• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ariusのブログ一覧

2008年04月28日 イイね!

POLOを選ぶ理由

といっても、私じゃないですよ。
(あ、釣っちゃいました?)

わ~、1年ぶりの日記になってしまいました。

今日は久々にディーラーへ。
相棒の12ヶ月点検と、この1年でつけてしまったガリ傷直しで、約1週間ほど、預かってもらっていました。

到着すると、1組の若いカップルが、4ドアのPOLOの周りで、セールス担当者さんと問答中。

私は、サービス担当者さんと内容の確認の後、相棒待ち。
丁度来ていた販社社長さんも加わって、少々談義をしていました。

その横を、カップルの対応中のセールスさんが、チャイルドシートを持って走り回っていました。

ああ、さっきのカップルは、将来の家族の車を選んでいるんだ。

そして、すっかり綺麗になって現れた私の相棒が登場。
来た来た来た!待ってたよ!

と、
隣に、大きな○udiの最新のクーペが。
社長さん曰く、

例の若カップルの「奥さんの車を、POLOに買い換えるための下取り」だそう。

へ~!お金持ちなんだな。
しかしまた、随分なサイズダウンを…。

「飽きてしまったらしいですよ。」

え?

「物凄い性能だけど、それ以上じゃなかったらしいです。」

それでも、何故POLOかと思うでしょ?普通は。
例えば、GOLFでも良かったはずなのに。

でも、
私は、ふ~ん、なるほどね、と納得。

というのも、
この1週間、私の代車も、
POLOの2ドア。
しかも
1.4lの最もベーシックなグレード。

これが…、また何というか、
「もし2台車を持てるなら」と、本気で思わせる車でした。

直線をどっしりと安心して走れる。
ワインディングをスルリと安心してかわせる。
そして、頼もしい、ダイレクトな踏み応えのブレーキ。

余程の急登板時以外、ストレスを感じさせない安心感

そう、安心を感じるんです。この小さなナリの車に。
だから、とても身近に思うし、運転も楽しいんです。

敢えてPOLOにしたのは、きっと、そんな安心感なのでしょう。
GOLFでも良かったのでしょうけど、POLOの良さが、印象的だったんでしょう。
最新の大きな高級クーペからの買い替えに選ばれる程。

それにしても、TSIのGOLFも良かったけど、ベーシックなPOLOの良さは、私にとっても印象的でしたね。

日本でのGOLFのライバルは、ひょっとしたらPOLOかも…?

あ、でも私は、相棒は絶対に手放しませんよ!
相棒ですから。
やっぱりこいつでなきゃ。

でも、
今日POLOと別れるときちょっと寂しかったかな。
と、思っていたら、いつも笑顔の相棒が、ちょっと嫉妬した目つきだったような…。
Posted at 2008/04/28 07:27:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヨモヤマ | 日記
2007年04月26日 イイね!

本日創刊の・・・やった!

本日創刊のこの本・・・

…ん?

ん!?

ええ~ッ!?


というのは、もちろんヤラセでして。
先日、編集部の方からメールを頂き、なんと私のコメントを乗せて頂くことに!

まあ、文章だけとはいえ、
ここには私の意志がある!
私のNB、そしてNBカブへの想いがある!

それが雑誌媒体というカタチとなって残っただけで、私は嬉しくてたまりません!
ずっととっとこ。

※27日追記:
「外車生活。」編集部様、有難うございました!
お礼が遅れて申し訳有りません。
Posted at 2007/04/26 20:01:26 | コメント(5) | ヨモヤマ | 日記
2007年04月05日 イイね!

勝手にドキュ・・・してもいい?熱海オフ

勝手にドキュ・・・してもいい?熱海オフ最近、UPサボっちゃって失礼しました!
ココのところ、オフ続きだったのですが、纏めていきます!
第1弾!









「・・・ほら、Ariusくん、これでジオラマ作らなきゃ!」

皆がそういって私に、あるモノを買わせました。

おだてられ易い私は、つい悪ノリしてそれを購入したのですが、買ったあとで、

(どーしよ、これ・・・)

と、困り果てた気持でした。

3月21日、午後4時頃。

私は数人のNB仲間の方々と熱海の、とある場所にいました。
下の写真は、そこへ行く道のりの中で撮ったものです。


外は冷たい雨。でもそこだけは熱気ムンムンでした。

「・・・ジオラマも何も、もう出来上がってるじゃないですか、これ。」と私。

「いや、これを車に飾れるようにしなきゃ。」
「コンプリートしなきゃ。」

皆、興奮してます。
「そんなこと出来るわけないじゃないですか!」
といっても、もう通じません。

皆さっきまでの憂鬱さは何処へいってしまったんだ・・・

今思うと、天候が悪くなればなるほど、何故か皆が盛り上がる、そんなオフだったと思います。

話は少し戻って、
朝11時30分、いや、正確には34分(遅刻しちゃった!)、小田原厚木道路の平塚PAで、皆と待ち合わせていたときは、確かに良い天候でした。
皆で温泉で、泊まりオフをやるという話を聞き、私もお誘いいただき、その皆を待っていたのです。

ところが、いつまで経っても皆が来ません。
どうもこの日は東名が混んでいたらしく、予定通りに皆が集まれなかったのです。
結局PAを出発したのは、多分12時頃だったと思います。
みんな渋滞のせいで既に疲れてしまっていました。

次第に天気は崩れ始めました。

でもまだオープンにして走ることが出来ました。

目指すは昼食の場所。
真鶴漁港近くの、とある食堂でした。
そこは、アジを使ったまご茶漬けで有名なところだとのこと。

しかも、そこで日帰りの参加者さんと合流予定だったのです。
ところが、
そこの近くに差し掛かった時、向こう側からNBが・・・
その方が、我々を待ちくたびれて、逆にルートをたどって探しに来て下さったのでした。
そりゃそうです。スケジュールは押し捲っていたし。
うちらがいつ到着するかわからないので、かなり早く到着して待ってくださっていたとのこと。

とりあえず無事に合流し、お目当てのマゴ茶漬けを頂き、ようやくホッとしたら、今度は雨。

「次は何処に行く?早めにホテルにC/Iする?」
という声も有りましたが、皆の頭は、もう、上記の場所と決まっていたのでした。私も。

という経緯で、熱海にたどり着いたら、傘が必要なほどの雨。
その場所へは、ゴンドラを使う特殊な公共交通機関を使って行くのが、一番楽。
皆で券を購入すると、我々だけを乗せてゴンドラは目的地へ。

そして、冒頭のような展開となったのでした。

いまや江戸から昭和へと続く日本人の風俗を物語る、様々な意味で貴重な場所です。
(という代物なのかどうか・・・)
メンバーの中にはココ、そしてこういう場所に初めて来た、という人も。

初めての人には、ある意味期待を超越した時空にドキドキ&少々うんざり。

訪れたことのあるメンバーは、いつ来ても変わらぬ(本当に変わらない)無いよう、いや内容に、妙な安堵感&少々うんざり。

もう10回くらいきているという、あるメンバーは、皆がココの入場料1500円を、どこでどれだけモトを取れてたかをつぶさに観察しながら、満足げ&少々うんざり。
そしてアトラクション!?も終わりに近づき、ある場所からさわやかな風を受けて出ると、
お土産売り場が・・・もう片付けを始めてる。
時刻は5時少し前。
今日は土曜日だぞ!もう売る気がないのかよ!

すると、消化不足気味の皆は、そこのUFOキャッチャーに熱中し始めた!
賞品は、道具、服、服の一部、そしてDVD。
特に皆がこだわったのはDVD。ところが、これが微妙に取れない!皆がトライしてもダメ。そのたびに皆、
「あ”~!!!」
ともんどりうっていました。

と、

後ろから・・・
カップルが一組。
それもかなり若い。
しかも
「私達、順調に交際しています。」
という雰囲気。

見ると表情が暗い。

・・・絶対に楽しめてない・・・

しかも。
帰りのゴンドラは最終便。
当然、我々と一緒。

終始無言。
重~い雰囲気。

いや~気の毒で、気の毒で・・・

ゲームも終えて盛り上がってる我々と一緒にならざるを得なくて。
逆の立場なら、三角木、いや針の筵に座る思いだっただろうな~・・・

というわけで、時間が時間なのでC/I。
ここで日帰りの方とお別れ。ムンムンのまま・・・ いや、お疲れ様でした。

部屋割りは、喫煙・禁煙で丁度半々。
さあ、風呂へと、喫煙部屋にいくと・・・

もう2ch鑑賞会。

しかも、メンバーの一人からの熱いコメントで、さっきの続きのように熱気復活で、なかなかみんなコシを上げない。

ご飯の予定があるからと、重~いコシをあげて露天風呂へ。

ところが、浴槽がこれまた小さい。 6人入ると、全員が肌を密着する妙な感じ・・・。

じゃあカラダでも洗おうかと出ると、
洗い場はたった2人分。

天気は雨。しかも吹きっさらしの風。
もう我慢できず、地下の大浴場へ。

その名も海底大浴場。

入ると広い空間は暗く、青いライトのみ。
これで海底?と思ったら、隣には水槽、というか生け簀のなかにお魚さんがヒラヒラ・・・。

思わず昼間の場所で見た、真実の浦島太郎物語を彷彿・・・。

風呂から上がると、もうお食事の時間。
乾杯!
料理は結構なボリューム。
サザエのつぼ焼きが特に美味しかった。

ご飯が余ってしまったので、おにぎりにして部屋に持ち帰ることに。
いや~さすが皆、生活力ありますね~

帰ると、鑑賞会の続き。もう皆動かずに画面に釘付け。
しかも○○○○さんのアツ~いコメントに、
皆、自分の好みのカミングアウト合戦!
2番組もみると、もう12時近く!
露天風呂の終了時刻は12時。寝る前にもう一度、露天風呂のリベンジへ行くことに。

でもやっぱり込み合っている。
脱衣所には、この待ち用と思われる茶の間があり、据え置きTVが。

「まさか・・・」

と思いつつ、一人がチャンネルをいじると・・・
2chがここでも見れる。

鑑賞会になったのは言うまでも有りません。

しかも、
上がってきた若いお兄ちゃん達も鑑賞会に加わって、さらに大盛り上がり。
もう風呂なんてどうでも良くなってしまい、結局わずかな時間しか入れませんでした。

帰ってからは当然、さっきの続き。

もう、おにぎり食べながら酒を飲みながら、大変な状態。
いや~男の集まりらしいなあ(?)

というところで、一番若いメンバーが「眠い。」というわけで、この日はお開き。

その方、部屋に戻ると即寝。
マジかよと思いつつ、明日に備えて私も寝ることに。
もう一人のメンバーは、地下のお風呂に入りに行くといって、出て行ったところで、私の意識が無くなりました。

さて翌日、

天候は大荒れ。

幹事さんによると、当初予定していた場所へは、この天候ではいけないとのことで、朝食終了後に緊急ミーティング。

色々考えた結果、急遽箱根の日帰り温泉を目指すことに決定。

11時にC/Oして、一路箱根を目指して北上開始。
すると、もう霧が凄いことに!


リアフォグの有難さを実感。

いや~NBを買ってよかった!
(違う?)

途中、十国峠のドライブインによると、そこはもう数メートル先しか見えないほど。

お蔭で、当初芦ノ湖方面へ行く予定が、間違えて湯元への道に乗ってしまいました。
でも、まあいいやと、そのまま行くことに。


出口がPAになっていて、そこで小休止。

そこから日帰り温泉へ。

塔ノ沢にあるこの日帰り温泉、掛け流しとのことで、確かにお湯がいい。
皆、お肌がつるつるになって出てきました。

すると時刻はもう1時過ぎ。

昨日からの食事が魚介類バッカらだった我々は、肉に飢えていました。

そこから御殿場に向けて走り、途中に肉料理の店があったら入ろうということになりました。

途中、道を間違えて3台が宮ノ下で大涌谷方面へ向かってしまった為、途中のコンビニで待ち合わせという小ハプニング。

でもその後もほとんど目ぼしい店がなく、結局御殿場に到着。
ところが、
普通なら御殿場の街までくれば、霧は晴れてるんですが、
街中まで霧で覆われていました。
GO&STOPが多い街中は危険!
たまらずインター近くのドライブインへ
しかし、

ここの2階のレストランは丼モノ中心のお店。

丼モノ、とくりゃ・・・
カツ丼だぁ!!!

そこの名物「桜海老かき揚丼」に目も触れず、全員一致でカツ丼に。
このお店、ドリンク&サラダ食べ放題も料金に含まれて、1000円!
腹が減ってる上に、これはお得とばかり、みんなサラダをがっつくことに。

カツ丼のご飯が、普通で大盛りとも知らずに・・・。
残した人もいるくらいでした。

ここでお開き!霧も止みつつある、いい頃合でした。

長い2日間でした。でも、絶対2回目もやろうというのが、みんなの一致した気持ちだったと思います。
天候が悪くても、皆が皆、楽しむことを求めて、いつも以上に一致団結して動いていたような感じで、今思うと、不思議な楽しさとチームワークに溢れたオフでした。

いや、ここに居れて、本当に良かったと思いました。

幹事さん、本当にご苦労様でした。

皆さん、お疲れ様でした。

今回、残念ながら参加できなくなった方々も次回は是非!
絶対盛り上がりますから。

PS:
敢えてメンバーの名前は書きませんでした。
分かる人にはわかるし・・・。

PPS:
帰り際、ドライブインで話し込んでいると、フェラーリとポルシェの計10台弱の集団が、通り過ぎていきました。
セレブな仲間達だと思いました。

我々は・・・
愉快な仲間達だなあ、と、つくづく思いました。

PPPS:

その後、結局ジオラマを作りあげてしまいました。
ああ・・・とうとうこの分野に手を染めてしまった・・・。

このジオラマは細部をディテールアップしたあと、ある方にお土産として献上させて頂きました。
これは作成中のものです↓


中をご覧になりたいヤツ、いや方は・・・その方から見せてもらってください。
ここではとても載せられません!
でも、ちょっとだけ見えてるかな!?

ああ、肩が凝った。
温泉に入りたい・・・。
Posted at 2007/04/05 22:55:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨモヤマ | 旅行/地域
2007年03月06日 イイね!

ドキュメント:まるちゃんが・・・!


「ちょっとアンタ、よってきなよ。」
そう呼ばれたような気がして振り返ると、大人になったちびまる子ちゃんがいた!

・・・いや、そっくりな方が、入り口の受付をされてました。
ホントですってば!
(徹夜のせいじゃないですよ、師匠!)

日曜日、清水のエスパルズプラザへ、はなうたさん他NB仲間の皆さんと訪れた時のことです。
ここは寿司ミュージアムや様々なショップ、そしてアミューズメントやシネコンなどで、多くの人々で賑わう人気スポットとして地元では有名な場所なのです。
でもそれ以外に、全国的に(だと思う)この場所を有名にしているのは、なんといっても
ちびまる子ちゃんランドがあること。

「折角だから入ってみようよ。」
私は皆に言いました。

(・・・まじかよ・・・)
皆はそんな顔でした。

「皆、入ったこと無いでしょ?」
はさらに続けました。
中はどうなってるのだろう?と、どうも気になって仕方が無いのです。
受付の方を見ていて、何故かその期待がさらに増幅されたのかも知れません。

こうして、案内役のリナさん@バスガイドを先頭に、入場料300円を払って入っていったのでした。

言いだしっぺの私が、何故か最後に入っていくと、そこには・・・!
皆が私以上に楽しんでる!



入るとすぐ、お母さんがハンバーグを作ってる
「ほら、Ariusくん、そこに上がんなきゃ。」

お茶の間の電話が鳴ったので、さあやさんが出る!
「Mikan、電話だよ!。」
教室に入ると、皆が手を上げて「はーい!」
バスに乗ってはしゃぐ!

(みなさん・・・。)
・・・斜線が入る私の顔。

なんて、横に目をやると、おみくじ機があったので、買ってみるとなんと大吉!

『神様、これでいいんだよねきっと・・・。
と、思うAriusであった』
と、キートン山田の声が聞こえてくるのであった。
というとこでしょうか。

お台場冒険王からそのまま持ってこられたような雰囲気なのですが、結構楽しめ、たようでした。

・・・今思うと、受付の方に、さくらももことの関係を聞いて来ればよかったです。
だってここ、地元だもの。
可能性が0じゃないでしょ?


ミュージアムを出て、もう晩御飯をここで済まそうと、期間限定の新潟ラーメン店へ。
極太麺にみんなびっくり!




というところでお開き!皆さんお疲れ様でした!
特にgakuさんは、大阪から来られて、ここまでお付き合い頂けました。

・・・ところで、何をしに皆で清水に行ったのでしたっけ・・・。
Posted at 2007/03/06 22:56:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヨモヤマ | 日記
2007年02月13日 イイね!

あっ!危ない!

つい先ほどです。
いつものようにウチの近くの道を走っていた時でした。
ほとんど黒茶色の四足動物が突然チョロチョロッと! 危ない!

咄嗟にブレーキをガンっ!と踏みしめ、ステアリングを切りました。

ガクガクガクっ!という反応。
これはABSか?
それとも、とうとうやってしまったか・・・?

・・・その数日前、近所を走行中にハザードを付けて止まっているミニバンの前に、ネコが・・・。

とっさに脳裏に浮かび、車外に降りて見に行きました。

「・・・よかった・・・。」

何も有りません。
ふと右を見ると、一目散に逃げてゆくヤツが。


わが相棒のABSの性能の良さに助けられたようなものですが、もし、もう少しスピードを出していたら・・・。
そいつにも、我が相棒にも、悲しい思いをさせるところでした。

また、後続車が居なかったことも幸いでした。

以上、
先日、愛知の方のオフに招待頂き、そのドキュメントを書こうとしていましたが、その前に、キモに命じる為書かせて頂きました。

PS:四足動物と書いたのは、どうもあれはネコではなく、タヌキだったのではないか?と思うからです。
そいつはモソモソした動きで、飛び跳ねるような猛禽類の動きではありませんでした。
昨年の夏、2匹のオスメスのビートルを助けた話をしましたが、
そうです。私の住んでるところはそんなところです。

PPS:話は戻りますが(ココからがメインかも)
ホッとしながら車に戻って走り始めたわずか30秒後、同じ道沿いにネコが既に・・・。
そういえば今の季節はネコにとっては・・・

皆さん、スピードの出しすぎには注意しましょう

Posted at 2007/02/13 23:04:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヨモヤマ | 日記

プロフィール

現在の愛車はVW up!です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
いい車です。
フォルクスワーゲン ニュービートル カブリオレ フォルクスワーゲン ニュービートル カブリオレ
'06年6月納車。 初めてNBの写真を見てから8年、 やっと出逢えた可愛い相棒です。 笑 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation