• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンのブログ一覧

2018年09月09日 イイね!

「 日産 e-power 」 動物に例えると牛?

「 日産 e-power 」 動物に例えると牛?北海道がまだ完全復旧には至ってないばかりか、
今日、仕事関係でも大事件が発生。( ;゚Д゚)
ノンキにブログの更新なんてしてる場合じゃないのですが、
気晴らしに書いたのでアップ。(^^;



alt

車を動物に例えると・・・自動車雑誌でも度々取り上げられてるテーマです。
主に外観にスポットを当てることが多いですね。

例えばポルシェ911はカエルに似てるとか、




alt

シトロエンTUBIKは石破さんにソックリとか。




alt

しかし今回は外観とは関係なく、駆動力の確保という点で日産のe-powerが牛と似てるという、「こじつけ話」です。(笑)

(あまり車には詳しくないので、内容や表現について異論・反論・オブジェクションがあるとは思いますが、生暖かい目で見てやってください。)(^^:)




alt

さて、動力源がエンジンのコンベンショナルな車(ガソリン車やディーゼル車)は、
エンジンがガソリンや軽油などの燃料を燃やして、駆動力に変えて走りますよね。

動物に例えると人、犬、猫など。
胃や腸などの消化器が食料を消化して、栄養源として吸収することで生きてます。





alt
(WEB CARTOP)


alt
(日経トレンディ)

一方、日産のe-powerの場合、動力源は電気モーターなので駆動には電力が必要。
その電力を確保するためにわざわざガソリンエンジンを積んでます。
この仕組みが牛の生き方に似ているのではないかと。





alt

牛について。
牛は草食動物なので主食は草。そして草の成分の多くはセルロース。
ところが牛は、セルロースを消化も吸収もできないのです。

それなのに牛は、草だけ食べて体重500kg越えの巨体となり、
乳用牛だったら毎日20~40kgのミルクを作ってます。





alt

「何でそんなことが可能なの?」

「じゃあ、何のために牛は草を食べてるの?」

そんな疑問がわきますよね。





alt
(公益社団法人畜産技術協会)

牛には第1胃(ミノ)、第2胃(ハチノス)、第3胃(センマイ)、第4胃(ギアラ)の4つの胃があり、
第4胃が人間の胃に相当します。





alt
(奥が第1胃、手前は小腸)

牛の第1胃は巨大です。容積は成牛で150~200L。18Lのポリタンク10個分くらい。

この膨大な容積の胃には細菌・原虫など様々な微生物が棲み着いており、
その数は内容物1gあたり10~100億個。
総重量は原虫だけで2kgにも及ぶと言われています。




alt

牛が草だけで生きていけるのは、実はこの常在微生物のおかげ。

第1胃に棲む膨大な数の常在微生物は、牛が食べた草を原料として、
さまざまな栄養素(エネルギーやビタミン)を毎日生産しています。

そして牛は、微生物が生産するこれらの栄養素を体内に吸収することで生きているのです。

つまり牛の第1胃は「巨大な発酵タンク」であり、「栄養素生産工場」としての役割を担っていると言えるでしょう。



なので実態としては、
牛がモグモグしてる草は牛の食料ではない

強いて言えば常在微生物の食料であると言えますね。




alt
(GoodsPress)

で結局、e-powerと牛のどこが似てると?


e-power : エンジンにガソリンを与えて発電させ、得られた電力を利用して走る。

牛 : 微生物に草を与えて栄養素を生産させ、それを利用して生きている。




alt

つまり、「牛」は生きていくために必要な栄養素を得るために、常在微生物と共生関係にある動物であり、


「e-power」は電気モーターを動かす電力を得るために、エンジンと共生関係にある電気自動車。



e-powerと牛、どちらも共生関係を巧みに利用して動いている(生きている)ってところが似てるんじゃないかと。


かなり強引なこじつけですが、アメリカ産冷凍ビーフのステーキを食べながら考えてました。(笑)




alt

ネロは共生っていうか、我が家に寄生してます。w
Posted at 2018/09/09 18:16:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年09月07日 イイね!

北海道で震度7

北海道で震度7
6日未明の地震、厚真町で震度7。江差町は震度4。

やや強く揺れを感じたので、平成5年に発生した奥尻島の津波被害が脳裏をよぎりました。





alt
(読売新聞)

alt
(時事通信社)

alt
 (時事通信社)

幸い津波被害は無く、私の住む地域では大きな災害は発生しませんでした。

しかし、震源の厚真町では大規模な山崩れ、道内の一部の地域で家屋の倒壊・道路の陥没等が発生。





alt
(Self-Defense Forces)

被害に遭われた方々に御見舞い申し上げると同時に、
災害復旧にご尽力なさってる方々に心から敬意を表します。



alt
 (北海道新聞)

地震による直接の被害も大きかったですが、
北海道内の全発電所が連鎖的にダウンし道内全域で大規模な停電が発生。
これにはビックリです。
北海道電力の送電網が地震に対してこんなにもろかったとは・・・。



alt
(毎日新聞)

一つの石炭火力発電所に、広大な北海道の半分もの電力を負担させてたのですね。
初めて知りました。

北海道電力では新たな主力電源として、LNG火力の石狩湾新港発電所を建設中だったそう。
残念ながら今回の地震には間に合わなかったということですね。
北電は新たな主力電源の一つとして、北電初の液化天然ガス(LNG)火力の石狩湾新港発電所(170万キロワット、小樽市)に期待していたが、1号機の営業運転開始は来年2月の予定で、今回の災害には間に合わなかった。

北電は新たな主力電源の一つとして、北電初の液化天然ガス(LNG)火力の石狩湾新港発電所(170万キロワット、小樽市)に期待していたが、1号機の営業運転開始は来年2月の予定で、今回の災害には間に合わなかった。




alt
(北海道電力)

このような中、停電の発生が冬季でなかったのは不幸中の幸い。

道民のほとんどは電気が無いと動かないストーブを使ってます。
なので、厳冬期に長期間の停電が発生したら・・・多数の凍死者が出ます!

以前、登別で冬季に数日間停電になった時は、寒くて寒くてマジ死にそうでした。

一方、ミドリガメの「カメヲ」♀はさっさと冬眠・・・。
あの時は変温動物っていいなあって本気で思いましたよ。w



alt


alt

地震が発生した日は非常配備体制となり、朝五時に出勤。

職場の被害は無く、停電時に自動で立ち上がる非常用ディーゼル発電機が正常に動いていて一安心。

その後、コンビニでパンやカップ麺を購入し、停電が長引いた時の準備。

町内のガソリンスタンドは休業状態でしたね。
一部は緊急車両及び官公庁の公用車を優先的に給油してるとのこと。




alt

携帯、タブレット端末等はモバイルバッテリーで電源確保。




alt
(朝日新聞))札幌市内 

江差の住居の周辺ではほぼインフラが復旧しましたが、
職場付近ではまだ停電、断水が続いています。
一部の交通信号機も消灯したまま。

北見市の自宅も、嫁が住む大空町東藻琴(ひがしもこと)も、
停電が続いておりネットも使えないらしい。



alt
 

今回の停電ではあらためて、電気がないと何も出来ないことを痛感。
でも、暗くなる前に帰宅し、暗くなったら寝て、明るくなったら起きるっていう生活も悪くないなと感じましたね。(^^)

今年のツール・ド・北海道は全日程中止になりました。
北見市内を走る予定だったのですが・・・残念です。
Posted at 2018/09/07 21:01:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月01日 イイね!

そろそろ準備しないと・・・(汗)

そろそろ準備しないと・・・(汗)今年も北海道・函館地区自転車競技連盟主催の「チャレンジ・ザ・バンク 北海道トラック記録会」に参加申し込みしたのですが・・・

今年は全然乗ってない、自転車に・・・。
( ̄Д ̄;) ガーン.



alt

大会は2週間後。マジ、ヤバいので100kmほど走ってきました。
家を出て日本海側を南下。
最初のセイコーマートまでが約50kmなのでそこで折り返し。




alt


alt


alt

交通量少なく景色も最高ですが、
舗装は荒れてるし風も強くアップダウンが多いのでなにげに消耗。 (;・ω・)=3




alt

マイペースで走って4時間強でした。




alt

今回はAmazonで購入した磁気ゴーグル付きのメットを使用。
眼鏡かけてるヒトにはとても使いやすいと思う。風の巻き込みも無いし。




alt

いつでも穴掘りの準備は出来てるぜ!

Posted at 2018/09/01 19:38:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月30日 イイね!

奥尻島出張

奥尻島出張また仕事で行ってきました。



alt

奥尻島はここ。




alt


alt

大きなトラック等はバックで入りますが、乗用車は前から入って中でUターン。




alt


alt


alt


alt


alt

サイクリストも数名確認。




alt

奥尻の褐毛和牛




alt

奥尻のカナチョロ

北海道では、方言で「カナヘビ」のことを「カナチョロ」と呼びます。
「カナヘビ」と言うと「ヘビ」と勘違いされますので要注意。(^^;




alt

奥尻のオニユリ




alt

奥尻の黒毛和牛




alt

宿泊した民宿「木村さん家」。新しくてキレイ。




alt

海水浴場に面してます。この時期は誰もいませんね。




alt

三時のおやつw




alt


alt

ホテル「緑館」近くの「北追岬」付近には何故か謎のアートが散見されます。




alt

パークゴルフ場もあり。かなり賑わってました。利用料金は大人ひとり500円。




alt

遠くにはキャンプ場が。バイク一台、テント一張り確認。




alt

島内には温泉もあり。機会があれば入ってみたい。




alt

一泊して江差に戻ってきました。




alt

オレも連れてってくれよ!

Posted at 2018/08/30 19:47:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2018年08月24日 イイね!

今年は北海道命名150年。それってホント?

今年は北海道命名150年。それってホント?平成30年(2018年)の今年は、明治政府が発足(1868年1月25日)してから満150年の年にあたります。

それを記念して、政府は地方公共団体や民間企業と連携し、様々な取り組みを行ってます。



alt


例えば東京。

明治元年(1868年)は江戸が東京と改称、東京府が開設された年なので、東京も今年で満150年。

それを記念して東京では「Old meets New 東京150年」事業が展開されているそうです。




alt


じゃあ北海道は?




alt


北海道はかつて「蝦夷地」と呼ばれていましたが、明治2年(1869年)7月7日、松浦武四郎が「蝦夷地」に代わる名称の候補を6案、明治政府に提案しました。

その6案は次のとおり。

「北加伊道」  「日高見道」  「海北道」 

「海島道」  「東北道」  「千島道」


最終的には 「北加伊道」の「加伊」が「海」となり、同年8月15日、大政官布告により「北海道」と命名されました。




alt
 




つまりですね、「北海道」と命名されたのは1869年、明治2年なんですよ。

2018-1869=149

150年じゃないじゃん!

149年でしょ!






alt

150th Anniversary っていうのは150周年記念って意味じゃない?

でも今年はまだ150周年じゃないから!

150周年になるのは来年だから!




alt



「国や東京も150年事業やってるから、北海道も便乗して前倒しでやるべか?」

「やるべ、やるべ。1年早いけど、どうせ誰も気がつかないっしょ。」

数え年で計算したことにすればいいべ。」

こんな感じで今年を150年にしちゃったんですかね。w





alt


まあ今年が150年でも149年でもどちらでも構いませんが、
今年5月には150年記念やきそば弁当が販売されたので、すかさず購入、
美味しく頂きました。w




alt


ちなみに北海道新幹線開業の際も記念焼きそば弁当を購入、食べました。
こちらもお湯を入れてから出来上がるまでわずか1分。新幹線なみの超特急!w




alt


近づくと危ないってば!

Posted at 2018/08/24 20:13:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1分で分かる江差(えさし)町 http://cvw.jp/b/2174617/42807831/
何シテル?   05/02 20:43
ネロリンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 わんこ ネロ (その他 わんこ)
2代目わんこのネロ。 嫁が動物管理センターでこのマスクを被った悪魔顔の犬に一目惚れして、 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁の趣味車です。 さざなみグリル・RC40マフラー・itgエアクリーナー・HiLOキット ...
モトグッツィ V10 チェンタウロ モトグッツィ V10 チェンタウロ
山登りと自転車と愛犬の散歩とガーデニングで忙しくて、最近は乗れてません。
日産 ステージア 日産 ステージア
ダークブルーパールのAR-X FOURが納車されました。嫁の趣味車サーフブルーのローバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation