• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よし丸のブログ一覧

2013年03月27日 イイね!

プジョー・208試乗。

プジョー・208試乗。・・・続きです。

「もう1台、まともに動くクルマがあればなぁ・・・」
純粋に何がネックとなって、このような考えに至ったのか?を考えてみました。

ひとことで言えば「信頼性」でしょう。
いくら新車でも壊れるものは壊れます。しかしそれらには保証があり、部品があり、情報がある。
信頼できる保証と部品と情報が出てきます(時と場合によると思うけど)。
今のUnoにそれは・・・皆無、ですかね(笑)

またいつの日か不具合が発生すれば、クルマに乗れない日が出てきます。
1、2日であれば問題ないです。1週間や2週間なら・・・まだ我慢できたでしょう。
それがやがて1ヶ月になり2ヶ月になり・・・年に1回だけでなく2回、3回・・・。

さすがにちょっとね、という気持ちになりました。
私は主治医に預けるためにクルマを所有しとんのかい、と。


じゃあ新車でも買えばいいじゃん♪
って、そんなに簡単には行きません。現実的に増車するとなれば軽自動車が最適でしょう。
信頼性も高いし、人も乗せられる。そして税金は安いし。。負担は最小限で済みます。
仮に新車で買って維持が出来なくなったとしても、リセールが効くし。。。

で、実はそんな観点があって2月にN-ONEを見に行きました。ちょっと本気?だったんですよ。

実際に乗って何も文句は無く・・・・

ただなぁ・・・「今」買うか?という問題が。

例えば子供が居て、日常の移動手段としてクルマが必要であれば、間違いなく今頃N-ONEがガレージに居たことでしょう。
でも、クルマは無くても生活は成り立つ。
クルマは趣味と実用を兼ねて所有しているこの性格(マジで嫌になるぜw)から考えて、「今」必要かどうか。
例えばN-ONEは数年後にでも新車は買えるだろうし、そこそこの程度のものであれば、豊富な数がユーズド市場に出回っているでしょう。

だから、「今」ではない気がする・・・のです。

ま、ここを冷静に分析していたのは嫁さんの方でした。
N-ONEはいいクルマだけど「今」要らないよね、と。。

じゃあ「今」という観点でちょっと探してみようか・・新車/中古車関係なしに。。

ってことで、新車のリストに出てきたのがプジョー208。

3ドア+MT(この2つは嫁リクエスト)に小排気量、私は所有したことが無いフランス車、何より新しい・・・

で、次の週、試乗のためディーラーへ再度出かけました。到着するや、早速試乗へと繰り出しました。
前回のRCZに比べると、いささか動的な“質感”と言う面では劣りましたが、何より1.2Lだとは思えない動力性能でした。
何より街中での“脚”の動きが良かった。
普段は地面の凹凸をダイレクトに感じるクルマに乗っているからですが、それを差し引いても快適だな~と2人で話していたくらいです。
この点はRCZと明確にキャラが異なっていましたね。

一方、試乗中に気になったのは“クラッチの繋がる位置&シフトフィール”。
これは既に多くの試乗された方のレビューで書かれていたことなので、気にはしていましたが、実際乗ってみると「あぁなるほど」と言うものでした。

1日中乗り倒せば慣れるかな、という類のものでしたが、それよりも3速が遠くて(笑)1速は問題ないんだけど、決して手は短くない体型ではあるんですが、これはちょっとなぁ・・・というのが本音でした。
Cペダルはかなり高い位置で繋がるイメージですね。あと、ブレーキも最近のクルマにしては奥で効きだす印象だったんですが、これは好みの問題でしょうか。

後部座席にも座りました。大人4名でも問題なく過ごせるし、トランクも問題なし。サイズもjust、内装の質感だって車格からすれば文句無かったし、排気量だって1.2Lでカタログ燃費が19km/L。
エコカー減税が適用にならないとはいえ、維持費は普通車にすれば最小クラスでしょう。

総じて、高評価。いいじゃん、コレ・・・。

何も迷うところは無い・・・はずでした。そう、何もクルマに問題はありませんでした。
しかし私たち夫婦にとって、最後まで引っ掛かっていたのが「今」買う車かどうか、言い換えれば「アリュールが無くなるかどうか」ということでした。

そうです、アリュールが無くなることを期待していました。

「今」買わなくても・・・1.2L+MTのグレードが残る、とすれば「今」買う必要はありません。
そして、将来的に3ドアで残るか・・・これが微妙です。

ベースグレードが1.2L+5ドア+MTで残るかもしれない・・・であれば「今」買わないといけません(もはや3ドア+MTが外せないキーになっているので)。
が、直近で無くなるとすれば、同じ3ドアのGTがグレード名称変更(XYだっけ?)になるくらい。1.2にはRMTが加わる・・・

と、MTが無くなりそうな気もするのですが、まだ確証はない。営業の方も「アリュールのMTが無くなる情報は無い」と仰ってました。

あとは納期。完全に受注扱いで今オーダーしても6月中~末ごろ。。。
えー即納ないの?決算期でっせ??って思ったんですけど、本当に無いみたいで。。ちょっと驚き。

即納車があればちょっと気持ちも揺らいだのですが、しばらく考えることにしました。

で、その夜。
結論としては「もうちょっと待ってみよう」ということになりました。
クルマは文句ない、でも、「今」買うクルマじゃない。コレが結論でした。

アリュールの3ドア+MTが今すぐ無くなります!って宣言されてたら気持ちは揺らぎました。
そうじゃないし、何より・・・これじゃあUnoとキャラ被るだろ?っていう。
同じ3ドアハッチでも国が違うし、年代も違うからキャラは被らない・・実際に全く違うクルマだとは思います。

しかしなぁ・・・なんかこう、もっと違うクルマじゃないといかんよな。
そう考えて国産/輸入車問わず、高年式のユーズド市場に目を向けることにしました。

「RCZはいい音したのに、208は音があんまりだよね・・・」なんて嫁の一言もありましたが。

つづく・・・。

Posted at 2013/03/27 21:23:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | Daily | クルマ
2013年03月24日 イイね!

プジョー・RCZ試乗。

プジョー・RCZ試乗。ある日、嫁が仕事場の方々と一緒に近所のプジョーDに行くと言ってきました。
デビューしたばかりの5008を見に行くのに付いて行ったらしいのですが、帰ってきて話を聞くと208とRCZのMT車に試乗車があるとのこと。

ほぉ・・・じゃあ次の週末はそれに乗りに行くか。。自分のクルマも無いしね。

ってことで、まずはRCZに試乗しました。THP200、6MT仕様です。

ディーラーでの試乗ですから、長時間の試乗とはいきませんでしたが、簡単にレポートを。
先日試乗したロードスターと比べてしまいがちですが・・・
なんというか、運転しやすい。

理由としては、
①MT車として苦になりがちな市街地走行で気を使うところが少ない。
②スポーツカーのドラポジじゃない。
ことでしょうか。

まず、①に関してはCペダルを離していった際のつながるポイントが分かりやすいというか・・・ギクシャクしにくい。で、結構粘るので、ズボラに3速で引っ張っても結構走る。

②は自分は背が低いクルマに乗れないことが判明してしまいましたが、乗用車ベースのポジションというか・・・外観から想像するよりは普通のクルマなんですよね、RCZって。短時間の試乗ですから断言はできませんが、座った瞬間にわかる「あぁコレなら大丈夫」という感はありました。

シフトフィールも適度に節度があるし、かと言ってショートストロークでも無い。
クラッチだって全く重くない。しかも、室内にEg.の音が入ってくる。
確かにボディ形状のそれから、見切りはあまりよろしく無い。車庫入れとか気を使うかな・・・あと、足回りは明確に固いことを意識させられました。試乗コースには踏切を渡る場所があるのですが、その時の振動ったら。。

しかし、思っていたよりものすごく普通に運転できるクルマだってことが分かって一安心(?)

「やっぱり新しいっていいねぇ~」

同乗の嫁ともそんな話をして試乗を終えました。
208は・・・今日は他店舗に貸し出し中とのことで、また次週の試乗となりました・・・御目当ては1.2L+5MT、3ドアのアリュールです。

と・・・この頃からすこしずつ、ある考えが出てきていました。

今、クルマを取巻く環境は年々厳しさを増しています。
特に、厳しくなる衝突安全基準、ライバル他車を凌ぐ居住性を備えるべく、最近のクルマは新しいモデルが出るたびに肥大化する傾向にあります。
ここ最近ではダウンサイジング化が進み、小排気量+過給器を組み合わせたEg.だけでなく、車体そのものの軽量化や無用なサイズUPを避けているのは周知の通り。
当たり前の性能をより快適に。より広く、より安く。技術者泣かせのワードがいくつも並んでいるように感じます。

私は“ちょっと古め”のクルマを愛車にして、これまで過ごしてきました。
“規制”や“制約”が今より少ない時代に生まれたからこそ楽しめるダイレクトなフィールやサウンド。余計な装備が無いシンプルな内装に、その時代特有のデザイン。
いずれも良く言えば“個性的”ですし、興味のない人から見れば“古臭い”とか“安物”という風に見られてしまうかもしれません。

私は前者の立場から“ちょっと古め”のクルマを愛車として迎え入れ、その雰囲気はもちろん、造り手の意図(息吹、とでも言うか)なんかが見え隠れすることを楽しんでいました。

じゃあ今の愛車である、Unoだけで一生過ごしていくのか?
答えはNoです。
まだまだ乗りたいクルマは沢山あります。21世紀のラインナップの中にも当然あります。
日替わりで乗り換えられたら、それらのクルマ全部に乗ることができるかもしれません。ですが、普通はそんなことは不可能。

縁あって私の手元にやってきたクルマと、少しでも長い時間を一緒に過ごすことが出来ればいいのかな・・・
そんな風に感じています。

また、“ちょっと古め”のクルマに乗っているからこそ、些細な不具合は日常茶飯事。
冷却水が漏れる、エアコンが効かない、渋滞に遭遇できない、出先でエンジンが掛からない・・・(些細、か?)

行動範囲を制限されたり、ゲストを乗せられなかったり、場合によってはその日の予定が突然キャンセルになったり・・・

クルマとは、自分が思い立ったときに気軽に乗れることが一番重要なんじゃないか。
自分はいつしか、クルマの調子と予定に合わせて行動しているんじゃないか。

そんな考えが頭を過ぎりました。

もちろん“ちょっと古め”のクルマを労わるためには必要なことです。これまで過ごしてきたのだから、当たり前になっている部分もありました。
でも、思い立ったときにクルマに乗りたい。色々なところに行きたい。
友人や家族を乗せて遠くに出かけたい。
クルマの調子を気にせず、どこかに行ってみたい。

145を手放し、Unoを1台にした3年前から、ずーーーっと私の中にあった考えでした。

まして、ここ2ヶ月はUnoが居ない。
クルマ好きから2ヶ月もクルマを切り離したら、一体何が残るの?とでも言わんばかり、ここ最近はとってもつまらない毎日を過ごしていました(しかもOHは長引きそうだし)。

「もう1台、まともに動くクルマが有ればなぁ・・・」

そんな考えが自然と沸き起こってきました。

・・・この話、しばらく続きます。
Posted at 2013/03/24 15:49:31 | コメント(12) | トラックバック(0) | Daily | クルマ
2013年03月20日 イイね!

マツダ・ロードスター試乗。

マツダ・ロードスター試乗。UnoがトランスミッションOHに出て行って、もうすぐ2ヶ月(爆)
季節は冬から春へと移ろいでいますが、イマイチ作業の終わりが見えません。
2-3月にかけては仕事も忙しく、休日出勤やら出張が重なり、クルマが無い状況を埋めるかのように働いていました。そんなことからついついみんカラも放置気味になり、気づけば1ヶ月ほど更新が停まっておりました。

先日(と言っても2月末)、寂しくしている左足の運動を兼ねて、このクルマを借りて一日を過ごしました。

MT車+以前から一度乗ってみたいクルマ+オープンカーの3つがキーとなり、今回の選択となりました。

ロードスター自体はNA、NB型ともに短時間の試乗は経験があります。
ただ、どれもがハードトップ仕様だったし、排気系や足回りを弄ってある仕様でしたので、ノーマルは初めてです。
もちろん、NC型に乗ること自体も初めてです。車両は前期型のグレードは標準車?かな。5MTの仕様です。走行距離は7万キロを超えておりましたが、ボディなんかしっかりしているもんですね(笑)いや、もちろん最新のクローズドボディなんかと比べると「お?」と思う瞬間はありますが、少なくとも私が普段乗るUnoなんかより数百倍は頑丈です。

さて2月の寒い日とはいえ、せっかくのオープンカーですから幌を開け放ちます。幌を開ける操作はとても簡単で、素人の私でもすぐに理解できました。
車内で前を向いている限りはいつもの景色ですが、後ろを振り返ると・・というか頭上に何も無いというのは、やっぱり新鮮でした。
天井に広大なグラスエリアをもった車両が昨今は多く見られますが、やっぱり根本的に遮るものがあるか無いかでは解放感がまったく違いますね。これこそがオープンカーの醍醐味でしょうか。

明るくなった車内にちょっと戸惑いつつ、ギアを1速に放りこみ、いよいよ走りだします。

うん・・・まったく寒くない。正確に言うと、頭のてっぺんに風がそよそよと当たる感じで、それ以外の場所はヒーター効いてて暖かいです。
阪神高速を幌開けたまま走りましたが、寒いと思ったことは無かったですね。

それよりむしろ、眩しいというか暑い。日差しを馬鹿にしていましたが、サングラスはmustアイテムですね。髪の毛が乱れるのが嫌な人は帽子の着用が望ましいでしょう。なるほど、オープンカーに乗っている方々がなぜにあのような格好をしているのか、納得できました。

1時間ほど走って、クローズドに戻しました。
オープン走行って疲れますね。もちろん慣れもあると思いますが、走りなれた道にも関わらずいつもの数倍は疲れた気がします。風とか日差しとかが影響したのでしょう。

クローズドに戻すと、エンジンの音とかブレーキのフィールとか、いわゆるクルマの根本的な出来の部分に集中します。

動力性能は十分、というかコレって170PSもあるんですね。正直、あんまりレスポンスとか期待してなかったんですが(すいません)、意外や反応が良くて驚いた同時に、特に中間域(高速で言うと4速で70→100km/hとか)が良くて、運転しやすかったですね。

反面、街中ではクラッチのミート時にアクセルをあおり過ぎるのか、なかなかスムーズな発進を身につけるのに時間が掛かりました。何となくコツをつかんだのはドライブも半分を過ぎたころだったでしょうか。

つぎにステアリングフィール。
街中でもコーナーを曲がるたびに「スッ」と向きが変わるように、前輪の操舵に対して後輪が遅れなく着いてくる感覚が印象に残っています。これはFRだからではなく、「ロードスターだから」という気がします。これまで複数車種のFRに乗りましたが、あまりこのような印象を持ったことは無かったからです。個人的には好きな感覚ですね。

その反面、ちょっと高速域での直進安定性は惜しいところがありました。
なんというか、ステアリングのほんのわずかな動きまでもが車両にフィードバックされて、落ち着かない感じがしました。例えば、オーディオのスイッチに触れる、エアコンのダイヤルを操作しようと片手を離す・・・その動きすら拾って、クルマがふらふら・・・というイメージです。
これはもしかすると借りた車両固有の問題かもしれませんが(タイヤがだいぶ残念な感じだったので)、ワインディング等でのキビキビしたフィールを狙った反面なのかな、と思いました。また別の車両に乗る機会があれば、確認してみたいと思います。

それから・・・いわゆる「スポーツカー」してたのがシフトストローク。手首の動きだけで決まる系なのですが、残念ながら私はストロークが大きいのが好きなので。。
たいして回転を合わせなくても、シフト操作を受け付けてくれるのがすごいと思いました(そこ?)。ただ、やっぱり手首で決まる系の方が、シフト時間は短くて済みますね。うーん、ちょっと自分のも考えるか。。

さて、トータルで250km(高速7:市街地3の割合)ほど乗りました。時間の都合上、ロードスターが最も得意とするステージであろう、いつものコースに持ち込めなかったのは大変悔やまれますが、また足回りがしっかりした仕様で試してみたいです。

それから・・・最後にもうひとつ残念だった点を述べるなら、1時間ほどで腰が痛くなってしまったことでしょうか。慣れないクルマですから原因はそこにあるかと思うのですが、CR-Zの時にも同様の経験をしています。
いわゆる「スポーツカー」の低い位置に座るのに不向き?なのでしょうか。それとも変な座り方しているのか・・・ちなみに家のクルマも1時間ほどで駄目です(これも比較的低め)。145やUnoみたいなドラポジ高めの方が性に合ってるのかもしれません。もしくは、適当な体勢で座らされるシートの方が合ってるのかも。

渋滞になっても水温計の針はビクともしないし、ACも効く日常の買い物車にいいかなと思って試乗したんですが、やっぱり室内に物置き場が少ないし、使えなくても後部座席はあった方が良いなぁと思いました。ハイオク指定で2シーター・・・んー、S2000にも乗ってから考えるか(爆)

でもやっぱりとどめは、嫁さんのひとこと「あんまりいい音しないね」
145時代にアルファTSの音を知っている以上、物足りなかったようです。

・・・マセラティでも買えってか。

参考燃費:11.7km/L。

Posted at 2013/03/20 09:01:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | Daily | クルマ

プロフィール

「西へ450km。 http://cvw.jp/b/212685/48555720/
何シテル?   07/21 17:13
ただMT車に乗りたいのだよ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

国土交通省 自動車の不具合・リコール情報 
カテゴリ:クルマ関連
2012/04/16 23:01:20
 
Euro NCAP For safer cars crash test safety rating 
カテゴリ:クルマ関連
2011/07/18 20:04:29
 
CAR-JACK 
カテゴリ:クルマ関連
2006/08/10 15:55:41
 

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
並行のガソリンです。 BERLINGO M FEEL PURETECH110 6MT L ...
フィアット ウーノ フィアット ウーノ
現役の戦闘機。 1989年式、SPORTS-PACK仕様。 http://minkar ...
ダイハツ コペンクーペ ダイハツ コペンクーペ
初めての新車購入。初めての2シーター。初めての日本車、軽自動車。初めての3台同時所有(爆 ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
知らない間に入れ替わり。ZFの8AT、すごい。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation