• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばんずのブログ一覧

2023年10月17日 イイね!

東北へドライブ

東北へドライブ2023.10.14~17の3泊4日で東北へドライブに行ってきました。平日に2日も休むのは休み明けの出勤を考えると怖いのですが、同僚の協力も頂いて、天気にも恵まれて良い旅になったなーと思って感謝しています。
トップ画像は、14日に十和田湖へ向かう途中に記録したレビンのキリ番、無事に38万キロ突破しました。このドライブに合わせてもらうためレビンの不具合を急ぎ修理していただいた車屋さんにも感謝です。



14日(土)は早朝4:30頃に出発しました。
海沿いを北上しましたが、笹川流れに向かう手前付近で早速素晴らしい朝焼けに迎えてもらいました。


少し進んでいつも停車する場所にて


初日の最初の目的地は寒風山、やはり来て良かった




男鹿半島を周る時間はなかったのですが、R101海沿いから風車が見えました


十和田湖の望む、発荷峠展望台より


この日のもう一つの目的地である奥入瀬渓流には15:30頃の到着でしたが、そのおかげで混雑のピークは過ぎていたようです


この日は十和田市で一泊、桜肉のすき焼き、馬刺しなどをいただきました。


15日(日)は、チェックアウト後に十和田市~青森市へ向かいました。
この道中のルート、紅葉が素晴らしくて結果的に1往復するのですが、最高の紅葉ドライブだったと思います。

青森市ではねぶた祭の資料館へお邪魔しました。


午後からは雨模様だったこと、青森市を出たのがお昼を過ぎていたので、午後はひたすら移動日としました。岩手県の大船渡市、大船渡温泉ホテルへ17:30に到着、6年ぶりの再訪でお腹いっぱい漁師の飯を堪能しました。

大船渡温泉から見える朝日は素晴らしかったです。6年前も同様にキレイな朝日を見れたことをフェイスブックが教えてくれました。



16日(月)は、チェックアウト後に近くの墓石海岸を散策




R45を走って南三陸商店街でお土産を買ったり、震災遺構となっている場所を少し見学したりしながら仙台市方向へ向かいました。
夕方に牛タンを食べてからR4で福島市へ移動し、本日は終了です。


17日(火)は、チェックアウト後に磐梯吾妻スカイラインへ向かいました。
平日だけど紅葉のピークとあって、それなりに混んでいました。
吾妻小富士にぷち登山!?








スカイラインを下った後は、猪苗代湖近くで蕎麦を食べてからR49で新潟へ。
夕方前には自宅に到着したので、3泊4日頑張ってくれたレビンの洗車をして楽しい旅は終了です。

たくさん写真撮ったし、色々なエピソードもあったし、書きたいことはもっとあるんだけど、まとめる力がない(^^;)
約1,400キロ弱の行程はマップを載せておきます。

Posted at 2023/10/22 10:06:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅 | 日記
2023年07月23日 イイね!

レビンでソロキャンデビュー

レビンでソロキャンデビュー数年前にキャンプデビューをしてからずっと考えていたレビンでのキャンプ、ようやく実現できました。何度もチャンスはあったのですが、どうしてもドライブ>キャンプのほうが気持ち的に勝ってしまうので、せっかく1泊するなら遠くに行きたい、日が暮れるまで走っていたい、そうなると安いビジネスホテルに泊まるほうを選んでしまいます(^^;)
これからは、ドライブのプランやその時の気持ちに合わせつつ、ドライブメインでのキャンプを楽しめるようにもう少しスキルアップを目指したいと思います。



さて、今回選んだキャンプ場はこちら。
何度か行ったことがあること、使ったことはないけどソロキャンに向いたサイトがあるのでソロキャンデビューには良いかなーと考えました。


22日(土)、まずはレビンのオイル交換でいつもの車屋さんへ。
前回からTAKUMIのオイルを使用しています。トヨタ純正オイルも量販店では10w-30を置いていないお店も増えているような印象でして、どうせ通販するならと銘柄を変えました。ワコーズにしようと思ったけど高くて…

オイル交換を無事に終えて、近くのスーパーや100均、我らのコメリでソロキャングッズと食品を買いそろえて、出発しようとしたらなぜかバッテリー警告灯が点灯。

初めて点灯したんじゃないかなー。エアコン全開、スマホ充電、ドラレコ…、シガーライター電源からたくさん電気使っているので一時的になんかエラー出たのかな?と思って、エンジンオフオンで復活。

大厳寺高原キャンプ場、選んだサイトはこんな感じで良いところです


ソロキャンデビューに向けて用意したアイテム一部
これは知り合いから頂いた、チタンクッカー


我らがコメリのコンパクトな五徳と燃料


100均で500円のメスティン


ユニフレームのスキレット(憧れて購入したけど焼肉に使っただけ)


ベルクロートの焚火台(すごくお気に入り)


燃焼がとてもキレイな焚火台、すごくコンパクトなのに一般的な薪のサイズがそのまま載せられます


到着して設営して昼寝して、キャンプ場をぐるりと散歩しました


テントはバンドックのソロティピー1TC、レビンとテントと夕陽、これがやりたかったのです


キャンプ道具は普段から積んでいる工具セットなどを下ろすことなく、トランクに入りました。ドライビングが楽しいだけでなく、キャンプもスキーもこなせちゃうレビンはとても優秀。


2日目の朝、時間に余裕があったので家でやろうと思っていたタワーバーの交換作業をしました。家でと言いつつ、チャンスあればと思ってモノは積んできてました(^^;)
C-ONEタワーバーを外します


純正タワーバーへ交換(10年くらい倉庫で雑な扱いを受けていたので、キレイにしてからシャシーブラックで塗装しました)

スッキリ。

荷物をキレイに積んでレビンでのソロキャンデビューは無事に終了です。
この後は、松之山温泉で体をサッパリさせてから帰路につきました。


冒頭でも書きましたが、レビンでのドライブを楽しむためのキャンプにしたいと思っています。もう少し道具をコンパクトにしたいなーとか、テント設営をスムーズにしたいなーとか、立ち座りを頻回にしなくても良いようなレイアウトにしたいなーとか。課題がいくつもあるので、少しずつ改善していきたいと思います。

今回はデビューだったのでキャンプ優先なタイムスケジュールでしたが、次はもう少しドライブを楽しむスケジュールで計画してみたいなと思います。
Posted at 2023/07/23 20:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチドライブ | 日記
2023年06月25日 イイね!

志賀草津道路~千里浜なぎさドライブウエイへドライブ

志賀草津道路~千里浜なぎさドライブウエイへドライブ休日出勤、休日研修、自分の用事も重なって中々まとまった時間がとれなかった6月前半を乗り越えて、6/24~25の土日を使ってドライブに行ってきました。
東北方面を考えていたのですが、天気予報をみて行き先を決定しました。
志賀草津道路では日の出と雲海、千里浜なぎさドライブウェイではキレイな夕焼け、二日間で約920kmのほぼほぼ下道ドライブです。


出発前日の金曜日、東北方面なら仕事帰りにそのまま出発とも思いましたが、帰宅して2時間半ほど睡眠をとってから出発しました。
志賀草津道路で日の出を見るには、今の時期はかなり早く行かないと間に合わない…1:45頃に自宅を出発しました。

約80kmほど高速を使って移動し、R117で新潟県から長野県へ入りました。
前日の天候から雲海が見れるのではと期待しつつ志賀草津道路に到着です


4:35横手山ドライブインからの景色です


これまで何度も来ている志賀草津道路ですが、ちゃんと雲海になっているのは初めてなので興奮気味でした


既に太陽が昇ってしまい日の出には間に合いませんでしたが、期待通り雲海が広がっているのが確認し、国道最高地点に移動します


国道最高地点より、素晴らしい景色でした




少し先の駐車スペースより


山田峠のほうへ移動したのですが、雲が流れてきてしまったので、Uターン横手山ドライブインへ戻りました。ここでも雲で真っ白になっていたので、40分ほど車内で仮眠したりして時間を過ごしました


雲が流れた後、太陽が当たって、緑と雲海がキレイでした


5:45頃、この後は志賀草津道路を下りながら景色を楽しみます


薄く雲が流れてきているのは、少し幻想的な感じで良いです


名残惜しいですが期待以上の景色は見れたし、先は長いので下っていきます。まだ時間が7時前だったことと、少し時短も考え、万座ハイウエイを走っていきます


事前の予定では、久しぶりに嬬恋パノラマラインを走ろうと思っていたのですが、少し雨が当たるような曇り空だったのでスルーし、K144~K176で上田市方面へ走りました。


東御市のあたりからはR152~142で諏訪湖の脇を通過して、木曽町へ


開田高原も初めてやってきました




ちょっとガソリンの計算が甘くて、残量に不安があったので給油、197円/lのリッチ(立地?)なハイオクで満タンにしました。
ちなみにレビンは、この旅で15~16km/lの良い燃費を記録してくれました。

飛騨市を抜けて富山市方面へ向かいましたが、このあたりは自然豊かな中を、かなり気持ち良い速度で走れました。標高的にも涼しいので窓を開けて、エンジン音、マフラー音を聞きながら、心地よい風と共に一気に走り抜けました。


方向音痴&下調べ不足のせいですが、千里浜なぎさドライブウェイに向かうのに不必要に富山市の街中を走ってしまい体力を消耗しました(^^;)
時間には余裕があったので、コンビニ休憩しながら進みます。

18:25頃、無事に到着しました


日の入りまで一時間ほどあるので、のんびります


雲はありましたが、海をみると雲が途切れているところもあり夕焼けにも期待できそうで楽しみです


19:13頃、キレイな夕焼けです


沈む瞬間を動画撮影しながら迎えました


太陽が見えなくなっても、この後の時間も好きですね


穏やかな夕焼け


平成前半時代のテールランプをライトオン!


日の出~日の入りまで見れたので、今日は満足な一日。
ここから40kmちょっとかな、高岡市のホテルまで走って一日目は終了。
それにしても高岡駅周辺の駐車場の安さにビックリ、一晩停めても200円。

大浴場のあるホテルにしたけど、疲れと眠さでコンビニごはん食べて、部屋のシャワー浴びて朝まで爆睡でした。
一日目のルート



6/25(日)
あえての朝食抜きプランにして、向かったのは氷見市の道の駅。
事前調べでは、魚市場食堂は混むと書いてあったので氷見番屋街と思ったのですが、方向音痴が功を奏して!?、魚市場食堂の近くに着いたので様子を見に行くと空いていたので、こちらで朝食を頂くことにしました。

刺身定食、旅行支援でいただいた「とやマネー」の1,000円券使用します

美味しかったー。
汁を飲むのに魚を素手で触ったら何度洗っても手が魚臭くて…(笑)

この日の観光らしいことは朝食のみ、あとは下道で海沿い走って新潟へ帰るだけです。
新湊大橋は相変わらず素晴らしい景色でした


良い天気です、暑いけど風は梅雨時期とは思えないくらい爽やか


もう少しで新潟県


新潟県入りして名立の風車が見えてきたあたりだったような


柏崎市へ入ったと思いますが、海と線路が見えるこの景色は好きなポイント


越後七浦シーサイドラインへ


朝ごはんのおかげでお腹は空かなったので、道中では眠気覚ましも兼ねてアイス休憩したのですが、値段みずにレジに行ったら300円オーバーでびっくりした。けど、とても美味しかった。


帰宅する前にレビンを洗車機に入れて(下部洗浄付き)車内もキレイにしてドライブは終了です。
二日目は下道約280km、ルートはずっと海沿いでした。


コロナ禍前は毎年のように行っていた志賀草津道路は、今回数年ぶりに訪れましたが、雲海も見られて大満足でした。千里浜なぎさドライブウェイも数回行っていますが午前中にしか行ったことがなく、夕焼けの時間帯は初めてでした。

同じ場所でも時期や時間帯によっても異なる景色が見れるのを改めて実感しました。梅雨入り本番な時期に入りましたが、また次のドライブを妄想しようと思います。
Posted at 2023/06/30 23:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・旅 | 日記
2023年05月20日 イイね!

レビン整備完了後、六十里越雪割り街道へドライブ。

レビン整備完了後、六十里越雪割り街道へドライブ。レビンの整備完了後、もう少しで37万キロだなーと思い、天気も良かったのでそのままプチドライブに出かけました。
新緑がキレイであろうR252六十里越を走ることにして、あとは只見周辺の気持ち良い三桁国道を通って新潟を目指しました。
写真は無事にキリ番ゲットです。



ドライブに行くつもりなくレビンを受け取りに行ったので、カメラを持たずだったのでスマホで撮影した写真です。
そしてドライブから時間が経ったら記憶が薄れてしまったので簡単に振り返ります。

この写真を撮りながら、ドライブに行くことを決めました。



レビンは4輪ブレーキOH、ローター新品、パッド新品でカチっとしたブレーキフィールが戻ってきました。リアブレーキパッドが今までのアクレが生産中止、エンドレスは納期に時間かかって間に合わなかったので、ディクセルの安いやつになりました。



スノーシェッドの中で片側交互通行のため停車したので撮影



天気が良くてあっという間に田子倉湖



ここでの景色はスノーシェッドも入れてすごくステキな場所なんだけど、この時期は虫がすごかった…窓全開のレビンは車内にもブンブン飛んでました



こんな場所だと電線ですら、すごいトコに作るなぁって関心のほうが勝る



下って田子倉ダム駐車場へ。大判焼き屋さんやってたから迷わずゲット!



見る方向によっては雲が多いけど、それでも素晴らしい景色です



湖面に空と雲



レビンも入れて



国道走ってたら菜の花がキレイだったので寄り道



これまた寄り道



三桁国道をハイスピードで下っていたらスキー場の看板見えたので寄り道



人がいなくて静かなダム



R252からR400で西会津を目指す途中



R49の西会津の道の駅近くで事故があったみたいで警察到着してたので、ちょうど寄ってみたいところあったので手前で曲がって鳥追観音へ。
写真はすぐ近くにあるラッセル車がかっこよかったので一緒に一枚



こんな感じのルートで37万キロ達成ドライブでした。
Posted at 2023/06/03 20:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチドライブ | 日記
2023年04月30日 イイね!

鳥海ブルーラインへドライブ!

鳥海ブルーラインへドライブ!4/28(金)の仕事後に、そのまま出発する形で山形~秋田方面へドライブに行ってきました。一番の目的は、冬季通行止めから開通となった鳥海ブルーラインを走ること。
コロナ禍前は、志賀草津道路に行くことが楽しみでしたが、今年は当初の天気予報が微妙だったこともあり、晴れ予報の東北へ行くことにしました。



距離的にそれほど遠いわけではないことと、鳥海ブルーラインはまだゲートオープンが8:00なので時間は余裕があります。金曜日は19:30頃まで仕事をして、まずは日帰り温泉で車中泊に備えました。


仕事の疲れを癒してさっぱり、身体は温泉効果でぽかぽかです。
きっとすぐに眠くなるので距離は稼げないだろうなと思いながら出発、夜の笹川流れを北上していきます。

案の定、すぐに眠気zzz
22時頃に道の駅あつみで到着、スマホいじったり、トイレ行ったりして23時前には眠りました。

夜中に寒かったけど寝袋に頭まで入って気づいたら明るくなっていてびっくり。

4:45頃に出発、早朝の海沿いは良いなー


途中、腹痛で3回ほどトイレに駆け込むドライバーの緊急事態!?はありましたが、それ以外は順調に。


7:00頃には鳥海ブルーラインのゲートに到着、ここでもしばし仮眠zzz


8:00ゲートオープン
雪壁は低いけど天気が良いし、窓から入ってくる風が爽やかで気持ち良いー


他に並んでいた人たちは、スキーや登山みたい。
ドライブ目的の人のほうがはるかに少ないです。
車で行ける最高地点の駐車場より




ゲートオープンと同時に走ると、後続車が続くので途中で停まれないんだなぁということを実感。駐車場もすぐに出発して秋田県側へ下っていきます。もう雪壁はないんだっけ?と思いながら走っていくと無事に見れて一安心。

高いのはココだけでした。

あれだけ並んでいて人たちは、目的が違うのですぐには下ってこないので、秋田県側では交通量少なく、景色と撮影を楽しみながら走れまます。


バイクもカッコイイので一緒に撮影


広角はスマホのほうが撮れる


雪壁は一応見れたし、何と言っても景色が素晴らしい。満足。


バイクや車に譲りながら、ゆっくり下りました。下ったところで一枚。


続いて仁賀保高原へ向かいました。
風車と鳥海山とレビン


鳥海山は本当に美しい、雄大。


そのままK58でR108に抜けようと思ったのですが、冬季通行止めで行き止まりでした。K312~K285~K32(鳥海グリーンライン)~K58と走って矢島駅付近からR108へ繋ぎました。


でもこのルートのおかげで鳥海高原、花立牧場の前を通過するルートになり、美味しいソフトクリームをゲット。お腹を壊していたけど、気温が上がってきた10:00過ぎに、看板見つけて迷いなく立ち寄りました(笑)

花立牧場、ジャージーソフトクリーム、美味しい♪満足。

ソフトで目覚めたのですが、しばらくすると眠くなりR108、道の駅鳥海郷へピットイン。


車内は暑いので、屋根を見つけて、しばしウトウトzzz


30分ほど休んで、12:45頃に再出発。R108~R13と走り、梅の里へようこそって看板に惹かれて真室川町、K35へ。


K30で”最上川千本だんご”の看板見つけて心惹かれるも外まで人が並んでいたのですぐに切り替えて、そのまま走ります。

R347~R287


R287~R113で新潟県へ


途中、コンビニで15時のおやつと仮眠をとりながら無事に帰路へ。
ハイドラ上では580キロの走行でこんなルートでした。


出発前に少し走っていましたが、今回もレビンは無休油で約670キロを走破、燃費は16.5km/lと優秀な成績をたたき出してくれました。


今回は、鳥海山、月山がずっと視界に入りながらの走行で、うまく言えないけど山の力を感じて走るようなそんなドライブでした。山に疎すぎて名前は分からないけど、それ以外にも残雪残る山々を見ながら…この時期らしい県境をまたぐ楽しい旅道でした。

新緑が美しい季節、ドコかへ走りに行きたいと思います。
Posted at 2023/04/30 20:56:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・旅 | 日記

プロフィール

「レビン受取りからの六十里越、田子倉湖。開通したばかりのせいか、道路は空いてました。」
何シテル?   08/09 13:09
AE101レビンで大学4年間を過ごし、AE111レビンに乗り換えました。いつのまにかAEシリーズの虜です。 いつまでも乗り続けていきたい車です♪ 愛車で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025GW 北東北へドライブ 
カテゴリ:≪ドライブ・旅≫
2025/05/10 22:45:36
 
2024.11.2 レビン40万キロ整備後に雨の奥只見へドライブ 
カテゴリ:≪プチドライブ≫
2024/11/02 22:01:14
 
2024.6.29~7.1 老神温泉と那須キャンプ 
カテゴリ:≪ドライブ・旅≫
2024/07/01 21:58:11
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン レビン (トヨタ カローラレビン)
愛機  トヨタ カローラレビン ■主要諸元■ 年式:1998年(H10年3月) 駆動方式 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
初代セカンドカーであるミラジーノの後を継いで導入しました。元々、家族が新車で購入後乗って ...
輸入車その他 TREK 輸入車その他 TREK
2014.5.18 クロスバイクデビュー 友達に譲ってもらいました。 2022.5 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
メインカーのカローラレビンが20万キロを超え、長距離通勤の負担軽減のためにセカンドカーと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation