• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satanblackのブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

ぷちダム活【下久保ダム】

■2020年10月11日(日)■

中間決算明け、業務繁忙期の10月は深夜残業続き。台風が接近する土曜日は在宅ワーク。

6days/1weekの就業はさすがに疲れました。
 
昨晩は早寝して今日の午前中も家でゴロゴロ。

歳のせいかめっぽう衰えた回復力も、お昼を過ぎたら幾分身体が軽くなったので、気分転換にJB43シエラさんでぷちドライブ。

先週、オイル交換やケミカル注入をしたし、循環の意味も込めてちょっと回してあげたいし ^ ^

でも、行き先は… 小1時間で渋滞ナシで思いつくのは此処ら辺りしかありません。

総合力で利根川水系ナンバー2と言われる老舗大型物件。

国道からの眺め↓
alt
(画像は全てスマホ撮影、撮って出しです)

alt
(↑国道から堤体下まで降下する23%の急勾配。
AT車とて、下るのも登るのもジムニー冥利に尽きる一瞬 ^^

alt



健康維持のウォーキングも兼ねて、天端を2往復してみたり。(1.2km/回!←超大型物件と言われる所以)

下久保ダムゆえのショット↓


alt

alt

堤体折れ曲がり内角部分にて。
理論上90度画角のパノラマ画像。180度ではなく90度。それが下久保ダム  ^^

alt


alt

ダム下流に三波石狭。

altalt




ダムガードの配布が中止されているので、管理事務所1Fにある資料館も閉館中。

(水資源機構のダムは、国交省のダムに準じて11月1日より配布再開らしいです)

見学者用駐車場も施錠されているため、ダム全景が見下ろせる展望台へは降りられませんでした。

alt

なので、ダム右岸にある神川町営の城峰公園まで上がってみました。

こじんまりしたここの公園(ぷち森林公園的)、好きな場所です。

たまにふら〜っと訪れてみたくなるところ。

この地特有の冬桜(寒桜)も好きなので。

秋冬の花季がとても長いので、二度咲きならぬ三度咲?に感じることも。

冬桜、他所の地域では珍しいのでしょうか。

alt

alt

ここら辺では。小学校の校庭や街路樹、神社やお寺の境内でもポピュラーです。

ダム左岸の群馬県側にある大きな公園=旧鬼石町の桜山公園も見事ですが、自分はこじんまりした右岸の城峯公園のほうが好みです=埼玉推し ^^

と、花期の11月、見頃になったら再訪してみたいと思いますが、、、

混雑して密になりそうですね...

繁忙期10月、お出掛けはこれが最初で最後になりそうです。

11月は紅葉期の人出が引けたら、2000m級山行に出掛けてみようかな、JB43シエラさんで。

ここのところ、稼働数・走行距離が伸びてきているJB43シエラさん。

私なりの「こだわり」や「コンセプト」はあるけれど、、、
(えっ、ジムニーって今はそんなこと聞かれるの? なんか窮屈、つか鬱陶しなぁ 笑
つか、それこそ、大きなお世話!)

自分の使用目的や好みに沿って、当初からブレてない方向性になっていると思うけど、、、

ここ、今のみんカラでは言いたくない、書きたくない。

敢えて一言でいえば、喪服着て葬儀や法事に乗っていけるジムニーシエラ! 笑

(マジ記事を書いたとしても、需要なんか無いであろうに。記事アップと同時に着く脊髄反射イイネがウザい)


alt


みんカラ及びジムニーシエラやジムニーに関しての私の「思い」や「スタンス」はプロフと愛車紹介に記したとおりです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2104654/profile/

https://minkara.carview.co.jp/userid/2104654/car/1783069/profile.aspx

そんなこんなで、

※7月以降、ブログは「みん友さん限定」でアップしています。

(望まないイイネ!欲しくないイイネ!に翻弄され疲弊してしまいました。
頭で考えない脊髄反射イイネが嫌 death! )

また、過去の山行ブログは「公開範囲限定」に変更、削除若しくは他所に移転しました。

(思うところあってみんカラで登山に関する交流はしません。
みん友さんには新しく別の場所を用意しました。既知の方とは元々の場所で交流をしています。)

当面、ダム訪問・ソロツーリング・グルメや温泉等=お出掛け関連のみを全体公開にしたいと考えてます。

いくら人見知りが強い、選り好みが激しい私でも、、、

プロフにも書いたとおり、
お出掛けネタは、皆さんと共有したり、ジムニーシエラに縛られることなく車種を問わず交流したいと思っています。
みんカラ始めた理由は、そもそもそういう交流がしたかったからなので。


それが、いつの間にか車種括りに埋没してしました。
だから…
ジムニーシエラのストリームには、私の記事を表示して欲しくないというのが本音です。
もっとも、週末土曜日早い時間の投稿なので、、、
今後、皆さまのお出掛けやらDIY等のブログアップが続くでしょう。
なので、私の投稿なんか、直ぐにストリームの後ろのほうに追いやられて埋もれてしまうと思いますから。
お目汚しになり難いと思います。(それが狙いの記事上げ時刻)


========================================

定点観測:

昨年 台風19号上陸後2日目(2019.10.17) 左
今年 台風14号接近後翌日 (2020.10.11) 右

.altalt




Posted at 2020/10/17 13:53:58 | トラックバック(0) | ダム巡り | 日記
2020年07月30日 イイね!

ブログは今後、キホン公開範囲限定にします。

ブログは今後、キホン公開範囲限定にします。先週の4連休後半にJB43ジムニー・シエラの愛車PVが急増した。

気味が悪いことに普段考えられないような300PV/日に迫る日もあった。

ここのところブログは「みん友さん限定公開」が続いていたし、何故そんなにアクセス増?

解析をサラッと見たら、

「整備手帳」より「レビュー」記事がターゲットになっているようだ。

1週間前にコイルに関する整備手帳をアップしたので、サスペンションに関するレビューへのアクセスが増加したらしい。

大したレビューではないのに。

L●Dのときもそうだったが、主観が入り易いレビュー記事(ていうか主観を書くのがレビューだと思うが...)は、悪い意味での(悪意を持った?敵意がある?)アクセスに晒され易いのではないか、と感じている。ジムニーシエラでは。

現行世代中心にアンチが多そうな、、、

A●IO製サスペンション
O●技研製の機械式L●D
ジャダー・シミー(ステアリングダンパー)関連... 

この辺りはあまり自分の考えは書かない方が良さそうだ。みんカラでは。

なので、レビュー記事の幾つかを削除して、項目のみ「整備手帳」に移行した。

納車時の備忘録として残しておきたいので。

「整備手帳」「燃費」こそ公開範囲が選択できると良いのだが、、、
それは不可能。

よって、旧型JB43の古いカスタムが連続してアップされてしまったのでお詫びをさせていただきたい。

ジムニーシエラ整備手帳カテのお目汚しになってしまい申し訳ありません。

削除したレビュー記事にイイネ!をありがとうございました。イイネを付けてくれた皆さん、記事を削除してしまい申し訳ありませんでした。


それと、
既出の内容なのでイイネ!はご遠慮ください、と敢えて「画像」で告知させて頂いているので...
(普段お付き合いさせて頂いている方からのイイネは嬉しいが、一見さんからのものはビミョー)

どうかそっとしておいて欲しい。

整備手帳は非公開・公開限定が選択できると良いのに!
スズキ・ジムニーシエラの新着やPVランキングに出るのが嫌なので、愛車登録だって「その他の国」「その他のメーカー」「その他の車種」で登録したいのがホンネなのに!!
運営さんへ「その他」「JB43シエラ」で車種を登録したいとお願いしたが、その他の車種枠作成は現在行っていないとのことだった。

新車購入時に嬉しくてテンション↑↑で書いていたレビュー記事を削除する前に読み返して、、、
当時はみんカラだけでなくジムニー界隈全体が静かで楽しかったな、と思い出に浸ること暫し。
こんなに翻弄される「今」など想像もしなかった。


↑↑↑↑隣の芝生(というには、格が違い過ぎて失礼か)が蒼く見える今日この頃。
前後リーフ・ナローボディのATというレア車! 


追記。
思ったとおり「足回り警察」さんの足跡が、、、爆
もしかしてPV急増の真打かしら?
とりあえず、関わり合いを持ちたくないし感染も恐いのでシールドにて防疫対策。
つか、なぜそんなにジムニーに対して熱くなれるのかな。
たかが趣味の遊び車でしょうに。
自分には、その心は判らない。
自分は、、、
スプリングやダンパーより、「ジムニーで走ってはいけない場所」「乗り入れてはいけない場所」の周知や「登山者やハイカーの生命を危険にら晒すような行為の防止」にエネルギーを注ぎたいよ。
Posted at 2020/07/30 01:40:29 | トラックバック(0) | ジムニー・シエラ | 日記
2020年07月19日 イイね!

たまには。

GSの洗車クーポンがあったので、給油がてらにメイン車を洗車。
GW以来2か月ぶり。
シャンプー洗車2往復、オプションでタイヤ・ホイール洗い、下回り洗車、掃除機かけてワンコイン¥500だったので、かなりお得。
RSはレギュラー仕様なのて懐に優しい。





ん?
ドアパンチ?
かなり広範囲だが、擦過傷が主で凹みは僅かなので、ドアパンではなく、
スーパーやホームセンターのショッピングカートの擦り傷かな。
梅雨明けしたら、擦り傷はメンテをしておこう。



新調したエアコン初運転。



もう1台のクルマも週末ちょっとメンテをしたが、
それは整備手帳(=備忘録)に記載したので、ここには記載なし。

まだ2週間程先だが母の退院の目処も立ち、退院後は従前の介護施設への再入所が決まった。

いつも文句ばかりのブログだったので、たまにはたわいの無いブログも。
お出掛けもしておらず、ネタも無し。
Posted at 2020/07/19 20:56:33 | トラックバック(0) | フィット | 日記
2020年07月10日 イイね!

距離感。

距離感。












環軸椎不安定症と診断されてちょうど1年。利き手の麻痺や痙攣・痺れは薬の作用で軽減されているが、ペンや箸の動作、キーボードのタイピングの不自由は相変わらず。首痛・頭痛、めまい、耳鳴りなどもピーク時に比べたら楽にはなったものの、不快感は大きい。(頚椎を庇う無理な姿勢のせい?他の病気を発症してしまったらしく、胃痛・胃もたれが酷い。整形外科の担当医師から、早目に人間ドックで胃内視鏡検査を受診することを薦められているが... コロナ禍の影響で予約が出来ず、やっと8月8日に受診予定)

3週間前に母が介護施設から病院へ救急入院。(現在も入院中)

在宅ワークが不可能な決算業務で残業続き。(帰りの電車が空いているので、それはそれで◎)

緊急事態宣言解除、移動自粛期間終了でいくらか落ち着いた落ち着いたコロナ禍も、ここのところの東京都や隣接県の都市部で感染者が急増しており...(但し、新宿から池袋と一極集中感染で東京都を口激するマスコミの狙いとは裏腹に、比較的近い場所でマスコミやネット民の煽りとは真逆の感染事例も発生しており、、、その事例のほうが夜の街よりはるかに恐い)

体調に加え、忙しさ・慌ただしさ、疲労と不安、そしてこのお天気。
なんか気分が晴れる材料も無く、気持ちが滅入って心がオーバーフローしてしまいそう。

3月15日のスノーハイキング以降、不要不急の外出はしていない、、、
そもそも、商圏・就業圏を隣県と共有する県境地帯居住者なので、県を跨ぐ必要至急な移動はほぼ毎日発生するが...
別に出掛けていないことを自慢する気も無いし、出掛けてないことを理由にコロナ禍で「俺が正義だ!」的なマウントをとるつもりもない。逆にそういうマウントを取るヤツは最も軽蔑する。
(正直白状すれば...5月末、家族の健康を守るため都内トンボ返りの必要至急な外出はした)

ただ、他人のお出掛けは見る気分にならない。
特に、知らない人の野遊び、山遊びは。。。見たくない。
知っている人、フォロワーさんでも、自然環境に対してインパクトが強いものは...見たくない。
みんカラは、そういうのが「とても」見え易いので、、、
見え難くなるように、、、NDフィルターが欲しい。
そんな訳で、プロフィール、愛車登録等々、を変更した。
そして、自分の現在の気持ちや考え方(主義・スタンス)と矛盾する部分を整えた。

そしたら、ジムニー関係者からの訪問足跡が激減した。
たまに、整備手帳(リアドラレコ?)を辿って?JB43のユーザーさんに訪問頂く程度にまでに。
これは良い傾向。
ジムニーとの距離感。社会的距離感、ソーシャルディスタンス。
これが私が求めていたもの。
ジムニー繋がりで変な連帯感はいらない。邪魔だ、気持ち悪い。
車種を問わずに、会うことを目的とせずに適度な距離感を保って、ダム巡りやローインパクト山行・ハイキング、地図ネタ・地形ネタなど、そんな分野で交流が出来たら、、、が理想形。
そんなことを願って、、、
新しい生活様式・新しい遊び方が定着して、みんなが社会的ルールを守って、、、
そして、お出掛けられるようになりますように。

但し、出掛けて欲しくない例外も、、、

年々甚大さを増す水害・土砂災害、、、

クルマで水中走行をしたり、泥だらけの廃道にクルマを進めたり、山林内を走り回ったり、
そんなことをする人たちの行動心理、私には理解できない。

そして、そんな連中が、

「日本の山にはジムニーがサイコー」
「大自然の中で車中泊、焚火、サイコー」

と、雄叫びを上げる(所詮クルマで行ける)その山林は...
近年の大規模水害・土砂災害発生の要因の1つと言われている...
除伐・間伐、森林整備もされすに荒れ放題になったスギ人工林...
建築用材としては低コストで有能な樹種も、保水力という治山的見地に立てば最低最悪の堕木の中の堕木)

荒れ放題の人工林の中心で大自然を叫ぶ!
なんとも無知・不勉強丸出しで滑稽な様だ。

中央構造線に沿った破砕帯で土石流、斜面崩壊、山体崩壊、地滑りをいくつも見てきた。観測史上最大と言われる山体崩壊にも行った。(この山体崩壊は地震によるもので、豪雨や台風に起因するものでらない)
クロカン4WD車の渡渉走行失敗による水難事故にも遭遇した。
水害・土砂災害被災者が経験した恐怖に比べたら、その足元には全く遥かに遠く及ばないが、ジムニーで渡渉走行や廃道アタックをやる連中と比較したら水と泥の恐ろしさについては充分に理解しているつもり。充分どころか天と地の差ほど(笑
破砕帯とはそれ程脆くて繊細なのですよ。

昨秋の台風もそうだし、今回の豪雨もそうだが、、、

もはや、気象災害はジムニーのレベルを軽く超えるどころか、
ジムニーとは異次元の水準に。それが異常気象、地球温暖化。

そもそも、そんな環境下の水害や土砂災害において、個人や民間企業が所有できる自動車の性能や走破性によって、人の生死が分かれるなんて全くナンセンス。

家ごと濁流に飲み込まれた。床上どころか天井まで水位が上昇したため2階へ避難した。昨秋の台風や今回の九州の豪雨のニュース映像を見れば、誰もがそう感じるはず。
mレベルで水位が上昇する状況下で、十数cm刻みでロードクリアランス云々だのバカ馬鹿しいにも程がある。

これは身の丈を記述した比較的良心的な記事だと思うが、

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/59a63343d169a3f4d51e56e0890979b41d00832a/

WEB上には酷い煽り記事も沢山ある。

昨秋の台風災害の後にも、似たような煽り記事がいくつも。

今回、台風以上の広範囲で大きな災害が発生している中、

「ジムニーは災害に強い」
こんなバカげたヨイショ・アゲアゲ記事やバカ動画などがアップされないことを切に願う。
Posted at 2020/07/11 16:16:12 | トラックバック(0) | ぼやき | 日記
2020年06月21日 イイね!

with 。。。

この1ヶ月、、、
ネットに関わらない時間を大幅に増やした。


alt

ネットニュースはキホン見出しだけ。
間違ってもコメント欄なんか開かない。
ツイッターはフォロー分も含め一切見ない。
FBも友達の書込みのみ参照。ハッシュタグは全スルー。
LINEは連絡手段としてのみ。
LINEビデオのオンライン飲み会のお誘いも辞退させて頂いた。
そして、みんカラはマイページのタイムラインに表示される「みん友さん」の書込みに限って「たまに」拝見した。
表示車種登録はジムニーシエラを家族のクルマとして登録変更し、自車メインは「フィットRS」に限定したが、スマホアプリではジムニーシエラ関連の一部が継続表示されてしまう、、、とにかくそれが嫌なのでみんカラはキホンPCからのアクセスとした。
既存メディアは、TVであれば(在宅期間であっても)絶対にワイドショーは見ない!報道番組は放送局をよく吟味して...
そういえば、ABEMAも見なかった。
新聞は日経&地元紙オンリー。。。
コロナ情報は自治体・行政のHPから。
等々、
(例外的に、他のユーザーと距離を保てるYANAPには過去の山行記録を幾つかアップしたが、それも予定の7割程度アップして打ち止めにした)
再放送のドラマはずい分見たな ^^ SNSが無い時代に戻ったような時間を過ごせた。

こんな情弱生活をしていても、別にウイルス対策に後れをとる訳でもなく、家族全員フツーに生活している。
唯一情報に乗り遅れたといえば、
使い捨てマスクの手持ちに比較的余裕があるので、のんびり構えていたら、、、
最近、暑くて息苦しくて (>_<)
すっかり清涼マスクに乗り遅れてしまった(汗)
(ユニクロ以外に各社発売してたのね。皆完売御礼にて時すでに遅し)

がしかし、

この1ヶ月、"気持ちがざわついて滅入ってしまう"ことが無かったのは良かったと思っている。

5月25日に非常事態宣言が解除され、6月19日に県跨ぎ移動の自粛期間も終了した。(その間、東京都ではアラートなるものが発令されたが、それも解除になった)
ついGW頃までは、解除後=「Afterコロナ」なんて考えるお目出たい輩もいたようだが、現在ではAfterという単語はすっかり形を潜め、巷には「with」「withコロナ」という言葉が躍る。

新しい生活様式

withコロナ時代で生活様式を変える! 変えねばならない! のであれば、、、

「娯楽の在り方」「遊び方」も当然変えていかなければならない。
逆に先ず、遊びから先に新様式に変えろ!ですよね。
特に、厚労省の場面別に想定されていない「野遊び、山遊び」のジャンルを筆頭に。

スポーツやゲームと違って、登山を始めとする野遊びにはペナルティを伴うような明確なルールがない。(スキー場やキャンプ場、山小屋のテン場などは別)
山や森林を規制する法律はあるものの、個人の私的な楽しみはダークグレーに架かることであっても、殆どが推定ホワイト。
(御嶽山の入山規制違反のように悪質なものは書類送検された事例はあり)
てことは、ほぼお咎めなし。
だから、自己責任≒無責任な勘違いおバカが湧いてしまう。
自己責任とは、自身の身に危険が迫ったときだけ責任が生じるということではない。フィールドでの遊び方、振る舞い、植生や生態系との関わり等々、全てに責任があるということ。

コロナ禍では、SNSがトイレットペーパー不足のデマやマスク不足の不安を「煽った」
ワイドショーが殊更PCR検査の増強を唱えて医療崩壊を「煽った」
と一部では言われている。

2018年夏以降の...
自動車メディアや掲示板始め、信者の個人SNS等、
ジムニー/ジムニー・シエラ↑↑アゲアゲ、リンド―・リンド―、ソロキャン・ソロキャン、車中泊・車中泊、焚火・焚火。

そして2020年の今、
レンジャー始め山小屋関係者や自然保護ボランティアの方々等、ウイルス感染のリスクから山を管理し守る人たちの入山数が減っている中、、、
敢えて「テント泊山行」特集する登山メディアって、、、

これって、コロナデマのSNSや煽りのワイドショーと同じじゃね?

COVID-19ですっかり頭から飛んでしまった輩が多いかもしれないが、
2019年秋、東日本の山で何があった?

2つの台風が各地に甚大な災害を引き起こし、
岐阜県から長野県南部で拡大していた野生イノシシのCSF感染が、山梨県を飛び越えて埼玉県へ飛び火し、現在でも(養豚県として有名な)群馬県で拡大中である。

alt

COVID-19と違ってCSFにはワクチンがあるだろ!
だから、山や森林に分け入っても問題ないだろ!

それはあまりにも短絡的。
イノシシの繁殖力や生態を考えたら、、、(自衛隊ヘリによる国有林でのワクチン散布実験も始まってはいるが)
ていうか、そもそも「養豚」って「家畜」って、ワクチン接種して「ハイ、〇〇養豚場は完了!」ではない。接種した飼育豚はやがて「と殺」され豚舎は代替わりして未接種の新しい子豚が...
繁殖から生育・出荷まで一貫する農場が多いとはいえ、繁殖農家と養豚農家が異なる経営形態も存在する。そして食肉用の家畜は「と殺」されるので世代交代が早い!このことを先ず理解しないと。1頭感染すれば豚舎全頭殺処分ゆえ抗体云々と悠長なことは言ってられない世界。だから、ワクチンがあるとはいえ、深刻な事態が続いているのだそうだ。
コロナを通して皆がウイルスに対して感心をある持ち知識を深めた今、家畜疫病に関しても無関心であってはいけない。


with CSF

そして、大陸からはコロナ同様にワクチン・治療薬が無い「ASF」の脅威も迫る。


誰もがその破壊力を実感した
with 台風(気象災害)


誰もが恐さを知っている
with 地震


行政もコロナ対応に追われ、台風被害が発生した林道や登山道・遊歩道の整備も手付かずのところが多いと聞く。一部の山小屋の今シーズン休業はコロナ感染防止に加えて登山道の台風被害も影響しているそうだ。
そして、長野岐阜県境で続く群発地震...(地震は平野部の茨城県でも多発しているが)
今シーズンの山はコロナの他にも色々と「with」=共存を考えていかなければならないものが多そうだ。

だから、緊急事態も移動自粛も解除になったから、即 GO TO FIELD とはならないのではないか?
それではいけないのではないか?
と、私は思う。
先ずは自身の遊び方、振る舞い、植生や生態系との関わり等々、自己責任について考えないといけない。山や森には、スポーツ競技のように「レッドカード」や「退場」など厳しいペナルティを伴うルールや規則が無いのだから。

alt

「来るな!」と発信する権利。
今回の緊急事態宣言下、湘南海岸や沖縄県、長野県を始め観光地や景勝地が発した地元の主張。
今後はコロナ感染だけでなく、山に入って「焚火をしたり車中で寝たり、よく判らないことをやる連中」「山林内でクルマを乗り回す輩」に対して地元の眼が厳しくなるのではないか。(なって欲しいと切に願う)
そのようなニッチな野遊びは、果たして地元に歓迎されているのだろうか...
いくら観光地や景勝地と言えども、野山で何をやっても構わないなんてことは無い。台風災害復旧も儘ならない林道や山林にクルマで侵入し、倒木を勝手にチェーンソーで切り刻んだりと、そんな身勝手な行為は歓迎されるはずもない。
そもそも、里山の未舗装林道なんて地元から観光誘致されている訳も無く...
しかも、その山林は植林後に除伐や間伐も行われず放置された荒れ放題の「人工林」。それって、真の自然と言えますか?
(故C.W.ニコル氏の言葉を借りれば、荒れ放題の里山を「幽霊林」という)
そのような山中で、日本の山はジムニー!とか、大自然の中の野営や焚火はサイコー!! それって、例えるなら...雑排水が流れ込み、汚く濁ってしまった河川で水遊びをして、やっぱ清流ってサイコー!!!と叫んでいるような、(事の本質を理解していない)残念な感じ。

と、クダクダ書いてしまいましたが、
with コロナ、with CSF、with 台風(広義では地震災害も含み、自然災害全般)
このような時代に、Jimny J〇-○○・Sierra J〇‐〇〇感染者がどう対応し、どう共存(with)していくのか... それが最大の問題。
特に新型のJimny JB-64・Sierra JB-74ウイルスは感染者の自車自身が神であるかのように振る舞う意識高揚感、ランドクルーザー始め大型ヨンクを必要以上にdisる攻撃性、林業従事者や山間地・多雪地居住者を冒涜するような差別意識と等が発生する場合がある。
重篤した場合には、窮地にある里山林の更なる崩壊を招き、家畜伝染病の伝搬・拡大を助長する等、重大な影響が想定される。
また、新旧ウイルス間においても激しい攻防が発生し、新型ウイルスが旧型(特に1世代前)を激しくdisってdisってdisり捲って、旧型ユーザーの人格までも否定するハラスメント行為に及ぶ危険性も予想される。
(みんカラで愛車登録をされているユーザーでは殆ど見掛けないが、Carview 記事のコメント欄には上記の症状を発症した重篤者のコメントが多数見られますね。私の推測に過ぎませんが、新型Jimnyウイルス感染者は、該当車種を非所有・未所有の方の中にもいるのかな、と。むしろ、過激に振る舞ってるのは、このような方々なのかな、と。)


と、その新型‐64/-74ウイルスの媒介者は..
林業や山間地の取材もせず、アゲアゲ↑↑ヨイショ・提灯に徹した自動車メディアか、、、
そもそも、懐古趣味のパイクカー的デザインで発売したメーカーか、、、
どちらなんでしょうねぇ。いや、双方か。メーカーの責任も重い?

もちろん、過激な煽り動画や画像をアップするユーザーも媒介者といえますが。

かくいう私は、64/74ウイルスに対しては抗体があるので熱を上げない ^^
いやいや。反対に強いアレルギー反応だね。
JA12/22似?新型ジムニーは原点回帰! カクカク四角が一番!!とか聞くだけで蕁麻疹出るもん(笑)
原点って第1世代のLJじゃないの? コイル12/22が原点って、30・71・11、40・51・31のリーフ勢の立場はどうなるのさ? と、元30・71乗りの素直な疑問 ^^
なんか一昨年からの一連のブームも矛盾が目立ちますよね。中途半端に市場を煽ってしまったのは、良くないことだと思う。ジムニーを昔から乗り継いで、旧型の車検時期に合わせて新型に乗り換えたいな、と考えていたような「本当に欲しがっている人」だって、俄か勢のおかげで1年以上待つのでしょう? 何か変なの。

話が脱線、軌道修正。
やはり、地元が歓迎していないようなニッチ野遊びって...
withコロナ、withCSF※、with台風の時代だからこそ、
自身の行動を慎重に考えて、全ての娯楽の中で(最後とは言わないまでも、相当遅い順位で)再開すべきなのではないかと思う。
(※CSFは靴や「車輛」による感染拡大が確認されている)


https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html
https://sangakusogocenter.com/blog/?p=14490

登山の分野では、
行政サイドからアクションプランが示され、登山者サイドからも自発的にコロナ時代の登山に関するアクションプランが発信されている。
その中に、

・自分の知識・技術に対し充分に難易度を落とした山選びをすること
・身近な低山歩きを見直そう

というのがあるのだが、、、
自身のスキルに余裕を持った優しい山を歩いて遭難リスク※を軽減しよう、目線が違うだけで2つの趣旨は同じ。
(3密になってしまう山岳救助の回数を減らし、医療負担の軽減も図る)



altalt


これには全面的に賛同したい。
但し、低山へ入山する際のリスク=CSF感染拡大予防止対策についてのアナウンスが無いことが残念。
縦割り行政の悪い面、そして登山者側もCSFに関する認識不足、双方が出てしまったのかな、とは思うも...自治体のHPを参照すれば、目立つところに入山者向けの注意喚起はあるのだが。もちろん現地にも。

一部不十分ではあるものの、登山者・ハイカー側ではこのような前向きないアクションが起きている。
それに引き換え、リンド―・山中ソロキャン・焚火などニッチ趣味の方々は、、、
withコロナ、withCSF、with台風の時代に対し、どのようなアクションで臨むのかしら?

①営業自粛要請がある中、営業を続けたパチ屋があった。その店の開店に遠方から出かけ、行列を作って並んだ客がいた。

②その店や客に対して、飛沫を飛ばしながら大声で抗議した「自粛ポリス」がいた。

③コロナ流行前から県を跨いでジムニーで里山に侵入し、廃道や酷い者は道を外れ山林内でオフロードコース並のクロカン走行や渡渉走行を行う者がいた。

上記の①〜③、
いくら②が①に猛烈抗議しようと、いくら③が下品な言葉で①を侮ろうと、
私には三者の民度に違いがあるとは思えない。
皆低レベル、同じ穴の狢。皆、ダメな奴、痛い奴、ヤバい奴。
イノシシの生域である里山中心にCSF問題が深刻化する今、③のように車輌に大量の泥を付着させてしまうと、CSF対策として実施・推奨されている車輌消毒方法では対応不可能だそうだ。「スラリータンカーだってあんなに汚れない。」とは、ジムニー動画を見た畜産業関係の知人の弁。
③さぁ、先ずその大量の泥を何処で落とすのさ? 遊んだ現地で落とすことができるの?
まさか、舗装路に出てから最寄のコイン洗車のスプレーガンで落とすとか、自宅に帰って近所のGSの洗車機かけるとか... そんなサイコパスな行動はしないですよね?
それって、訪問地の地元から歓迎されることなのかなぁ... いえ、自身の地元の洗車場でもNGでしょ。

と、「またジムニー/ジムニー・シエラを目の敵にしやがって!」と信者様のお怒りを買いそう (汗)
いえいえ、今回は登山者を取り巻く悪い面もチクりとしたつもり。
なので、フェアということで。

と、さっきからしれぇぇぇ~っと、
「ジムニー乗りってマジ糞 www」と、涼しい顔して他人事、
アタシらはテント背負ってメジャー山岳へ入山しようと考えてたテン泊さんたちよう。。。
どこのテント場にお泊りですか? そこ営業してますか? 予約しましたか?
えっ、「黙ってろ!」って?
「監視の目が少ない今だから、テントなんて勝手に張っていいんだよ。お前ウザいんだよ!」って?
図星だからと言って、何もそんなに怒らなくても...
つかさぁ、アンタがしれぇぇぇ~っと入山しようとしている山って、ジムニーが走れる里山の幽霊林とは格式が違いますよね?
希少鳥獣・植物が生息する高山ですよね?

と、こんな輩いたら、、、こりゃヤバ過ぎ、酷過だよ。
コイツはチクりではなく、ブスリと止めをささいないと(爆)

そんな訳で、私は地元から歓迎されるお出掛け、地元や管理者が登山道や遊歩道として誘致・奨励している山やルートの山行・ハイキング等、定番な山遊びから徐々に再開していきたいと思います。

当面、ニッチな分野には手を出さない方向で。再開するとしたら最後に。

えっ? 何?
「他人の批判ばかりで、解決昨策提案はナシかよ?」
なんか、ヤフコメで某野党議員さんのツイートに対して沸いてるコメントみたいよね(笑)

だからぁ、
どんなに 止めて下さい、自粛してください、止めようよ、今は自粛しようよ、と言ってもそれを聞き入れられない層が一定数存在することは、今回のコロナで露呈した。
なので例えば、
良識ある林道派ジムニーさんたちが、野生イノシシの感染地域及び感染拡大予想地域の林道を走行した後は、車輛消毒を行ったことを示す画像や動画をSNSに投稿する、とかね。
「こうしないと山では遊べない! with CSF」って意識が少しずつ浸透していけば良いな...とおもいます。良識派の意識が高まれば、無謀者に対する牽制が効きますから。
また、低山日帰り派のハイカーさんたちも、CSF問題(感染が発覚した各県・市町村等のHPで登山者を含む入山者向けの注意喚起が掲載されています)が深刻であることを再認識されて、シューズや車輛タイヤの消毒をお願いします。

CSF問題、お上は本気ですよ。ヘリ投入までマジで考えてるのだから。

これからの時代は

with コロナ・with CSF・with 台風の山歩き

with コロナ・with CSF・with 台風のジムニー遊び


alt

alt

「長文ご苦労様 笑」と失笑されそうね。
まぁ、読みたくなければスルーして頂ければ良い訳で。
タイムラインへの表示は「続きを読む」になって、皆さんと同じスペースしか取らないし。1人で1日10件も15件も投稿している訳ではないので悪しからず。
そもそもこの記事、ジムニー・シエラJB43のカテに表示されるのかしら?
家族のクルマとしての登録ですが。
ホントはメイン車なんですけどねぇ。

まぁ、みん友さん以外のみんカラ ジムニーさん、ジムニー・シエラさんとは、
プロフどおり今後もソーシャルディスタンスを保っていきます。

私のナンバー・私の車体番号のJB43個体は大好きですが、車種やメーカーに特別思い入れは無いし、人様のジムニー/ジムニーシエラに関しては興味がありません。(みんカラ整備手帳は参考にさせて頂いておりますけど)
ネットでもSNSでも、距離感、距離感、ディスタンス、大切ですよね。
Posted at 2020/06/23 01:08:19 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

●フォローの承認はしていません ●ジムニー、ジムニー・シエラに関わる相互フォロー(みん友)は一切しません ●ブログは公開範囲限定です ●植物系の煙が苦手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

グレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 07:13:00
『南相木ダム』ハイキング編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 08:01:33
『南相木ダム』ドライブ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 08:01:00

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
2001年の発売から約13年乗った初代GD1から乗り換えで、2014年3月1日に納車にな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
免許取得後初めての愛車。1985年5月の発表と同時に予約購入した最初期モデル。117クー ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
JT191イルムシャーです。JT150、PF60ZZ/Rと乗り継いで購入しました。ジェミ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
学生時代からの趣味である登山や(かつては好きだった)スキーのトランポとしてJT191ジェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation