「ごっこ」と言っても、みんな大好き「お医者さんごっこ」ではありません。(笑)
冬季に北海道の函館周辺で水揚げされる一見グロテスクな魚のことです。
「ごっこ」とは?
分類:カサゴ目ダンゴウオ科で一般的な和名は「ホテイウオ(布袋魚)」。膨らんだ風貌が布袋様に似ているから名付けられたとのこと。
体長:30〜40cm
分布:若狭湾以北の日本海・オホーツク海・ベーリング海など。
生息:沖合の水深200mぐらいのところを漂う深海魚。産卵期の冬季には沿岸の岩場など浅い海域に移動。
餌:クラゲ類・エビ類
うろこと背ビレはない。フグのように膨らんだ体はぬるぬる、ぶよぶよ。
腹部には大きな吸盤が一つ。これで岩に吸着。
骨は軟骨状態、皮はゼラチン状態、身は白身で淡泊な味。
冬季になると産卵のため深海から浅い岩礁に移動してくることから、沿岸で刺し網などにより漁がなされるそうです。したがってごっこ料理も冬限定ということになります。
「ごっこ」を使った料理で最もポピュラーなのが「ごっこ汁」。函館地方のソウルフード、郷土料理ですね。
江差町で生まれ育った臨時職員(女性)さんに作ってもらって職場で堪能しました。北海道生活が長い私も「ごっこ」は初めての体験です。
卵がたっぷり入った雌と身がしっかりしていて肉厚な雄の両方を使うのがツウらしい。
味付けは薄い醤油仕立てか味噌味。ごっこの他に豆腐、長ネギ、じゃが芋などをお好みで投入。ごっこの食感は軟らかいので、それと対照的な歯ごたえがある野菜を加えるとイイかも。ゴボウとか。
ごっこの皮は口に入れるととろける感じです。身の食感はプリプリ、卵はプチプチ。やわらかい骨もそのまま食べて楽しむことができます。
ごっこはコラーゲンたっぷりなので美肌効果もあるとのこと。
唐揚げやバター炒めも美味とのことなので、いつかトライしてみよう。
嫁の赴任先、東藻琴でのネロ。
道東内陸は超寒いのでストーブ2台点火。W加熱でホットドッグ状態。
低体温症というわけではありません。w
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2019/01/28 19:40:45