• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伽羅csのブログ一覧

2017年05月29日 イイね!

♪あした私は旅にでま~す♪久々のロングツーリングに行ってきます!

♪あした私は旅にでま~す♪久々のロングツーリングに行ってきます!昨年、今の職場で勤続30年の表彰を頂きました。
・・・と言っても特別な事は無かったんですが。

今年に入ってその副賞とやらで職場から一週間の御休みと、旅行券を頂きました(感謝!)
なので、久しぶりにかみさんと車で旅行に行くことになりました。








今回は、初めて一週間も御休みを頂き、更に旅行券の補助もあるので、ちょっとリッチにちょっと長旅の4発・・・じゃなかった、4泊5日でこんなコースになりました。








深夜出発して弾丸移動・・・
太宰府天満宮で、梅枝もちを食べ、




ヤフオクドームでセ・パ交流戦(ホークスVSドラゴンズ)を見て、




明太子を買いに行ったら、80年代アイドルに逢えたりして(笑)
(今はおばさんですが、当時は可愛かったぁ・・・さて誰でしょうか?)




錦帯橋と岩国城を見学、






錦帯橋温泉でマッタリと、





出雲大社で全国の神様にご挨拶、





玉造温泉で日本の情緒にしたり、




天橋立を股の下から眺め、




最後は城崎温泉で大声で嘘泣き(古~)をする。








まあ、若くないですね、何故か温泉と神社仏閣が居心地良くて、こんな大人(ジジイ)のコースになってしまいました。

考えてみれば、永年勤続のお駄賃なので、長年の疲れを癒すには最適なコースだとは思います。







さてさて今回の旅行の相棒は、黒ひげゴルフ6君であります。


先日100000キロを走破したのを記念して、各部の軽いメンテナンスをして懸念材料が無くなったので、安心して行けそうです。


加えて今回激安アジアンタイヤATR sport2を履きました。


こいつのロングランインプレをしたいと思いますので、アジアンに興味がある方は、是非期待していてください。





今回の行程は、4泊5日約2000キロあまり。
久しぶりの長旅で少し興奮気味ですが、安全運転で行ってきま~す!








今日はここまで。







めでたし、めでたし(о´∀`о)
Posted at 2017/05/29 09:24:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月19日 イイね!

【趣味人病?】結局自己満足なんですが・・・遂にCDアルバムの原点を入手!

【趣味人病?】結局自己満足なんですが・・・遂にCDアルバムの原点を入手!時々ブログで紹介していますが、私は80年代アイドルのCDを集めるのを趣味としています。
若い頃の80年代は、贔屓のアイドルの曲しか聴かなかった事に後悔しまして、当時は全くスルーしていた他のアーティストや、アイドル達はどんな唄を唄っていたのか、今更ながら興味を持ったのが始まりです。







最近、ネットやBOOK・OFFなどで当時のアイドルCDや、古い当時物を買い集めていると、色々と不思議な事に興味を持ちます。





以前、

『レコードからCDにいつ頃変わったのか?』

・・・なんてテーマのブログを挙げました。
(原因不明の写真消去のために既にブログは削除)



日本では、1982年10月1日初めてCDアルバムが市販されました。
以降、1986年にはCDアルバムがLPレコードの販売数を越え、
1990年に殆どのアルバムがCDでの発売に変わりました。
その流れは、データ販売が主流になりつつある今でも、手に取るフォーマットは変わりありません。



・・・まっ、こんな事書いてました。

それで、私がその時紹介したもうひとつの雑学ネタはと言いますと・・・、


80年代アイドルで、初めてCDのアルバムを出したのが、1982年10月1日発売の

~松田聖子『パイナップル』~

と言うアルバムなんです。


・・・なんて事でした。







その記事をアップしてから自分自身、松田聖子パイナップルを持っていない事に腹をたて、そのアルバムがどうしても欲しくなり、それから真剣に探しましたよ。

80年代アイドルCD収集家としては、いつかはクリアしなければいけないハードル??!
・・・まっ、勝手に言わせて下さい。




購入するには、まずCDの型番を調査から。

1982年10月1日、CBSソニーから日本初発売されたCDの型番は全て、

35DH1~

の数字が記載されています。
こいつが当時物の目印になります。
(歌謡曲に限る)


因に記念すべき『35DH1』はと言いますと、

大瀧詠一のロングバケーション
(同10月1日発売)




でした。


で、松田聖子のパイナップルはと言いますと、



そう、『35DH3』でした。




その後、amazonやらヤフオク、BOOK・OFFネットなどを隅々まで検索。

結論は、幾つかの『パイナップル』のCDは存在していました。
流石当時大ヒットしたアルバムだけあって残存数も多いのか?
・・・と思いましたが、なぜか価格がバラバラ。

原因は再版、デジタルリマスター版などの復刻版が出回っていることでした。
型番さえ解ればすぐにでも当時物と判別できますが、流石になかなか型式まて書いてある紹介文も見当たらず、ですので市場価格も不明なまま。


流石に1982年、今から35年近く前に発売されたCDはないのか?
確かに、その年に発売されたCD全体がLPレコードの
1/ 1000以下であった訳で、松田聖子に限らず他のアーティストの82年物自体も激レアには違いありません。



・・・と暫く探しているうちに、ネットで売りに出ていた1枚のCDの解説に、

型番『35DH3』1982年

の文字を見つけ、やっとの思いで漸く、念願の購入となりました。




そいつがこれです。









復刻版、所謂レプリカではなく正しく82年当時物です。
残念ながら中古品(当たり前)で、帯はありませんでしたが、ケースCD本盤とも傷はなく、35年前の物とは思えないくらい美品でした。

今回運良く、かなり安く購入出来ましたが、実際の価格はと言うとヤフオクでは、



・・・とかなり高いですね。

因に復刻版は、


この程度です。
でも音はこちらの方が良いかも。


更にはこんなブットビ価格が付いているものまで。


これは美音処理されているマスター音源のデジタル版です。
(SACDとか、DSDとか呼ばれているみたい)
ただ勿論新しいのですし、あくまで参考。
こいつは現実的な価格ではありませんね。








皆さんも色々な趣味をお持ちと思いますが、ヤッパリ突き詰めていくと、誰もが行くところまで行きたくなりますよね。
レプリカや再版では我慢できず、モノホンや初盤などを探すのは趣味人の一種の病気ですね(笑)


柔らかく言えば、『自己満足』になるわけですが、このブログの面白さが判る方には、きっと判って戴けると思います。







因に、当時から私は決して松田聖子ファンではありませんでした。(今でもそうです(笑))
勿論、嫌いではありませんし、80年代アイドルの中では群を抜くキャラクター性と歌唱力の持ち主、正にキングオブアイドルと認めています・・・





・・・でも私は、生粋の中森明菜ファンです(笑)
所謂明菜派と言う奴らでしたm(_ _)m












とは言え、これで正しくCDの原点をゲットしました!!!

さあ、次は何を突き詰めようか・・・。







今日はここまで。








めでたし、めでたし(о´∀`о)
Posted at 2017/05/19 16:23:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月10日 イイね!

ご近所さんツーリング第三弾は、上手くいかなかったけど、色々勉強になったナァ。

ご近所さんツーリング第三弾は、上手くいかなかったけど、色々勉強になったナァ。今日は、みんともさんのmaritime944さんと、

『ご近所さんツーリング第三弾』

で奥三河の新緑の中を走って来ました。





昨日の雨は止んでいましたが、終日鈍よりとした天気で、結果的にそれが最後まで上手くいかなかった最大の原因だった様な気がします。


東名赤塚PAで、maritime944さんとおち会って、空いていた道をスイスイと東栄町に。

小休止を挟んで茶臼山高原道路を一気に掛け上がります。
・・・のはずでしたが、標高が上がる度に霧がどんどん濃くなりまして、



標高1400m付近の茶臼山第二駐車場に着いたときは、辺り一面真っ白の雲の中!



本来、3日後に控えた『茶臼山芝桜祭』の主役、山頂の芝桜を見に来ましたが、今年春先の寒さで開花が遅く、殆ど咲いていませんでした。
・・・というより。真っ白で何にも見えませんでした(笑)







やはり天候には勝てません!
とっとと下山して、今度は国道153号線、愛知県と長野県の県境付近にある自然薯料理の美味しいお店に行きました。








・・・ところが、




このお店はネットでは殆ど年中無休って書いてあったのに・・・まさかまさかの休み。
・・・運が悪すぎ(涙)


仕方なく更に南下して、道の駅どんぐりの里近くの和食屋さんで軽い昼食を済ませ、そそくさと次の目的地、

『田峯城跡』

に向かいました。


国道257田峯トンネル北を西へそれて山道へ。
・・・この道がとにかく狭し!
3ナンバーギリギリの状態!

言い訳ですが、ナビでは道の幅までは判りません(汗)

この狭~い山道を約5分程入った空き地の様な駐車場に、何とか車を停めました。
この先の小山の頂が田峯城跡になります。






オジサン二人で、ハイキング気分でエッチオッチラら登ると・・・えっ休城日?
今日は看板に書いてある定休曜日と違うのに・・・何故なんだ?
○○○お前もかぁ~っ!!


しかし、休みと言っても本丸の建物の中が見えないだけです。
しかもしっかり登って着た訳なので、このまま帰る訳にはいきません。
本丸の周辺だけ拝見させて戴きました。



頂は、木製の柵、本丸、物見櫓など、しっかり復元されてました。



山並みからして、結構高所です。








ここで、1分でだいたい判る、田峯城跡講座です。

○文明2年( 1470年)
菅沼定信が築城して本城にする。

○天正3年(1575年)  5月21日
当時の城主菅沼定忠は、長篠の戦いで大敗した武田勝頼を伴い田峯城で慰労しようとしたが、留守居役の菅沼定直が入城を拒絶。
更に勝頼一行は敵に身柄を拘束されそうになった為、入城を諦め北方の武節城まで命からがらの逃避することになった。

○天正4年(1576年)7月14日
入城拒絶という辱め受けた怨みを抱いていた菅沼定忠は、田峯城を早朝に急襲。老若男女を問わず、城に居た96人総てを惨殺した。
菅沼定直や家老は、生け捕りにした後で鋸挽きの刑により報復したとされる。



こんなとこです、ハイ!

でもこんな山城でも、あの有名な長篠の戦いに所縁があるとは、ヤッパリ奥三河(愛知県東部)は、歴史的にかなり貴重な地域だと改めて感じました。
ん~っ、歴史ロマンであります。








前半は霧で見えない、休みで食べれない、休みで入れないと、あまり良いとこがなかったからと言う訳ではありませんが、後半は敢えてゆったりまったりとフラフラツーリングに徹っしました。



途中立ち寄った、道の駅モックル新城で五平餅を食べて、



時間が早ければ見学しようと一応予定していた豊川市内の史跡を見学しました。

JR飯田線牛久保近くの大聖寺内に奉られたいる、あの『桶狭間の戦い』で敗北した

『今川義元公』


の胴塚をお参り。











思いついた様に、すぐ近くの長谷寺に奉られている、あのNHKの大河ドラマで一躍有名になった武田方の名将




『山本勘助』



の髪塚をお参りしました。











ここで、今日のツーリングのメニューは全て終了、maritime944さんともここでお別れしました。









しかし、今日はついてない一日でした。
霧や雨、路面もセミウェットで帰りには愛車は泥だらけ。
勿論、事前の確認不足もありますが、どう足掻いても天候には勝てません。
ヤッパリツーリングは天気が良い日に限ります。
当たり前ですが、勉強になりました、ハイ!


・・・っと、天候のせいにして自分を慰めているわけで・・・maritime944さん、お付き合いありがとうございましたm(_ _)m







結果的に、色々勉強になったのは本当の事で、ツーリングの内容にしても歴史の勉強にしても、奥が深いですね。







今日はここまで。










一応めでたし、めでたしにしておきます。

ご近所ツーリング第四弾は頑張るゾォ!



追伸
茶臼山の芝桜は、5/20. 21辺りが見頃だそうです。
Posted at 2017/05/10 20:43:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月02日 イイね!

激安タイヤの性能は如何に?ゴルフ6のリフレッシュで全貌が明らかに!

激安タイヤの性能は如何に?ゴルフ6のリフレッシュで全貌が明らかに!我が善き足車のゴルフ6が先日100000キロ走破をしたのを記念して、おおよそ1ヶ月かけて車のリフレッシュをしています。



まず、大台近くで、弱っていたバッテリーを交換。



達成直前に、いつものインターバルで、エンジンオイルとエレメントを交換。






最近、エアコンフィルターを交換。


助手席ダッシュボード下を開けた途端、バサバサっと埃と何故か木の実みたいのが降ってきました。



色も色でしたが、蛇腹の中に大量の木の実らしきゴミが堪ってました。



それからエアクリーナーも交換。



それまではK&Nを付けてましたが、クリーナーキットを切らしていて、一度ノーマルに戻す事にしました。


色目も綺麗です。
(どうせ蓋を閉めるのですが・・・(笑))




これでGW明けには、ディーラーで一年点検とまさかの10万キロもってしまった、フロントブレーキバッドの交換して一応の完了です。
(リアはまだまだあるのでこのまま行きます)

 


・・・が、






・・・が、もう1つ交換しました。






・・・タイヤです。







現在ゴルフ6は、70000万キロ付近でサスをテインの車高調に替えたと同時期に、GT-IのOPサイズ、225-40/18のタイヤに替えており、銘柄はピレリチュンチュラートP1でした。



コンフォート性が高いこのタイヤ、こいつが良かったぁ!
性格もファミリー要素の高いTSIハイラインにはピッタリ!
そもそもグリップもなかなか、静寂性もまずまず、
挙動が穏やかで限界は低いですが、滑り出しが素直で解りやすい。
ウエット時の排水性も問題なし。
しかも、これだけの性能で、国産コンフォートタイヤの約半額で買えました。


しかし、残念な事に、最近山が4分程度に減って来たところで、急にかなりロードノイズが大きくなりました。
美味しい次期はやや短めなのか?



更に、致命的に私がトチって、リアタイヤのサイドを縁石の角に引っかけ、穴を開けてしまいました。



幸い、パンクは間逃れましたが、流石にこのまま長いこと乗るのは心配。
もう少しP1を乗りたかったのですが、思いきって交換することにしました。







次期タイヤは、最初からアジアンタイヤに決めてました。


えっ?ピレリからアジアンタイヤに変更だと、かなりの性能低下では?

・・・いえいえ、実はピレリーチュンチュラートP1は中国生産のれっきとしたアジアンタイヤなんですよ。


実のところ、ボクスターも購入時からナンカンNS-2(新品)を履いており、その実力はある意味予想を裏切る程大満足しております。





今まで数種類のアジアンタイヤを使用した感じでは、全体的にある程度のロードノイズと若干の雨の日のグリップ低下を除けば、十分国産タイヤとの性能と対等出来るまで来ていると実感していました。






そこで今回は購入にあたり、色々ネットでリサーチした結果、最も評判が良くて、とにかく安い! 
そんなタイヤをチョイスして購入しました。






それが・・・ATR Sport2です。



このタイヤ、ドリフトをやる方にはかなり有名で、D1GPなどのレースでも、幾つもタイトルを取るようなドリフター御用達の有名なメーカーです。

御国はインドネシア、ピンソ辺りと一緒です。
また、ナンカンやネクセンは台湾。
ここに韓国、中国、ドバイなどを加えたのが、アジアンタイヤと称する物になります。



ATR Sport 2は、ATR Sportの進化版で、元々評判の良かったグリップに加え、静寂性と雨天時の排水性能を高めたモデルだそうです。







早速、いつもお世話になっている、持ち込みタイヤ専門店で先日はめかえてきました。





ブロックはかなり大きめです。
意外とスポーティ!



サイドウォールのデザインは今風では結構格好よさげ・・・ではありますが、幾分国産より雑?(笑)




はめかえは何の問題もなく、約40分で完了です。




空気圧は、タイヤの企画がXL(エクストラロード)なので、規定値(2.30Kpa)のところ、少し高めの2.45Kpaにセットしました。






この時点で、今回のタイヤ(225/40-18)は4本送料込みで27580円、はめかえバランス、古タイヤ処分で7560円。
しめて35140円でした。
これは国産コンフォートや、エコタイヤの半分程度、プレミアムスポーツタイヤにあっては1/3以下の価格です。

アジアンタイヤ恐るべし!








さてさて、肝心のインプレッションです。
5/1、GW中の平日という中途半端な休みを利用して、タイヤの皮剥きとチェックに行ってきました。



・高速道路約90キロ
・一般道約30キロ
・山道約10キロ

の約130キロ程度の極々平凡なステージです。

まず、高速道路ですが、全く問題ありません。
国内の高速道路の規定速度+α程度なら、心配は皆無です。
直進安定性もまずまず、癖のあるピッチングもなし。
レーンチェンジの際に、僅かに反応の遅れを感じますが、他のユーザーさんが俗に言う『撓み』ではないと思います。
決してサイドウォールが柔らかい様な感覚はありません、むしろ硬い・・・かもです。


一般道は、やや硬めに感じました。
轍や段差のギャップは拾うほうですが、決して嫌な振動はありません。
恐らくデカいブロックが影響していると思います。
このあたりは、今の転がり抵抗の低いエコタイヤと比べるのは可哀想ですね。
但し、ハンドリングに癖はなく、落ち着いた挙動でした。


山道は、正直皮が剥けきっていないにもかかわらず、飛び抜けたグリップ力を見せました。
ブレーキングにもブロックの型崩れもなく、グイグイとノーズを押し込めます。
ドライのグリップに関しては、P1の30%以上の性能アップかそれ以上です。

ハッキリ言って、165馬力程度のゴルフハイラインには、こんなグリップはいりません。
確実にタイヤがボディに勝っている感じで、この車では限界を見極められないかも。

流石にドリフターに愛用されるだけのグリップ力とタフな一面を持っています。
ネットでは、このタイヤのグリップ力はかなりの評判でしたが、嘘偽りはありません。




総じて価格以上の大大満足感です。

とりたて今のところ、弱点は見当たりません。
アジアンタイヤと最初に言わなければ殆どの方は解らないと思います。
インドネシアは天然ゴムの採出量世界一なので、一般的に考えているより、アジアンタイヤはゴムの素材が良いのかも知れませんね。


また、どのステージでも、ロードノイズは少なめで比較的静かですね。
静かと言っても、あのブロックならある程度のザワツキはありますが、問題になるほどではないという事で理解してください。
でも、確実にP1の4分山より、かなり静かになりましたね。

しかし、山が減ってきてからはP1と同じ様にロードノイズが増す可能性はあります。
これば、暫く使ってみないと解りません。


また、不安な撓みやロール、ふらつきは全くありません。
むりろ剛性感高い印象でした。



タイヤは、一昔前のブリジ○トンのPl○ysのグリップを格段に高めた感じに似ているのが、一番的確なフィーリングでしょうか。

簡単には、コンフォートとスポーツタイヤの中間位が適当ですね。









今回のインプレッションは、短期間であり、はめたばかりの新しいタイヤの時期でしたので、まだまだ暫く乗ってみないと解りませんが、確実に言える事は、



『コストパフォーマンス最高!』



だと言うことです。







確かに、国産のプレミアムタイヤ等の方が更に良いのかも知れませんが、それなりの価格帯。
アジアンタイヤの価格を考えたら、文句なく合格ラインです。
いやっ、それ以上です!



何てったって、225/40-18が、税込み送料込みで、はめかえバランス廃タイヤ処理代も込みで 1本8800円以下ならば、ハッキリ言って、このタイヤのパフォーマンスに笑えますよ!マヂで!!







アジアンタイヤ恐るべし!!!!!









近々にかみさんと長距離旅行を控えていますので、シッカリと乗り比べて、ロングディスタンスレポートもしようと思います。

また、肝心のウエットのインプレッションもお楽しみに!







もう一度・・・アジアンタイヤ恐るべし!!!







今日はここまで










めでたし、めでたし(^o^)/
Posted at 2017/05/02 17:10:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ひーちゃんH 、大江戸温泉物語…ありますね、昼神温泉抜ける途中ですね。」
何シテル?   08/06 08:28
極々平凡な勤め人です。 ですから見栄はりしません、背伸びも出来ません、金も無いから贅沢もしません。 ただのデブだからお腹と舌しかでません(笑) 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 23456
789 10111213
1415161718 1920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

花井その子/80年代B級アイドルアーカイブ310302 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/02 23:58:13
旧車を買うと言う事・・・店が大ポカ、私は凡ミス(涙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/25 19:50:42
Myボクスターを少しだけお色直ししました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 08:14:33

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) メカブトン (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
通勤快速車のメスカブト ゴルフ6から、メカブトンに乗り換えました。 80年の歴史に幕を ...
日産 シーマ バブル娘 (日産 シーマ)
かみさんと結婚30年記念に30年前の車を買う事になり、同じ1989年生産のY31シーマ ...
日産 ノート 赤ひげノート (日産 ノート)
3月27日、無事に納車しました。 購入までに紆余曲折がありましたが、結果的にご縁があった ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 小娘 (ポルシェ ボクスター (オープン))
私の車歴の中で、3台目のポルシェです。 駆動型式がRR(厳密に言えば4WD)➡FR➡MR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation