• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月06日

ブレーキ全灯化ユニット取り付け(1年半熟成)

購入以来、長らく「やりたい、でも都合が合わない、そしてめんどくさい」が続いていた懸案事項にケリをつけました。
タイトルの通り、エクリプスクロスのブレーキ全灯化キット取り付けです。

カプラーオンで取り付けできる純正OPライクなキットなので、配線作業自体は何て事は無いのです。
しかし作業にはリア周りの内装をほぼ全バラしないといけないので、それが面倒で…
しかも自分専用車ではないため、家族の使わない日程で、更には天気・気温・時間も揃わないと何とも…という事情がございました。

なので狙い目は5月連休なわけですが、昨年は…どうだったかな。
体調が悪かったか、あるいは天気だったかなぁ。
最早覚えてなどおりませぬ。

という案件をやっとクリアできましたので、そのご報告です。
なお、このキットにはカラー写真付きで丁寧に手順が書かれているので、ほぼ同じ内容が説明書に載っています。
そのため…どれくらいこの記事に意味があるかは微妙でございます。




取り付けるのはこちらです。
ユアーズ社製の全灯化キット。
確か、購入した時にはドラレコのリアカメラ取り付けでほぼ同じ手順を経験していて、「またやるのかよ」で後回しにした記憶があります。



で、これが純正状態でブレーキを踏んだ際の様子。
左右のリフレクタ式部分と、中央のハイマウント部のみ点灯します。
これを導光板部分も光るようにするのがこのキット。
…それだけなんですよね。
だからこそ、ほぼ同じ作業をやったばかりでは手を付けたくなかったのです。

では早速、順を追って参りましょうか。
…付属の説明書とほぼ同じですが。



まずはとにかくトリムを外しまくるのですが、取っ掛かりはリアゲートの上部。
ワイパーモータの裏です。
引っ張るだけでOK。



続いてその左右ですが、クリップがあるので忘れずに取りましょう。



そうすると早くもゲート下部を覆うトリムが取れます。
向かって右にクローズ用ハンドルがあるので、先に10mmレンチで外します。
純正OPのLED照明を着けている場合、一旦ゲート側の結束を切ってコネクタを外しましょう。



ゲート側の準備が出来ました。
続いて車体側です。



まずはアンダートレイから。
天面のパネルを取り、ビスを4本外すとこの通り外れます。



続いてゲート下部のトリムになりますが、覗き込んだ位置にクリップがあるので外しましょう。
そしてついでにロープフックも外します。ここも10mmレンチで。



するとこの通り。



続いてウェザストリップを外します。
全周外しても良いですが、位置合わせが面倒なので底辺を残した3辺でよろしいかと。



ここから配線になります。
まず使うのは白線の付いたコネクタ。
これを運転席側のテールランプに割り込ませます。



この外れてる奴ですが、刺さった状態ではボデーパネルの裏面にほぼ隠れています。
これを内装トリムをめくりつつやれ、との事ですが、正直結構辛い。
説明書には無いですが、左右パネル前方のロープフックも外した方がトリムがより開けて楽でしょう。



こちらは助手席側。
同じく青線の付いたコネクタを割り込ませます。
慣れていないと、この作業が一番の難関かもしれません。



続いて、内装に沿わせつつ左右の線を開口部上部へ持ってきます。
右側の蛇腹へこの2本を通します。





これは通線ワイヤを使えば楽勝かと。
ただ寒い時期は固くてやりにくいかもしれません。
この日は今年初の夏日でしたので、その辺は問題なく。



お次はゲート中央を横切る一本線のランプ、そこへの割り込みケーブルです。



付けるのはここ。



こんな感じに。



それで、このケーブルから出ている青と白のギボシへ先ほど通した2本を繋げば、配線自体は完了となります。



そしていよいよメインユニットの登場。
これの取り付け場所は…



ここ。
ゲートのロックアクチュエータ裏で、内装トリムにも開口部が設けられている場所です。
上手い事構造を利用した配置です。

なおどうでもいい事ですが、ユニットとのコネクタはPCのIDE電源でおなじみ、4Pinペリフェラルでした。





最後に既存の配線に沿うよう、結束していけば完了となります。
内装トリムは逆手順で戻しましょう。

そして結果は…



昼なので微妙ですが、ちゃんと全灯化されてます。
ライト点灯時はノーマル同様との事なので、写真は省略。



トリムを戻した後のユニットはこんな感じに見えます。
ユニットのスイッチをOFFにすればノーマル状態に復帰するのですが、手で開閉できる蓋の裏なので手間なく切り替えできます。
説明書の造りやユニットの配置も含めて、完成度の高いキットと言えるのではないでしょうか。


という事で今回は以上です。
今度はヘッドライトの全灯化でしょうか…この車、外側のランプはダミーなんですよね。
しかし構造は光らせる気アリアリな感じなので、先人に倣ってT10ソケットでも仕込もうかと。
ブログ一覧 | 車(エクリプスクロス) | クルマ
Posted at 2023/05/06 22:26:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

超音波センサー配線
やまやさんさん

オルタネーター交換~♪
win35さん

車検も終わったし
釣月耕雲さん

スイフトHYBRID MXへPOR ...
0.1馬力さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「エンジン消耗品交換、エンブレム再生の途中経過 http://cvw.jp/b/2115746/47746233/
何シテル?   05/26 23:11
菊菱工廠と申します。 工廠なんて言いましても、車いじりは素人でございます。 電装系なら少しは… ナンバープレートでひらがなと数字を覚えたと(親から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation