• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsa500のブログ一覧

2016年03月11日 イイね!

180ps!

180ps!「どうぞ・・・」。

鍵を、渡されました。

ナンバー付いたばかり。
営業さんが1回乗った
だけです。

距離は全然伸びてません。


もちろん、『何処かで全開!です(笑)』


グロロロゲロゲロ・・・・

アイドリングだけで、もう叫んでうるさい(笑)。
右ハンドルでマニュアルモデルです。

ノーマルモードで。
1速へ入れて、発進します。

グロロロぉお、ブヒュうぅ~うぅおわーーー

あの、ノロノロ走りなんですけど。

「硬いな。サス、これは・・・」

うっと来ました。アバ太郎に慣れているから
もう、びっくりです。しかし、これは・・・595の
脚では無くて、695フェラーリからの移植です。

幹線道路に出て、ギアを繋いでいきます。

ブヒュ~!!ブロブロガオオオーーン。


勇ましいな。音がお尻の下から迫ってきます。
この「激」音に、やられてしまう方は多いかも。

マフラーでバリバリ造り込まれた音は私の好み
ではありませんが・・・(エンジン本体じゃないと)。


ノーマルモードでトルクが厚い。下から厚いです。
拍子抜けするほど扱いは大丈夫です。

ノーマルモードで、充分以上にスポーティでしょうか。
大きいタービンなので、上でも良く廻ります。高回転
においても、良く吸い込んでくれる感覚。


3速で踏みつけました。3000回転回れば、ラグは
ほぼ感じません。ダイレクトにトルクを発揮。


ゴアルルググル~プシューブヒャ~ビュヒャーーー(笑)。
そう、このクルマは595コンペじゃないんですね。


695の中身をそのまま取り込んだ、言いかたは
良くありませんが、安価な695廉価版。

そう考えると595コンペとは別物なのでしょう。


気になる乗り心地もスピードを上げてくると
突き上げも「それほど」気にならなくなり、サベ
ルトのシートも意外とシート機能は、私には
ギリギリ我慢できそうです。

しかし、1台で家庭の車でこなすのは、奥さんや
お子さんからクレームが来るかもしれません。

軽自動車でも居住性の良いクルマがあり、
趣味の車として2台めを持つ。それが理想かも
しれません(難しいかな)。


1時間位試乗しました。もちろん一人で。


後半に、バイパスでスポーツスイッチを入れました。

カチッ!


ウガオ~ウガオ~~~~ン、ドピュシュア~~ン。

バリバリ叫びます。
こりゃ、ヤバイ。

久しぶりにハンドル取られますね。保持しないと。

あっという間にスピードは乗ってしまいます。
足回りが硬いのでボディ剛性が上がったようです。

車高は695フェラと同じですから(595マイナス15mm)、
同じセッティングです。これ位やらないと、危ない。

車重が軽いので、180ps&25.5kgmが信じられない。
200ps&30.0kgmあるんじゃね?・・そんな感じ。


これは、スーパースポーツの領域ですね。

日常からこの音と、特別な緊張感を絶えず強いられる
パワー感は、ある程度の経験をされた(積んだ)方でないと
能力を発揮するのは、きついかもしれません。


もう、年寄りの私には無理。

スゴイ車(マシン)だな・・・というのが感想(笑)。


<考察>

足回りは695トリフェラ。ブレーキの効きは素晴らしい。
ダイレクト感がいいかな。


右ハンドルのMTでも、左のフットスペースは確保されて
います。左に比較すれば全然きついですが、慣れればOK。


サウンドが刺激的。ステン製なのだそうです。重低音爆弾。


タービンが大きいと言っても、ラグの大きさは余り気に
ならないです。それなりの扱いやすさ。ブースト針は、
ビュンビュン上がりますね。


緊張感をどうとらえるか。奥様を乗せる可能性があるの
ならば一緒に試乗しましょう(ウチの妻は喜ぶと思います)。


このクルマは日常的にSスイッチを使うことは、余りない
のでは・・・と思います。


久しぶりに長文書いてスミマセン(・・・汗)。いつも?
595コンペ180ps。スパルタンな車は久しぶりですね。

クーペフィアット5気筒ターボプラス。
ガチガチに固めた足回りブレンボに220ps&31.0kgm。
首都高速で楽しみましたが、のスポーツカー感覚に近い。


135&160psのエンジンの良さが再認識させられた
試乗でもあります。各自のモチベーションで選択する。
どのアバルトを選んでも正解だと思われます。ただし、
アバルトはどのモデルにおいても、多少ですが・・・
珍しく、乗り手を選ぶ傾向はあるのかなと思います。


最後に
アバ太郎と比較して。心臓は170ps&27.0kgm。
滑らかなサスと滑らかにナチュラルに吹け上がる
アバ太郎です。

動力性能は太刀打ちできませんが、狙う、用途も、
全然違う車なのです。住む世界が違う。

BMWで例えると、そう、・・・『M』と『アルピナ』です。


えっ、飛躍し過ぎ?大袈裟?それは、違う?

いや、でも、引きずるモノローグを「縮小化」すれば、
そんな表現も良しとできます。


M3を購入して6年乗り・・・B3を購入して6年乗りました。
語り、そのフィールを「例えて」表現する資格はあるかなと。
Posted at 2016/03/11 21:38:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2016年02月28日 イイね!

試乗アルトワークス(AT)

試乗アルトワークス(AT)試乗しました。

ワークス、良いですね。
イイクルマです。

・・・「楽しい車」です。

残念ながら、試乗はAT
M車でしたが、街乗りを少しだけなので・・いいかな。


車内は雰囲気作りが良いです。妻と営業の
方が乗っても、「狭い~」という感じは、全然
ありませんでした。

ボディ剛性も充分かなと。サスペンションの
味付けは、もちろん硬めですが、何とかOK。

レカロシートのサポートが嬉しいです。この
軽の車内空間に大きなシートをよく詰め込み
ましたね。ペダルや着座配置合わせも上手い。

ちょろちょろと走りますが、良いクルマは、雰囲気
試乗でも良さは分かります。ゆっくりハンドルを
切りながら発進したり・・・。

シングルクラッチも、良く練り込んで組まれてい
いますが、RSがあるのでマニュアルのみでも
いいのかなとは思いました。


試乗車の平均燃費は、12.8km/lLでした。
条件考えますと、良いのでは。


以下は、セールスさんとのお話

「好評みたいですが、どういう方々が買われて
いますか?」

『昔、ワークス乗られていた方々、お歳ですが、
でも昔スポーツMTを乗られて、選ぶ方々。後、
20代でもこれならMTで乗れると買う方がいます』

いいですね。若い子でも何とか買える、大事です。


「マツダ、スバル、スズキと3社は、お気に入りなの
ですが、最近特に、良いクルマを作りますね」

『ありがとうございます。新型を見に(イグニス)
来られる方々で、嬉しい限りです』

良いクルマを作り、ひたむきに頑張れば、応援
したくなります。魅力もあるし。スイスポやRS・・・。


さて、今回、ちょい試乗で少し思ったこと。

ハンドルはもう少し太くして、革の質感を上げたい。
ダンパーはカヤバのスポーツですが、OPでワン
グレード上げたもの(出来れば)を用意してほしい。


私が、手を加えるとしたら・・・
パーツが無ければ、どうしようもありませんが・・。

このクラスには難しいとは思いますが(コスト的に)、
ボディダンパーとリジカラ。これだけでスポーツ性を
維持したまま、恐ろしく上質なクルマになります。
ハンドリング&乗り心地・・・。

出来れば、クロスバー(レインフォースメント)を前後、
そしてトランクエンドに入れると、剛性感がより出ると
思います。
Posted at 2016/02/28 19:20:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年12月05日 イイね!

今日は試乗day・・・

今日は試乗day・・・


今日は久々の試乗dayでした。本当に久々・・・ですね。

頑張って5台試乗しました。

目標は6台でしたが、ムリでした。短時間でも、実際に
乗って雰囲気を掴むコトは、大切だと思います(試乗記
だけでは・・・)。

<208>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピュアテックエンジン搭載。1160kgのボディに
110ps&20.9kgmと十分な値です。

モリモリ湧き出るパワー感&トルク感です。サスの
設定も意外にスポーティな感触で、踏み込むと・・・
かなりの速さを標準モデルで維持できます。

シートも「柔い!」と思ったのですが、乗っているうち
に、体にどんどん馴染んで「違うな」と思いました。

RCZのTHP156もそうですが、DレンジでSモードON。
これで、あらゆるシーンで満足いく走りを堪能可能。

『気になる点』は2つ。

ATが308ほど滑らかに繋がっていかない(極低速)。
そして、308のエンジンに比べてやや雑味があった。

<ゴルフGTI>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ディーラー、がらがらでした。さすがに可哀想な気が
しました。営業さんや車たちに罪はありませんよね。

GTI。MTは無いけど、試乗車があるとのこと。電子
制御サス付きのもので、殆どの方はこのOPを選択
するとのことです(かっこいいアルミがセットになる)。

硬めでパリッとした標準布シート。このシートに文句を
付ける方はいませんよね。走り出して低速で走って
いても、優等生ぶりは発揮されています。

サスのいなしとボディの硬さがどのシーンでもマッチ
しています。ボディが軽やかに感じます。

ここの営業所のいいところは、走りを短時間で味わ
えるいい試乗コースを設定しているところ。こういう
ところは大切ですね。

スポーツモードで走ると、安全かつ気持ち良い加速
感が味わえます。滑らかに跳ばす(踏める)と・・。

『気になる点』は3つ。

デフォルトは標準サスの方にしてほしい・・・。
マニュアルシフトで果たして楽しめるのか・・?
モデルチェンジが早そうという噂が。

<2シリーズアクティヴツアラー>・・・・・・・・・・・・・・・・
馬鹿にしていた2シリーズFFです。すみませんです。
最初にあやまっておきます。

ベースシャーシのミニとは、チューンが違う気が
しました。メーカーもかなり気を遣って計画したの
でしょう。かなりスポーティでした。

ハンドルもクイックかつスポーティ。1.5Lの3気筒
ターボも新型ミニよりも滑らかさを感じた(気のせい?)。
ただ、エンジン音&振動感は少々ゴロゴロしています。

国産でSUVやミニバンを愛用していた方には嬉しい
モデルなのでは。一言、BMWがFFを造った、と。

『気になる点』は4つ

強く踏み込むとトルクステアを感じる(仕方ない)
後席は座面&シートがあまりにも狭い(Xを乗れと・・)
スタイルは、BMWイメージでは今一つ(これは私見)
スロットルレスポンスは国産のような設定(即反傾向)。

<500X>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ついに乗りました。500X。乗るまいと(笑)思って
いましたが・・・乗りました。大きさはジュリエッタと
同じくらいなのですね。

乗り心地はマルチリンクでしなやかなジュリエッタが
絶対にいいです。全てに上質。じゃ、だめかと言えば
そんなことはありません。普通です(少し上)。500
よりは、当たり前ですが当然良いですよ。

218iのようにステアリング&サス設定はスポーティ
に振っている感じです。走り来むと味(ダシ)のような
ものが醸し出されるかも。革シートは気持ちよかった
です(硬さと造り込みとデザイン)。

動力性能も車重に対して十分かなと。走行性能確保は
きちんと出来ています。物足りなくなる方は170psを。

『気になる点』は3つ。

乗り降りがややしずらいSUV。お年寄りには優しくない。
マルチエアーターボはちょっと色気ない音色かな。
私はナビはいりませんが、別設置で小さい簡易版でした。

<ジャガーXE>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2Lバージョンでした。新しいDセグメントのジャガーです。

2Lのターボエンジン。滑らかで4気筒には思えない・・・。
とにかく滑らかで気持ち良い。頭の良いATがどんどん
ステップを繋いでいきます。加速もシュール感が。

ワルツをダンスを踊るようなハンドリング。なかなかこう
いうことはできないのです。過去、それが出来た車は
少ないです。B3が思いつきますね。

十分なボディ剛性に包まれて、キャビンも巌の中に
包まれている感じ。あの「ネコ足は」標準装着でした・・。

「他と同じことをやっていては、成功しません。是非、
実際ステアリングを握って比べてほしい」と、自信あり
気にセールス氏は加語りはじめました。普通に走って
10km/Lは楽にいくそうです。

「ここで一気に踏めます」
「ここで荒れた路面の乗りこなし感を味わって下さい」

今は55%残価特別保証(但しジャガーに強制乗り換え)
設定のローンで購入される方が多いと。台数伸びそう。

そう考えると、地元のVWとジャガーディーラーには、車に
拘っている(引き出しを短時間で見てもらう)カーガイの
方がいるのかナ・・と、感心しました。

『気になる点』は3つ。

車幅が1800を大幅に超える。慣れずに意識させられ
ました。立体パレットにはきついかも。
結構魅力的なOPが多いこと。
今日乗ったのは240ps版。200ps版はどうなのか・・。


いや、
疲れました。

試乗したのは、勢いで(午前3車/午後2車)試乗
したので・・。

疲れたのは、
文章で起こしたら・・こんなに長くなってしまったコト。


最後まで読まれた皆さんには・・お疲れさまを・・。
Posted at 2015/12/05 20:33:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年12月04日 イイね!

久しぶりに・・・

久しぶりに・・・・・・車の試乗をして
みようと思います。

最近は、余りディー
ラーには出掛けなく
なりました。

歳なのでしょうか。



「そうだよ!」
と、横から・・byアバ太郎。

うぬぬ・・アバ太郎め、相変わらず。
でも、事実か(笑)。

アバ太郎、生意気です。

ドアに食べられてしまうコトあり(500
乗りの方は経験ありますよね・笑)。

今日、久しぶりに挟まれた。


あっ、「試乗」のお話でした。

ダイレクトメールは、相変わらずいろいろと
来ているので、その中からモチベーションで
行ってみます。


何(何処)に、しようか・・・。
Posted at 2015/12/04 19:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年11月01日 イイね!

午後の部、終了

午後の部、終了V40試乗しました。

ディーゼル乗ろうと思って
いました。しかし、ダウン
サイジング新エンジンの
T3をチェックしました。

1500ccであえて4気筒。
スムーズネスを狙ったのですね。

ストロークだけショート設計にしたので、クランク
新設はお金がかかりますが、ある意味いい選択
だと思います(吹け上がりに関係)。今時の設計で
70.9mmは珍しいですね。


152ps&25.5kgm(THP156と同じ感じです)の
能力は、1.5t弱のボディを軽々とスタートさせます。
かなり下からトルクがでるので、楽に滑らかに発信可。


ステアリングが適度に重くて気持ちいい。
各部操作感が本当に自然(人間工学追及)。
シートの出来の良さ。大き目のDセグなみの心地よさ。
足回りが硬めでスポーティ。これでも柔らかくしたと・・?
ハンドリングもいやなイナーシャとかほぼない。
燃費も高速では相当良い。
キャビン質感が標準以上でプレミアムを名乗れる。
自動追随装置(アクセルとブレーキ調節)に時代を感じる。
色によってスタイリングが大きく変わる気もします(by妻)。


4370×1800(2645)
幅が1780あたりだと、本当は国内では使いやすいかなと、
思いますが、全体的には(長さが)小ぶりな体躯で良いかも。


17インチですが乗り心地は、少し硬めでいい感じ(重心が
低く感じる)。やはり、マルチリンクはいいですね(トーション
ビームの308の出来は、脅威ですが・・)。


次回はディーゼルに乗ってみたい。
何か、トルクが凄いことになっているとか。・・楽しみです。
Posted at 2015/11/01 18:38:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「一つ上が得られるかも・・ http://cvw.jp/b/2174754/43081260/
何シテル?   07/22 19:25
rsa500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスター 6MT 154.3ps/6900rpm 18.4kgm/4580rp ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト500 左MT 171.5ps/5460rpm  27.0kgm/3710r ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は借り物です。FF化。そして12バルブEFIに(2モード)ターボ装着。乗った方はお分 ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
『聴こえる・・24ビート』凄いカッコいいキャッチコピーでした。名器1G-GEU搭載セリカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation