• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンのブログ一覧

2018年06月03日 イイね!

今シーズンラストのスキー(道南最高峰 狩場山)

今シーズンラストのスキー(道南最高峰 狩場山)先週長万部岳の頂上から見えた狩場山(かりばやま)。
見たら登りたくなったので27年ぶりに登ってきました。

今回はスキー板を担ぎ上げて今シーズン最後のスキー。




27年前の初夏、先代ワンコのテツを連れて狩場山に登った時の写真。

当時のテツは生後1年くらい。
登山道脇の池塘を見つけるやいなや、ためらうことなく入水して泳ぎはじめました。

これにはビックリ!テツが水泳大好きなことを知った瞬間でした。
(でも池塘で泳ぐなんて自然破壊だよなあw)





テツはその後も自ら池や川に入ってスイスイ。気持ちよさそ~。(^^)
犬って生まれつき泳ぎのポテンシャルが備わってるんだな。

一方ネロは水泳には全く無関心・・・。





前日は賀老高原キャンプ場で車中泊。





今回は登山口まで滑って降りてこれるであろう新道ルートを行くことに。

夏季は登山口まで車で行くことが出来るのですが、この時期は林道上に多くの残雪が。
車で行けるところまで行ってから登山口まで林道テクテクです。





林道から目指す尾根が見えました。この辺りはブナの北限です。





登り初めてしばらくすると前衛峰南狩場が見えてきました。





こんな裂け目もあるので慎重に。
特にスキー滑降中、気付くのが遅れると一大事です。







南狩場の登りは植物のトンネル状態と化している夏道。
重く長いスキー板を背負ってるので体力消耗しました。





南狩場からの狩場山。





ブッシュの尾根を過ぎるとなだらかな雪原。
景色を楽しみながら前進。





登頂。







雲が増えてきたのでちゃっちゃと下山開始。





下りはスキーなので楽ですが、スピードが速い分コース取りは慎重に。

あ!間違ってた!って気づいた時にはすでに正しいコースからかなり外れてた、ということも。





もう雪が少なくブッシュも出てて雪質もアレだしで快適な滑降は出来ませんでしたが、
登山口まで標高差約900m、今シーズン最後の滑りを楽しみました。





カタクリ





林道から望む東狩場山。





下山。

兼用靴履いての登山で靴擦れができて痛い。
今使ってるブーツはほんの少し足に合わないんだよなあ。

(下山後に続く)
Posted at 2018/06/04 19:31:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年05月28日 イイね!

道南で暮らしてるんだから道南の山に登るべ。(長万部岳)

道南で暮らしてるんだから道南の山に登るべ。(長万部岳)江差に住んでいる間に出来るだけ道南の山に登ろうと思ってます。
今回は長万部(おしゃまんべ)岳。初めて登る山です。

なお、タイトル画像は「まんべくん」。(出典:長万部観光協会)



alt

長万部からは国道5号線を行き二股ラジウム温泉方面へ。
しばらく走ると温泉左折の標識が出てきますがここは直進。




alt

すぐ未舗装の林道になります。




alt

ゆっくり前進。しばらく走ると車両通行止めに。

ここが現在の登山口となります。
江差からここまで2時間強かかりました。

古いガイドブックではこの先も進入できることになってましたが、
現在はできません。




alt

林道はところどころで崩壊。
なるほど、これじゃジムニーでも無理ですね。

しばらくは広い歩道をテクテク。




alt
エゾエンゴサク

alt

alt
シラネアオイ

alt
カタクリ(背後から)

alt
エゾイチゲ



alt

お!親爺も登山中かな。w



alt
キクザキイチゲ




alt

5合目の鉱山跡。

目指す長万部岳が望める絶好の休憩場所ですが、ベンチやテーブルは傾き残念な状態に。




alt

広い歩道はやがて登山道になりますが、この有様です。




alt

この時期はところどころ残雪が夏道を覆ってるためルートを見失いがち。

標識が少ないマイナーな山では特にルートファインディングが重要と分かってはいるのですが、

・・・このピンクテープの罠にはまってしまった。(´Д`)




alt

ピンクテープどおりに前進。すると左手に立派な標識が。
木の高いところに設置されています。

何の疑いも無くこの標識を頼りに進んでみましたが・・・先にはヤブしかありません。

おっかしいなあ。登山道はどこだべ?
(・_・?)


彷徨いながらしばし考えてみました。


あの標識、なんであんな高いところに設置されているんだろう?

夏季は葉っぱにさえぎられて見えなくなるはず。

ということは、あれは冬季用の標識?夏道用じゃない?


だったらピンクテープも冬季用?
(¬_¬)


少し戻ってから落ち着いて周りを見渡すと・・・
ピンクテープのかなり手前の左前方にルートを発見。
ε-(´∀`*)ホッ




alt

まったく紛らわしいピンクテープだ!
(# ゚Д゚)


それにしてもマイナーな山のくせにりっぱな冬季用の標識があるなんてビックリです。
機会があれば山スキーで来てみるか。




alt

樹林帯を抜けたところからは高度感がある急登。

雪がゆるんでいたのでアイゼンは必要なし。
キックステップで登りました。




alt
日本海方面

alt
太平洋方面

この急登からは太平洋と日本海、両方見ることが出来るのですね。
感動です。(゚^Д^゚)




alt

遠くに羊蹄山とニセコ連峰。素晴らしい景色。疲れも一気に吹っ飛びます!




alt

alt

alt

登頂




alt

alt

かつて先代ワンコを連れて登った狩場山。
しばらく登ってないので今年は登ってみようかな。




alt

alt

下りはグリセードや尻セードを楽しみながら。




alt

下山




alt

alt

江差への帰路の途中、見市(けんいち)温泉でひとっ風呂。




alt

alt

濁り湯の内湯。熱いよ。(ノ゚ο゚)ノ




alt

川沿いの露天風呂。内湯よりはぬるめ。




alt

ひなびた温泉旅館の中に現代風の美容室が。なぜ?w




alt

八重桜がキレイでした。
Posted at 2018/05/28 20:38:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年05月21日 イイね!

活火山の「恵山」と外輪山の「海向山」(その2)

活火山の「恵山」と外輪山の「海向山」(その2)
海向山を後にして恵山の頂を目指します。


alt

恵山は現役の活火山。

海向山とはあらゆる面で対照的。

見た目ゴツゴツ。
野鳥の声しない。(除く カラス)
硫黄の臭いプンプン。
背の低い植物が目につくのみ。
(おかげで展望はすこぶる良い)


alt

奇岩や噴煙、干上がった川など、冥界を想像させる景色。

恵山は鎮魂の山、蝦夷三霊山のひとつなのです。


alt

津軽海峡を挟んで青森の恐山とつながっていて、闇のエネルギーが生まれるところとされています。



alt

 
alt

ところどころで大きな岩が登山道を塞いでました。
こんなのが落ちてきたらひとたまりも無いな。


alt

こんなに晴れ上がるとは!登山日和だ。吹く風はやや強く冷たいけどね。

遠くに羊蹄山やニセコの山も。海も青い。


alt

登頂。賽の河原駐車場から1時間弱。

風の当たらないところで休憩。


alt

山頂近くに神社があったのでおまいり。

ここには漁師や船乗り達の守護神として恵山大権現がまつられています。


alt
コメバツガザクラ

火山活動が続いているので植生の回復はあまり進んでいませんが、それなりに高山植物は
あるようです。
今回は花のシーズンにはちょっと早かったですね。


alt

賽の河原・・・仏教思想に基づく「早逝した子供が逝く冥界」


alt



alt

親より早く亡くなった子が早くこの世を去った罪をわびながら、ここで石を積み上げる。

地蔵菩薩に見守られながら、幾日も幾日も・・・。


alt
 
荒涼としたこの地にはカラスが棲み着いていました。

現代では忌み嫌われる存在で不吉なものと評価されることが多いカラス。

しかし古代では、時空を超越する存在で霊魂を運ぶとされており、神聖な生き物。


alt

カラスはここでお供え物をねらってます。

「お供え物をついばむなんて悪いヤツだ!」と思われる方も多いでしょうが、
お供え物が神の使いであるカラスを養うことにもなっており、
それが供養にもなっているということですね。


alt

この山行で道南五大霊場のうち三霊場を訪れたことになりました。

あと2箇所だな。


alt

山麓のツツジ公園で今が旬のツツジを鑑賞してから江差に戻りました。
Posted at 2018/05/24 20:18:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年05月20日 イイね!

活火山の「恵山」と外輪山の「海向山」(その1)

活火山の「恵山」と外輪山の「海向山」(その1)気象庁から「常時観測火山」の指定を受けている現役の活火山と、その外輪山。

二つの異なるタイプの山をセットで登ってきました。


alt

前日は函館で開催された業界団体の集会・懇親会に出席。

たらふく食ってから(酒は飲んでませんよ)「なとわ・えさん道の駅」に移動し車中泊。


alt

「なとわ」とは、道南地方の方言で「あなたとわたし」の意味。

「えさん」はアイヌ語で「岬」を意味します。


alt


翌日は5時に起床。昨日までの雨模様とは打って変わってイイ天気!


alt

この道の駅は海に面していて屋上デッキからの景色が抜群。


alt

alt

国道を挟んで向かいにローソンもあり。

車中泊やキャンプする人にとってとても便利です。


alt

alt
 

alt

登山口となる賽の河原駐車場までの恵山登山道(車道)。

この道は朝6時に開通。もちろん6時ちょうどに行きました。


alt

恵山登山道の脇、ところどころに観音様が。

実は恵山は道南五大霊場の一つ、登山道には33体の観音さまがまつってあります。


alt

恵山登山道の途中、海峡展望台。ここから津軽海峡を挟んで下北半島を眺望。


alt

登山口の賽の河原駐車場着。今日は私が一番乗り?


alt

まずはコース2の海向山(かいこうざん)周遊コースを選択。

海向山はゴツゴツした岩山の恵山と異なり、樹木が生い茂った穏やかな山。

きっと刺す虫がたくさんいるはず。

気温が上がって虫の活動が始まる前に登っておきたい。

(私は若い頃から悪い虫がつきやすいのですw)


alt

右のピークが海向山。


alt

alt

alt

左回りで行きました。


alt

樹林帯を過ぎたところから望む恵山。

遠くから見ると山体が吹き飛んでできた爆裂火口の形がよく分かります。


alt

木々にさえぎられ山頂からの眺めはよくありませんでした。

引き続き左回りで下山。


alt

alt

alt

ハクサンチドリ


alt

alt

駐車場に戻ってさらに恵山を目指します。
Posted at 2018/05/20 19:45:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2018年05月12日 イイね!

江差二山周遊登山と花見とニシン

江差二山周遊登山と花見とニシン昨年は三山縦走しました。
今年もその予定でしたが東峰の八幡岳はヤブが濃くて敗退。

二山だけ登ってきました。


alt

登山口までの林道は相変わらず狭くて荒れてます。慎重に走行。


alt

木の枝が車体にかするのをいちいち気にしてては進めません。ピカピカの車で来てはいけませんよ。w


alt

登山開始。ちょうど9時。


alt
ユキワリコザクラ

alt

alt
カタクリ

alt

このあたりは親爺が頻繁に徘徊しているようです。


alt
キクザキイチゲ

alt

alt

八幡岳方向に30分くらい進んだのですが踏み跡ががわからなくなり、来た道を戻ることに。
この道はもう廃道だな。


alt
シラネアオイ

alt

alt

笹山神社。道南のパワスポのひとつ。


alt

alt
エゾエンゴサク

alt
オオバキスミレ

alt

元山着。眼下では風力発電用風車が勢いよく回転。


alt

alt

alt

alt
エンレイソウ

alt

下山。12時10分。


alt

帰りの林道も慎重に。


alt

まだ桜が咲いてました。

北海道のエゾヤマザクラは花と葉っぱが同時なので、いまいち豪華さが足りないですね。

ところで、日本人が大好きな桜の「花見」について。


alt

桜には農作物の豊凶を司る神が宿っているとされており、桜が開花したら御馳走を山の神(桜の木)に供え、皆で飲食しながら今年の豊作を祈願する。

それが由緒正しい「花見」のありかたで、過去から現代まで多くの日本人が「花見」を楽しんできました。

ところが、かつてニシン漁が栄えた江差では「花見」を楽しむ人はいませんでした

いったい何故でしょうか?


alt

ニシンは毎年春(3月)に北海道日本海沿岸に大量にやってきました。
漢字で「春告魚」と書きます。


alt

そしてこの3月に1年間の食いぶちを稼ごうと、漁師は全力を傾けていました。

やが桜が咲く時期になるとニシンが来なくなって漁期は終了

一匹でも多くのニシンを捕りたい漁師は、開花が遅いほど喜び、咲き始めると嘆き悲しむ人が多かったそうです。

ニシンが捕れなくなった今、桜の開花を悲しむ人はいないと思いますが。


alt
ニシンのぼり


ヤーレン ソーラン ソーラン ソーラン♪


「ニシン来た?」


alt

「知らん。波に聞け。」w

ドッコイショ  ア ドッコイショ♪
Posted at 2018/05/14 20:04:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「1分で分かる江差(えさし)町 http://cvw.jp/b/2174617/42807831/
何シテル?   05/02 20:43
ネロリンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 わんこ ネロ (その他 わんこ)
2代目わんこのネロ。 嫁が動物管理センターでこのマスクを被った悪魔顔の犬に一目惚れして、 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁の趣味車です。 さざなみグリル・RC40マフラー・itgエアクリーナー・HiLOキット ...
モトグッツィ V10 チェンタウロ モトグッツィ V10 チェンタウロ
山登りと自転車と愛犬の散歩とガーデニングで忙しくて、最近は乗れてません。
日産 ステージア 日産 ステージア
ダークブルーパールのAR-X FOURが納車されました。嫁の趣味車サーフブルーのローバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation