• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄@青葉区のブログ一覧

2018年06月17日 イイね!

ETC 追加装備 状態

ETC 追加装備 状態久々の整備手帳ネタで、
現在使用しているETCが、
RVR時代からの継続品で、
(8年以上の付き合い)

別に調子が悪いということは無いのだが、
カードの感知音等が、

全てピーピーピーと、チープな音しか出ない
古い仕様にいい加減飽きがきて、

最近のメロディー式に変えたいなと思ってた中で、中古ではあるが、昨年モデルのETCが
手に入ったので装着を実施、ただこのETCは、ブラケット組付ではなく、両面貼付タイプなので、

前のETCの箇所にビルトインするこが出来ず、かといって、前のETCを取り出して、
穴が開いたままというのもみっともないので、結果ETCが2個付いた状態になってしまった。

改めて見てみると、やっぱり2個付いてるというのも、違和感があるので、
何とかビルトインの位置に収まる様、検討中だが、

同じメーカー製だから、同じ位置に付けられるという、安易な思い込みはしない様にと、
一つ勉強になったことだけは確かだ。
Posted at 2018/06/17 20:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月03日 イイね!

D:5を納車して満6年

D:5を納車して満6年今週の7日(木)にはなるが、
D:5に乗り換えて、満6年となる。

過去の愛車歴で、4年以上乗ったり、
2回車検を受けた車両も無いので、

当然、満6年ということも初ではあるが、

どうやら、このまま(家庭の事情で...)いくと、

来年3回目の車検を受け、更に年数を増やす
可能性が高そうだ。


ここ最近の状況としては、距離も5万5千キロを超え、バッテリーのアイドリングストップの
頻度がだいぶ落ちた為、バッテリー交換をした位で、

ワイパーとかの消耗品以外は、これといって問題無しである。

アイドリングストップも通常通りに戻ったし、完全に停止した時に作動する方が良い、
というのも実家のekが、そういうシステムではなく、ちょっとした減速で作動してしまうからである。

信号停止や渋滞時等、あともうちょっと、前の車との車間を詰めたい時とか、
軽くブレーキを踏むだけで、勝手にアイドリングストップし、

そのまま徐行で詰めようとすると、エンジンが作動したりする妙な設定は如何なものかと、
結果的に燃費にも悪く、バッテリーのの負担も増える。

なので、実家のekに乗る時は、アイドリングストップボタンは、オフにしている。
年式的には、ekの方が全然新しいのだが、こういう所は、D:5と同じシステムにして欲しかった。
Posted at 2018/06/03 21:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月27日 イイね!

初見 アクティブギア

初見 アクティブギアここ最近の三菱の特別仕様車で、

オレンジのアクセントを付けた
「ACTIVE GEAR」というのがあって、

昨年のD:5を筆頭に、
アウトランダー・RVR・ekカスタムと、
数車種設定があるの中、

今度は、 ekスペース も、

来月発売される予定となっている。

ちなみに、このアクティブシリーズ、D:5のは、チラホラ街中で見ることはあっても、
それ以外の車種は、なかなか見ることは無い。

無論ただでさえ、見ることの少ない三菱車なので、当然と言えばそうなのだが、

今回、D:5以外のアクティブ車種である、グレーのekカスタムバージョンを見ることが出来た。

高齢者マークを貼ってただけに、運転してたのは、おじいちゃんで、
あまりアクティブな印象は無い様な(失礼)感じではあったが、

やっとこさ、D:5以外の車両を見れて、何とかその存在を確認することが出来た。
Posted at 2018/05/27 20:26:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

実家ekマップランプ増設

実家ekマップランプ増設久々の整備手帳ネタ
とはいえ、実家のekになるが、

ekのマップランプは、
フロントと、ラゲッジの2箇所のみで、
真ん中に無いせいか、全体的に薄暗いので、
今回、増設を決意!

親には、ちょっと天井に穴開けるよと~言って、
まずはランプ設置場所決めの為、

天井を剥がすと、真ん中に補強板(画像3枚目)があるので、
中央位置の取付を断念し、少し前方に位置をずらして、

なるべく中央に近い方に、穴を開けたが、結果クリアランスが十分でないせいか、
側面に若干の隙間が...結果失敗した!

もう少し前方のフラットな位置にすればよかったが、しょうがないので、このままとする。

一応明るくなったし...
Posted at 2018/05/05 19:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月01日 イイね!

113系1000番台 再会

113系1000番台 再会昨日になるが、20年ぶりにアクアラインを通り、
(20年前は4,000円もしたが、現在は800円)

千葉の房総半島、南東部のいすみ市にある、
ポッポの丘』 へ行ってきた。

目的は画像の、薄汚く塗装も
剥がれまくった、ボロボロの
113系1000番台を見に行く為である。


神奈川や東京では横須賀線と、総武本線・成田線・東金線・外房線・内房線と、
千葉の半島側で多く使用された車両ではあるが、
(現在はE217系等、ステンレス車両に変更されている。)

自分にとって、全ての鉄道に関する中で、
一番好きな思い入れがある車両が、この113系1000番台だからである。

幼稚園の頃、このスカ色と呼ばれる、ブルーとアイボリーのカラーリングと、
タイフォン(警笛)が下に付いているデザインに魅了されてしまい、
鉄道の本を買って貰うも、113系のページばっか見てる位、思い入れが強くなり、

当然、見るだけじゃ飽き足らず、品川から大船までの区間を乗ったことがきっかけで、
その次に、横浜から成田線で乗り継ぎの旅をしたり、

高校の頃は、品川から横須賀線に乗り、内房線・外房線を乗り継ぎ房総半島一周して、
最後は、総武線経由の横須賀線で帰るという、無謀なことをしたり、

挙句の果ては、横須賀線沿線に引っ越したいと、親に懇願した位、
(当時は田園都市線沿線で、横須賀線との繋がりが一切無かった。)

113系1000番台バカで、今も思い入れは強く、何より全国で1000番台を保存しているのが、
ここだけということで、今回行くことを決意!

無事久々の再開を果たしましたが、たとえこんだけ朽ち果てても、思い入れは変わらなかった。

フォト
Posted at 2018/05/01 21:56:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納車して3週間経過 http://cvw.jp/b/210600/43989434/
何シテル?   05/10 23:01
宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

三菱 eKクロススペース 三菱 eKクロススペース
( 20年 4月 19日 ~ ) T (2WD)
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
( 12年 6月 7日 ~ 20年 4月19日 ) G-Power package ( ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
( 15年 10月 30日 ~ 15年 10月 31日 ) G Navi Packa ...
三菱 RVR 三菱 RVR
( 10年 3月 8日 ~ 12年 6月 7日 ) G
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation