• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsa500のブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

ずっと思ってきたコト・・・

ずっと思ってきたコト・・・ず~っと思ってきたコト。

車には・・・
「調子がよい時と悪い時が
ある」

調子が良いと・・・
少しつま先でアクセルを
踏むだけで、ぐぐっとせり出します。

瞬間燃費計が「その時だけ」良好な
値になります。

「どうしたの?」という感じ。


みなさんもありませんか?
その時だけ、良い添加剤を入れた感覚です。

トルクも膨らみ
不思議と
同時に

乗り心地も良くなり
ハンドリングも良くなります!

その時だけ。

PPLという謎の液体をアバ太郎に
飲ませてから・・・

驚くことに
「ずっとその状態が、今日まで続いています」


本当なんです・・・。
Posted at 2018/09/27 19:00:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっとした疑問 | クルマ
2018年03月01日 イイね!

ガソリンで・・・

ガソリンで・・・Shell V-Powerを
使用しています。

このガソリンで
本当に満足して
いますが・・・

他のガソリンと比較してどうなのか・・?
久しぶりに、他社のハイオクを給油しました。

ブラシーボかもしれない。。。

しかし、回転感は何となく遅く感じ、トルクの
厚みが少し減ったような気もします。

星子の元気パワー感が削がれたような・・・。
しかし、凄い差などではありませんが。

ちなみに、以前ずっと使用していたハイオクを
給油しました。このハイオクも評判は良いです。


他社のハイオクは20Lしか入れなかったので、
使い切って、再びShell V-Powerを満タンに。


『はっきりと、違う』

トルク感と回転の上昇感が違います。
・・・車にあっている感じ。


アバ太郎も同じ体験をさせて検証してみました。
ほぼ、同じ感じです。やはり、違う!


もちろん、ブラシーボの領域に近いテスト。
でも、私の評価は◎なんです。


<以下、メーカーのコメント>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Shell V-Power。
それは、走るほどにエンジンを洗浄し、保護するように設計された
シェル製品の中で最も性能の高いハイオクガソリン。クルマ本来の
性能を引き出す。

それこそが、この高性能ハイオクガソリンが開発された理由です。
Shell V-Powerには、エンジンの性能を低下させてしまうエンジン内の
汚れに対して効果的に作用し、走るほどにエンジンを洗浄し、保護
する設計になっています。

かのスクーデリア・フェラーリもその性能の改善効果を評価し、
Shell V-Powerを選択しているのです。
Posted at 2018/03/01 18:55:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっとした疑問 | クルマ
2017年09月01日 イイね!

やっと、気付いた・・!

やっと、気付いた・・!
ガソリン残量計の表示。
給油マークの矢印。

『あっ!そうだったんだ』

最近、分かりました。

レンタカーや代車で満タン
返しの時「どっちだっけ?
給油口・・」と、悩んでい
ました(今まで)。


ちなみに、星子は逆向きの矢印でした。


・・・何か、もう、すっきり(笑)。
Posted at 2017/09/01 21:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっとした疑問 | クルマ
2017年05月27日 イイね!

スポーツスイッチ

スポーツスイッチ「いつもスポーツモードはON
にしているよ!」という方には
関係がないのですが・・・。

余りというか、ほとんど使用
しないSスイッチ。

でも、極たまに、アバ太郎が
『スイッチ押してくれ(笑)』と
怒るときが、あります。

そんな時は、要求にこたえてあげなくてはならない。


理想は、時間制限のスクランブルブースト。これが
一番いい思います。ブーストを瞬間上げる。

オーバーブースト機能。

例えば、4速のままで楽に追い越しが、かけられる
などなど。


ないものねだりは仕方が無いので・・・。

左ハンはボタンがパネルの右側に付いているので
まだ良いです(本当はマジにステアリングに欲しい)。

右ハンは、かなり手を伸ばさないとならないです。
ブラインドタッチ・・・。操作性で言うと右側に移設
してあげたいところです。

ココは、アバルトならではの拘りが「少し」欲しい
ところですね。


アルファのDNAスイッチは、とても操作性が悪い。

このスイッチ形状である限り・・・アルファロメオは
購入しないと思います。
Posted at 2017/05/27 19:54:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっとした疑問 | クルマ
2017年04月01日 イイね!

ロードスターのMT&デフオイル

ロードスターのMT&デフオイルロードスターの駆動系の
オイルは何を使用して
いるのか・・・。

気になって「お客様相談
室まで」電話したことが
あります。

返事はすぐに帰ってきませんでした(笑)。


夕方連絡が来ました。

広島まで連絡したみたいです。動粘度を調べたようです。
私は「〇W-□□」という粘度(番手)を期待したのですが。

ミッションオイル
40℃で61.54cSt  100℃では不明

デフオイル
40℃で47.50cSt  100℃では8.926cSt

cStの前の数字は
2温度時でのオイルの流動性(性能)を表しています。

かんたんに解釈すれば40℃で61.54数値当たりの
オイルの被膜があると捉えて下さい(一つの表現です)。

この数字が大きいほど・・『厚い皮膜で』接点部を守る
ということになります。但し、大きければ、フリクションは
大きくなり、出力値は下がり燃費も悪くなります。

ロードスターの新設計スカイアクティヴミッション
専用オイルだけあって「粘度が低そう」です。

                      40℃   100℃  cSt
ニューテックNC-70  75W-90  103    16.5
モチュールギア300 75W-90  72.6   15.2
ロングライフIS(ND用)        61.54  不明・・・多分10.0~11.0前後 


しかも
デフオイルの数値は「ATFを少し硬くした程度」です。

          40℃    100℃  cSt
汎用ATF     37.5    7.4
ハイポイドSG1 47.50  8.926


高性能ギアオイルを使用しようと思っていました。
アバルトや歴代の愛機で使用してきたニューテックの
UW01(75W-85)です。凄くフィールが良い。

しかしNDのMT&デフオイルはフリクションの低減を
意識した(出力&燃費)薄い皮膜のオイルです。


長い付き合いのショップさんにデータを見せたところ・・
「街乗り~スポーツであれば純正ですね」とお返事を
戴きました。

私も『今回はそうなのかな・・・』と、思った次第です。
2~3万キロルーティンで交換していこうと思います。

Posted at 2017/04/01 16:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっとした疑問 | クルマ

プロフィール

「一つ上が得られるかも・・ http://cvw.jp/b/2174754/43081260/
何シテル?   07/22 19:25
rsa500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスター 6MT 154.3ps/6900rpm 18.4kgm/4580rp ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト500 左MT 171.5ps/5460rpm  27.0kgm/3710r ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は借り物です。FF化。そして12バルブEFIに(2モード)ターボ装着。乗った方はお分 ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
『聴こえる・・24ビート』凄いカッコいいキャッチコピーでした。名器1G-GEU搭載セリカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation