• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワ萬のブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

CUBIKEタイヤ交換

CUBIKEタイヤ交換
Z10キューブのおまけ?CUBIKEが我が家にあります。1998年ー2002年製造ということは20年経っているわけですが、タイヤは当時のまま。
ある意味物持ち良すぎですが、長期間室内保管だったからと思われます。
ですが流石にサイドウォールにひび割れが。。。

これは流石に危険なので、初の交換を実施しました。

ネット徘徊の結果、コンチネンタルのタイヤ、IRCのチューブ、シュワルベのリムテープを調達。サイズは20-1.75(47-406)です。

アストロで自転車用のタイヤレバーを購入して早速作業を開始。

タイヤを外してチューブを摘出。
自転車のタイヤはビートブレーカーいらずで楽。

リムテープも当然劣化してるので張り付きが出たりしますが、ある程度綺麗に取り除きます。

リムテープが実はサイズ間違いですが、いい感じにハマったのでこれで行きます。

タイヤは一丁前に回転方向指定なので組み付け時に間違えないように!

空気を入れる前に、タイヤのビートがチューブを食っていないように確認しましょう。

組み替え完了。
タイヤレターが色付きなので、なんかいい感じです。
ブロックタイヤがロードタイヤになったので軽い軽い!!
サスが前後とも抜けてるのでこれも交換したいなぁ。
Posted at 2023/08/11 21:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ
2022年11月05日 イイね!

トルクレンチ 3本目

トルクレンチ 3本目車いじりに揃えたトルクレンチが3本目になった。
最初はホイールナットのトルク管理用に30-140Nm(東日-アストロのコラボ品。真ん中)
2本目は足回り用に高トルク対応の40-210Nm(アストロオリジナル。一番下)
そして3本目は低トルク帯用に2-30Nm(トネツール。一番上)
これで手トルク管理からちゃんとしたトルク管理ができるようになったかなぁ。
ただ、トルクレンチの使い方からすると、20-100Nmくらいのものが欲しいところですね。
Posted at 2022/11/05 21:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ
2022年01月29日 イイね!

エアラインにセパレーター

エアラインにセパレーター

ふと思い立ってガレージのエアラインを分解したところ、カプラー内に錆を発見。
タンクから錆水が出たこともあるのでやはりセパレーターを入れた方が良いみたい。
本格的なものはお高いのでお手軽なやつをつけてみた。


動作させると意外と水が出るので驚き。
やはりちゃんと入れたほうが良いのですね。




Posted at 2022/01/29 19:40:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ
2021年12月05日 イイね!

冬支度

冬支度いよいよ気温も下がってきたのでセレナのタイヤをスタッドレスに交換。
今日は初めて下の息子がジャッキアップのお手伝い。ハブのサビ落としとか一緒にやりましたが、最後に「色々教えてくれてありがとう」だそうな。
成長したな!息子よw

ということで、GRBは10年メンテのため某ショップに預けスタッドレスを新調。
最近は雪も降らなくなったので、冷えたアスファルトでライフがある(らしい)ピレリのアシンメトリコを導入。



セレナのスタッドレスの半額レベルで調達でき且つ2021年製というコストパフォーマンスレベルの高いタイヤにしてみました。


8Jに225/50なので引っ張り気味ですが、これまでのVRX2と比較し、ムチっと感が強い組み上がりとなりました。
パターンは太い縦溝があり、ウェットにも強そう。
さてどんな乗り味なのか来週以降が楽しみですな。
Posted at 2021/12/05 20:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガレージ
2019年01月26日 イイね!

ほぼ衝動買い

ほぼ衝動買い某工具屋のナイトセールがあるとのことで、久しぶりに行ってみました。
目当てのものがあるわけではなく、KTC取扱店なので、インパクトの実物を触れるかなぁと。
ついでにめぼしいものがあれば購入するつもりで行きましたが、結局買っちまいましたよ。
しかもナイトセール対象外品w
まあ、それとは関係なく数量限定価格でしたが。
値段だけ考えれば通販の方が安価に入手できますが、この手のものはやはり実物確認できた方が良いですね。負け惜しみですw
一応、計算上はホイール一個分くらいはコンプレッサーの再起動なしでいけそうですが、実態はいかに!

2019年1月27日追記
10m+5m(コンプレッサーからリールまでと、取り回しの利便性で延長した分)の環境で、ホイールナットは一発で緩み、外して着けてを余裕でこなし、空打ち何回かでコンプレッサー再起動でした。
ホイール交換なら1本変える毎に再起動をすれば作業性はそれほど悪くないでしょう。
こういう感じだとDIYレベルでは十分ですが、連続作動させるエアツールは全く使えないですね。
ミニルーターくらいはいけるかな?
Posted at 2019/01/26 22:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ

プロフィール

「ETCをポーチに入れてみた。その2 http://cvw.jp/b/2106569/47608312/
何シテル?   03/23 18:13
クワ萬です。よろしくお願いします。 車遍歴 インプレッサWRX sti Ver Ⅳ (GC8) → インプレッサWRX STI (GRB) バイク遍歴 ZZ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アールズギア サイドスタンドアシストバー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/02 06:20:35
エンジンルーム排熱(超簡易) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/17 12:38:23
クラッチオペレーティングシリンダプッシュロッド グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/17 22:55:02

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
嫁カー
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRB初期型のみに存在する17インチ仕様です。 取り付けパーツはホームページで。 GRB ...
ヤマハ トレーサー900GT ヤマハ トレーサー900GT
楽ちんなバイクに乗り換え!! なんとなくだが昔憧れていたTDMに雰囲気が近いのかもしれな ...
カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
D型の初期です。 初めてのインジェクション車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation