• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satanblackのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

2021年を振り返ってみました!

2021年を振り返ってみました!








愛車との2021年。。。

ワクチン接種は2回ともJB43で行きました。

「出掛けるな!」と言うから出掛けない。
お家時間が中心=走行距離が伸びない1年でした。

「寄るな!集まるな!密になるな!」は、
よっ!待ってました!!の得意中の得意科目。

気が重い宴席や嫌な集まりが無くて、その点はメンタルに優しい1年だった。

反面、
『匿名&言いっ放しの正義感』とやらにメンタルがザワ付いて不安定になりがちで、ネットニュースのコメント欄を一切見なくなった。

みんカラも同様。
時事問題に対する私見解ブログが目立ってしまって(←誰しもストレスが溜まる。ストレス発散の時事日記が上がることは致し方ないと理解していても... ユーザーが中高年に集中するみんカラでは当然その傾向が強いと判っていても... 喧嘩腰の物言いや過激な表現、ヘイトやハラスメント的な言葉が目に入るのが耐え難かった、、、)
SNS全般の中でも、特にみんカラが疎遠になった。

2021年を総括すれば、
『キホン出掛けない』『言われたとおりワクチンは2回接種した』という、
コロナ禍における日本国民の平均値的な行動パターンの1年だったと思う。

=====================================

80後半から90年代初頭のクロカン4WDブームの、、、
ブームを牽引していた、
パジェロ、ランドクルーザー8#、ハイラックスサーフ、ビッグ―ホーン、テラノ等がブイブイ言わせていた頃、
自分は、『カクカクボディ&フロントウインド直立』な第2世代ジニーと、『フロントウインド超寝なモノフォルム』なデリカ・スペースギアに乗っていた。
そんな、時代に反逆した?車歴ゆえ?...
角が丸くて、フロントウインドがそこそこ寝ていて、サイドウインドに1アレンジがある(=サイドウインドが個性的な)90年代王道のクロカン4WDに憧れと郷愁を抱いている。

いすゞビッグホーン(ショート)、いすゞミュー、ハイラックス・サーフ、日産テラノやミストラルなどが好みかも。
※いちいち型式書きませんけど。

もちろん、90年代終盤に登場のJB23/33/43系ジムニー&ジムニー・シエラも好き。
そんな縁もあってのJB43乗り。

=====================================

そんな背景もあっての、JB43の最終目標=『軸足オンロード化』に着手。

イメージ的には、ビッグホーン・イルムシャ―RS(←さすがにRSはおこがましい? 汗)

2021年は、その念願のカスタマイズが施工できた年だった。

その①

その②

その③

カスタムについては、ココでくどくど記述しない。


・人様のカスタムは否定しない。
・人様に対して、主観的に訴えるような「断言、言い切り型」レビュー記事は書かない。
・他人の整備手帳やレビューに対して脊髄反射的なイイネ!をしない。

が、私のスタンス。
(みん友やフォローの関係等、合理性を考えた上でイイネ!してます)


=====================================

2021年、、、もっといろんな山へ行ってみたかったけど...
スペイン風邪以来100年に1度の世界的パンデミック?な緊急事態の中、足を延ばせなかったのは、ある意味仕方ないこと。





久しぶりに、ホームグランドを季節を変えて歩けたことは、コロナ禍にあっての贅沢と言えるかな。

1111111111111111111111111111111111111111111111

お一人さまグルメも、標高2000mグルメも、、、今年は地域も偏りがち。

ただ、そんな中でも新規先を開拓できたことや、いつもの山小屋をお一人さま貸切!?で頂いたお一人さま鍋は貴重な経験だった。







1111111111111111111111111111111111111111111111









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2022年は...ウイルスの変異が収まってくれることを切に願います。
反面、
ウイルス感染拡大によって得られた、寄るな!集まるな!の密の回避、
ディスタンス、ディスタンス、ソーシャル・ディスタンスは、
withコロナの時代になっても、ずっとずっと社会に根付くことを祈っています。

SNSも距離感、距離感。
距離感が大切。
常に相手のプライベートゾーン、パーソナルスペースを考えて。
そして、私のプライベートゾーン、パーソナルスペースも意識して頂いて。
私、リアル接触でもバーチャル心理的にも、かなり広めなので、パーソナルスペース。
Posted at 2021/12/31 18:43:50 | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2021年10月09日 イイね!

10円パンチ。

虫の知らせ?なんか嫌ーな感じで早朝に目が覚めた。
駐車場に行ってみると…
ボディ左側面後部、後ドア左右に10円パンチされてた。
これは酷いなぁ。








警察に連絡して器物損壊事件として被害届を提出した。
電話対応は刑事課だったけど、現場検証・被害者聴取・被害届作成は、派出所の🚓👩‍✈️🧑‍✈️👨‍✈️お巡りさんが行うのですね。
パトカー🚔の到着と同時に雨が強くなって、それから☔️1時間以上雨の中。
貴重なお時間を割いて頂いてありがとうございました。
派出所の業務って…ドラマ「ハコヅメ」のリアル感を感じました。



逆張りが盛んなネット上では、
なぜ、この程度で警察沙汰?
との意見もあるでしょうけど…

ここには書けませんが、引っかかることがありまして。
今後のことを考えて警察に相談して指導を仰いだ次第です。
もちろん、被害届≠捜査対象(ノットイコール)であることも承知しています。

この傷の細さ、使われたのはコイン🪙ではなく、先が尖り過ぎず硬過ぎずなアレではないか?というのが、現場検証をやってくれた刑事課経験のある👨‍✈️ハコ長さん?の見解。

今後のことは通常どおり公開範囲限定にて。
今回、ジムニー・シエラに関わる記事を全体公開したのは、敢えての理由があります。その理由については書けませんけど。

自分にはとても悲しい出来事です。ちっとも良いことではありません。
みん友さんの「既読イイネ!」以外のイイネ!は、堅くお断りいたします。

それでも、一見さんからのイイネ!がついてしまうみんカラの民度。これも悲しい。
Posted at 2021/10/09 17:40:28 | トラックバック(0)
2021年06月26日 イイね!

ぷちドライブ、R18碓氷峠旧道。

ぷちドライブ、R18碓氷峠旧道。JB43ジムニーシエラの整備をお願いしてあったので、クルマの引取りとその足でぷちドライブに行ってきました。

整備と一緒に取り付けて頂いたパーツのテストドライブも兼ねて。

遅めの昼食は「おぎのや」さんにて。

なんか最近、「峠の釜めし」がマイブーム。

先月も食べたくなってふらっと... (ブログは公開範囲限定)

ていうか、高崎駅でも買えるのだけれどw







高崎駅の「だるま弁当」(赤いの)は食べられないおかずはなかったけれど、

「峠の釜めし」、子供の頃、うずらの卵が食べられなかった。

そういえば、軽井沢駅の駅弁はゴルフボールの器のやつだったっけ。
(洋風惣菜だった記憶が…)



往路は、めがね橋からぐるんぐるんと一気に登り上げてしまいました。

カーブが多くスピードも出ないし、勾配が一定なので派手なキックダウンが発生し難いので、AT車でも楽しく走れる道です。
(2・3速が離れているジムニー系の4ATには有難い)



旧軽銀座のロータリーから雲場池のほうを周って旋回。

降車せず。誰とも会話せず。

最近、軽井沢は駅南口の大型商業施設ばかり ^^ 旧軽なんて何年振りだろう...  

前回は私がスペースギア、社会人5年目の娘が幌車(=ベビーカー)に乗っていたときだと思います。

五本辻がランナバウトになっていた。



曇天・雨天の旧軽って、自分の中では「避暑地の猫」(宮本輝)のイメージ。

当時、10代だった自分には結構衝撃的だったなぁ...


帰りもぐるんぐるんと旧道を下って、、、

「アプトのみち」熊の平駅跡の駐車場で1枚↓↓



目視だとハの字が顕著なのですが、画像だと判りません(笑)

せっかくなので、「熊の平駅跡」まで歩いて上がってみました。



学生時代、帰省に信越線🚃を使っていたので、ここに旧線の駅があったことは車窓から見て知っていました。但し訪れたのは初めて。

手前のトンネル出口と次のトンネル入口の高低差がヤバい↓









アプトの道、歩いたことがないので、いつか歩いてみたいと思ってます。
(ヤマビル😱の活動期以外にね)



どこも寄り道せず、国道で帰宅しておしまい。
Posted at 2021/06/27 00:07:49 | トラックバック(0) | ソロドライブ | 日記
2021年03月27日 イイね!

キリ番50,000kmは大好きなあの道へ。

キリ番50,000kmは大好きなあの道へ。■2021年3月27日(土)に出掛けました■

納車後6年半。。。
3月26日晩の給油時点で走行距離50,000kmまであと154㎞。
メモリアルなキリ番は、大好きなあの道で迎えたい。


<上信越自動車道>佐久南IC⇒いつものルート⇒女神湖・白樺湖⇒ビーナスライン⇒霧ケ峰・八島湿原往復⇒白樺湖⇒蓼科高原⇒<八ヶ岳エコーライン><八ヶ岳高原ライン>⇒清里⇒<R141>⇒佐久⇒<R254他>


alt
天狗岳からの南八ヶ岳<硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳・編笠山>
この方向からだと「夏沢峠」が見えないので、天狗岳が南八ヶ岳に同化してますね。

alt
御嶽山、乗鞍岳


alt
南アルプス<甲斐駒ヶ岳・北岳(奥)・仙丈ケ岳>


alt
「中央アルプス」<空木岳・木曽駒ケ岳・将棋頭山・経ヶ岳>

長大な南北アルプスに対してコンパクトゆえに今イチ地味ぃな中央アルプス、、、
がしかし、標高600m程度の伊那谷から前衛山脈無しに2800~2900m峰が立ち上がる屏風のような山塊。
自分にとっては若い頃から色々と縁がある峰々、、、 ^^

alt




alt
乗鞍から槍穂高連峰

赤いロードスターが走っている辺り、、、あそこの2連ヘアピンが大好きなビーナスラインの中でも一番好きな場所。

alt
鳳凰三山も良く見える。

自分は山が好き、、、
特に視界が開けたオープンな景観が好き。だから森林限界超の高山・亜高山の山行に拘り、火山や池塘歩きも好む。
もちろんドライブも、、、

そうそう、チャップリンと霧ケ峰三差路の間の連続ヘアピンカーブ

alt

中央アルプスに向かって下って、緩く右に向きを変えて御嶽が目の前に...
そして左ヘアピンカーブに入って、
御嶽⇒中ア⇒南ア⇒車山と景色が流れ、、、右ヘアピンで今度は逆向きに。。。

alt

私のクルマは、フロントウインドの天地方向が大きく乗用車並みに視界が広いので望岳ドライブが楽しい。

う~ん、霧ケ峰三差路で50,000㎞ドンピシャ!と計算して走ってきたつもりだが、、、カーナビとメーターの誤差が1km有り、49,999㎞で目的地到着。
現地でチョイ調整して駐車場内にて50,000kmキリ番ゲット(祝

alt

オドメーター画像だけでなく、記念に景色(ていうかベンチマーク)も入れて ^^

altalt

2014年11月、納車になって初めての遠出もここ、ビーナスラインでした。
そして、50,000kmのメモリアルも大好きなこの道で山々を見ながら迎えられてとても嬉しいです。
次のメモリアルは、100,000km?10年?
また、このクルマでここに来られますように😀


冬季通行可能区間の最北端=八島湿原の駐車場まで行ってみました↓↓

altalt

alt

ん? 風は? 強風吹いてないのね。少し歩きたいなぁ。
歩けるカッコしてくれば良かった。軽登山靴、持ってくれば良かった、とチョイ後悔。
ジーンズにピュアコットンのフランネルシャツとスウェットパーカ、、、綿素材のオンパレード。靴もスニーカーだし、とても1時間以上のウォーキングが出来る井出達ではない。
天気図見て、風が強いと自己解釈してドライブオンリーのつもりで出掛けてきてしまいました。
まぁ、「山が好き」といっても、私は別に登山・登山と前のめりにガツガツしている訳ではないので(笑)
ドライブはドライブ、山行は山行と全く別に考えているのでハイキングは次の機会に...
いやぁ、それにしても穏やかなお天気。

alt

白樺湖までの復路は開窓走行。気持ち良い~ ^^
(沿線の植生ゆえ当然ながら)スギ花粉も飛んでないのでとても快適。

====================================

本日の目的はクリアできたので、、、帰路は。。。

alt

白樺湖畔でトイレ休憩して...

「ビーナスライン(蓼科区間)」から「八ヶ岳〇〇ライン」を2本走って国道141号線へ。

=八ヶ岳周回(反時計周り)

alt


alt
南北八ヶ岳の境界は夏沢峠である、の構図。

alt

コロナ禍が落ち着いたら、南八ヶ岳に行ってみたいな、、、
最高所の🏮赤ちょうちん🏮と言われるあの山小屋で独り飲み。
と、30年振りの美濃戸口の変わりようにビックリ。


altalt

主峰赤岳は、もっと低いところにある「黄色い橋」からは見えるけど、「赤い橋」からは手前の山の影になってしまって見えないのですね。(今回気付いた)

清里で、、、有名な某店が新店舗になったというので、
お昼はカレーがいいな、と思って行ってみました。

がしかし、駐車場が密。やっと駐車してお店の前へ、、、
お店の前の順番待ちの列が密。
有名店だから行列は当然理解出来るのだけれど、列に並ぶノーマスク&鼻出しマスクしゃべくり集団(四輪のツーリンググループ?)は理解し難い。生理的にムリ。
お店には何の罪も落ち度もないのだけれど、、、
こちらがその場を去れば解決することなので、カリカリしてもしょうがない。

なので、場所を変えて地域古参の老舗へ↓↓

alt

alt


ここのメインダイニングのカレーは自分には高過ぎる(爆)ので、
新館フードコートのリーズナブルなハンバーガー🍔をもぐもぐ。
美味っ👍  ^^

alt

個別パーテーション席もあって感染防止対策もばっちり。
客層は子連れファミリーも多いので食事中も静か。
(子連れファイミリーは子供が中心になるから、大人は無駄なおしゃべりしませんね)

alt
富士山近っ!


ふと思い立って、スマホだけ持って普段着で出掛けたメモリアルドライブ。

altalt

午前と午後の飲み物はいずれもコンビニ調達。

交わした会話は...
午前中、「カフェラテ ホット、Rサイズ下さい。」
お昼、 「オリジナルハンバーガー🍔とジャージーカフェラテをお願いします。」
     「500円硬貨2枚で支払って良いですか?」
午後、 「カフェラテ ホット、Rサイズ下さい。」

それだけ。
(どんだけカフェラテ好きなんだよ、つかそーいう話ではなくて)

コロナは嫌だ。
皆さん同様に、早く終息して欲しいというのが切なる願いです。

ただ、、、

静かにしてる。(気心知れた人との会話は別)
独りで遊ぶ。(気心知れた人との山行等は別)

来たるafterコロナいや、Withコロナ時代も「独りで静かに」の流れは変わらず?

「いよいよ、お一人様好き。俺の時代到来かな。」と思うこの頃であります。

(あくまでコロナウイルスとは関係ない意味で)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今回、お出掛け日記なので全体公開にします。
但し、ブログ中に個別車種・型式名を書いていませんので(敢えて文字では記載していません!)、プロフや愛車紹介の趣旨をご理解して頂き、現行型式オーナー様におかれましては、精髄反射イイネ!やマウント的イイネ!を控えて下さるようお願い申し上げます。
また、本ブログは山岳観光路線の舗装路に関するものです。林道や未舗装路には何ら関係ありません。林道やオフロード、特定の4wd車に絡めたコメントも控えて頂きますよう重ねてお願い申し上げます。


まぁ、うだうだ「書いてる」だけでは飛沫も飛びませんし、、、
みみっちいおっさんの承認欲求ということでお許しください。
Posted at 2021/03/28 16:53:33 | トラックバック(0) | ソロドライブ | 日記
2021年03月07日 イイね!

憧れのJT190 irmscher。

プラモ再販ですか。

https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1309188.html

ていうか、再販というのがある意味凄い。

NAイルムシャ―のプラモデル発売されていたということにビックリ。

当時は、

irmscher =JT150系(4XC1 1.5Lターボ)

handling by Lotus =JT190系(4XE1 1.6L DOHC NA) 

という図式のが、定番だったから。

1987年のMMC(ツリ目)後の中期モデルの途中で、ハンドリング・バイ・ロータスが発売されて、その後遅れてイルムシャ―のNA版が追加されたんだっけ。(うる覚え)

10代でJT150(1.5L NA 角目最初期型)に乗り始めて4年半、、、

(3ドアHBは、サイドビューがサイコーにカッコ良かったです)
altalt

手元には、JT150の他に 81年型のPF60ZZもありましたが、、、

当時の自分は未だ20歳代前半、、、未だ未だ、生きが良い元気なクルマが好きなお年頃。

かといって、ただただ「カッ飛び!」だ「韋駄天だ!」と勢いだけでは何か物足りなく感じてしまうのが、いすゞ乗りの性 (笑)

「イケイケ」、「アゲアゲ↑↑」、「ドヤドヤ」、「ガツガツ前のめり」、「ガヤガヤ」、
いわゆる横並び的な連帯感の強要=コロナ禍の現代で言うところの同調圧力に対してアレルギー反応が出てしまうのがジェミニ乗り? 斜に構えることこそ美徳!がいすゞ乗り (←私の偏見です。現在のオーナー様、ごめんなさい。)

alt

ジェミニ・イルムシャ―RS (ゲールウインド・ブルー? キャバリエブルー?)、、、本当に本当に欲しかった。。。

(画像は初回の限定生産RS。私が欲しかったのは、1989年秋の最終型限定版RS。)

ただ...

CM効果も薄れ、既に販売台数も落ち着いていたジェミニであったにも拘わらず、200台枠に漏れてしまい... (涙

その後の半年間で何やかんやあって、

FMC直後の「JT191 irmscher」(NA FF車)が愛車に ^^
(ミスティックブルー・マイカ?)  

alt

経営を傾けたA級戦犯 いすゞの黒歴史?

そんな理由かわかりませんが、いすゞプラザいすゞプラザでもスルーされていた JT191、151、641系...

なんか、 不憫で可哀そう >_<

5年間、、、と、短い期間の所有でしたが、JT191イルムシャ―、、、色んなとこに行きました。

JT150やPF60と比べると「重たいな~」と感じるボディでしたが、西堀氏のお陰でエコーラインもスカイラインも、ビーナスラインも、(当時フラットダートだった)奥志賀林道も、ヒラリヒラリと...^^

ほんと色んなところに行ったな。山ばかりだけど。

昔からの山仲間と北ア縦走登山も行ったし、妻(当時は未婚)ともあちこちと。

いや、妻とただ1回だけ海に出掛けたのも、このクルマだったかな。

以降、スペースギア・フィット2台と、フロントウインドゥが寝ているクルマ(モノフォルム系?)に縁があるのも、、、てか、フロントウインドが遠いクルマが好みなのも、3代目ジェミニの影響?

alt
(1990年9月末、乗鞍エコーライン。最高標高3026m=畳平。スカイラインとともにハイマツ帯をクルマで走れる唯一無二の「車道」... でした)

alt
(1990年8月。奥志賀林道も、、、当時は未舗装40㎞を誇るロングダート)


alt
(1991年、黒姫?妙高?)

alt

↑↑1990年10月21日。御代田町1000m林道にて。
今となっては、シャツインが恥ずかしい。てか、時代ということでお許しください。
ジーンズ&championパーカ、30年以上同じ井出達というのも何とも(笑)
30年で、ジーンズ=LIVES (505/501)、Liberto ⇒ ユニクロ・Gu に変わったけど(笑)
えっ? 「何故505が先?」
私、ジップフロント派なので!

それよか、日付!
何れの画像もDATA機能が無い、OLYMPUS XA or XA2 で撮影したものなので、
日付が定かではないのですが、、、
この日は忘れられない。
F1日本GPで鈴木亜久里が3位入賞、その日でした。

alt
(1992年夏。浅間山をバックに鬼押しハイウェイ六里ヶ原にて。今は休憩施設&カフェになっている、あの場所。)

先代最終型RSのBBSホイールもジェントルで◎だけど、3台目ノーマルイルムシャ―の5本スポークも純正感満載で良かったな。

3代目ジェミニのイルムシャ―は、リアバンパーのボリュームがあり過ぎて内股に見えてしまうのが残念だった。
当時、ワイトレなるものがあれば、、、ビジュアル感も向上したかも。

と、プラモの話から長文に。

暫しの間、思い出に浸らせて頂きました。

持病による右手指先の麻痺のため、プラモを組み立て・塗装・デカール貼り(←これは超絶ムリ)は難しいですが、、、
この商品、箱のまま保存しておきたいので、販売期間中に購入したいと思っています。

う~ん。。。

なんか、ちょっとこーゆー スポーティーで、、、

なんか、「ちょっと、俺は違うぜ。」的な、斜に構えた感があるというか、、、

そーゆー 4ドアセダン、良いですね。。。

イルムシャ―推しだった当時は、Out Of 眼中でしたが、、、ハンドリング・バイ・ロータス、

アラ還となった今、どストライクかも ^^

alt

このブログ、ベストカーのYahoo記事とは関係ありません。私のブログのほうが早いので^^
JT191系はあまり記事にしないで!放っといて!、というのが本音です。


■現況プライベート記事、ジムニー・シエラ関連記事ではないため、
久しぶりに全体公開とします■

■但し、ジムニーに関して一切言及しない記事であるため、現行JB64/74様からイイネ!を頂くことは、記事の内容に対して合理性に欠けます。
ジムニー・シエラカテに新着ブログとして表示されますが、私はJB64/74様といすゞジェミニの記事を通して交流するつもりはありません。ジェミニとジムニー、何の関連性も無いですから。なので、JB64/74様は当記事にイイネ!しないでください。お互いが不干渉&スルーすることによって、双方のカーライフを楽しいものにしましょう。どうかご協力をお願いいたします。■
■コメントはみん友さんのみの設定になってます■
Posted at 2021/03/07 17:22:12 | トラックバック(0) | ジェミニ | 日記

プロフィール

●フォローの承認はしていません ●ジムニー、ジムニー・シエラに関わる相互フォロー(みん友)は一切しません ●ブログは公開範囲限定です ●植物系の煙が苦手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアート リバイバルシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 09:00:55
グレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 07:13:00
『南相木ダム』ハイキング編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 08:01:33

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
2001年の発売から約13年乗った初代GD1から乗り換えで、2014年3月1日に納車にな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
免許取得後初めての愛車。1985年5月の発表と同時に予約購入した最初期モデル。117クー ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
JT191イルムシャーです。JT150、PF60ZZ/Rと乗り継いで購入しました。ジェミ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
学生時代からの趣味である登山や(かつては好きだった)スキーのトランポとしてJT191ジェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation