• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月04日

914のシフト、その後2

914のシフト、その後2 このワイヤー式の難点は、シフトに何の力も掛かっていない時のニュートラル位置が出ない?事です。
スプリングかバネの様な物で、常にニュートラル位置に戻る様に加工を加える必要があります・・・。
ブログ一覧 | 914-6 | クルマ
Posted at 2008/04/04 00:50:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最近の入庫
ハルアさん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

心残りは。
.ξさん

この記事へのコメント

2008年4月5日 15:49
こんにちは

シフトをワイヤー式に変えるのは大変なようですね。
MR2もトーションスプリングでニュートラルになるようです。面白いことに1-2速側と5-R側では5-R側の方が硬いです。

余談ですが、私のMR2は高速などで高回転時アクセルを戻すとシフトレバーがいつの間にかニュートラルになり、ギヤが入ってないことがありました。
コメントへの返答
2008年4月5日 21:47
ポルシェも、この時代はレース以外は、この組み合わせはありません。
それを普通の市販品を使って、自分の選んだエンジンを載せると、更にヤヤコシイ事になります。
3リッター以上のエンジンを載せると、915ミッションが必要になります。
915ミッションはRR用なので、MRに搭載すると、ドライブシャフトの回転を逆回転になるのを正回転になる様に加工する必要に迫られます。
そのためシフトリンケージも普通の物では使えず、全て逆作動になるシフトリンケージが必要になります。
もう、この辺で頭が痛くなりそうなので話を止めます(笑)

MR2のニュートラルに勝手になる件は、ミッションのギアの入りが浅いためだと思われます。
シフトレバーのニュートラル位置が
1、3、5側が2、4、Rに比べて浅い場合は1、3、5で起こります。
シフトレバーの前後ストロークの違いを確かめてみて下さい。
大排気量の車に良く起こる現象です
ね。

他の原因かも知れませんが、上記のトラブルが最有力だと思います。

プロフィール

「Nの整備 http://cvw.jp/b/215810/48465213/
何シテル?   06/02 20:48
身体を壊したので愛車達と過ごす機会が減っていますが、自分なりに付き合いたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポールタイプLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/03 15:17:44

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初めてのクリーンディーゼル車です。 ターボなので使い方で燃費が変わる面白いクルマです。 ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
私が初めて乗ったボクサーです。 そして私の人生を変えたボクサーです。 40年以上メンテナ ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
スズキの車は初めてですが、長く乗ろうと思っています。
ホンダ N360 ホンダ N360
私の大好きなホンダN360を家族用スペシャル版としてカスタム化しました。2023 年6月 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation