
プラッツ/nunu製1/24スケール、ボルボS40を作っています。
初めてのレースカー→ロードカー仕様への改造なので、やることは盛り沢山です。
箱絵に代表されるような、レースカー特有の足回りの車高やキャンバー角をもとに戻すとか、タイヤ&ホイールのインチダウン、バンパーや内装をトランスキットから加工する等です。後者2点は海外から取り寄せ済みで、ほとんど手を加える必要は無いものの、シャシー関連はほぼ手作りになりそうです。
で、先ずは足回り。
車高を約4ミリあげて、ネガキャンを起こさないとダメです。とは計測に基づく理屈の話で、結局はボディを被せたときに違和感が無いかが決め手。なので、仮組みしながらタイヤ&ホイールの位置決めをしました。
↓リアの模範的な車高。
ちなみにタイヤ&ホイールはタミヤのロードスターRFのBBS。4穴のホイール探すの苦労しました。少し径も小さめでタイヤも細めに感じますが、実車っぽさは出ていると思います。
フロントは車高を上げましたが、キャンバーの補正をどうするか・・・延長したダンパーケースはナックルに対して偏心した位置に取付けないと、キャンバー補正できないです。
やり直しますかね。
そうなると、タイロッドも延長しないと届かなさそうです。選択したホイール径が小さく、実車で言うところのハブやナックル類がホイールの中に収まりません。ナックル側のタイロッド受けは配置変更必須。単なる車高調整より面倒なことになりました・・・。
あれこれ考える中で決めたことは、シャシーにリアリティは追求しない、ことです。
多くの高額な1/24スケールガレージキットも、“見えるところだけ”精密に出来ています。足回りの実車化は私のスキルでは不可能。加えて、そこまでの熱意も無い。ならば、見た目だけに特化して仕上げるほうが満足度は高い・・・です。
改造を試行錯誤しながら、頑丈に取付るための見栄えなんか気にしてられん(笑)
マフラーをそれらしく再現して終わりにしようと思います。
ただ、そこに辿り着くまでに相当な時間が掛かりそうです。
Posted at 2024/09/24 21:31:34 | |
トラックバック(0) |
ミニカー、プラモデル、レジンキット | 日記