• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンのブログ一覧

2017年05月21日 イイね!

松前半島1周サイクリング

松前半島1周サイクリング穏やかな天気で経過しそうだったので行ってきました。




江差町スタート、稲穂峠を越えて木古内に、そこからは時計回りに半島をぐるっと回って江差町に戻るコース。




道道5号江差木古内線を通って木古内へ。激坂はないのですが、だらだらとアップダウンが続き、いつの間にか足にきてるって感じです。途中、北海道新幹線ビュースポットに立ち寄ってみました。あいにく上下線とも通過時刻まではかなり時間があったので、新幹線を見ないで立ち去ることに。








二人の横綱を輩出している福島町では青函トンネル記念館なるものを発見、休憩。






ロビーにはシールド工法のドリル先端部が鎮座ましましてました。
記念館をまじめに見学するとかなり時間がかかりそうだったので、入館はパス。そのうちまた来よう。




福島町からは素晴らしい景色が続く海岸線を向かい風に逆らいながら走行。




北海道最南端白神岬。これで北海道最東端(納沙布岬)、最北端(宗谷岬)、最南端(白神岬)を制覇(自転車で到達)したことになります。
残りは最西端・・・しかし最西端の尾花岬までの道はないらしい。残念ですが自転車で行くことは無理みたいです。




松前城。昼食は「道の駅 北前船 松前」内のレストラン「北前食堂」でラーメンを食しました。その後は江差町に向けてひたすら北上。久しぶりのロングライドでケツが売り切れ状態w。




江差町の隣町、上ノ国町にある「道の駅 上ノ国もんじゅ」。高速増殖炉ではありません。
コンクリート打ち放しの近代的な建物でした。




上ノ国町に近づくにつれガスってきて、景色を堪能することは出来なかったのですが、天気がよければここからの景観はよさげです。北海道ウォーカーの絶景感動部門で金賞を受賞したそうですね。ドッグランもあり。

景色の代わりに名物のイチゴジュースを堪能し、江差町に戻りました。

距離165km 獲得標高1200m 休憩・昼食・観光時間込みで9時間。
今シーズンはまだ50kmも走ってなかったのにいきなり150kmオーバーはいかがなものかと心配してましたが、何とかなりました。
Posted at 2017/05/22 19:22:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年05月15日 イイね!

叙勲祝賀会に出席

叙勲祝賀会に出席大学時代に所属していた研究室の教授が平成29年春の叙勲で瑞宝重光章を受章。その祝賀会に出席するため、札幌に行ってきました。嫁は別の研究室出身ですが、この研究室で仕事をしていた時期もあり、夫婦で出席です。




JRを利用するか、車で行くか、車で行く場合は高速道路を使うか、それとも下道で行くかで迷いましたが、祝賀会まで時間があるので道の駅で休憩をとりながらのんびり下道を走って行くことにしました。
片道240kmの距離です。ちなみに八雲から高速道路を使うと距離は300kmに増え、遠回りになります。




コンビニより小さな「道の駅江差」。
狭いし、食事はできないし、売ってる商品は少ないし・・・。

トイレより本体の方が小さい道の駅って初めて見ましたよ。(向かって左がトイレ)
外観は江戸時代の鰊場をイメージしているそうですが、くすんで寂れた雰囲気は現在の江差町を象徴しているかのよう。
ソフトクリームが人気らしいですが、この日は寒かったのでパス。

掃除が行き届いたキレイなトイレと24時間急速充電器の利用、スタンプ以外で立ち寄る必要はないかな~。
日本一しょぼい(?)道の駅として興味本位で訪れてみるのもいいかもw。









江差の繁次郎 幕末のころに実在した「とんち名人」でらしいです。江戸時代のお笑い芸人でしょうか。




「道の駅 ルート229元和台」
「道の駅江差」ほどではないけれどここもこじんまりしてます。




海を見下ろす高台に位置しているので眺めがいいですね。






売店では地元特産品が多数販売されてました。すぐそばには全国的に珍しい海のプールもあるそうです。






「道の駅 230ルスツ」
北海道土産といったものは販売されていませんが、地元で採れた新鮮野菜や特産加工品などをゲットできます。

レストラン内にはピザ屋もあるようです。




祝賀会は札幌グランドホテルで開催されました。




もう2度と見る機会がないかもしれないのでガン見。
宮中において内閣総理大臣から伝達され、勲章を着用した上で天皇陛下に拝謁したそうです。




恐れ多くて手に取ることはできません。
落として壊したことを想像すると・・・ ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル 。

料理はどれもとても美味でした。
この日は札幌に宿泊し翌日帰途につきました。




「道の駅 望羊中山」




ここはもう「あげいも」でしょう。中山峠を通るたびに立ち寄って買い求める人も多いのでは。数十年ぶりに私も食べました。




味は昔と変わらず、ほくほくのジャガイモとそれを包むほんのり甘い衣のコンビネーションが絶妙ですね。




生憎の天気で羊蹄山を望むことはできませんでした。

札幌から函館方面への一般道、渋滞にハマルということはないのですが、
車は途切れることなく数珠つなぎ状態でややハイペース。
交通量が少ない道東の一般道との違いに驚かされましたね。
Posted at 2017/05/15 21:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

残雪の藻琴山

残雪の藻琴山 人間だけでなく愛犬ネロもゴールデンウイーク。また登山に連れて行ってやりました。
登った山はお手軽なのに景色が素晴らしい藻琴山。3月には山スキーで訪れていますが、さすがにこの時期はもうスキーはできないですね。秀峰斜里岳を望む展望台「ハイランド小清水725」からスパイク付き長靴を履いて昇りました(ネロはもちろん生足ですよ)。




登りはじめから残雪。ネロも楽しそう。








気を抜くとズボズボ潜ってしまいます。




山頂が見えてきました。




1時間半弱で標高ジャスト1,000mの山頂に到着。傾斜が緩くて歩く距離も短いので仁頃山より楽に登れます。




しばらく休憩してから下山開始。




ネロがぐいぐい引っ張ったり急に方向転換して臭いを嗅いだりで、マイペースで下れないですね。ついついハイペースになってしまい疲れます。躾の問題か・・・。




無事下山。




ハイランド小清水725を見学。












普段は家でお留守番している時間が長いので、このGWはネロにとってまたとないガス抜きになったでしょう。




翌日にDラーでオイル交換をしました。
Posted at 2017/05/11 18:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2017年05月04日 イイね!

能取半島一周サイクリング

能取半島一周サイクリング早朝はわりあい涼しかったのですが、陽が昇るにつれグングン気温が上昇。5月はじめのオホーツク地方ではよくあるフェーン現象ですね。最高気温の予報は30℃!今日は涼しいところに行くっきゃないでしょ。
となると、オホーツク海からの涼風爽やかな網走付近、能取岬か。というわけで、いつものコースを走ってきました。ネロはお留守番。




スタート地点は網走市大曲の駐車場。あまりスペースがないので、車はほぼ満杯状態でした。






今日は嫁はDE ROSA、私はSCOTT。しばらくはオホーツクサイクリングロードを北に向かってペダルを漕ぎます。




能取湖岸の景色がいい道を快走。潮干狩りをしている人もチラホラ。






能取岬に到着。GW中だし好天なので、観光客もいつもより多め。
網走の道の駅で自転車を借りてここまで来ている人もいましたね。








今回は「道の駅 流氷街道網走」に立ち寄ってみました。観光客でごったがえしてます。








ここの2階の「フードコート キネマ館」でランチを計画していたのですが、大混雑だったので残念ながら中止。混んでない時期にまた来よう。




網走市の海沿いは内陸の北見市よりも明らかに気温が低いですね。霧の発生もなく快晴ですが、寒流のオホーツク海から吹く風が冷たく、寒いくらいです。




道の駅から網走川に沿ってスタート地点まで戻り。




帰宅後やや気温が下がってから、いつもの河川敷で遊ばせてやりました。

結局この日は、北見市の最高気温は30度越え。北見市の隣町、置戸町の境野で31度を突破し全国で最も高い気温を記録!
平成29年5月4日は北海道オホーツク地方の内陸部が日本一暑かったのでした。
Posted at 2017/05/10 21:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年05月03日 イイね!

仁頃山登山(奥新道~管理者道)

仁頃山登山(奥新道~管理者道)2017年のGWは600km離れた自宅に車で戻って、
登山・サイクリングを楽しむことに。
5月3日は愛犬ネロと一緒に仁頃山登山です。
仁頃山には何本か登山道がありますが、
奥新道コースを登って管理者道を下りに使うことにしました。







しばらくは沢沿いの歩道を行きますが、雪はすっかりなくなってます。
この日は真夏並の気温。ネロはやや辛そう。




ほどなくして残雪が現れてきました。ネロも待ってましたとばかり元気復活。




現在地のチェックは欠かせません。




もちろんホリホリも。




頂上直下。




頂上に到着。アンテナ群が大きく見えますね。




眼下に富里湖が見えます。
ネロは展望とか雄大な景色とかには全く興味が無いようです。




管理者道の方がたっぷり雪が残ってました。




エゾノリュウキンカ




登り2時間、下り1時間でした。




ネロにとっては久しぶりの登山でしたね。また連れていってやろう。
Posted at 2017/05/05 21:29:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山 | 日記

プロフィール

「1分で分かる江差(えさし)町 http://cvw.jp/b/2174617/42807831/
何シテル?   05/02 20:43
ネロリンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 12 3 4 56
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

その他 わんこ ネロ (その他 わんこ)
2代目わんこのネロ。 嫁が動物管理センターでこのマスクを被った悪魔顔の犬に一目惚れして、 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁の趣味車です。 さざなみグリル・RC40マフラー・itgエアクリーナー・HiLOキット ...
モトグッツィ V10 チェンタウロ モトグッツィ V10 チェンタウロ
山登りと自転車と愛犬の散歩とガーデニングで忙しくて、最近は乗れてません。
日産 ステージア 日産 ステージア
ダークブルーパールのAR-X FOURが納車されました。嫁の趣味車サーフブルーのローバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation