• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satanblackのブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

得より徳じゃね?今は。

「コロナ自警団」「コロナ警察」、、、

外出自粛や移動自粛を守っていない人たちに対する、ネット上の匿名者からの私刑(=度を越した誹謗中傷や個人情報の晒し行為)、、、

恐いなぁ。

人々の心理的不安と防衛本能が匿名が起爆剤となり暴発している感じか。

でも、これは誰しも内面に持っている心理なのかもしれない。

それを、ネット上にぶちまける人かぶちまけない人か、の違い。

それよか、「自粛警察」、、、

これは、、、酷過ぎるなぁ。

わざわざ外出して営業自粛に従わないパチ屋に出向いて、

行列に並んでいる客を怒鳴りつけたり、わめき散らしたり。

いくらマスクしているからといって、怒鳴られた相手がブチ切れて、マスクひん剥かれたら、もろ顏バレじゃないの。

多方面でリスク高過ぎ。

本性というか「人格」。(サイコパシー? パーソナリティ障害?)

それともかなりの深層までメンタルが痛んでいるのか。

いずれにせよ、不安や防衛本能に起因する集団心理という優しい括りでは片付けられないと思う。

と、まぁ、周りにはこの兆候がある人間は見当たらないのは安心である。

自分の強烈な人見知り、交友関係の狭さ、付き合いの悪さ、テンションの低さ、これらを今ほど有難く思えたことはない。

今後、、、

生活に近い部分から、自粛要請・休業要請などが徐々に緩和されていくのであろう。

地方から。

だからと言って、

「じっと我慢したのだから、自分へのご褒美!」
「イケイケ、ガツガツ、 アルプスへ!」
「小屋が営業して無いからテン泊だ!」
「テン場も開いてないからそこいらで!」

と、こんな前のめりなヤツ居るんだろうな。

徳に欠けてる輩が。

そう、道徳、智徳、人徳に欠けてる奴。

登山に限らずフィールド(野や山)を楽しむ趣味なんて、再開は一番後。

再開が最下位と誤変換されたが、、、 およそ当たってね? 再開は最下位ってことで。

散々叩かれた、ライブハウスやスポーツジム、カラオケ等々(風俗店やパチ屋だってそう)は、

営業許可を得て、営業責任者が居て、成り立っている業種。

当然、サービス提供者は客や利用者に楽しんで貰えるよう責任を果たす、反対に客はサービスを利用する側としてルールを守る等の責任を持っている。

いわゆるアウトドアっていうのは、そうじゃない。

一部に許可も必要だし、当然ルールもある。

がしかし、今はその範疇に帰属してない連中が多いのも事実。

自己責任と無責任を勘違いした輩。

山遊び、野遊びの再開は、

遊歩道歩きやハイキング等々、生活に近い分野から徐々にやっていくべき。

いきなり、残雪のテン泊登山や林道での焚き火キャンプなどに繰り出すのはナンセンスではなかろうか。

ローコスト(ゆえ経済に対して貢献度が低い)、(自然現象として存在しない樹木を燃やすという自然環境に対して)ハインパクトな行為を何もこのコロナ禍の出口が見えない中で、端折る必要は無いだろう。

私には、尊敬しているベテランハイカーがいる。
この方たちが、アルプスや八ヶ岳に(※趣味として)行き始めたら、高山・亜高山を再開しようと思っている。
その頃には、登山自粛を打ち出した山岳団体からも、何らかのアナウンスがあるだろうから。

※避難小屋の管理や自然保護ボランティアをなさっている方もいるので、趣味ではなく山に入る場合もある。


見てる人少ないだろうから、

山に行ったもん勝ち、テン泊したもん勝ち、ジムニー乗り回したもん勝ち、

=入山し得、テント張り徳、クロカンし得、、、

「得」じゃねーよ、アンタらそもそも「徳」がねーじゃん。

とりあえず、「徳」がお見受けできない方々とはお付き合いはしない方向で。

昔も、3.11の時も、今も。そして今回はさらに!

バッサリ行きましょう。バッサリと。


タイムラインに見たくないものがたくさん表示されるので、ある車種を「過去所有のクルマ」から削除した。
そしたら、いくらか快適になった。
ただ、私の愛車はJB43という車種なのだが、、、
違う型式のユーザーの記事がやたらと表示されるのは、なんか設定が悪いってことかしら? なんか鬱陶しい感じ。
メイン・サブではなく、家族のクルマにでも設定しようかしら。
GW中の走行距離68km(←出社日の通勤)!
正真正銘のメイン車なのですけど(笑)
Posted at 2020/05/06 18:40:41 | トラックバック(0) | 日記
2020年04月20日 イイね!

言い訳しても理屈をこねてもムリ。

趣味や遊び、お出掛け、、、

=欲求

事を始める前の「理由付け(理屈)」

事が終わってからの「言い訳」

人が己の欲求を正当化するための固定的(心理)行動パターンである。

でも、理屈も言い訳も、言い逃れも責任転嫁も、そして現実逃避も、、、

未知のウイルスに対しては全く通用しない。

受動的・能動的ともにリスクがある訳で。

新型ウイルス禍、今の今、もっとも時代にそぐわない言葉=「自己責任」??

自分も家族もどうにかその「今の今」に合うように生活も仕事もしているつもりであるが...


質素に大人しくしていても、どうしても出来ないこともある訳で…

だから、ぷらぷら出掛けたり、多人数で集まって事をする人たちを正論を振りかざして叩くことはできない。
ていうか、正論の講釈をたれる気にはならない。ムリ。

威勢のいいこと言っていても、自身が(周囲に対して)リスクそのものであるかもしれないのだから。

正直、私も3月までは考えが甘かった。

ぷらぷらとはいかないまでも山に行ったり、

後継者が居ない絶滅危惧店なので密集空間とは言えないまでも、食べ歩きをしたり、

そんな自戒の念もあるので、人には甘く ^^;

明日は我が身?
今が我が身??
既に我が身???

自分は行間が読みたい性分? 

ツイッターやインスタは苦手。

長文ブログや日記のほうが好き。

なので、今の今、

みんカラでは、みん友さんの「引き籠り日記」 ^^や「放通電DIY日記」 ^^等々を楽しく拝見したり、
その他、皆さんの整備手帳を覗いたり、、、しています。

但し、政府批判や個人叩き(いわゆる正義マン)等々の時事ネタはスルーしてます。

私自身が叩かれる側になる可能性だってあるのだから。

それと、私が時事に関して書くのは山や森林に関することだけなので。
(とは、先日のブログにも書いたとおり)

山友さん関連では、ある場所で『過去の』山行記や画像・動画、(セミプロ、いやほぼプロの方の)山岳風景写真などを楽しみに拝見しています。

『過去の』~ ??

ここのところ、上級者※を中心に非常事態宣言下の山には行かない!という、傾向というか動向というか。
いや、志というか、そういう空気(←良い意味での)が広まっています。
だから、過去の山行記だったりするのです。
厳冬期の後立山稜線や冬毛のライチョウの沢山の写真。イケイケな俄か山屋さんには真似できない貴重な写真や記録を鑑賞しています。


※ここでいう上級者とは、100名山を何座登頂したとか、長期テン泊縦走したとか、弾丸日帰りやったとか、そういうガテン系フリーランスではなく、
長い登山歴のもと、レンジャーやボランティアをなさったり、小屋の管理に携わったり山岳団体に所属していたり等々、そういう方々。
言い換えれば、スキルも上級なうえにモラルも高い人。

「国立公園」であるから「政府方針」↓↓ 
当然に県の要請もあったようだ。
加えて、北アルプスを愛する※登山愛好家からも「山で感染を出してダメ!」「国難の最中、やらかしてしまったら大変だ!」という多数の声があがったらしい。

上高地

alt


立山室堂

alt


新穂高

alt



後立山麓のスキー場は既に営業を終えており、夏山ゴンドラ・リフト運行は6月以降の予定。


GWの北アルプスはロックアウト!!

alt




えっ? 正気?
「公的交通機関と関係ない登山口から入って、テン泊すればOK!」なんて、ナンセンス。
気でも狂ったか⁈


↑↑肺炎を引き起こす新型ウイルスではなく、脳炎を引き起こす未知のウイルスに感染しているのか!?
(実際にGW中にこのような計画を立てておられる方、いらっしゃるそうです)

小屋のテン場が営業してないなか、排泄はどうするのか?
きちんと処理して持ち帰れるのか?

なんてことよりも、
万一、事故・遭難なんてなったことになったら、、、救助、搬送、医療はどうする。
警察、消防・救急、医療の貴重な人的資源(もちろんヘリ等のモノ、カネも含む)は、国難レベルのウイルス禍に最大限投下しないと。

それに加え、「短時間で・多数の人を・限られた地域に招集」=山岳遭難救助・救命こそ、本来発生する必要がないところに「3密」を作り出す。
このことを忘れてはいけない。

入山自粛が呼びかけられている山域における、お遊び登山による山岳遭難事故。

今の今、

それこそ、「トリアージ」!! そんな奴、最後の最後でいいよ。

普段、山岳遭難事故に対するネットや世論の心もとないバッシングに対して、悲しい気分になるが、今回は別だな。





http://www.jwaf.jp/upload/info/470.pdf
alt


休会中(退会?)の私が偉そうに言えた義理ではないのだけれど、、、

この呼び掛けが、(普段山岳団体なんて堅苦しいなんて思っている)フリーランスの人たちの心にも届いてほしい。





======================================

■2011年4月30日(土)■

この日は... 山岳遭難事故の統計のなかでも、ワースト オブ ワーストに近いのではないだろうか。(警察などの統計資料を調べたわけではなく、当時の記憶の中で)
北アルプス山域だけで10件の事故が発生したと覚えている。
悪天候のため警察ヘリが飛べず、事故現場で(山小屋スタッフや他の登山者による)応急処置が出来たとしても、病院へ搬送されたのは日が変わってからという事故者も多かった。

この頃の私は未だ、GWの北アに行こう!な、モチベーションていうか、ずくがあった訳で ... ^^

alt

と、言っても遠見尾根(小遠見山で鹿島・五竜を眺めよう!)お手軽日帰りスノーハイク(汗)

夕方には雨が降り出しそうだが、早い時間であれば降られないかも。的な天気図。特段の違和感も無く、雲が高い曇天(実際に鹿島槍・五竜のピークも見える)として歩き始めた登山者が多かった。
この日、3件の事故が起きた蝶ヶ岳では、朝方晴れ間も覗いたそうだ。

alt

がしかし、いわゆる、山の天気は変わり易い...というより、判らない。
狭域的な地形要因や温度差に起因する局地的に発達した積乱雲、、、
これが曲者。

alt

小遠見山の手前10分程度まで歩けたろうか...
(当時のGPSログが見つからず)
初めは小粒の雨が、大粒になり、風向きが南に変わり、雷鳴と共に風も強さを増し、、、
そして、吹き付けられるBB弾より大きな雹。。。
(蝶ヶ岳では風速25m/hで、縦走装備の登山者が飛ばされて滑落したとも)
下山後、五竜のゲレンデの風速計は15m/hだった。

alt

前方を歩いていた若いカップルの男性が手を大きく上げて何かを言っている。
(先の画像の人たちではない)

蝶ヶ岳で滑落事故が発生したそうです。県警ヘリが救助に向かいましたが、悪天候のため引き返したそうです。あちらから見ると後立方面の雲の色がヤバいそうです。ここも安全とは言えません、私たちはここで引き返します。皆さんも(山行中止を)考えませんか。大震災から日が浅く、全国の警察や消防も被災地の応援に行っています。山で遭難事故を連続して発生させたら大変なことになります。山行は止めましょう!」

と、このときのこの青年、この言葉は忘れません。


年齢は若くても、トータルの登山歴は浅くても、こういう方を上級登山者※というのかな、と。

そして今の今、この時代、この言葉が全てなのかな、と思うのです。

理屈で反論できますか?
万一起こってしまったら、言い訳できますか? 



もちろん、私もその場で下山しました。

雹が酷くてカメラも出せず、写真は数枚。
下山後も悲しいことがあったので、当時のSNSやブログにもアップせず、、、

alt

そして、下山完了後の15:00近く、
対面の鹿島槍ヶ岳山頂↓で落雷死亡事故発生。(画像は朝のものなので雲が薄い)

alt



地元の遊歩道やハイキングコース・低山ならまだしも、、、

それでも、アルプスへテント背負って入山する輩って一体何様?

軽蔑します。

それと、こういう奴↓↓

インドアだから3密になっちゃうんだよ。
山ならへーき! やっぱりアウトドア、アウトドア!
インドアよりアウトドア!

なんて、マウントする奴ら、一番軽蔑します。

そもそも趣味や遊びに、外や内での優劣や序列はないでしょ。

んなこと言ってるから登山って世間様から眉をひそめられたり、顔をしかめられたりするんだよ。

と、そこのジムニーとシエラっ!! ハイカーを反面教師にしろよな!!!

後半部分は、特にこの1年半のジムニー さん&シエラさんたちに当てはまると思うけど。



Posted at 2020/04/20 16:16:23 | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2020年03月28日 イイね!

高崎グルメ 絶メシ②

「絶メシ」リストNO61 日英堂

絶やすな!絶品高崎グルメ 絶メシリスト
趣旨はこちら

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


オーバーシュートって... マーケット以外でも使われるのですね...

外出自粛... 今年に入ってウイルス感染症に関係なく自粛中であります。
既往症があるので。(先日の山行は4ヶ月ぶりです)
そんな既往症の症状緩和のためのリハビリテーション、、、
健康保険で定められた期間内であれば、(このような状況でも)病院が受け入れてくれるのであれば、、、受診したい。
首痛、頭痛、腰痛、脚痛、めまい、吐き気、神経障害、知覚障害等々、少しでも楽になれば。。。
本決算を迎え最繁忙期となる4月、症状が悪化して仕事に支障が出るのは嫌だし。
皆さんみたいに、夜ぐっすり眠れるようになりたいし。

整形外科の受診ですが、病院の外来対応も只ならぬ緊張感が走っています。
マスク着用必須、サーモグラフィーによる表面体温のチェックに加え、W検温等々、「今が」緊急事態であることを痛感します。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


HPで絶メシリストを見ていたところ、
病院への道すがら、絶メシがあることに気が付きました。
今日のリハビリ予約は11:30~ 終了は12:30。なので、リハビリの後ランチに寄ってみた次第です。

連雀町の「日英堂」さん。

alt

そうそう。この奥の立駐とマンションのところに「藤五デパート」があって、その右手に新館が出来て、「藤五⇒藤五伊勢丹」になって、「新館はBIBI高崎」になって、、、
左手は藤五のタクシー回しのロータリーになっていて、島になった部分に
「ドムドム」と「ミスド」があって、、、
昭和40年代後半から50年代初頭の、高崎の流行最先端みたいなスポットでした。
(高崎お街育ち、アラフィフの回想)
スズランはまだまだ売場が小さかったし、高島屋が出来る前のことね。
そんな、50年近く前のトレンディースポットに、それ以前の昔からあったパン屋さんが日英堂。
前市長のパン屋さんより、ずっと老舗。
ミスドなんか出来る前のこと。藤五で買い物の後、母や祖母にこのパン屋さんでチョコバンズ?(かな、こげ茶色の菓子パン)をよく買ってもらったことを覆えています。

alt

alt

altalt

altalt

一昨年?店内リニューアルされたようです。
町のパン屋さんから、イートイン付のベーカリー&カフェへ。
昔のお店がどうだったか、、、あまりに幼くて覚えていません。
ただ、ビルはこのビルでした。


alt

alt

イートインスペースの窓側カウンターにて。

ワンコインのワンプレートメニューを+¥150にて、ピザトーストにしました。

食レポは苦手なので...割愛(汗)

ピッツァではなくピザ!
モチモチ食パンのピザトースト、美味しかったです ^^

altalt


============================



食後は軽く市街地ウォーキング。
なるべく人を避けて風通しの良さそうなところを、、、
といっても、さすがに人出は疎ら。
花曇りに土曜日。ある意味淡いピンクが映えるお花見日和?なのに。
目に見えない、先が見えない、未知のウイルスの恐怖...

こんな桜シーズンは今年だけでありますように。。。

alt

alt

alt

altalt

alt

高崎公園まで歩いてみました。
この公園に前回来たときは、娘が未だベビーカーに乗っていたような...(笑)
公園向いの小さなお店、、、既に絶滅種かと思っていましたが...
大変失礼いたしました。営業中でした。
このお店も懐かしいですね。
色々と落ち着いたら来てみたいです。

altalt


==================================

隔週月曜日夕方の受診と受薬、毎土曜日のリハビリ。
定期券があるので、いつもは電車を使っているのだけれど...
今回はJB43シエラさんで高崎へ来てみました。
なんか、とっても運転が楽しくなったので (^o^)/

https://minkara.carview.co.jp/userid/2104654/car/1783069/5731980/note.aspx

帰りは観音山を一周して帰宅しました。
観音様裏にある某施設は、市内の隠れ桜スポットの一つ。
シエラさんを入れて桜撮り ^^

alt

alt

榛名山なぞ大袈裟なところに行かなくても、(狙ったとこドンピシャで走り易くなったといえども、まだまだ圧倒的に非力な)シエラさんにとっては観音山で充分気持ち良く走れます ^^
もっとも今週末、「榛名は不要不急の外出に相当」すると思いますので、さすがに。。。ねぇ。

まぁ、色々矛盾を感じたり、ストレスを感じたり、プレッシャーを受けたり、諸々イラっとしたりすることも多々あれど、
それは、皆さん誰も同じこと。
パンデミックの元凶は未知のウイルスなのだから。
だから、ちっぽけなみんカラあたりで正義・正論を語ったところで、それは単なるおっさんのマスターベーションに過ぎないのかな、と。
その裏付けも定かでない?言いっ放しの正義・正論が益々、それを目にした方々にストレスを与えて...スパイラル化。
SNSの悪い面が現在の混乱の一要因になっているのかな、というのは一歩引いて見ての素直な感想。

なので、美味しいモノを頂いたし、桜の花も見れたし、そんなときはスパッと終わりに ^^

おしまい。
Posted at 2020/03/29 07:33:16 | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年03月17日 イイね!

高崎グルメ 絶メシ①

「絶メシ」リストNO53 SR50

絶やすな!絶品高崎グルメ 絶メシリスト
趣旨はこちらで。

絶メシリスト=レッドリストってことですね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

有給消化のための平日休暇。

妻は娘のところに行ってしまったので、今日は一日お一人さま。

いつもの日帰り温泉で「午前中からお風呂に入って、お昼ごごはんを食べてきたいな ^^」と思うも、この時期、このご時世。。。

やはり心配。

なので、ここのところ気になっていたこちらのVol ①ということで。

①といっても、⓶③~とシリーズ化して行けるのか?どうか、と(笑)

知ってるお店、幾つも無いし。

つか、懐かしいお店は絶滅危惧種どころか、絶滅種だし。

肉みそ「東竜」然り、あら町の「ニース」然り、そして「らんぷりーる」然り。

実家に行ったら、このえパンでも買おうか。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

GSで給油したら、¥100/回のウォークスルー洗車のキャンペーンやってました。キレイになったフィットさんにて↓↓

alt

こう見えても、店内はフラットです。

alt

alt

なんか、ライターさんは、バブル、バブルと言ってるけど...
ガチバブルな我々にとっては、当時としてもチョイ時代遅れ感のある店構えというか。
1980年代前半っ感じ。
私より上の世代、今還暦を迎える年代の方々がドンピシャなのかな、というか。
ホワイト&ピンク or ペパーミントグリーンな清里駅前や白馬エコーランドのようなファンシーなお店と同時代で、そしてその対極的な感じみたいな。
清里ってバブル時代にはもう落ち目だったし、ホイチョイ極楽スキーな時代に八方尾根は客足伸び悩んでましたからね。
高崎バブル世代からすると、「ウザいヤンキーが居ない、チョイ古びた良いお店」というイメージでした。
(当時のヤンキーは洋楽アレルギーだから、この手のお店には寄って来ないから 笑)
かつ、美味しくてコスパも高いので☆☆☆的な。
妻と知り合って30年...このお店も何回も来ましたね。
と、一番通ったのは、この近くの(既に絶滅した)大きなパスタ屋さんのほうですが...

alt

alt

△三角形△のテーブルとか、窓のブラインドとか、カラーアングルのラックとか...店内は30年前と変わらず?
変わったといえば、ディスプレイがCRT→液晶とか。

alt

alt

alt

冒頭リンクの食レポ記事と同じ「風船ハンバーグ トマトソース」をオーダーしましたよ。(確か、ホワイトソースも美味しかったな)

本日、火曜日はランチ営業のみ。
13:50と、ランチタイム終盤に訪れたため、お替り自由のパンは完売とのことで、ライスでのオーダーです。

alt

バブル期のペンションみたいなドリンクコーナー、って?
昔からこんなのだったっけ。いや、ドリンクは個別オーダーだったはず。記憶違い?

alt

マグカップで頂くドリンク、80年代感あります。

alt

alt

膨らんでいるところを撮り忘れました ^^;
オーナー奥さまが、ナイフでプスリとやってくれたので...

alt

柔らかいハンバーグ&煮込みハンバーグ、好きなので。
とても美味しかったです。
ヒタヒタになったギザギザポテト、ツボかも。
食レポ、食撮りともに苦手なので、以上。

alt


このお店に来ていた頃、我が愛車は PF60ZZ ⇒JT191イルムシャ―の時代でしょうか。それと、SJ30か(FK)
チャンバーなサンマル、当時のヤンキー車より煩かったりして(爆)


SR50から1km足らず、「らんぷりーる」絶滅種なんですよね。。。

alt

街並みは変わらず。お店のあったところだけが、変わってます。

肉みその「東竜」、あら町の「ニース」等々、
今はもうないお店、いくつも有ります。
と、バブル当時は高崎ではありませんが、
箕郷は有名な「カボシャール」もあったし。
懐かしいな。

そういえば、
火災で全焼した越後屋食堂さん、対面にある某施設内に移って営業再開したとか。



https://www.usuitouge.com/bunkamura/news/470/



と、お腹が大変重たくなってしまったので、
「群馬の森」でカロリー消費。
ウォーキングしてから帰りました。
今年に入ってから、平均10,000歩/日 継続中。

alt

alt
Posted at 2020/03/18 02:11:11 | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2020年03月01日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!












■3月1日で愛車と出会って6年になります!

6年前は大雪の年でした。
今年は新型ウイルスの世界的な大流行が現在進行形。
昨秋は甚大な台風被害が発生したりと。
以前より乗用車のモデルチェンジサイクルか長くなっていると言っても…
世の中これだけ色々なことが起こっていると、昔のモデルチェンジサイクル=4年より、三代目フィットの6年のほうが遥か短く感じられます。

■この1年の愛車との思い出を振り返ります!

日常の足として、JB43シエラさんより稼働頻度が高いのですが、遠出は出来ませんでした。

■愛車のイイね!数(2020年03月01日時点)
142イイね!

ありがとうございます。

■愛車に一言

ジムニーとは違い、葬儀や法事にもアウェイ感無く乗って行けて、病院や介護施設への送迎にも使えるぷちスポーティ&実用的なキャラこそ、FIT RS の真骨頂だと思います。
まだまだ我が家のメイン車として、頑張ってもらいたいと思います。



遠出はしてないので...(汗)
お出掛けは都内で独り暮らししている娘のところへ行ったり、お気に入りの温泉への足としてかな。

alt

alt


なので、こちらにてお茶を濁す(笑)↓↓

https://www.honda.co.jp/movie/201310/funtodrive02/

FIT RS


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/03/01 11:17:11 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

●フォローの承認はしていません ●ジムニー、ジムニー・シエラに関わる相互フォロー(みん友)は一切しません ●ブログは公開範囲限定です ●植物系の煙が苦手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアート リバイバルシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/06 09:00:55
グレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 07:13:00
『南相木ダム』ハイキング編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/16 08:01:33

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
2001年の発売から約13年乗った初代GD1から乗り換えで、2014年3月1日に納車にな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
免許取得後初めての愛車。1985年5月の発表と同時に予約購入した最初期モデル。117クー ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
JT191イルムシャーです。JT150、PF60ZZ/Rと乗り継いで購入しました。ジェミ ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
学生時代からの趣味である登山や(かつては好きだった)スキーのトランポとしてJT191ジェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation