• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月16日

バッテリー交換で分かった事 除電とECUリセット


先日、スクーターPCX150互換12VバッテリーCTZ-8Vを交換しました。

バッテリー交換後、自作リアクターを付け数日後にエンジンをブルンと始動し直ぐ走り出すと、カタカタと嫌な異音が・・・数秒後には異音が消えました。
ダッシュ力が凄い、エンジンが静か、空走距離が長めに・・・等と色々な変化を感じながらプチツーリングに。
コーナーでは寝かし易い、腰が良く入る、安心感が有るとまぁ良い感じです。

試走燃費を📸
???
なんじゃコレ!!新車の頃の燃費ですよ。
脳裏に「バッテリー外して1時間、ECUリセットされ再学習されたんだなぁ」と過りました。
バイク屋に聞くと、自車スクーターPCX150のECU再学習作業は無い、バッテリー外すだけ(リセット) らしいです。
除電後のECUリセット、早くやっていれば良かったと後悔してます。


もう1年ぐらい記録追加していませんが、新車から徐々に付け足した放電索で燃費がガタガタでした。
ダッシュ力は良くなるけど、航続可能距離は短くなっていました。
いろいろな症状から点火時期が遅角側にズレ、燃費良い進角に制御し辛くなっていたのかと。吸気・排気を良くする除電は、新車ECUスケジュールでは燃料を増やそうと制御して点火させても実際は高負荷であるため、遅角制御時間が長くなり燃焼時間も長く、ノッキング手前になってた可能性がありました。排気温度が高めとか暖機終了が早かったです。

考察を終え、改めてバッテリー端子を1時間外し再接続、センタースタンドを掛けた状態でエンジン始動、無負荷で数回空吹かし再学習しました。



一方の車の除電、
これを少しずつ改良し、北投石6玉を10玉に増量、上3:下3のネオジウム、アルミテープをコアに貼り足してます。スチール缶ケースにアルミテープをぐるぐる貼れば漏れる放射線は0.05μSv/hでした。
1日経過後のボディの帯電状況は以下の通り

左前フェンダー ー3400V


左ヘッドライト付近 −2800V


前ガラス −700V


運転席側前ドア  −2400V


時間が経つに連れ乗り心地と燃費が戻ってきました。


左前フェンダー ー3400V だったのが ー400V〜−500Vに低下してます。オーディオの音質はリアクターを付けてからずっと悪化すること無く、気持ち良く高低音が出ています。

仮説として
・リアクターによって12V電源のノイズは早い段階で浄化される
・電源が浄化されればセンサーからの信号、ECU制御の信頼性が上がる→エンジン音低下が見込める
・前回の半年点検時の再学習は12V電源にノイズが入った状態


もう何度目の再学習か忘れましたが、ディーラーでやってもらいました。
「マイナスイオンを車体に流す電子防錆器を付けたので、念の為再学習お願いできますか?」
「この時期にしては暖機終了が早過ぎるんだよねぇ」


その後の一般道ドライブではやっぱりエンジン音が確実に静か、運転が楽で疲れ難いです。この時期の燃費としても良好でした。良くても33km/l程度だったのが4%増の34.5km/lでした。


リアクターの燃費改善率+3.6%の記述、その通りでした。

バイクの放電索による除電後&リアクター取り付け後のECUリセット、車でも有効な場合が有ると思います。
3.6%も燃費改善しない場合は、ECUリセット&再学習をお試し下さい。
ブログ一覧 | リアクター | 日記
Posted at 2024/02/16 18:43:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

初期化
pittazさん

みんカラ11年 除電とバッテリー保温
aki(^^)vさん

自作したリアクター2個付けと3個付 ...
noriアルさん

リアクター戻し&セッティング小変更
kzo3さん

試験的にスーパーリアクターを取り外し
kzo3さん

吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ
aki(^^)vさん

この記事へのコメント

2024年2月16日 18:58
akiさんお尋ねしたいのですが最近の車にリアクターをつけるときはバッテリーのマイナスを一時間くらい外しておかないとがくしゅうしてくれないのでしょうか?σ(^_^;家族のダイハツのキャストにリアクターを付けたのですがMRワゴンより効いてる感じがしないんです??(?_?;MRワゴンはマイナスを外さずポン付けで効果が絶大だったのですが(^^;)MRワゴンは20年近く前の車です(^^;)
コメントへの返答
2024年2月16日 20:16
Gpr さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

車種ごとの作業要領、分かりません。
ですが、キャストにリアクター付けて数時間したら電源が綺麗になるでしょう。
しかし、ボディに+帯電静電気が残っていれば電源も汚れますので、市販品取説通り1週間なり時間をおいてから下記URLを参考にして自己責任で作業されるか、ディーラーにECUリセットと再学習を依頼するのが一番だと思います。

https://mizken.info/archives/146
ダイハツ アイドリングストップ車 バッテリー交換後のリセット作業

https://minkara.carview.co.jp/userid/1807571/car/2703192/6689143/note.aspx
バッテリーのマイナス端子の脱着、及びECUのヒューズ抜差し

https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/daihatsu/tanto/chiebukuro/detail/?qid=11163556076
平成28年式タントカスタムRSトップエディションSAⅡのECUのリセット方法
2024年2月16日 20:44
akiさんありがとうございます(^^)/akiさんのブログで新しい車はリアクターのようなものを付けるときはあとECUの交換をするときはバッテリーのマイナスを外して1時間置くのは前どこかで聞いてて思い出させてくれました!(^^)なので今し方バッテリーを1時間外して乗ったのですがリアクターの体感が増しましたよ!(^^)/あと燃費計が異常に良くなりました!(;O;)なぜか30分くらい走っただけで3キロ近くよくなりましたよ!(;O;)
コメントへの返答
2024年2月16日 21:17
Gpr さん、ども(^o^)

ECUには最新の良い状態で学習してもらい、最適制御をしてもらう事でエンジンが静かで長持ちすると思っています。
1時間ぐらい・・・それはおそらくEDLC交換直後の事ですね。結局再学習でディーラーに依頼してます。
EDLCとリアクターの電気整流、いいコンビです。

ベアリンググリスの除電も手伝って体感されたのでしょうね。
車種によって異なる手法を情報共有出来て嬉しく思います。

3kmUPとは凄いです。
2024年2月16日 20:47
aki(^^)vさん、こんばんは。

有益な検証結果の共有ありがとうございますm(_ _)m
この結果からすると、除電デバイス(リアクター含む)を追加設置する度にECUのリセットを実行した方が良さそうですね!

幸いスバル車は「アクセルペコペコ」で任意のタイミングで再学習させる事が出来るので、これからはデバイス追加毎に実施してみようと思います。
コメントへの返答
2024年2月16日 21:57
たかbou さん、こんばんは。

有益かどうか(^_^;)私のバイク、3年間の失敗談の共有です(T_T)。リセットして37km/l→54km/l激変でした。
思い出しました。バイク冷却水が少しずつ減ってしまうのはカリカリノッキングが原因かも知れません。怖いですよね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

自車フィットの放電デバイス&再学習はこの3年半で10回以上やってもらっています。
数値的な変化(燃費)が明確になります。

良いなぁペコペコで学習終わるなんて・・・
ホンダ車は作る時、センサー配線の汚れ、ノイズ、気にしないから劣化早いです。お隣のN,始動直後のエンジン音が煩くなってきてます。
2024年2月16日 23:55
蛇足的情報ですが…
多くのECUの場合バッテリーを外して
電流が全くない状況になりますと
一旦リセットがかかるようになっています
なのでそれまでの学習機能で得た補正データが
いい悪いを問わず消えてリフレッシュされた
ということでよろしいのかと思います

HONDAの二輪車用PGM-FIは4輪用に比較すると
あまり細かいデータや燃調マップは持ってないはずです
JA07スーパーカブ110で吸排気系交換をやったときに
一時的にチューンというか燃料噴射のリズムが崩れた?
↑な感覚になりましたが200㎞程走行したところで
いい感じになってきたなと体感できましたので
これが学習機能かなと感じました

クルマ以上にバイクの方がハッキリ出ると思われ…ですね
コメントへの返答
2024年2月17日 0:42
国立自動車総研 さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

仰るとおり、バイクは車に比べて単純な制御だと思います。とは言え可変バルブタイミング制御が無いくらいで、各種センサーが4つ5つ在る様です。
5mも走れば一時的な不調も解消するぐらい学習も単純だと思いました。

3年前、静電気を除去しエンジン振動が減った事で良しとしたことが大きな誤りでした。現在は新車時の不快な振動が戻ってきました。

ノーマル燃費との差が開く原因に早く気付くべきでした(^_^;)
2024年2月17日 8:35
aki(^^)vさん

こんにちは。秀じいです。
毎度参考にさせていただいております。
バッテリーを外してのECUリセットは思いつきませんでした。
早速先程バッテリー配線を外して放置しております。
まだ解りませんが、この待ち時間が楽しいですね。

コメントへの返答
2024年2月17日 10:07
秀じいさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
もう作業を終えているかも知れませんね。
如何でしたか?

実はバッテリーを上げてしまいまして(汗)
メインスイッチ切り忘れ、怖いですね。

私はマイナス端子に配線を噛ませてあるので、プラス端子を外してリセットしました。
腰に優しい態勢でしたねぇ(^_^;)
10分〜15分ぐらいで十分なのでしょうが、急がないのでノンビリと作業しました。

これからは時々リセットしてみようかと思います。
2024年2月17日 10:48
aki(^^)vさん

早々の返答を有難うございます。
1時間ほど放置しました。エンジン始動後、メーターの時刻表示がリセットされてないので、果たしてリセットされてるかは解りません。バッテリーのプラスとマイナス配線も外した方がいいのでしょうか?
明日また再チャレンジして
楽しみたいと思います。
コメントへの返答
2024年2月17日 12:20
秀じいさん、こんにちは😃

内部コンデンサーで時計は保持されますが、ECUの学習値はクリアされてます(バイク屋談)。
クリアして長目のアイドリングをして暖機をしっかりしてからアクセルをあおりました。
センタースタンドを掛けていれば、いきなり回転を上げても大丈夫(良い燃費)でした。

どうやるのが1番良いか分かりませんが、今後とも情報交換を宜しくお願い致します。

駆動ベルト付近のバタバタ感が消え、シュイーンと滑らかな感じがするのはリアクターによる除電のおかげかも知れません。

明後日はアルミテープ貼ってからクリアしてプチツーリングしてきます。
2024年2月17日 15:03
aki(^^)vさん

秀じいです。
内部コンデンサーでしたか。有難うございます。助かりました。明日にでも試走してみます。
自作リアクター、拝見させていただきましたて、大変勉強になりました。(市販品の値段には驚きました。)
自分は知識不足ではありますが、興味深々でございます。
何かありましたらまたアドバイスの方、宜しくお願いします🙇
コメントへの返答
2024年2月17日 15:30
秀じいさん、こんにちは。コメントありがとうございます。☺

自作リアクター、未だマイナスイオンを強く出ていました。バイクボディがマイナスに静電気が帯電してるので、一旦休止し安定するまでもう少しだと思われます。
またリセットして、燃費がどうなるか楽しみです。

秀じいさんのインプレ、楽しみにしております。
2024年10月30日 16:53
初めまして。
突然ですが質問しても宜しいでしょうか?
一般的にバッテリーのマイナス端子を30分程外せばECUはリセットされるとネット情報がありますがディーラーに依頼したのにはなにか理由でもあるんでしょうか?

1部の車種でディーラーで診断機を使いリセットしなければバッテリーを外してもリセットされないと言う情報もありますが。
あとディーラーでリセットを依頼した場合は工賃かかりましたか?
お忙しい中突然このような質問をして申し訳ございません。お時間が空いた時で構いませんのでご回答して頂けたら幸いです。
コメントへの返答
2024年10月31日 13:16
ティーくん2000さん、初めまして。コメントありがとう御座います。

バイクのECUリセット、仰るとおりですが、車の場合はそうとも限らないようです。

自車はディーラーに任せています。
なぜこんなことを始めたか??
それはECU各種配線コネクターが汚れて正確な制御が出来ていないため、エンジン音が煩かったです。
ホンダはコネクター洗浄方法が整備マニュアルに示されていないため、メーカー指定の洗浄剤も在りません。自分で洗浄しディーラーに再学習を依頼していました。
それが数箇所もあるため、少し時間が掛かりました。
正しい点火時期、正しい信号をECUに送り、滑らかにエンジンが回るようになりました。

費用は掛かりませんでした。買った時からエンジンが滑らかに回らないため、「時間を掛けて直してくれと」私から依頼したのでそれにメカニックの方が付き合ってくれています。

そのために私自身もECU制御について学び、カム回転数、クランク軸回転数、点火時期などの関係を正しました。

それでもエンジンのザラつき感があったのでECU系統に静電気の影響があることが分かったので今に至ります。

何も基準が無い中で燃費とエンジンノイズを改善出来ましたが、理論的に客観的にやればディーラーより早く解決できるかと思います。今のエンジン音に御不満なら参考になりましたか?

前車も含め、もう10年近くコネクター汚れ、静電気ノイズと闘ってきました。
電源系統へのノイズ(+静電気ノイズ)混入もリアクターである程度軽減できたので、記録に残しました。
で、ティーくん2000さんからメッセージを頂けたと思っています。前モデルのヴェゼルも現行初期型ヴィゼルもエンジン音が酷かったですが、制御ズレがエンジンを痛めるので、良い整備士と相談してみてはどうでしょう。
2024年10月31日 18:17
お忙しい中答えて頂きましてありがとうございます。
とても参考になりました。
今のエンジン音にかなり不満があるのでエンジン内の目立つコネクターを掃除してみます。
エンジンのフィーリングや細かな部分に対して今まで整備士に依頼してもそういう物だから言われ何度も言うのも面倒になってきました。
諦めず別の整備士に話が通用するか聞いてみようと思います。
ECUリセットは無料の所もあるんですね。
ホンダの販売店によっては一回毎に3000円取られるみたいでこれまでのディーラーとの付き合いだったりリアクターや除電に付いて理解してくれる整備士かそこにいるかどうかによって状況が変わってくると思いますがもしリセットが有料ならECUリセットが出来る診断機を買おうかなと悩んでいました。
コメントへの返答
2024年10月31日 20:56
ご心労の事かと想像出来ました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=24589942/#tab
↑にフィット異音について述べました。
洗浄前にタペット調整してもらいました。タペットクリアランスが規定外でした。

その後エンジン制御センサーコネクター全てをKURE(呉工業) 接点復活スプレー 220ml 接点復活剤 1424で洗浄し、再学習してもらいました。他の洗浄剤だとゴムパッキンが膨張してしまいます。

あと注意する事は水温65℃以下だと燃料を多く出してエンジンを温める制御になるので、少しザラツキます。
購入直後の頃は加速が悪く、エンジンが始動する度に不快でした。

エンジンヒューズボックス付近とHVシステムPCUインバーターが近くてアース線で繫がれていると、ECUにノイズが入ります。これも気をつけて下さい。
ホンダ市販車HVはノイズに晒されています。
上記純正アース線の位置を確認して頂き、必要であればヒューズボックスから離れた場所にアースさせて下さい。純正は+2000Vぐらい平気で帯電しECUにもノイズが走りました。
洗浄したセンサー類は
・ECUコネクター接続部
・VTECコネクター
・クランク軸センサー接続部
・カム角センサー(吸気側)
・カム角センサー(排気側)
・全温度センサー
・吸気圧センサー
・排ガスのセンサー2本コネクター

ホンダはエンジンが早く痛む様(制御ズレによるノイズ)にして流通回転を早めている可能性もあります。劣化プログラムですねw。私が10年言ってても改善しないのは駄目ですね。
ホンダ軽もエンジンが煩いです。故障探求の出来るマニア向けかも。
開発時のテストと実車でのテスト差を比較していないのでしょう。私はここから疑いました。ホンダのHVが煩いエンジン音を出す理由は電磁妨害のある環境でも製品が誤動作しないことを電磁妨害耐性(EMS:Electromagnetic Susceptibility)を確認していない事も怪しいです。

わざわざ機器を買う必要はありません。パソコン機材ですし売ってくれないでしょう。買ったのは静電気帯電計でした。電磁ノイズは
+帯電静電気です。

直らなければ車を買い取れと言っていました。
今ではカタログ値に近い低燃費で静か、快適な加速で高速600km日帰りドライブも可能になりました。

しかし、なぜ原因を調べないと快適に乗れないのでしょう。ユーザーのレベルを超えています。他の方にはオススメ出来ないメーカーです。「こんな物です」って言葉も嫌いです。所有していないのに馬鹿にした言葉です。
私は全コネクターピン抵抗が規定値に入っていることを確認していた車以外の整備士でした。電磁干渉試験も他社に依頼していました。
2024年11月1日 9:48
ホンダ車は新車当時から既にノイズや抵抗がセンサー&コネクタにのっている状態なんですね。
通常性能が低い状態で販売されているのにディーラーはその事すら気付いていないのではないでしょうか。
接点復活スプレー は以前、アクセサリーボックスやバッテリー端子等に塗布しました。

ユーザーの声をフィードバックしない企業はお粗末ですね。
雑味がデフォルトであるからこそ除電こそがホンダ車には逆に効きやすいのかもしれませんしw
ディーラーの整備士の話を聞くよりakiさんのお話しの方が参考になる事が多いです。
現在所有している車は中古で購入をしたんですが不快なエンジン音は購入時から感じていたのでこれまでバルクヘッドとボンネット中心にデッドニングを行ってきました。
まず良いディーラー良い整備士を見つけなければ問題解決はできませんね。ユーザーの言っている事を理解し適切にアドバイスしてくれる所が中々ありません。見つけるのも苦労しそうです・・・。

コメントへの返答
2024年11月1日 11:35
ティーくん2000さん、お疲れ様です。
相当お悩みの様ですね。

前車、直営店で買ったフィット3HVの時もエンジンノイズに悩まされていました。みん友さんの紹介で別の店で車検を受けたらエンジンノイズが快適レベルまでに軽減できました。「直ったら次の車もココで買うよ」って言って以来の付き合いです。

ユーザーの声をフィードバックしない>まるで自民党政権の消費税政策ですねw

PCU(エンジンルーム内に在る四角い大きな塊)から出ているアース線をヒューズボックス付近に繫がれている可能性があります。
ラジエター側に放電ノイズに影響のない所に接続し直して放電索を付けてみて下さい。車体各部の+帯電静電気が激減します。メーカー設計ミスです。PCUのアースは何処に落としているか確認してもらって話を進めるのが早いかも知れませんね。過去フィット3HVで電源ノイズがリレーに入るため、リコールでフェライトコアを追加しています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2095508/car/2068304/7387121/11/note.aspx#title

スロットルバルブの清掃後、通常のホンダディーラーはECU再学習をします。そのタイミングに合わせて各センサーコネクター洗浄を済ませておけば2度手間にならないかと思います。

3000V〜5000VもあるPCUノイズが電源に入り込むと正確な制御が出来ません。開発時はアースがしっかり個別に施されていて電源にノイズが入らない状態でベンチを掛けていると想像します。その時の実験データで認証を受けいるから問題視されないのでしょう。ノーマルでは良い燃費になりません。

ホンダの闇を印象操作する方もいらっしゃいますが、エンジン音は正直です。

なにがアフィーラだ・・・
sonyも苦労する事でしょう。
2024年11月1日 17:09
勉強になります^^
もし迷惑でなければみん友にならせてください。
丁度本日、保証修理でホンダディーラーに車を預けてきました。
コネクタ部分や目立つ部分に接点復活を塗布しECUのリセットをお願いしました。2000円掛ると言われたのでお願いしました。

PCUのアース線はディーラーにて確認しようと思います。
会社として大きくなるとユーザーや客の声を聞かなくなりますね。まさに自民と同じです。ユーザーの声こそが企業に取って大事な生の活きたアドバイスになるのに。
ディーラーに関しては大元の会社が怠慢行為をしているに過ぎません。結局あまりお金にならない事はやりたがらない方針なのかもしれません。

コメントへの返答
2024年11月1日 18:13
ティーくん2000さん、みん友フォロー中ですw。こちらこそ宜しくお願いいたします。

タイミング的に良い時期にお話できました。入庫されたのですね。安く診てくれるとは言え、本来ならやらなくても良い整備ですよ。

PCUもさる事ながら、ECU中間変換コネクタ、ECU接続コネクタ、クランク角中継コネクタ等も盲点になるので、お気をつけ下さい。
PCUノイズが解決すればECUノイズも解消されハンドル周りの+帯電も解消されます。私は市販のアーシングケーブルでバッテリー付近のボディにルーティング変更、カーボン放電索でノイズを大気に飛ばしています(年に4回ぐらい洗浄してください)。

ホンダはお金に成らないことをしない以前に売れない車ばかり造っていて不満も少数、改善しない・・・
国交省にも言ってるのですが、響きませんね。

純粋なホンダガソリン車は大して気にはなりませんでした。コネクタは製造時の油脂皮脂で汚れているのでしょうけど。

本日1日は釜揚げうどん半額の日ですw。そこで前タイプのクラウンHVが居ました。アイドリングエンジン音は自分の車より煩かったです。やればそこ迄静かになると思います。
仕上がりが楽しみです。数回に分けての学習になるかも知れませんね。ディーラーレベルで判るかなぁw

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49
ナットリアクターが使えるものになってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 11:26:14

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation