• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロイヤルエンジンのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

『183系貸切列車で行く!「貨物線号」の旅』レポvol.5(総合検測車E491系"East i-E"と遭遇)

ブログ「『183系貸切列車で行く!「貨物線号」の旅』レポvol.4(都営地下鉄大江戸線の新型車両12-600形と遭遇」の続きです!



今回は、戸塚の大カーブのあと、大船、鎌倉車両センター、藤沢、辻堂、茅ヶ崎運輸区、茅ヶ崎、平塚、相模貨物(タ)、大磯、二宮、国府津、西湘貨物(タ)、鴨宮、小田原までをお送りします!







大船を出ると、進行方向左手に見える江ノ島へ向かう湘南モノレールと横須賀線とすぐにお別れし、







そのすぐあとに、横須賀線E217系、成田エクスプレスE259系、横浜線205系たちが昼寝をしている鎌倉車両センターのすぐわきを通過!ここに所属しているこれらの車両たちは、「横クラ」(横浜鎌倉の略)という車体表記がされています!







藤沢を過ぎると、小田急江ノ島線が頭上をオーバークロスし、







やがて、進行方向右手に茅ヶ崎運輸区が見えてきます!今日は、レールの上を走るパワーショベルと相模線205系、







そして、いたーーーーーっ!!相模線205系ごしに見える白地に赤いラインの車両!それは、初めて遭遇する「総合検測車E491系"East i-E"」なのでした!こちらは、大江戸線12-600形甲種輸送とは違い、事前にチェック済み!帰りにもっと見えるといいなあと思いながら見送りました!







平塚を過ぎると、







右手に相模貨物駅が見えてきます!







出たーーーーーーっ!本日3回目のDE11!今回はDE11-2003ですね!この勢いだと、1日で4両のDE11全てと遭遇する快挙を達成する可能性も!







今日もコキがいっぱい止まっています!







で、私は次々と現れるスペシャルな車窓に飽きることなく、目が釘付けになっていたのですが、そのころうちのチビはというと、もうすっかり飽きてしまい立ち上がって読書灯を点けたり消したり。。。えっ、183系に読書灯なんてあったんだ!チビのおかげで、こんなものも写真に収めることができたのでした!(笑)







そして、目の前の仕切り壁には、線路地図と主な駅の通過時刻表!仕切り壁をこんなに有効に活用している乗客は初めてなのでは?(爆笑)







貨物線号は、海が近い大磯、二宮を通過して、







国府津を通過!







国府津車両センターへ行く引き込み線と御殿場線が、向かって左手からせりあがり頭上をオーバークロスし、







右手へと消えてゆきます!







そのすぐあとに、右手に西湘貨物ターミナルが現れますが、







ちょうど停車していた上りのカモレが立ちはだかり、結局何も見えず!







そして、右手に新幹線が寄り添ってきて、鴨宮の新幹線保線区のすぐわきを通過!ここが昭和39年東海道新幹線が開業する前に試験走行した部分ですね!







貨物線号は酒匂川橋梁を通過!写真は、向かって左手の相模湾側のものですが、手前の東海道旅客線のトラス橋が見えており、貨物線を走行する列車ならではの車窓となっています!







ここから列車は、どんどん坂を上り、東海道旅客線をオーバークロスして海側へ出ます!あたりは高い建物もなく、このような絶景が!しかも、小田原駅構内で旅客下り本線を横切って4番線に入線するため、ここでしばらく立ち往生!5~10分くらい絶景を眺めることができました!







右手から小田急ロマンスカーEXEが近づき、







左手には伊豆箱根鉄道大雄山線が近づき、小田原駅に到着!







ここでスイッチバックするため、本日2回目のシート回転となりました!


この続きは、またの機会に!




↓ブログ「相模線電化20周年記念「茅ヶ崎運輸区公開イベント」に特別参加!(笑)vol.1~2」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/21597614/

↓ブログ「東海道貨物線相模貨物駅でEF210桃太郎の入換作業を見学!」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/21605576/

↓ブログ「東海道貨物線相模貨物駅でDE11の入換作業を見学!vol.1~2」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/21606402/

↓国府津車両センターが登場するブログ「惜別!300系新幹線 vol.2(第二生沢トンネル編)」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/21882711/

Posted at 2011/08/31 22:07:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年08月30日 イイね!

『183系貸切列車で行く!「貨物線号」の旅』レポvol.4(都営地下鉄大江戸線の新型車両12-600形と遭遇)

ブログ「『183系貸切列車で行く!「貨物線号」の旅』レポvol.3(新鶴見信号場に潜入)」の続きです!



今回は、新鶴見でスイッチバックし、さきほど来た東海道貨物線をまた戻り、鶴見駅から地下に潜って長いトンネルを抜けて横浜羽沢(タ)まで、さらにトンネルを抜けて東戸塚~戸塚~戸塚の大カーブまでをお届けします!








車内ではまた懐かしいオルゴールが流れ、これからの経路の説明アナウンスが流れながら、列車は逆走を開始!すると、ちょうど進行方向左手のすぐ隣の着発線にEF66がけん引するコンテナ列車が到着!珍しいコンテナが積まれていたので思わずシャッターを切りました!UMA-596の上に載ったNEL-9758日通のハーフサイズのコンテナです!







そのうちカモレは停車したため、先頭のEF66に追いつきました!ナンバーは、EF66-21、新更新色ですね!







そして、新川崎駅のすぐわきをすり抜けると、ちょうど湘南新宿ラインのE231系と並走を開始!よく見ると、女性の車掌さんの列車でした!ちなみに、この列車とは、このあと小田原の手前まで抜きつ抜かれつ並走を続けることになります!








鶴見駅からは、地下に潜り、







ながーいトンネルを通り抜けます!ここも普段は乗車できない区間なので、真っ暗ながらも実はその暗さを堪能しながら楽しんでいるのです!(笑)







パッと窓の外が明るくなり、







車窓にはコンテナが連なって見える横浜羽沢貨物ターミナルに到着!







ここで、一時停止をしてくれると、もっとよく様子を観察することができたのですが、列車はだいぶ遅延しているため残念ながら猛スピードで通過!ん?反対側の上り線に見たことがないデザインの車両が止まっている!?







あとで、月刊誌「鉄道ダイヤ情報」を見て分かったのですが、これは都営地下鉄大江戸線の新型車両12-600形だったんですね!甲種輸送のページは見ていたのですが、この列車は見逃していたようです!







以前、桃太郎の入換作業を観察した跨線橋も、列車から見るとこんな感じ!







おっ、本日2回目のDE11!ナンバーは、DE11-2004!







続いて、長いトンネルを抜けると、私がよく通うお立ち台がある東戸塚駅!







さらに、戸塚駅を通過して、お立ち台の戸塚の大カーブ!今日は撮り鉄は1名だけのようでした!







ここで、さきほど配られた貨物線号特別弁当を頂くことに!今回のために、ちゃんと特別なカバーを付けてくれており、大感激♪







フタを開けると、中からは崎陽軒のシュウマイと、メンチカツと、ケチャップ味の鶏のから揚げと、スパゲッティと、チャーハン!崎陽軒の大人気メニュー「チャーハン弁当」をアレンジしたものだったので、味は折り紙つき!貨物線の線路からの車窓を眺めながら、おいしくいただくことができました!


この続きは、またの機会に!



↓ブログ「横浜羽沢駅でEF210桃太郎の入替え作業を見学!(その1~3)」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/19891423/

↓戸塚の大カーブ ブログ「「113系電車で行く急行伊豆の旅」vol.1(NO.DO.KA編)」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/22995819/

Posted at 2011/08/30 21:41:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年08月29日 イイね!

ググッと淵野辺、D52-235まさかの復活!?vol.2(てっぱくを超えるリアリティ)

ブログ「ぐぐっと淵野辺、D52-235まさかの復活!?vol.1(4235レ淵野辺発高崎行)」の続きです!

前回vol.1では、得意の妄想がさく裂しちゃいましたが、今回は普通のブログです!(笑)



毎月第四日曜日はD52の運転台公開の日!というわけで、うちのチビもSL機関士の帽子までかぶらせてもらい、すっかりその気になっちゃってます!「しゅっぱつしんこー!!」(笑)







今回初めてデゴニの運転台に入らせていただいたのですが、なんと石炭をくべる釜の蓋を、







開けたり、閉めたりする体験もさせてもらい、私もやってみましたがこんな体験はもちろん初めてのことで、大感激!







しかも、蓋を開けると、中からたくさんの煙が出てきて、その中では赤い炎がゆらゆらと揺れています!もうリアリティたっぷりの演出に気分は最高♪







続いて、保存会の方はテンダー車の中を指し、自動石炭供給装置の説明をしてくれます!真ん中に見える太いドリルのようなものが回転し、石炭がボイラー側へ送られてくるのです!







こちらは、本物の石炭!こんなものもめったに触れません!







改めて、キャブのど真ん中にある自動石炭供給装置!でも、急坂だと、この自動供給装置の石炭だけでは追いつかないので、ショベルですくった石炭も上に見える蓋を足踏みスイッチで押し開けながら、釜に放り込むとのこと!







運転席周りの手入れは特に行き届いており、ブレーキレバーなどは本当にスムーズに可動します!







ご覧ください!このリアリティ!てっぱくのSLシミュレーター以上でしょ!(笑)
(※てっぱくとは、大宮にあるJR東日本の鉄道博物館のことです)







SLの外にいた保存会の方とも、てっぱくのSLシミュレーターの整理券をゲットするため、開館の1時間以上前から一番前に並び、整理券をゲットするためにどうダッシュするかを一生懸命シミュレーションした共通の話で盛り上がりました!(笑)







そのうちに強力なエアコンプレッサーを投入し、本物の汽笛を鳴らす計画もあるのだとか!また次に訪れるのがとっても楽しみになりました!

保存会のみなさま、いろいろとありがとうございました!

Posted at 2011/08/29 22:42:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年08月28日 イイね!

ぐぐっと淵野辺、D52-235まさかの復活!?vol.1(4235レ淵野辺発高崎行)

貨物線号のレポートがまだ途中ですが、ここでひと休みして、今日撮りたてのニュースをひとつ!

今年は蒸気機関車C61-20が復活し、群馬県方面ではSLが盛り上がっていますが、ここ神奈川県淵野辺でも実は蒸気機関車の復活で盛り上がっています!



そのSLとは、このD52!国内最強の貨物用蒸気機関車!整備の方が出発前の最後の点検をしています!







車体は黒く磨き上げられてピカピカ!







カマには十分な量の石炭がくべられており、真っ赤な炎が見えています!







D52はテンダー車からこのような自動石炭補給装置で石炭を補給するため、あとは補給量を調節するだけ!







煙が立ち込めるキャブには、出発前の緊張感が漂っており、







旋回窓の向こうにある出発信号機が青に変わるのをじっと待っています!







本日の任務は、貨4235レ 淵野辺発高崎行!







さあ、定刻になりました!高らかな汽笛を上げ、いざ出発進行!

Posted at 2011/08/28 22:52:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味
2011年08月28日 イイね!

『183系貸切列車で行く!「貨物線号」の旅』レポvol.3(新鶴見信号場に潜入)

ブログ「『183系貸切列車で行く!「貨物線号」の旅』レポvol.2(団体列車出発前の風景)」の続きです!



いよいよ出発の時間が近づいてきました!







10:45 列車は予定より13分遅れで横浜駅を出発!車内では鉄道唱歌のオルゴールが流れ、KNT(近畿日本ツーリスト)の添乗員さんによるあいさつに続き、本日のツアーおよびイベントの内容の説明が流れます!







今日はたくさんの列車と並走することになるのですが、まず最初に並走したのはこちら!京急の快速特急!東海道線や横須賀線の車両から眺める京急の並走もなかなかグーですが、特急車両のリクライニングシートに座って眺める並走は、これまた格別です♪







画像は、学研ムック「JR東日本全線決定版鉄道地図帳vol.3横浜支社管内編」からお借りしました!

ここで、最初の目的地である新鶴見信号所(以下、新鶴見(信))までの走行経路をみてましょう!まずは、横浜から東海道線上り本線を東京方面へ向かって走り、鶴見駅(最初の黄色のマル印)で東海道本線下り旅客本線を横断して東海道貨物線に入ります!その後、新鶴見(信)では、新鶴見機関区の先にある着発線に入り、ここでスイッチバックします!







話は、走行中の貨物線号に戻り、ここは鶴見駅手前!ご覧のとおり、横浜羽沢からやってきた東海道貨物線が地下から地上にせりあがってきたところで、貨物線号はゆるゆるとポイントを渡り、東海道線下り本線を横断!







鶴見駅の着発線に入ったところで、同じ東海道貨物線を下る桃太郎けん引のコンテナ列車とすれ違い!







いつもとは違う線路からの景色を見ながら鶴見川橋梁を渡り、東海道本線、京浜東北線をオーバークロス!その直後に頭上を横須賀線がオーバークロスしてゆきます!







こちらは、横須賀線が高架に上がり、向こうから尻手短絡線が寄り添ってきたところ!







その直後、すぐわきを桃太郎の単機が通過!貨物列車がすぐわきをすれ違うことなんて普段ありませんから、車内からは次々と興奮した驚きの声があがりました!







そして、最初のハイライト!広大な新鶴見機関区が現れます!







まずは、牛乳パック!







次に、ブルサン!







こんなところに踏切が登場!







行けども行けども機関車だらけ!さすが機関車好きの聖地♪







DE11-2002が登場!







赤プレのEF65-1072!入換灯が点灯!







ちょうど発車するところのようです!







その奥には金太郎EH500-19!貨物線号は、このあたりから速度を落とし、車輪の音をきしませながら、本線から外れて着発線へと入っていきます!







進行方向に向かって左手には、着発線に停車中のコンテナ列車が登場!その中に見たことがないようなコンテナを発見!UF16A-586で、その名も「クールコンテナフレッシュ桃太郎便」!右側に冷蔵装置を積んでいます!







その直後、またしても桃太郎が真横に登場!国鉄型特急電車がこんなところにいるので、桃太郎の運転士さんが不思議そうに覗き込んでいました!







列車は停止し、ここで進行方向が変わるとのアナウンスが流れたため、乗客は一斉にシートの向きを回転させます!実は、このシートの回転はこのあと、小田原駅、浜川崎駅、立川駅と続き、なんと合計4回も行われたのでした!


この続きは、少し先のブログに飛びますので、こちらのリンク先からご覧ください!
ブログ「『183系貸切列車で行く!「貨物線号」の旅』レポvol.4(都営大江戸線の新型12-600形と遭遇)」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/23664996/



↓ブログ「新鶴見機関区スペシャル!vol.1~3」はこちら
 https://minkara.carview.co.jp/userid/215250/blog/21536351/

Posted at 2011/08/28 10:46:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 趣味

プロフィール

「中井精也のてつたび「弘南鉄道弘南線大鰐線」に投稿してみました! 〜北国の風景〜 http://cvw.jp/b/215250/40970586/
何シテル?   01/11 20:01
・相模線沿線写真コンテスト入賞(2018年) ・駅すぱあと乗りものフォトコンテスト入賞(2017年) ・智頭急行カレンダー2018採用(2017年) ・江...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 23 45 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15161718 1920
21 22 23 24 2526 27
28 29 30 31   

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
2015年1月12日(月)契約! 2015年2月21日(土)ついに納車! これから新型エ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2006年7月26日(金)11:00に納車、そして2014年8月24日(日)16:00に ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
8年間大事に乗ってきました。 先日6社の車買取店に見積もってもらいましたが、いづれの査定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation