• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

菊菱工廠のブログ一覧

2018年09月29日 イイね!

2ヶ月ぶりのエアコン復活(未完)と予備コンプレッサの輸入~その名は6P148A

忘れもしない7月21日、クーラーコンプレッサが不調になってから2ヶ月が経過しましたが、とりあえずの修理が完了しました。ですがレシーバドライヤの通りが悪いらしく冷えが甘いので、今度はそれの交換が待っています。
この2ヶ月で仙台はすっかり秋の気温。なので使う機会が少ないのは好都合です。まぁ雪の時期が来れば除湿で必要になるのですが…


結論から書くと、現品修理がうまく行きました。ですが、現品修理が出来なかった際の保険&うまく行った場合の予備機とすべく、別のコンプレッサをアメリカから個人輸入してみましたので、その到着を待っての更新です。
輸入に使ったサービスは、いつものセカイモン。

海を渡ってきたものはこちら。


海外のダンボール特有の香りがします。




パッケージ箱はこんな感じ。


開封。
後述のブラケットが揃っており、この時点で安心しました。






ようやく出てきました。
アメリカGreen社製の6P148A互換品、CM103044。適合はセリカ・コロナ用らしい。デンソー製個体のリビルト品かと思いましたが、後述のブラケットが全箇所ある点などからオリジナル生産品だと思います。
でも銘板部の座繰りが元のサイズなあたりは怪しい(笑)

これを選んだ経緯などを書きますと、セカイモンで各車種の交換用として出てくるコンプレッサはアメリカからの出品が多く、パジェロ・モンテロ用で探すとG54B・6G72用(10PA15C?)でした。型番特定前から何か違うなぁ…と思っていましたがそれもそのはず。モンテロやダッジレイダーにはディーゼルの設定が無かったのです。
国内で多く現役である4D56車用はデンソーの6P148Aという型になるのですが、上記のことからパジェロ・モンテロ用としては出ていないようでした。

専用品が無いならば同型の他車種用を流用してしまえ、と次なる行動開始。人柱上等でございます。
納車前の修理で型式表示のないリビルト品になってしまっていたため、まずはコンプの型式特定から作業が始まりました。最終的に6P148Aと判明したのはショーグン(イギリス向けパジェロ)のフォーラムにあった情報でしたが、そこでもエアコン修理で4D56と6P148Aの組合せに悩んでいたみたい…10P系と同じじゃないの?的なことが書いてありました。

それではと6P148Aで検索すると、セリカ・コロナ用やランクル40・60の一部とスタリオン(コンクエスト)用、外車だとVWサンタナやFOXにポルシェ911SC用なんかがヒットしました。
いずれもGreenやFour Seasonsといったメーカーが取り扱っているらしく、画像は機種ごとに共通なのですが、車種別で価格が違うことから、購入前の段階ではいろいろと仕様が違う可能性が否定できませんでした。

ここでようやくブラケットの話になるわけですが、上の写真の通り、本来の6P148Aはボルト穴のブラケットが8個付いているのですが、各車両メーカの純正部品として供給されているタイプだと、車種によってブラケットがいくつか取り払ってあるのです。エンジンに干渉しないためですね。

そのため、他車種流用にあたっては、少なくとも必要な箇所だけは揃っていないと困るのです。なお同じ三菱でもスタリオン純正は6P148AながらNGのようでした。G54B同士でも、モンテロとスタリオンでコンプが違うという謎。
そのためいろいろ調べて、一箇所切るかどうかで行けると見えたセリカ・コロナ用(と書いてあるページから購入)を選びました。

購入決定時に立てたその後の作戦としては、

1.現品修理がうまく行けばそれでヨシ
2.現品修理がNGなら輸入品を使用(ブラケット加工、プーリー・冷媒継手等移植)
3.ブラケット位置等でNGなら中身の部品だけ流用して現品修理

…という3段構えとしました。
結果的には第一段階で済んだのですが、同じL型乗りの電装屋さん曰く「この型はあんまり持たなくて…車が21万キロでもう3台目(のコンプ)だけど、大体7、8万キロくらいでへたってくるよ。」とのことでしたので、今後のことを考えた予備機としても、いい買い物だったんじゃないかと思います。
他の車種でもそうだった記憶がありますが、ブラケットの穴方向が同じサンデン製のほか上記の10Pナントカと混在して出てくるので、デンソー側でモデルチェンジの時期だったのかなぁ…とか思ってみたり。そうえいば、初めに流用できそうと予想したスターワゴン用は、同じ4D56でも10P15Cらしい。基準は何なんだ…やっぱりモデルチェンジの境目か、サイクルの長さとか?

ちなみにこの輸入品は銘板の通りR134用として組んであるようですが、そこにR12を入れることについては「良いとは言えないまでも、ダメではないと思う。根拠はR12代替ガスがほぼR134で出来ているから。」とのことでした。
コンプレッサについての場合、どうも主として考えるべき点はシールやガスケットのことらしい。良くある新ガス対応化ではR12のサイクルにR134を入れるパターンですが、逆はどうなの?という疑問が出てきましたので、ここで一つの答えが得られました。
また真偽は未確認ですが、R12よりR134の方が圧縮にパワーが要らないそうで、元がR12用のコンプならそこは問題ないのでしょう。

ということで完成写真。




…まぁ、元に戻っただけですね。生まれ変わりで綺麗になりました。プーリーまで黒々。
あとは銘板が更に替わりました。今度は部品番号入りです。047100~はデンソーの品番だと思います。仮に輸入した方を使う場合には、やはりブラケットの一部切断にクラッチ・プーリー・冷媒継手の移植が必要だったみたいです。

そしておまけ。


半日だけ借りた代車はekワゴン君。以前は黒のROARエアロ付き3ATでしたが、こちらは4AT。NAでも4速あると…ちょっとはマシ。マフラー製作中の代車だったKeiターボ君は3ATでも速かったなぁ。

ということで無事直ったわけですが、今回のコンプレッサ不調は正直予想外のことでした。リビルト品とはいえ4年前の納車の際に修理済みだったということと、一応は余計な負荷にならないよう気をつけていたつもりだったからです。
また古いといっても現役の個体が多い車なので、リビルトはおろか現品修理の部品も無く、部品取り個体の捜索待ちという綱渡りとなってしまったのが意外でした。

当時修理済みの件に関しては、電装屋さんの「あまり持たない型だと感じる」というコメントに加え、納車後の使い方(ガスが少ない状態で使ったことがある、代替ガス補充でやりすごした等)が思いのほか消耗を早めてしまったのかもしれません。
後者は、共用車種の少ない(というか軒並み旧車である)コンプだったことが一番の要素かなと思います。そして他車種を含めた同型コンプについて、修理ベースや部品取りの流通量が少ない時期に入ったタイミングだったことも考えられます。
旧車として大事に乗られる個体が多くを占めてきて廃車で部品が出てくることが減ってしまい、なおかつ国内向けとしては消耗しすぎた車は軒並み海外へ行ってしまっていたら…という予想です。

今回は辛くも修理できたので、今後は壊さないように使っていきたいと思います。大丈夫そうではありますが"予備機"が本当に使えるかも不明ですしねぇ…おぉ、こわいこわい。
現在はレシーバドライヤを入手したところですが、それもラストの新品在庫だとか。


こちらです。\3,800なり。
ウインカーレンズとパッキンにリアバンパー、輸出エンブレム、ドアウインドウモールに続き、またしてもラストに滑り込み。中身は活性炭らしいので、再生用(できるのか?)に古いほうも捨てずに持っておこうかしら。

最後になりますが、6P148A搭載車にお乗りの皆様…今後のリビルト品入手や現品修理は厳しいかもしれませんので、どうかお気をつけを。
Posted at 2018/09/29 22:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年09月24日 イイね!

恒例の笹谷峠(今年初)

エアコン修理の件を書こうと思いましたが、もうすぐアメリカからコンプレッサの予備機(候補)が届きそうなので、それの到着を待ってからにしたいと思います。

そのため今回はいつもの笹谷峠…ですが、書こうとして写真を確認して判明しました。去年はゲート前まで行ったきりで、通過はしていませんでした。おかしいなぁ…写真を撮るはずなので、それが無いってことは行ってないってことですが…

それは置いておき、今回も無事通過できました。
一年の半分ほどが冬季閉鎖、通行可能な期間でも30mmの雨で通行止めになり、路肩崩落や落石等々での閉鎖延長がよくあるという、好きな人には魅力いっぱい・普通の人には高速へ迂回するだけの国道です。酷道とも云うそうな。

今回はこれまでの通行で初めて立ち寄ることの出来た退避スペースの写真から。




一車線区間が始まってから険しくなる手前くらいの位置にありますが、いつも先客が居て通過していた場所です。
特に眺めがいいわけではありませんが、奥に古い大きな木がありました。


リアから。端に写っているのは土嚢ですが、脇には残念なことに不法投棄がありました。工事の残材らしく、ここまで捨てに来る手間をかけるなら正当に処理しなされ、なんて思ったり。

次はいきなりですが頂上。


午後遅めのスタートになり、午前中の快晴が曇りに変わってしまいました。お陰で雲から光の射すところも見られ、風も穏やかで何よりでした。


いつものアングルその1。またしても暗い写真に。


反対から。
最近、送電鉄塔敷設の記録映像を見ましたが、アレは相当大変な工事ですね…特に腕金(横に張り出している部分)の設置が難しいらしい。


ふと思いついて、上のほうから撮ってみました。


引きで。どうでしょうか。
ちょうど背後で雲の切れ間から光が射し、町に日が射しています。


その望遠。望遠特化コンデジは面白いのですが…このP900もついに型落ちとなりました。P1000につい目が行ってしまいます。


こちらは宮城方向を向いたところに咲いていた菊。アザミも僅かに残っていました。

ここからは山形側。


いつものアングルその2。
初めて来た時の写真と比べてみましょう。


3年前の前日です。車が大分様変わりしています(笑)
現場の変化としては、


伐採用の作業道路が作られていました。
振り返ると、


新し目の保安林標識。ここがしっかり管理されている証拠です。

ここでも少々上から。


つい下からばかり狙ってしまいますが、こんな感じもありかなぁ。


フロントから。
作業道路の残土と雪・落石で曲がったガードレールが画になる…?

この後もいつもの通り、今時珍しい「警笛鳴らせ」標識に従い(好きで交換したホーンを正当に鳴らせる貴重な機会)、山形市内→関山峠のルートで帰宅。
距離は約140kmほどで、燃費もいつも程度の10~11km/lほど。給排気系を変えて初の笹谷でしたが、パワーが上がった一方で燃費がさほど変わらないのは嬉しいことです。


そうそう、エアコンは無事直ったは直ったのですが、電装屋さん曰く冷えがイマイチとのことで、試してみると確かにややぬるいようです。
というのも、急な展開でコンプレッサが直るか否かになってしまい、レシーバドライヤを変えなかったから。不調の際にコンプレッサからの異物を捕らえた結果、通りが悪くなっているのではと。
幸いにして新品が一個在庫ありだそうなので、とりあえずは部品の確保をお願いしました。
Posted at 2018/09/24 23:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年09月21日 イイね!

ふそうの銘板(バス用?)と自作ダブルワイパーの試作

エアコンが直ってから更新しよう、なんて思っていたら前回から一ヶ月以上経ってしまいました。
そのエアコン修理が明日なわけですが…

さて、今回はちょっとした工作ネタになります。
ふそうのバスマークやカスタムエンブレムと共に揃えたかったものとして、バスの車体銘板と並んで貼ってあるメーカープレートがありました。青地で台形っぽい、赤字でふそうと書いてあるあれです。
で、それと共に以前購入したものがありました。

それは恐らく同じバス用のプレートで、透明アクリルにスリーダイヤと文字だけ彫り・塗装がしてあるものでした。
入手時の写真は惜しくも撮り忘れてしまいましたが、今回はそのクリーニングとベースプレート作りのことになります。

早速ですが、再生完了とプレート完成の写真になります。


入手後に気づいたのですが、社名は見慣れない「三菱日本重工業」というもの。調べてみると思った以上に古いものらしいです。
この社名は、戦後の財閥解体で1950年に三菱重工が3社に分社し、その後1952年に東日本重工業から改称された際の名前とのことで、1964には再統合で使われなくなっています。

ということは、これが付いていた車体の年式はその12年間に限られるわけで…最終でもトラックだとTシリーズで…初代一番星号のT900系より前ってことになります。バスだとMRシリーズという…ぎりぎり幼少期に乗ったか見たかしてるレベルでしょうか。
※好きなくせに詳しくないのでWiki頼みです。

で、これをダッシュボード助手席側に貼ってみようと思いましたが、クリア部分が多く元はビス留めである、という条件で悩んでしまいました。本来は素直にビス留めしてしまえば良いのですが、まさかダッシュに開口は出来ませんし、両面テープは当然透けて見えるのでそのままではアウトです。塗装部にテープを貼るのは言語道断。

ということで何かしらの板を敷き、それを両面テープ留めする作戦としましたが、手持ちの材料だけで済ませることを考えていたら結構な時間が経ってしまいました。まぁ急いでいたわけではないので…
長くなりましたが、透明塩ビ板(t=2mm)の端材を同じ大きさにカットして、糊付きSUSシートを貼付けてベース板としています。


合わせるとこうなります。


裏は皿取りしてM3六角皿ビスを通しました。
表は上の写真の通り袋ナットですが、ビス共々かつて熱中したR/Cカーのキット余剰部品です。
余談ですが、あれだけ夢中になったものが負担に感じる時が来るなんて…不思議なものです。
今でも好きな気持ちは変わらないのですが、手間隙をかけるだけの情熱はすっかり冷めてしまいました。

ダッシュに貼るとこうなります。


ちょうどいい縦幅です。曇り・汚れに見えるのは、プレート自体の劣化による細かいヒビのため。
本物感を出すならグローブボックスの端辺りになるのでしょうが、まぁこれは飾りなので目立つところでOKです。温度計と合わせて、バス度が上がった気がします。


次行きましょう。
これまで当時モノのダブルワイパーやワイパーウイングを使ってみましたが、どれも見た目は良くても劣化が早く、気にかけず長期常用するのは難しいことがわかりました。
何とかならんもんかと考えた末に出た答えは、ダブルワイパーを自作するということでした。

まずはベースとして、以前ディスカウントショップで購入した激安ブレードを再度入手しました。一本400円弱なので、最悪失敗してもダメージは最小限で済みます。
作り方としては、Uフック受けを外して軸も外し、その穴にビスを通してブレード2本を連結、ビスの中間にUフック受けを戻す…という流れです。あとはうまく行き次第塗装します。
本日試作品が出来上がり、ちょうど小雨が降ったので試してみました。


意外と様になっていて笑えます。Uフック受けが元あった場所は、補強と見栄えのためにアルミパイプでスペーサーを作り入れてあります…ビスが短かったので片方だけ。
肝心な払拭性ですが…さすが元純正形状、何の問題もなし。当時モノで悩まされたビビリもありません。しかもゴムは最も一般的な6mm幅のアレ。金属製なので強度低下の心配も無し。
ということで、冬が来るまでには塗装も済ませてしまいたいと思います。リア用も作ろうかしら。


さてさて…明日はいよいよクーラーコンプレッサが帰ってきます。冷房の時期はすっかり過ぎましたが、今度は除湿・曇り取りの季節です。
Posted at 2018/09/21 22:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「仕上げ進行中 vol.2 http://cvw.jp/b/2115746/48592454/
何シテル?   08/10 22:31
菊菱工廠と申します。 「工廠」なんて言いましても、車いじりは飽くまで素人。 電装系なら結構自前でこなします。 ちょっとした金具作りなんかも。 ナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23 2425262728 29
30      

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
アウトランダーPHEVと迷った結果、偉大な先代、コルトプラスの跡を継ぐこととなりました。 ...
シボレー サバーバン シボレー サバーバン
Super Wagon, Texas Cadillac… それはアメリカで最も長く続くモ ...
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
家族の車です。 私が免許を取った際の練習にも活躍しました。よって、免許取得以前からの付き ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
荒野の山猫、パジェロの初代後期型でございます。 88年9月MC版、4D56 I/Cター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation