30日 イイね!

続1・マイペース?!

続1・マイペース?!ほとんど進んでいなかった私のクルマ『HE゙AT CYCLON』のメンテナンス&カスタマイズの計画ですが、仕事の合間に少しづつですが手を入れております。
しかしながら手を入れていくたびに、“ここもやらなきゃ?!・・・”なんて思ってしまって、やるべきことが増えて行っているのが厄介なところです。

まず「バッテリー移設」についてですが、予想していた通りいろいろと手を入れなければならない部分がありましたが、なんとか終了しています。
やはり手がかかったのはリヤエンジンフード内の配線の処理等で、バッテリーからの電源コードの処理で考えてしまいましたが、納得のいくスタイルで仕上げることができたと思います。

トランク部分の仕切り板は、金切りばさみでスッキリと切り取るべく進めていますが、キレイに仕上げようとすると時間がかかかりそうな気もしますし、後からでも作業ができますので後回しにしようかと思っています。
思っていたよりも配線をシンプルにまとめられたと思いますから、ちょっと嬉しいところです。

リヤエンジンフードからの電源コードは、燃料タンクに沿って配線してあり、バルクヘッドから車体の下に流れていくように通してあります。

車体の下に通した電源コードは「マッスルフレームC8」のスグ上を通してあり、コード自体はブレーキおよびクラッチの配管にタイラップで固定してあります。
当初は「マッスルフレームC8」に電源コードを固定するつもりでしたが、冷却水が通っているので少なからず高温になることも考えられますから、コードへの熱害を避けるためにほんの少しだけ離れるようにしてあります。

フロントまで通した電源コードは、そこから運転席の前側に向かって流れるようにしてあり、バッテリーに接続してあります。

バッテリー設置は、先に作っておいたベース台を取り付けるだけなので簡単にいくはずでしたが、純正ノーマルのバッテリー押さえを使用できるようにしたところ、ネジが切ってある棒の長さが少し足りないことが分かったので、新たに固定用の棒を作って固定するつもりです。


「オイルクーラーユニット交換」については、その前に廃盤になった接続ホース(オイルクーラーユニットに接続するΦ14ホース)の代替品を見つけなければならなかったのですが、アッという間に終えられました。

もちろん『S2000』用の「オイルクーラーユニット」は、ちゃんと取付けできています。

今回の作業では“安価な「オイルセンサーブロック(製品として販売しているモノではありません)」”や、“市販の異径パイプアダプター(真鍮材)”を使用して取り付けていますが、それらのパーツにも問題はないことが確認できました。

今回使用しているパーツ「オイルクーラーユニット」+「オイルセンサーブロック」を組み合わせると、こんな感じになります。

真鍮材の異径パイプアダプターは“Φ14×Φ16サイズ”を使用しています(これでも問題はありません)が、製品に付属する部品については、より高いシール性を考えると“Φ14×Φ17サイズ”が欲しいところですが作らないとダメみたいです。

『S2000』用の「オイルクーラーユニット」では、ユニット本体から出ている接続口の方向が今までとは違っていますからウォーターホースの配管を少し考えなければならない点もありましたが、用意していた純正部品の接続ホース(今までと違う車種のオイルクーラーユニットに接続するΦ14ホース)のおかげで、今まで使っていた配管に接続し直すだけで取り付けることができました。

これで『S2000』や『レジェンド』や『シビックtypeR』などに使用されている「オイルクーラーユニット」であれば、『ビート』に取付けられるということがわかりましたから、中古パーツを使用して製品「エンジンオイルクーラー」を提供することも可能になるわけです。

『HE゙AT CYCLON』で使っていた『レジェンド』用の「オイルクーラーユニット」は、中古パーツを利用した製品「エンジンオイルクーラー」として販売したいと考えています。
基本的には今回取り付けたのと同じ仕様にして、すべてのパーツを用意できたところで製品「エンジンオイルクーラー/特別奉仕品」として【ヤフオク!】に出品したいと思っています。


状態の良くなかった“メンテナンスリッド周り”も、車体色と同じ「ミラノレッド」で塗装し直しました。
仕上がりが良いとはいえません(それなりの下地状態で塗装しています)が、パッと見にはかなりキレイになっていると感じていますから、車体に取り付けたならば自己満足に浸れるレベルになることと思います。

私のクルマでは、ハードトップを取り付けてしまうと“ほとんど見えなくなってしまう部分”でもありますから、自己満足できるレベルに仕上げることを目標にしてきました。
それなりに気を遣いながら作業して、悪くない艶々な仕上げになっていますから気持ちは上がりますね。

しかしながら、まだ「スパークプラグ」も「スパークプラグコード」も交換しておらず、「アーシングケーブル」も取り付けていないのですが、その前にやっておかなければならない問題が見つかりました。
それは“エンジンからのオイル漏れ”で、前回の車検(2023年3月)のときにデストリビューターの取付部分からオイル漏れがあることを指摘されていましたので、それが悪化しているようです。

車検も近いことから、まずはそれを修理しつつ、オイルで汚れてしまったエンジンをキレイにしなければなりません。
まずは既存のスパークプラグコードを取りはずして状態を確認していたところ、シリンダヘッドカバーからのオイル漏れもありましたので、仕方なくシリンダヘッドカバーを取り外すことにしたのですが・・・
せっかくなので、これも汚れを落として塗装しておくことにしました。

お洒落に“結晶塗装”でもしておこうかなとも考えたのですが、ただ単にエンジンルームをキレイにしたいだけなので、ここは手持ちの塗料で“艶消し黒色”に塗装してあります。

エンジンルームも見えない所なので“厚めに1回塗り”しただけですが、これでエンジン回りの見栄えが良くなりますから、十分に自己満足できちゃっています。

肝心のデストリビューターの取付部分のオイル漏れ等の確認はまだしていませんが、とりあえずはデストリビューターとシリンダヘッドカバーのOリングおよびパッキン等は手配してありますから、近日中には交換ができようになります。


あれもこれもと“やるべきこと”が増えてしまうばかりで、ちっとも『HE゙AT CYCLON』を走らせることができませんが、既に1ヶ月も店の中に居座って、整備されるのを大人しく待っているように見えてしまうので、この際“やっておきたかったこと”を含めて今回の作業に当っていきたいと思っています♪
Posted at 2025/02/01 15:37:38 | 日記
2025年01月21日 イイね!

マイペース?!

マイペース?!【熱田神宮の初えびす】に行って気を良くしていたら、なんと1~2日後に体調を崩して寝込んでしまいました。
発熱していたので近くのクリニックへ行って「コロナウィルス」と「インフルエンザ」の検査を含めて診ていただいたところ、ただの風邪ということでしたが・・・回復まで2週間ほどかかることになったありさまです。涙

そのおかげで、私のクルマ『HE゙AT CYCLON』のメンテナンス&カスタマイズの計画はほとんど進んでおらず、店の中を占拠したままになっていましたから、いろいろと不都合が起きております。
何とかしなければと思いながらも風邪で体調を崩していた間はヤル気が起こりませんで、ズルズルと計画が遅れていることに焦りと憤りを感じていたのですが、これはこれで仕方ないと自分に言い聞かせつつ、体調の回復に合わせてやっと手を入れ始めました。

まずは今回の作業を行うためにハードトップを取り外さなければならなかったのですが、しばらくは取り外したままになることが予想されるので、置き場所も考慮してあります。
そこから車内のメンテナンスリッドおよびエンジンルーム上側のパネルを取り外すわけですが、まずはメンテナンスリッドだけを外しておいて作業を始めることにしました。

メンテナンスリッドを取り外してエンジンルーム内を覗き込んでみると、予想していたように汚れた状態になっていて、これをキレイにするために「KURE フォーミングエンジンクリーナー」も用意しておいたのですが、後々のことや時間の都合などを考慮して今回は拭きあげて掃除することにしました。
エンジンおよび周辺のクリーニングについては、もっと暖かくなってから思い切って“丸洗い”をしたいと思っていますが、今回は“こぎれいに仕上げる”つもりで頑張りつつ、キレイにすることに時間をかけ過ぎないように注意したいです。

とはいうものの、エンジンルーム内を見ただけで“ついでに手を入れておきたい”と気づいてしまうことが多く、今回のメンテナンス&カスタマイズにおいては“今やらなければならないこと”をよく考えて、作業の優先順位をつけながら当たっています。
とりあえずは「エアクリーナーフィルター」のクリーニングに、「スパークプラグ」と「スパークプラグコード」の交換と、劣化の著しい「アーシングケーブル」も配線のやり直しをするつもりですが、メンテナンスリッド周りの状態も良くないので塗装し直そうか迷っているところです。

もちろん「バッテリー」の移設も同時進行していますから、電源接続のために用意した「ブースターケーブル 2500A/5M」の極太コードをフロントボンネット内からセンタートンネル下側(ボディの下側)→エンジンルーム内(燃料タンクの上)を通して、リヤエンジンフード(旧トランク)内まで通しておかなければなりません。
電源コードのケーブルは、コクピットフロアの補強フレーム「マッスルフレームC8」の直近を通してタイラップで固定するつもりなので、念のためにコードの保護用としてコルゲートチューブを被せてあります。

フロントボンネット内のバッテリー設置場所については、既に専用の台座プレートも作ってあるので問題はありませんが、リヤエンジンフード内での配線等はかなり厄介です。
単純に電源コードを接続するだけならば容易に終えられるかも知れませんが、既存の配線(バッテリーに接続されていたもの等)を整理しながら接続しなければならず、今後のメンテナンスのことも考慮しておかなければなりませんので、それなりに手を入れる必要があるんです。

リヤエンジンフード内からバッテリーがなくなってしまうわけですから、余分なトランク部分の仕切り板も金切りばさみで切り取るべく進めていますが、これも厄介であり、かなり手間がかかります。
もちろん汚れたままでは好ましくないので、少なからず掃除をしながら作業を進めていますから、やはり手間と時間がとても必要なのを感じるばかりです。


リフトアップしてありますから、車体の下側の作業も並行して行っています。
作業をする箇所は大きく3ヶ所で、すんなりと作業が進んでくれることを祈るばかりですが・・・どうでしょうか。

1つ目は、「スポーツマフラーコネクタ」の交換です。
今まで取り付けてあったのは初期に試作した「スポーツマフラーコネクタ」でスチール材(Φ50パイプ)で製作したものなので、それをステンレス材の現行品(Φ45パイプ)と交換しました。
『HE゙AT CYCLON』では触媒のカバーが「キャタライザーカバー(下側のみ)」に変えてあるので、触媒を取り外すことなく「スポーツマフラーコネクタ」を交換できたのですが、予想していた通り固定してあったナットが固着していたので少し手間取りました。

2つ目は、「エンジンオイルクーラーユニット」の交換です。
当初はついでに冷却水の交換もやっておこうと思っていたのですが、時間がかかりすぎてしまいそうなので今回は見送り、単純にクーラーユニットのみを交換します。

作業としては、オイルフィルターを取り外しておいてユニットを交換すればよいわけで、エンジンオイルは抜かざるを得ないので仕方ありませんが、オイルクーラーユニットに接続してあるウォーターホースは一時的に水が漏れないようにするだけにします。
クーラーユニットを交換したならば、ウォーターホースの接続状態を確認して、問題がなければ作業を終了したいと思っています。ちょっと強引なので若干の冷却水は流れ出ますが、何とかなる量なのでインスタントに対応したいと思います。

3つ目は、クラッチラインのゴムホース部分の交換です。
純正ノーマルのゴムホースなので、それをテフロンラインに交換するだけですが、配管内のエア抜き作業の手間を考えると、エンジンルーム内が大きく解放されている今がチャンスなんです。
単なる交換ですから、フルードの全交換とともにサクッと終わらせたいと思っています。

今回のメンテナンス&カスタマイズでは予定していなかったのですが、ついでに車内のフロア等のカーペットをすべて取り外すことにしようと思っています。
確かにカーペットがあった方が見栄えや快適性は良いのですが、車内の掃除やメンテナンスなどを考えると、カーペットがない方がいろいろと都合が良いので、この機会に取り外してしまおうと考えています。

このカーペットが無くなってしまうと、車外からの寒さや暑さ・熱さが伝わりやすくなるだけでなく、騒音も増えてしまうことになりますが、さらに“古き良き時代のクルマ”に近づくだけのことですから気にしないことにします。
また、追加の補強フレームとなる“サイドバー「マッスルフレームC2/特注品」”を増設することも考えていますので、そういったことを考えるとカーペットが無い方が楽に進められると思っています。

それから伝え忘れていましたが、鏡面の劣化が気になっていたルームミラーも既にメンテナンスしてあり、ずっと以前に手に入れていた「補修用ブルーミラー」をルームミラーを取り付けてあります。
本来は鏡面にブルーミラーを上から貼り付けるだけで終えられる簡単な仕様ですが、私の場合は既存のミラーを壊して取り外し、その代わりにブルーミラーをシリコンシーラントで貼り付けて固定してあります。


他にやらなければならない作業として、ハードトップを取り外してありますから、それを再び車体にきちんと取り付けて固定するための準備も進めています。
固定する箇所の状態を確認して、必要によりシーリング材を貼り付けるなどの手を入れておいて、ハードトップを取り付けた後で異音や緩みの発生をできるだけ抑えられるようにしたいと思っています。

今週末には再び走れる状態にしたいと思っていますが、なんとか無事に作業を終えられるように頑張ります。
スポーツカーとして“より楽しいクルマ”に仕上がるようにやっているわけですが、今までよりも、もっと楽しく走れることを願うばかりです♪
Posted at 2025/01/21 13:01:21 | 日記
2025年01月06日 イイね!

新年です!!

新年です!!あけまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

今日あたりから“仕事始め”という方も少なくないと思いますが、今年もマイペースで頑張っていきましょう。
無理をしなければ周りに追いつけない私のような方もいると思いますから、くれぐれも“無理をし過ぎないように!!”していただきたいと思います。

さて“年末年始の休み”の間に、私のクルマ『HE゙AT CYCLON』のメンテナンス&カスタマイズを計画していたのですが、アッという間に休みは終わってしまいました。
現状としては、整備をし始めたところ・・・です。汗

マイペースかつ確実に作業を行うためには“自分の都合で作業ができるようにする”のが一番ですから、やはり天気や寒さに邪魔されぬように店の中にクルマを入れて行うべきだと考えて、年末の店の大掃除の際に店の中の片付けもやっていたら・・・
いつも(毎年)のように、掃除をしているときに新年を迎えてしまいました。

小さな『ホンダ ビート』といえど、うちの狭い店の中で整備をするには置き場所を考えなければなりませんから、まずは場所を確保するために自転車とオートバイをうまく片付けておく必要があり、そちらの準備から始めることになりました。

2台の自転車はザッと掃除をしてタイヤのエアを充填した程度で、その都度に必要なことをやるようにしていますから、今さら特にやることはないというところです。

オートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』についても整備はしてありますからそのままでもよかったのですが、この機会にフロントフォークオイルを交換しておこうと考えていたので、それをやっておきました。
本当はフロントフォークのオーバーホールをするつもりでしたが、発注してあったオイルシールやOリングなどの純正交換部品を年内に受け取りに行くのを忘れていた(気が付いたら休みに入っていた)ので、今回はオイル交換のみです。

フォークオイル交換に使用したのは「ヤマルーブ G-15」というオイルです。
オートバイメーカーである【ヤマハ】がメンテナンス用にリリースしている製品で、リーズナブルな価格であるとともに、ユーザーからの評判が良いので使ってみることにしました。
ちょっとしたトラブルはありましたが無事に作業を終えていて、さっさと店の隅の方に追いやられて休んでもらっています。

なんとか店の中が片付いたので早速にクルマを入れて、作業の準備としてリフトアップをしました。
ここで1つ問題になったのがうまくリフトアップできなかったことで、年末の不用品回収で不具合のあった「3tガレージジャッキ」を処分してしまったことにより、残った小型のガレージジャッキだけでリジットラックに載せるのに手間取ってしまいました。

いちおう整備ができる高さまでリフトアップしてリジットラックに載せてあり、これで「オイルクーラーユニット」の交換がいつでもできるようになったわけですが、その前に“冷却水とエンジンオイルを抜くこと”をしておかなければなりません。
また「エアクリーナー」のメンテナンスや「スパークプラグ」と「スパークプラグコード」の交換もしておかなくてはなりませんが、まだハードトップを取り外そうとしているところです。

今回のメンテナンス&カスタマイズでは“バッテリーの移設”もしたいので、ちょっとペースを上げていかなければと思っています。
毎度のことながら、結果的に“後回しにできることは後回しにした方が良い”ということになるかも知れませんね。

年末の掃除やメンテナンス等の準備だけで満足感に浸って、その反面ですっかり疲れてしまっていたので、今年の正月もゆっくりと休むだけになってしまいました。
店を開ける1月4日(土)の午後からぼちぼちと初めて行こうと思っていたのですが、仕事などの“やらなければならないこと”がありましたから、またまた遅れてしまっています。汗汗


話は変わりますが、知人に誘われて1月5日(日)の0時から行われた【熱田神宮の初えびす】に行ってきました。
初詣は既に行っていましたから、お参りに行くというよりも“一度見てみたい”というのが本音ですが、とても面白かったです。

もっとも驚かされたのは0時直後の激しい「福熊手」の争奪戦で、殺気すら感じさせるような瞬間を目にしましたが、誰よりも先に特製(50,000円)および特大(30,000円)の「福熊手」を手にすることへの執念に疑問を感じるばかりでした。
0時半過ぎになれば混んでいるとはいえ普通に「福熊手」を手に入れることができますし、事前に予約しておくこともできますから、もって安全に気持ち良く「福熊手」を手にすればよいのに・・・と思ってしまいました。

1時過ぎからは、古い福熊手や御札などを燃やす行事も行われていて、その時の気温は1℃らしかったので一時的に寒さを忘れて時を過ごすことができました。
この画像はまだ始まったばかりの頃のもので、ここから山のように燃えるモノが増えていきます。

それにしても、よく燃えるものなんだなぁと感じられ、警備員の方たちが次から次へと燃やすモノを運んできて、どんどんと炎の中に投げ込まれるのですが、炎の勢いは止まることなく燃え盛り、近くにいると火傷しそうなほどでした。

聞くところによれば【熱田神宮の初えびす】の帰りには“誰とも話してはいけない”という風習が古くあり、今でも黙って帰路に就く多くの参拝者がいるということでしたが、意外にも普通に話をしている方(特に若い方)が目につきました。
誰とも話をしてはいけない理由は、口を開いて声を出した瞬間に境内で授かった福運や御神徳が逃げてしまうからだそうですが、ありがたい御札や福運を授かった後は“寄り道せずに家に帰り、家族に福を分けてあげなさい”ということなんだとか。


『HE゙AT CYCLON』のメンテナンス&カスタマイズ計画は大幅に遅れていますが、慌てることなく、確実に必要な整備等を行っていこうと思っています。
それでも前記のように神事に立ち会うことかできていますから、悪くない新年を迎えられたように思っているんです♪
Posted at 2025/01/06 09:50:34 | 日記
2024年12月26日 イイね!

チャレンジしてる?!

チャレンジしてる?!以前、人気TV番組【世界の果てまでイッテQ!】でデヴィ夫人が語った
「年を取ったと感じる瞬間」についての考え方が、多くの反響を呼んだんだそうです。

19歳のときにスカルノ大統領から求婚された大統領官邸など、夫人に縁のある場所を巡るロケ映像のなかで、出川ガールズたちに対して「夫人はどんなときに歳を取ったと感じるか」というクイズが出題されました。

その答えとして「つまずくのが多くなったとき?」「朝ご飯、何食べたか分からなくなったとき」といった回答が挙がったそうですが、それに対してデヴィ夫人は「それ認知症じゃない!」と笑い飛ばします。

このクイズの答えについて、デヴィ夫人は「チャレンジするという気持ちがなくなったとき」と明かし、これにはVTRを見ていたスタジオの出演者からも「すごいよ・・・」と感心する声があがりました。
視聴者からも「デヴィ夫人のチャレンジする気持ちがなくなったら老けていくって聞いて、ほんとチャレンジする気持ち大切にしていこう」「名言だな、チャレンジ精神を失ったらお終い」「いつでもチャレンジすることを忘れない夫人、カッコいいな…」と、多くの反響を呼んだそうです。

【Sirabee 編集部】が全国の10代~60代の男女615名を対象に意識調査を行ったところ、全体で38.2%が「いまチャレンジしていることも、今後チャレンジしたいと思うものもない」と回答したそうです。
また「いまチャレンジしていることがある」と答えた人は32.4%で、「今後チャレンジしたいと思っていることがある」と答えた人は29.4%だったとのことでした。

このデータからわかることは、大人の約4割が“チャレンジしたいことがない”ということで残念に思いますが、私としてはちょっと不思議にも思えます。
※「Sirabee=しらべぇ」は“気になるアレを大調査!”するニュースサイトで、世の中の話題や気になるネタを独自調査で深堀りし、その結果を記事にして毎日配信しています。


つい先日、私も誕生日を迎えて63歳になりました。若い方から見れば既に“ジジィの域”に入っていると思われそうですが、気持ちとしてはまだまだ衰えてはいませんよ。
とはいうものの“疲れが取れにくくなっている”ことは事実ですから、そういうところには年齢を感じてしまいますが、もしかしたら歳を取ったと思いたくないのかも知れません。汗

私の現状を例えるならば『劣化し始めているバッテリー』というところでしょうか?!
気が付けばエネルギー(電気量)が低下しているのですが、ちょっと充電すればスグに復活する・・・というような感じで、連続した負荷の高い作業等はきつくなっているように思いますが、少しの時間を休めば復活して動けてしまいますから、結果的にそれが身体にダメージ(疲れを溜める)を残しているのかも知れません。

話しがちょっとそれますが、つい先日に私のオートバイ『ホンダ FTR/HE゙AT HOPPER』のバッテリーを交換しました。交換できて何よりです。
前々から弱っているなと感じていたのですが、しばらく乗っていなかったらセルモーターを回せるだけのエネルギーがなくなっていたので今後のことを考えて「ロング 液入充電済バッテリー/WTZ6VIS」を新調しました。
普通のリーズナブルなバッテリーですが、10時間率容量が6Ahであることに期待をしています。


私の場合は“やりたいこと”や“やらなければならないこと”がたくさんありますから、必然的にチャレンジをし続けていかないと終われそうもありません。
しかしながら10~20年前のように、ちょっとくらい無理してでもやってしまうようなことは少なくなっていて、今も徹夜に近い作業等をしてしまうことがありますが、その後のダメージは少なくありません。

それでも“熱いうちにやらなければ終われないこと”があるように思っているので、ついつい無理をしてでもやってしまうわけなんですが、自分では“無理しすぎないよう“に気を付けています。
私はとても不器用なので、いつも“背伸びする=ちょっと無理する”ことで周りに追いついてきましたから、これからもそれは変えられないと思います。

何かのTVドラマで“熱い気持ちを放っておくと、気持ちが死んでしまう”なんていうセリフがあったように覚えていますが、自分の気持ちも生き物と同じように、何もしなければいつの間にか忘れ去られて消えてしまったりすると思います。
“チャレンジしたいことがある”ということは、そういった気持ちを活かし続けることも大事だと思いますから、小さなことからでも着手していくことをおすすめしたいです。


クリスマスも終わって年末年始の休みが楽しみになってきましたが、やはり休みはダラダラと過ごしたいという気持ちがあるものの、その反面で“やりたいこと”や“やらなければならないこと”をしなければ!!という気持ちもあって葛藤しています。
自分のクルマやオートバイに関しては後回しにもできるのですが、そうすると“やれなくなってしまう?!”ことも考えられるので、優先順位を付けて対応しなければと思っています。

あれも、これも・・・、やっておかなくちゃ?!

もちろん全部やっておきたいし、やろうと考えて作戦を立てているのですが、思いつくたびに“やりたいこと”が増えてしまっているので、ちょっと厄介な状態にあります。

とりあえずは“今のうちにやっておきたいこと!!”を吟味して、チャレンジしようと思っています♪
Posted at 2024/12/26 08:59:20 | 日記

プロフィール

「さらにリフレッシュ?! http://cvw.jp/b/207747/48610413/
何シテル?   08/20 06:45
「ホンダ ビート」&「マツダ AZ-1」をライトウェイトスポーツカーとして楽しむためのパーツを製作・販売している小さなSHOPをやっております。 新たにライト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HE゙AT DRIVER 
カテゴリ:お気に入り
2006/07/23 18:51:36
 

愛車一覧

ホンダ ビート HE゙AT CYCLON (ホンダ ビート)
誰にでも楽しめる“街乗りスポーツカー”として仕上げた「ホンダ ビート」でしたが、方向転換 ...
ホンダ FTR HE゙AT HOPPER (ホンダ FTR)
ライトウェイトなスポーツバイクで、どこでも楽しめる“スクランブラー”のスタイルが好みです ...
ホンダ ビート HE゙AT SPRINT (ホンダ ビート)
“4輪のオートバイ”のようなスポーツカーでした。 「ホンダ ビート」に間違いありませんが ...
ホンダ ビート HE゙AT SPORT (ホンダ ビート)
女房のために作った“街乗りスポーツカー”で、誰でも気楽に走りを楽しめるように仕上げました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation