• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きみちのブログ一覧

2013年12月16日 イイね!

ガレージU最終戦

ガレージU最終戦ガレージUの今年最後の走行会に参加してきました。

筑波ではハチロク祭りをやってましたが、こちらに集まったハチロクも熱い車&人が多かったです。

今年は夏まで車の故障に悩まされましたが、最近は絶好調を保っております。

今回はフェデラルSS595の205/45ZR16のテストです。
今までは205/45/R16を使っていました。

ZR規格のフェデラルは1ヒートでめくれてしまうという切ない記憶があるのでかなりの不安をもって臨みました。

あえて慣らし一切なしで、空気圧3.5でいきなり全開走行をしてみました。

しかし特にめくれる感じもなく走れました。
ブロックが細かく飛びますが、これは近年のR規格フェデラルと同じです。

3ヒート走って軽く剥がれましたが、これなら問題なさそうです。

今回は4ヒート目、5ヒート目がドリコンでした。
1次審査は塩ビ管をリヤタイヤにはめたアルトでドリ→大失敗
2次審査はわくわくどきどきコースできみち号でドリ→やっぱり大失敗

という結果でベスト4追走には当然のことながら残れませんでした。

うみかめさんの動画


縁せきに乗ってしまいラインを大きく崩したのが失敗でした。
でも、うまくまとめようとして小さい走りになってしまう傾向がある私には、思いっきりいけたことが大きな収穫でした。
全開でぶっ飛べて気持ちよかったです。


その後の走行はクラッチ踏んでるときにひたすらアクセルをあおる練習。


やってみたらノリノリ度アップで楽しかったです。

ガレージUの走行会は今回で走り納めですが、私の走り納めは来週あたりかも。
Posted at 2013/12/16 20:43:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月08日 イイね!

ガーン

ガーンしばらくフェデラルSS595の国内在庫が無かったのですが、最近再び輸入されたようで、ゲットすることができました。
とりあえず4本買いました。
届いたタイヤを見てみると、なんかいつもと雰囲気が違う。

サイドウォールの文字のデザインが違います。

で、ラベルを見てみると、、

「205 45 ZR16」と書いてあります。

ちなみに今まで使ってきたのは
「205 45 R16」

ZRとR、わずかな違いですが、今までの経験から言うと全く別物です。

普通はZRの方がハイスピードに対応できるはずですが、SS595のZRは走行1分で剥がれます(爆)

205サイズは55と50は数年前からZR規格だったので買わないようにしてました。
45はRしか無かったので安心して使ってこれたんですが、ついに45にもZR規格の波が(>_<)

買ってしまったものは仕方ないですし、数年前の「ZRは剥がれる」という噂でフェデラルが対策してくれてるかもしれないので、来週の走行会で使ってみます。

Posted at 2013/12/08 12:59:35 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月09日 イイね!

アジアンタイヤテスト

最近お気に入りのフェデラルSS595の国内在庫が無く困ってました。
この5年は基本的にSS595オンリーで走ってきたので、他のタイヤの素性がよくわかりません。。

ってことで、気分転換も兼ねて他のアジアンタイヤを試してみることにしました。

まずは前回のブログに書いた10月のガレージUドリパ走行会では、Corsa2233を試しました。



これは過去に一回だけ履いたアキレスATRスポーツにかなり似ています。
空気圧が2.5位だと全然ケツが出ません。
そして流れ出してもすぐにドリフトが戻ろうとしてしまいます。
NAには超キツいタイヤです。

早い話、サイドウォールのヨレがすごくて変に食ってしまってる感じです。

で、空気圧を3.5位にすると超ご機嫌になります。
コントロール性もよく、流したい所で流して、止めたい所で止められます。
煙もすごいです。

前回のブログに載せた動画がその時の走りです。

ただし、その場合タイヤの摩耗が異様に早く、1ヒートか2ヒートで終了します。
ブロックが飛んだり、めくれたりしないのは良かったです。



そんな所もATRスポーツとそっくりです。

走行会で1ヒート2.5位で走ってから、しばらく寝かした後、大会で3.5で使えばちょうど良いかもしれません。


次のバボモード走行会ではクムホECSTAKU31を試しました。


これもサイドウォールが柔らかいです。
ま、この辺はアジアンタイヤ全般に言えることですね。

あいにくの雨だったので詳しくはわかりませんが、これもちょっと癖がある感じでした。

ウェット路面で3以上にした場合、SS595の同程度の空気圧に比べると全然食いませんでした。
久しぶりにスピン連発しました。

2.5で大分乗りやすくなり、2.2にしたらものすごく乗りやすくなり、スピンが無くなりました。

この動画は2.2にした最終ヒートです。

GoProもやっと良い感じに撮れるようになりました。
バッテリー2個、SDカード2枚持参でバッチリ撮影できました(笑)


しかし、この空気圧で路面が乾いてきた時には、ドリフトが超やりにくくなりました。
とりあえず次回はドライでいろんな空気圧で走ってみようと思います。


それにしても5年前まで使ってたST115は最高だったな〜。
サイドウォールが硬めでクイックに車が動いたし、流したい所で流せて、止めたい所で止められるコントロール性が懐かしい。。

その前に使ってたZE326やフェデラルSS535、アキレスマトリクスも良かった。。。


Posted at 2013/11/09 21:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月20日 イイね!

修理とメンテ

修理とメンテ久しぶりに走行会完走を果たしたら、1週間位身体の節々が痛かったきみちです(汗)
というか、走っている時から両足が吊ったり、腰痛が痛くてたまらなかったり、シートベルトをしようとして肩まで吊ったりと満身創痍でした(爆)

まあこれだけ走れたのも車のメンテが完璧だったからなので有り難いことです。

実は9月から10月にかけてひたすら修理とメンテナンスをしてました(笑)
まずはクラッチ。


8年以上使ったクスコカッパーシングルは減りこそわずかなものの、板がヨレヨレに反ってました。
熱が入るとクラッチが切れなくなったのも納得です。

新車時に付いてたオーテックノーマルクラッチに交換(グレードダウンw)

次にアリャイメント。
9月のショート走行後、アリャイメントがひどくズレたような気がしたので取り直すことにしました。

と、準備をし始めたら、左リヤのホイールハブに大きなガタを発見。
なんと1cmくらいガタがありました(爆)
これだけガタがあればアリャイメントどころぢゃありません。

何故15は左リヤだけハブのガタが出るのか不思議です。
一応右側のハブも交換。

そして8月に交換した軽量バッテリー。

横置きにして、キルスイッチを着けました。

あとはクラッチ回りのOHをし、ミッションオイル交換(アタックレーシングGEARⅡ)、デフオイル交換(アタックレーシング藍)をして気持ちよく走れるようになりました。



絶好調なきみち号を外から撮った動画がYouTubeにアップされていました。

M君の動画。

走行後、私の後ろを走るのが一番緊張したと言ってました(笑)

そしてiPadで撮影し、iPadで編集したOさんの動画

すごい完成度です!
動画の編集もこんな格好良く出来たら良いな〜。

走行後は一日かけて車を奇麗にしました。
今回はマフリャ〜も奇麗にしました。

ワックスもかけましたが、熱でドス黒くなってきたのであまり奇麗になりませんでした。。




Posted at 2013/10/20 21:40:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月14日 イイね!

ドリフト10周年

ドリフト10周年気づいたらドリフト始めて10年が経ってしまいました。

子供の頃から車が好きでドリフトもやりたかったのですが、自分には到底できるもんじゃない、と思っていました。
なので最初に買った車もFFのシビックでした。

しかし筑波サーキットや富士スピードウェイでD1を観戦し、その時の植尾86の音と走りに魅了され、いてもたってもいられなくなりました。

富士のD1の翌日に車屋さんに相談に行き、シルビアオーテックバージョンを探してもらうようにお願いしました。
もちろんハチロクが欲しかったのですが、当時から既に旧車の域に達していて、通勤や仕事に使いながらドリフトするには厳しいものがありそうだったので、故障の心配がないFRのNAであるシルビアオーテックバージョンを選んだ訳です。

2ヶ月近く経ってようやく見つかったオーテックバージョン。


3年落ちの2万キロ走行、正真正銘のどノーマルです。




納車されて翌週にLSDを組み、10月から円描きを開始。
11月から富士ジムカーナ場での練習会に参加し始めました。

そこからは本当に楽しくて充実した日々をおくってきました。

シルビアのNAという、普通には「走れない車」というレッテルが貼られた車ですが、運転してみると意外によく走る。

2年位経過した所でD1権利を取れるんじゃないか?と勘違いをしはじめました(笑)

ほとんどの人から「NAのシルビアじゃ絶対に無理」と言われましたが、私の中の計算では「可能」と弾いていました。

そこからはギヤ比などに拘り、選考会に挑戦すること多数。

挑戦から5年目でようやく筑波でリーガル権利(D1権利はもっとハイレベルなものになっていたw)を取ることができました。

リーガル本戦での勝利は、私の中の計算では「不可能」と弾いているので出場はしていません。


その後は理想のマシンを作ることをメインに考え、走行や大会は少し控えてきました。

そして現在


外観はこれが理想なのでほとんど変化ありません。



エンジンルームも少しずつ理想に近づいてきました。



内装は念願だったダッシュ貫通ロールバーが付き、こちらも理想に近づいてきました。

そして走りの方は10年前には想像もできなかったドリフトができるようになっていました。
ドリ天にも何回か掲載させていただき、本当にこの車に拘ってドリフトしてきて良かったと思います。
多分ターボ車やハチロクでは個性を発揮することができず、リーガルで優勝でもしない限り取材されることは無かったことでしょう。


自分の意志と車の動きが完全に直結した「人馬一体」感を得られる今の状態は最高です。



記念すべき10周年は初期の頃からお世話になっているガレージUの走行会に参加しました。


もしかしたら私の倍の年数走っているかもしれない諸先輩方にモミモミ揉まれながら楽しく走行できました。
未だに色々課題が見つかる位ドリフトは奥が深いです。
理想は今でも植尾ハチロクです。
あの全開高音サウンド、あのクイックな振りっ返し・・・。
自己満足だけでなく、人を魅了する走りをしたいです。

動画撮影テク(?)もまだまだ修行が必要です(爆)

以前のように月に何回も走りに行くことは難しくなってしまいましたが、今後もマイペースでドリフトを続けていきたいと思います。

車の方はエンジンをSR20VEにして、NAシルビアの理想型を実現したいな~と思います。
Posted at 2013/10/14 10:51:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明日は今年の滑り納めでドリパ行くぞ〜!」
何シテル?   12/16 18:39
愛車は15のオーテックバージョンです。 昔、EG6チビックでテールが流れたのにビビって事故ってしまったのをきっかけに、ドリフトの練習をはじめました。 し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GAZOO RACING FESTIVAL 2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/24 20:01:30
BMW Paradise 
カテゴリ:車関係
2006/11/16 19:32:55
 
kimi☆style 
カテゴリ:車関係
2006/11/16 19:17:53
 

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
5シリーズ最後の直6NA。 走り出しはしっとりと重厚な感じで、回すとファーーンと品の良 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
FR!NA!5ナンバー!クーペ! こ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
2500ccクラスの上質なセダンに乗り換えたくて、国産車・輸入車を試乗しまくりました。 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
15シルビアがほとんどドリフト・サーキット専用車と化して通勤や仕事で使うのがやばくなって ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation