• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ネロリンのブログ一覧

2018年11月27日 イイね!

連休は北見に帰省

連休は北見に帰省11月23~25日は北見に戻ってました。









北見の自宅でやったこと 

1 庭木の剪定&冬囲い


alt





2 ローバーミニ 入眠儀式

alt






3 「コープさっぽろ」の「トドック」で購入した南部せんべい詰め合わせが届いたので食べた。

alt


alt

一生懸命が一生県命になってるのは何故?






4 職場の親睦団体のビンゴゲームでゲットしたラーメンを食べた。

alt






5 エク用・ステージア用のウインターブレードを購入・交換

alt






6 喪中はがきを作成した。

喪中はがきの作成にあたってはWEBでテンプレートをチェックしたり、我が家にきたモノを見直してみたり。

文面は概ね2パターンに分けられるようです。

①「喪中につき年頭のご挨拶ご遠慮申し上げます

② 「喪中につき年頭のご挨拶を失礼いたします


①は
個人的にはちょっと違和感を感じます。この場合「ご遠慮申し上げます」は「控えさせていただきます。」という意味でしょうが、「御遠慮ください。」「やめてください。」とも受け取れます。

つまり①は、ざっくばっらんに言えば「ウチは不幸があったんだ。年賀状よこすなよ。」という解釈にもなり得る。これは高飛車です。上から目線で相手に失礼です。

一方、②の「喪中につき年頭のご挨拶を失礼いたします」は「申し訳ありません。今年ウチで不幸があったので年賀状は出しません。よろしく御理解ください。」です。こちらの方が礼儀正しく無難な表現です。

ということで、我が家の喪中はがきは 「喪中につき年頭のご挨拶を失礼いたします」を採用することとしました。




alt

当然、ネロとの散歩も楽しみましたよ。


Posted at 2018/11/27 20:33:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月20日 イイね!

日産自動車ゴーン会長逮捕に思う。

日産自動車ゴーン会長逮捕に思う。
石原社長・久米社長の時代に日産自動車で働いてたことがあります。(今から30年以上前です。)
JR新橋駅からテクテクテクシーで銀座の本社に通ってました。

現在は日産を辞めて全く畑違いの仕事をしてますが、日産には思い入れがあるので、今回の事件については色々と思うことがあります。




alt

ゴーン前、私が働いていた時代の日産の経営は迷走してたと思います。
それは一介の平社員だった私にも感じられました。




alt

だって、出す車、出す車、何コレ?何でこんなの作ったの?って感じなんだもの。
(散発的なヒットはありましたが)




alt

何だかよく分からない車種を増やしまくって・・・それらがカッコいい、品質がいいのであればまだしも、どいつもこいつもトヨタには及ばない。




alt

いったい、何がしたいの?(当時は本気でそう思ってた。)




alt

ゴーン前はコスト意識が希薄でしたね。乾いた雑巾を絞ってコスト削減に磨きをかけてたのがトヨタとすれば、日産は濡れ雑巾を乾かしもしない感じ。




alt


alt

「技術の日産、販売のトヨタ」、それを感じることは確かにありました。
でも日産は持てる技術を真にお客様のためには使ってなかったですね。




alt

独りよがり、ムダなこだわりで車を作ってました。それが消費者にうければいいのですが、理解されないもんだから分不相応に広告宣伝費を費やして、それでもやっぱり売れなくて・・・。もっとお客様に目を向け耳を傾けるべきでした。




alt

そして忘れてはならないのが社内の権力闘争。
当時の社長の石原氏は後に「社長任期中の大半は、塩路氏(自動車労連会長。日産の経営にも口を挟んでいた。)との対決に時間を費やした。」と語ってます。

社長が経営に集中できなくては会社がもつわけありません。
日産が事実上滅び、ルノーに身売りしなければならなくなった最大の原因は、まぎれもなく社内抗争でした。





alt

端から見ればゴーン以降の日産は会社としてはまともになったと思います。
ただ今回のドラマみたいな逮捕劇を見て、迷走してたかつての日産との類似性を感じました。

・独裁者の存在
 (かつて塩路氏も、組合内ではあるけれど長年にわたって権力を振るってた。)

・権力闘争
 (今回のゴーン氏の逮捕は、ルノーとの経営統合問題がからんだクーデターという見  方があります。)

・巨額の報酬  
 (塩路氏も「労働貴族」と呼ばれる豪華な生活を送っていて、フォーカス(死語!)され たり組合員から激しい批判を浴びせられたりで解任された。)




alt

独裁者・権力闘争・巨額の報酬問題・・・日産自動車のDNAにはこれらが組み込まれているのでは?そしていつの日かまた同じような事件が起こる?

まあそれは何とも言えませんが、これからの日産、そして3社連合がどうなるか、しばらくは目が離せません。





alt

ゴーン氏の不正行為は残念ですが、1ファンとして今後の日産、日産車に期待です。
Posted at 2018/11/20 19:39:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年11月18日 イイね!

旧車の再生に取り組もうと思う。自転車ですが。(^^;

旧車の再生に取り組もうと思う。自転車ですが。(^^;
自転車趣味を45年以上も続けていると、フレーム、パーツ、ウエア、アクセサリーなど、いろいろたまってきます。

そこで手持ちのモノを使って新たに1台組むことにしました。



alt

肝心のフレームは土屋製作所製の「EVEREST」。
小学生の頃からの憧れのブランドです。

土屋製作所は1900年に創立され、1960年代から80年代前半にかけて「エバレスト」「エベレスト」のブランドで競技用自転車を製作してました。




alt

当時はデローサ・コルナゴ・チネリ等のイタリアンブランドに比べても引けを取らないフレームでしたが、競技用自転車のフレーム素材がスチールからアルミ、カーボンへと変遷する中で「エベレスト」は消滅。
土屋製作所は1984年に「ツチヤ・トレーディング」として再出発し、現在はフェラーリのディーラーになってます。



alt

それではこのビンテージなフレームを使ってどんな自転車を作ろうか。

一般的なのは時代考証の上、フレームとパーツの年代を合わせて組むこと。





alt


alt

上はネットから拝借したEVERESTの画像。フレームとパーツの年代が揃ってます。
クラシカルな雰囲気がたまりませんね。自動車も自転車も旧車がいいなあ。




alt

だったら山のようにストックしているパーツの中から年代があったモノをチョイスして組めばいいのでは?

ですが・・・それではオモシロクナイ。ありきたりすぎて。

せっかく作る自転車、できれば普段使いにもしたい。
そこで邪道ですが、扱いやすい現代の部品をインストールすることに。

問題は今と昔とでフレーム・パーツの規格がいろいろ異なること。果たしてどうなることやら。




alt

とりあえずボトムブラケットを外して、ボチボチやってくことにしました。




alt

実家のニャンコ、茶々。感染性の呼吸器病で元気がありませんでしたが・・・




alt

抗生物質の投与等で治ったようです。良かった!




alt

元気だけどちょっと気になるところが・・・。
Posted at 2018/11/18 12:37:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月13日 イイね!

DNA婚活~運命の赤い糸は遺伝子?~

DNA婚活~運命の赤い糸は遺伝子?~NHKの今朝のニュース・情報番組でDNA婚活を取り上げてました。
遺伝子を検査することで互いの「相性」が分かると言うことです。
今や婚活もDNAレベル。進歩してますね~。


alt

検査のターゲットになる遺伝子はHLA遺伝子
HLAはHuman Leukocyte Antigen(ヒト 白血球 抗原)の略。




alt

白血球の血液型として発見された遺伝子ですが、現在はほぼ全ての細胞と体液に分布していることが分かっており、ヒトの免疫に関わる重要な遺伝子として働いてます。

そんなHLA遺伝子で男女の相性が分かるのでしょうか?




alt

このHLA遺伝子は免疫作用の他に、ヒトの体臭に少なからぬ影響を与えているとのこと。
そして適齢期の女性は男性の体臭をクンクンすることで
男性の持つHLA遺伝子が理想的な遺伝子かどうかを判断しているとか。(ホントかよ。)




alt
 
 じゃあ、女性にとってどんな遺伝子が理想的なのでしょうか?
そのカギは「雑種強勢」。遺伝子学的に似たもの同士より、違うもの同士の交配の方が優秀な個体を残せるというセオリーですね。


ヒトの女性も優秀な子供を残したいという動物としての本能から、自分とはなるべく離れた遺伝子を持つ男性を求めているそう。




alt

女性が男性をクンクンするのは遺伝子学的に離れたHLA遺伝子を探すための本能的な行動。


職場とかで「ちょっとすみませ~ん (クンクン)」って女性がいたら(いるかよ!)間違いな婚活中でしょう。(笑)



alt

でもここで困った問題が・・・。クンクンしなければ判断できないということであれば、
男性のプロフィールを見る→会ってみることに決定→実際会ってみる→つきあい始める→クンクンしてみたら・・・

「生理的に無理~!」

っていうことだって十分あり得る。


そんなことにならないよう「DNA婚活」では、あらかじめHLA遺伝子のDNAパターンを検査。遺伝子が離れていてDNA相性度が良いと判断されたら「ご対め~ん」が一般的だそう。効率的ですね。時短です。




alt

ちなみに思春期の娘は得てして「お父さん、くさっ!」とか言いますよね。これは遺伝子が近いお父さんを
遠ざける行動です。本能です。仕方ありません。娘の遺伝子にそのようにプログラミングされているのですから。





alt

ところで、HLA遺伝子が近ければ相性が悪い、遠ければ相性がいいというのであれば、最近特にギクシャクしている日本人と韓国人のHLA遺伝子の距離を調べてみたくなりますよね。(ならないか・・・)




alt
出典:【総説】HLA遺伝子の多様性とヒトの進化

図はHLA遺伝子に基づくヒト集団の系統樹。これからも明らかなように、日本人と遺伝子の距離がもっとも近い集団が韓国人。両国民の相性の悪さは遺伝子レベルだったと言えそうです。(^^;



alt

「臭いで判断する能力はヒトよりワンコの方が上だよ。」
Posted at 2018/11/13 21:01:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年11月08日 イイね!

ナメクジの生食はいかんでしょ!【グロ画像あり 閲覧注意】

ナメクジの生食はいかんでしょ!【グロ画像あり 閲覧注意】ふざけてナメクジを食べて死亡した人の記事がありました。「広東住血線虫」の寄生が原因だったとのこと。

自分の仕事にもやや関係してるので、勉強のために簡単にまとめてみました。



1 どうして「広東住血線虫」っていうの?

alt
左が雄成虫、右が雌成虫

 広東:1933年に広東省のドブネズミから初めて検出されたから
 住血:血管の中に住んでいるから
 線虫:寄生虫には線虫、条虫、吸虫などがありますが、
    広東住血線虫は雌雄異体、断面が丸く細長い形をした「線虫」






2 広東住血線虫はどんな生活をしてる?

成虫が寄生する宿主を終宿主といいます。
広東住血線虫の終宿主はドブネズミクマネズミ。これらの肺動脈(心臓から肺に行く血管)内に寄生して雌は産卵

alt
ドブネズミ


alt
 ラットの肺動脈から見つかった広東住血線虫


肺動脈に産み落とされた虫卵は、肺の毛細血管内で孵化して幼虫になり、気管・食道・胃・腸を経て糞とともに外界へ。

この幼虫が経口・経皮感染で中間宿主(幼虫が寄生する宿主)の体内に浸入すると、体内で発育し、感染幼虫(感染能力を持った幼虫)になります。
 


alt
 中間宿主のナメクジ


alt
アフリカマイマイ・・・かなりデカい

広東住血線虫の中間宿主はアフリカマイマイ(東南アジア、沖縄、小笠原、奄美大島等に生息する外来カタツムリ)やその他のマイマイ、ナメクジなど。



alt
外来のオオヒキガエル

中間宿主がエビやカニ、カエル、トカゲ、淡水魚などに食べられ、
感染幼虫がこれらの体内に入るとこれらも感染源になります。
これを待機宿主という。)

極めて多くの生物が感染源となりえるのですね。
アブナイ、アブナイ・・・。


感染幼虫が寄生した中間宿主や待機宿主をネズミが食べたら、感染幼虫は脳表面を移動してクモ膜下腔へ。やがて脳静脈から頸静脈に移動し、最終寄生部位である肺動脈内に移動して成虫に。そして雌は産卵。(これで一連の感染環が成立)

alt
出典:愛知県衛生研究所生物学部医動物研究室





3 ヒトに寄生したらどうなるの?


ヒトが中間宿主や待機宿主を食べたら、幼虫はヒトの脳や脊髄や髄液の中に寄生し、髄膜脳炎の症状を引き起こします。しかし、幼虫自身は成虫になることなく死滅します。(ヒトの体内に卵を産むことはありません。)
 

ウイルスや細菌と異なり広東住血線虫はヒトの体内で増えるわけではないので、症状の重篤度は摂取した感染幼虫の数に依存。アフリカマイマイは好適な中間宿主で、ときに万単位の幼虫を保有しているそう。






4 日本での検出例は?ヒトでの感染例は?
 
alt


日本における最初の報告は1964年の西表島のラット。次いで報告されたのが北海道。現在、日本各地で検出されており、広く国内に定着していると言えるでしょう。これは広東住血線虫が多種類の生物に随伴して世界各地、日本各地を移動しているからですね。



alt
広東住血線虫の幼虫

ヒトでの感染例は、1969年、沖縄で初めて感染者が確認されてから全国各地でこれまで少なくとも54例。平成12年には沖縄県で国内初の犠牲者が・・・。

なお、ヒトでの症例を世界で初めて報告したのは日本人だそうです。



世界的にはヒト以外でもイヌ、カンガルー、ワラビー、オオコウモリなどにおいて髄膜炎や死亡例が報告されているとのこと。愛玩動物家畜の動物にも病原性を示すので要注意です。




 

5 予防はどうすればいいの?

・ナメクジ、カタツムリ、カエル、淡水魚などを生で食べないこと。
(火を通せば安全)

・キャベツやレタスなどの生野菜は良く洗ってから調理する。
 (ナメクジが生野菜に付着してることがあるので)

・ナメクジ、カタツムリ、カエル等にはむやみに触れない触れたら良く手を洗う



alt

 うちのネロも外で拾い食いしてるから心配。




alt

この寄生虫については次回で。(次回があるかなあ)(^^;
Posted at 2018/11/08 21:12:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「1分で分かる江差(えさし)町 http://cvw.jp/b/2174617/42807831/
何シテル?   05/02 20:43
ネロリンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 わんこ ネロ (その他 わんこ)
2代目わんこのネロ。 嫁が動物管理センターでこのマスクを被った悪魔顔の犬に一目惚れして、 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
嫁の趣味車です。 さざなみグリル・RC40マフラー・itgエアクリーナー・HiLOキット ...
モトグッツィ V10 チェンタウロ モトグッツィ V10 チェンタウロ
山登りと自転車と愛犬の散歩とガーデニングで忙しくて、最近は乗れてません。
日産 ステージア 日産 ステージア
ダークブルーパールのAR-X FOURが納車されました。嫁の趣味車サーフブルーのローバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation