• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セブン,3のブログ一覧

2025年05月02日 イイね!

遅い、遅いよステランティスさん。

遅い、遅いよステランティスさん。ステランティス・ジャパン 6ブランドで価格改定 最大50万円の値下げも」とな?

素晴らし過ぎますステランティスさん。しかしこのご時勢、どうやって実現したか実に興味深い…トナーレPHEVは50萬圓!ならジュニアは最初からお安く?興味は尽きないが…遅い、遅いよステランティスさん。






フリードに決めちまっただよ(ぼそ)
…もちろん、お値段やブランドだけでなく「複数所有を1車に統一」の前提でありとあらゆる観点から…使い勝手の良さ、積載性、走行性、燃費、etc...良い所を総合的に判断し積極的に選んだので、値下げで変わらんのだが(まぁ次期FSXカテゴリ見ると、実質決まってたんだが)。

しかし、それでも候補車の中でおそらく一番安い→フリード。ジュニアQ4だけは日本導入が未だなので、その値付け見てみん事には…だが、フリードをe:HEV・AWD&オプションてんこ盛りで比較しても、それよりジュニアが安くなるこたぁ無いっしょ。

まぁ偶々買い替えの時、どんなクルマが出ているか?はたまた、出て来るか?巡り合わせってな大体そんなもん、なるようにしかならん(ケセラ、セラ。ラテン系)。しかし個人的には遅すぎとは言え、ホントに欲しかった人には値下げ大歓迎かと、素晴らしい。
Posted at 2025/05/02 12:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次期FSX選定 | クルマ
2025年04月28日 イイね!

最近目立つ守銭奴梗塞道路公団のミス

最近目立つ守銭奴梗塞道路公団のミスGWのさなか逆走・事故が大問題になってるが(お悔やみ申し上げます…)、問題の黒磯板室インター、以前から逆走許していたようだ。自分では恐らく一度使った位だが、ヲイヲイこんなところに信号かよ、と思った記憶(幸い問題無くクリアしたが)。

特に夜間は進入禁止標識が見にくい指摘されてるが、物理的に止める事も考えろと(青信号なら、そのタイミングで入れない方に遮断機設けるとか…海外ではタイヤパンクさせる突起もあるそうだ)

まぁ一切逆走を擁護するものではないが、立体交差にせず平面交差で信号付けるとか、コレだけ高速料金バカみてぇに高額徴取しといてコストダウン、とか何いってやんでェ。ハッキリ言って設計ミスだろ(首都高も酷ぇが)。報道も数多あるが指摘する奴がほぼ皆無なのは、何か忖度でもしとるんか?

この間の中日本高速公団のETCトラブルも(大批判されてるが)どんだけ詰まっても料金だけは何と通行券で徴取するつうクソっぷり(当然高速公団側のミスだから、フリーパスにすべき所だが)。しかも一時的にフリーで通った奴詐欺罪で訴えると?いやむしろ謝罪し、その後タダ券配ったっておかしかぁない。

ドライバー側に、時間の損や大渋滞の害(燃費も極悪)は勿論、事故に巻き込まれるリスクも(実際あったようだが)…酷い目に遭わせ更にカネ取るたぁ、どんだけ守銭奴だ?世界一と云われるほど高い高速料金ボりゃぁがって←結局そこかい。
Posted at 2025/04/28 21:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2025年04月22日 イイね!

セルロースファイバー・リサイクルファーマー

セルロースファイバー・リサイクルファーマークルマ内装などに天然繊維:セルロースファイバーを樹脂に混ぜた材料を豊田系企業が開発→ソルガムつう凄く成長早い植物繊維を使い、その分石油由来の樹脂減らし強度25%以上増、軽量化にもなると。

元の繊維強化プラスチック:FRP(Fiber Reinforced Plastics)に天然由来の成分でCO2削減、かつ、それ自体飼料にもなるそうで日本の価値観「三方良し」とは素晴らしい。大量生産に課題もあるようだが、頑張って欲しい。

ちなみに我が菜園も、収穫終えた作物の茎 / わらを畝に入れ込んだり鋤きこみ~敷くなどで強度増し、過度の乾燥・土の飛散・雑草の繁茂も抑制→Fiber Reinforced Une:FRU?(元々Tipsなのだが)を構築。また収穫後も残る頑丈な枝(オクラなど)をツル作物の支柱に→豆の蔓絡ませたり、捨てるもの少なく継続性高い農業って奴だ。

元々日本では、例えば捕鯨でも髭まで残さず利用、食事の際には「お命有難くいただきます」の文化。肉はおろか油だけ取るため殺し捲って捨ててきた欧米か!な奴らが今更謳う保護とやらなんざ片腹痛ぇ。

てか穀物たっぷり食わせた動物かっ喰らって、人にはコオロギ喰えとか言ってるサディスティック・D腐゜捨て―吐・爺sめ、テメェ等こそ虫喰ってみろ。以前から日本では農村ではイナゴや蜂の子食ってた(グロいが旨い)ぞ…閑話休題。そんな中、菜園で夏野菜収穫に向け害虫共と戦うのであった。
Posted at 2025/04/22 23:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2025年04月21日 イイね!

アメ車丸ごと一台分の券なら(USアコードかアキュラインテグラ希望ンヌ)

アメ車丸ごと一台分の券なら(USアコードかアキュラインテグラ希望ンヌ)さて、日本のクルマの安全基準を不正と決めつけられた上、果ては自ら格下と卑下した垢挫ヮとやらが這う這うの体で帰国したようだが、さらに関税による物価高対策に「現金給付に魔否ポ陰吐を活用する案」だと?

ふざけるな!毎度書くが国民が望んでるのはクルマの重税解消含む減税だろ。それに反してスカスカのセキュリティかつ、癒着中抜きまみれの産物で釣るか?その魔否ん婆とやらでどれだけ中抜きした?ケケ中屁憎

しかし現金給付は無いとされ…さすれば「商品券」?股その券とやらでどれだけ中抜き(以下無限ループ)…てかそもそも石バカ葬痢、酷壊偽韻に10万円の商品券バラマいといて、国民1人あたりは5万円?馬鹿にするな石バカ(以下無限ループ)…

まぁ今回吐乱腐゜はアメ車輸入迫ったようなので、丸ごと一台買える券ならもらったるか(USアコードかアキュラ・インテグラ希望ンヌ、って20世紀の逆輸入車かよ)
Posted at 2025/04/21 23:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記
2025年04月16日 イイね!

出番だAssを拭く総裁

出番だAssを拭く総裁さてホンダがアメリカに生産移管との話だが、そこで作られた車をこそ、日本に輸入すれば(USアコード→懐かしい響き?とか、アキュラブランドでインテグラ…いにしえの貿易摩擦か)…売れまくったりしてな。

しかし、吐乱腐゜が夕食会の演説で「世界各国の指導者たちが物乞いに来ている」と言った件、意訳したものの実際「Kiss My Ass」という言葉を使ったそうで「ケツ舐め」で正しかった(げ、下劣!)しかし食事の場でかよ。

そこへ石バカ葬痢、早くも交渉に使者差し出すとな(聞いたことねぇ奴)。もうちょい他国の出方見極めてからでも遅かぁねぇと思うが…てか使者に最も相応しい、あの魔フィ唖風チンピラ「Assを拭く葬痢」が居る、ジャマイカ。今は役職無しか?

人相の悪さもドッコイドッコイ。歪んだひょっとこ口に性格出てらぁ。全裸好きーことゼレ並みにバチバチの喧嘩してみる(って全裸好き―も褒められたもんでもないが)ってか、案外性根ねじ曲がったお山の大将同士仲良く成ったりして(類人猿はホモ**と呼ぶ、もとい類は友を呼ぶ)
Posted at 2025/04/16 22:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 日記

プロフィール

「全周視界コックピット、もといカメラキット購入 http://cvw.jp/b/212442/48611661/
何シテル?   08/21 00:11
スーパーカー世代、ヒーロー大好き、動くオモチャ、動かすオモチャ、作るもの、DIY全般大好きオヤジ。ニックネームはセブン,セブン,セブン!(3連呼)から。皆様よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10 11 121314 1516
17 1819 20 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチケーブルの摩擦抵抗を最小に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 08:49:35
悪代官も驚く税収増・・・消費減税は当然だ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/04 19:07:25
フォグランプ光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/26 18:32:21

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
親しみやすいお顔比、セクスィ〜なお尻は良妻と愛人の両面性。控えめ衣装(アンスラサイト・グ ...
ホンダ N-BOXカスタム Nタム号 (ホンダ N-BOXカスタム)
メイン写真は先代と並んで納車時、まだ素のまま(ナンバー無し風にレタッチ)。銀色ボディ+消 ...
ホンダ ハンターカブ ハンター号 (ホンダ ハンターカブ)
クラシックなウィングのロゴは自由の翼?どこにでも行ける趣味の相棒。キャリアにボックス併せ ...
イタリアその他 Bianchi Oltre XR3 (オルトレ号) (イタリアその他 Bianchi)
オルトレXR3 CV 2019年式は現行型ほどのエアロデザインではないが、カーブ描くフレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation