
大学時代に所属していた研究室の教授が平成29年春の叙勲で瑞宝重光章を受章。その祝賀会に出席するため、札幌に行ってきました。嫁は別の研究室出身ですが、この研究室で仕事をしていた時期もあり、夫婦で出席です。
JRを利用するか、車で行くか、車で行く場合は高速道路を使うか、それとも下道で行くかで迷いましたが、祝賀会まで時間があるので道の駅で休憩をとりながらのんびり下道を走って行くことにしました。
片道240kmの距離です。ちなみに八雲から高速道路を使うと距離は300kmに増え、遠回りになります。
コンビニより小さな「道の駅江差」。
狭いし、食事はできないし、売ってる商品は少ないし・・・。
トイレより本体の方が小さい道の駅って初めて見ましたよ。(向かって左がトイレ)
外観は江戸時代の鰊場をイメージしているそうですが、くすんで寂れた雰囲気は現在の江差町を象徴しているかのよう。
ソフトクリームが人気らしいですが、この日は寒かったのでパス。
掃除が行き届いたキレイなトイレと24時間急速充電器の利用、スタンプ以外で立ち寄る必要はないかな~。
日本一しょぼい(?)道の駅として興味本位で訪れてみるのもいいかもw。
江差の繁次郎 幕末のころに実在した「とんち名人」でらしいです。江戸時代のお笑い芸人でしょうか。
「道の駅 ルート229元和台」
「道の駅江差」ほどではないけれどここもこじんまりしてます。
海を見下ろす高台に位置しているので眺めがいいですね。
売店では地元特産品が多数販売されてました。すぐそばには全国的に珍しい海のプールもあるそうです。
「道の駅 230ルスツ」
北海道土産といったものは販売されていませんが、地元で採れた新鮮野菜や特産加工品などをゲットできます。
レストラン内にはピザ屋もあるようです。
祝賀会は札幌グランドホテルで開催されました。
もう2度と見る機会がないかもしれないのでガン見。
宮中において内閣総理大臣から伝達され、勲章を着用した上で天皇陛下に拝謁したそうです。
恐れ多くて手に取ることはできません。
落として壊したことを想像すると・・・ ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル 。
料理はどれもとても美味でした。
この日は札幌に宿泊し翌日帰途につきました。
「道の駅 望羊中山」
ここはもう「あげいも」でしょう。中山峠を通るたびに立ち寄って買い求める人も多いのでは。数十年ぶりに私も食べました。
味は昔と変わらず、ほくほくのジャガイモとそれを包むほんのり甘い衣のコンビネーションが絶妙ですね。
生憎の天気で羊蹄山を望むことはできませんでした。
札幌から函館方面への一般道、渋滞にハマルということはないのですが、
車は途切れることなく数珠つなぎ状態でややハイペース。
交通量が少ない道東の一般道との違いに驚かされましたね。
Posted at 2017/05/15 21:08:54 | |
トラックバック(0) | 日記