2015年02月27日

(1)
165SR13&鉄純正
ホイール。時代が(笑)。
昔々のお話ですが、
アルミ(当時有名な
エアロタイプホイール)
&185/70HR13を
装着しました。
タイヤはハイグリップタイプではありません
でしたが、失敗しました・・・。
結果的にバネ下が重くなっただけでなく・・
グリップばかり向上したので、コーナーで
路面を離さない代わりにボディが荷重が
かかる外側にそれて突っ張ってよれよれ
でした。車なりのシャープな走りは消失。
当時は浅はかで、サス側を強化するという
意識が無かったのです(無知・・情けない)。
(2)
ずっとずっと後の?お話。
純正コンチスポコン2の後半の賞味期が耐
えられなくて、同サイズのミシュラン・パイ
ロットスポーツに交換しました。
これもサスがややタイヤに負けている傾向
でした。タイヤのグリップが勝っている・・。
PS→PS2→Pスーパースポーツの流れで
かってのMXX3の後継のスーパースポーツ
向けでもあるブランドです。
その後、
純正アフター交換向けビルシュタイン(ばね
は純正)と交換してマッチングは抜群となり
ました。ホイールは純正で無交換。
待っていた結果は「ものすごく気持ちのいい
乗り味とスポーツバランス感覚GET」でした。
タイヤはPS廃盤に伴い、快適性&エコバラ
ンス重視製品を選びましたが、今度はタイヤの
能力が足に「逆に」追いつきません。
そうこうしているうちにPS3が発売されて、事
なきを得ました。
サス(ダンパー、スプリング、ブッシュ)とタイヤ
(サイズ・ブランド・性能能力)側のマッチング。
難しいと思っています。一般的に「やり直しは
難しい」です。
(3)
ギリギリのバランス
→メーカー側の秀逸なバランスチューン例
「RCZ』
シャシ側はプラットフォーム2。形式も308
に基本的に同じ。見事です。ぎりぎりですが
何とか235-40-19を履きこなしています。
本当に・・。タイヤはコンチSC3で相性は秀逸。
あの情景ある・・鮮烈、かつシャープで美しい
(他に褒める言葉が見当たらない)デザイン。
大径ホイールじゃないと成立しません。
プジョーの意地をかけたサスチューンに感動。
→チューナー側のトータルバランス成立例
『E46 B33.3&S』
ミシュランとの共同開発。PS2。そしてあのアル
ピナ18インチアロイホイール。これも乗り心地、
スポーツなど性能総合力でバランシングする。
19インチは無理。18インチでもギリギリかな。
何か一つ欠けるとあの凄さは失われるのです。
ダンパー賞味も4万キロまで。ブッシュ劣化も
伴って少しずつ・・です。独自のあの性能維持
にお金が掛かりますが、味付けは見事でした。
Posted at 2015/02/27 20:26:59 | |
トラックバック(0) |
いろいろ・・分類不明 | クルマ
2015年02月26日

ボルボと言ってもトラック
ですが・・・。
ベンツ、ボルボなど外車
トラック君をたまに目撃・・・。
デザイン・・・何か、カッコイイ気がします。
ボルボのお面も大きいので威圧感はありそう
ですが、お洒落な雰囲気を感じますね。目撃
する色はレッドが圧倒的に多いと思います。
遠くからでも「何か違うぞ?」と、判別できます。
どんな会社で使っているのだろうか・・割高じゃ
ないのかなぁ?なんて素人なんでそう思います。
Posted at 2015/02/26 19:46:24 | |
トラックバック(0) |
いろいろ・・分類不明 | クルマ
2015年02月15日

久しぶりに妻と東京へ
行きました。
凄い風でした・・・。
天気は凄く良いのに。
突風が起きたり竜巻が
発生したり、最近、おか
しいです。
高速も高架で、かなり
高い場所を走るので、
みなさん怖そうでしたね。
アバ太郎もスピード落として安全運転
です。C1内回りへグーッと入ります。
「しまった、ゴメン!」
久しぶりなのでボケてました。分岐線を
行き過ぎてしまいました。内回りC1→4
行くのに、三宅坂を過ぎてようやく谷町で
気付きました。
『アバ太郎、もう一周だ!』
内回りを周回となりました(笑)。
アバ太郎が呟きます
「俺は楽しいからいいけど、もう、脳が
溶けてネ?」
首都高降りて、久しぶりの店でランチを
食べて、焼き立てパンも買い入れました。
続く・・・
Posted at 2015/02/15 17:48:21 | |
トラックバック(0) |
いろいろ・・分類不明 | クルマ
2015年02月05日

いつ だろうか・・・
『夜のドライブ』?
首都高に行ったのは。
寒くて、全然気持ちが
そこに行かない。
『寝た方がイイナ~』
って、思っちゃう(笑)。
夜間視力、瞬発力、動体視力、筋力・・・
そして当然、体力、精神力&判断力・・も
落ちている。
特に「動体視力」だ。これは、想像以上。
知力は・・・残念ながら、もとから無い。
夜間視認性の確保。
アバ太郎がLEDで良かったナと思える。
しかし、気持ち照射範囲が広いと助かる。
迷惑になるからフォグは点灯できない。
でも、その日は近づいている。
アバ太郎と一緒に「久々」を『楽しみたい』ナ・・
Posted at 2015/02/05 20:30:21 | |
トラックバック(0) |
いろいろ・・分類不明 | クルマ
2015年01月30日

通勤で、ドライブで・・
自然に目が行く前の
モデルのクルマ。
少し前のモデル中心。
あげてみます・・・
アルファロメオ147。
赤い綺麗な147をよく見かけます。見る
たびに、心に深く響くものがあるのです。
デザインはどのパーツの一部でも光輝く。
レクサスIS。
前のIS。私はスタイルが好きでした。ディ
メンションも・・・4500mm台で良かった。
ド迫力を付けた最新デザイン。さて・・。
ジャガーXタイプ
まだ大切に綺麗に乗っている方がいます。
グリーンかブルーです(女性が多い)。私も
このスタイルは好感が持てます。新型は?
プジョー207
出来の良い208もいいのですが、特徴的な
アイコンを持った207の魅力も褪せてない。
今日、偶然隣に並んでいてそう思いました。
シビックタイプR
白い綺麗なタイプRを見ます。通勤で見るRは
弄り倒していない方が多い。運転がスムーズ、
そして綺麗に流す(走らせる)方が多いです。
画像は、家に残されたマスコットのアップル。
命名は息子。幼い息子がこの子を抱えてよく
ドライブに行きました。キャラメル(プジョー)と
ともに居間で大切にされています。
Posted at 2015/01/30 21:34:57 | |
トラックバック(0) |
いろいろ・・分類不明 | クルマ