• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rsa500のブログ一覧

2016年09月17日 イイね!

メーカーのオカルト?アイテム

メーカーのオカルト?アイテムこの記事を読まれた
方は多いと思います。

「本当なのか?」

こういうアイテムが(笑)
今後、増えて市民権が
得られると凄く嬉しい。


貼るだけで、効果がある!(「きた来たぁ!!・笑)

ボディ、ステアリングコラム・ガラスなど・・・。


以下、説明記事から・・・長文です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「アルミテープによる空力コントロール」を実現するというもので、
低コストながら操縦安定性の向上に大きく貢献するという。

車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって
効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに
変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。

より具体的には、空気は+(プラス)に帯電しており、クルマは走行
することで+帯電をしやすく、これにより車体まわりの空気を引き
はがす力が働き、空気の流れが乱れるため十分なエアロダイナミクス
(空力)を発揮することができない。

それをアルミテープによって放電し空気の流れを整えることでタイヤ
接地性の向上やロール制御、ヨースタビリティ、操舵応答などに
効果をもたらす、というもの。

実際、今回の改良86の車体には、両サイドウインドウ下部とステアリング
下コラムカバー内の計3か所にアルミテープが貼られている(肉眼で見る
ことはできない)のみだが、アルミテープの有り・無しで誰にでも実感出来る
ほどの効果が得られるとトヨタは説明する。

この技術は、新型『ノア/ヴォクシー』やレクサス『RX』にもすでに採用されて
おり、86のようにもともとエアロダイナミクスに特化し設計されたボディ形状
よりも箱形の車体の方が、より明らかな効果があるという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

実はSEVの愛用者は、自動車開発メーカーの方もいる
というお話です。

??の精神で実用できるものは取り入れる。
『一昔前』だったら、絶対に無理でしょう。時代が変わった。


ちなみにGT-Rのカタログに「効果があるので窒素ガス注入」
と書かれており、窒素ガス効果はメーカーでも認めています。
Posted at 2016/09/17 21:47:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ・・分類不明 | クルマ
2016年08月30日 イイね!

旧モデル。妻の〇と×

旧モデル。妻の〇と×『妻に聞いてみた』
シリーズです(笑)。

今回は古い外車。

カタログを引っ張り
出している時に、妻が
そばにいたので・・・。

聞いてみた!

◎、〇、△、×で評価(あくまでも妻の好みです)。


・E30の3シリーズ ◎

「本当にBMWらしいカタチね。もう全然見ないわね」
家の近くで、まだ頑張っている方がいます・・・。

・F355 ○

「スパイダーは凄く雰囲気があるわね。スパイダーなら◎」
この355の厚カタログは、当時芝浦で粘って戴いたもの。

・306 ○

「古いプジョーだけど、本当にごくたまに見る」
毎朝見ているけど、オーナーさんは可愛がっているんだね。

・406クーペ ○

「このクーペ、東京で見たわね。デザインが綺麗ね」
RCZのご先祖様。RCZならば◎なんだね・・・。

・ランチアイプシロン(先代) ◎

「お洒落でお金持ちのセカンドカーという感じね」
まさにその通り。デザインもそうだけど、内装が秀逸。

・アルファロメオGTV 〇

「アルファは古い方がカッコイイ。この目が小さいのは少しダメ」
このGTVとスパイダーシリーズは、そろそろ維持が大変・・?

・クーペフィアット 〇

「何か凄そうだけど、〇かな」
クリスバングル様の一大出世作。凄いんだぞ(笑)。

・マセラッティ3200GT 〇

「前や横はかっこいい=◎。テールランプでマイナス」
あの・・・その後、ココを換えていろいろとあったんですけど・・・。

・ボルボ850R 〇

「ボルボらしいボルボね。この赤いのスポーティで派手ね」
カタログ見てね。MTモデルあるでしょ(MTの方がパワーあり)

・Z3 ◎

「Z3クンは好き。このカタチがいいの。オープンカーらしい」
この前、ブラウンのピカピカのZ3に遭遇。凄いオーラだった。


今回×は無しでした。△も無い。
比較的古い(あの頃の・・・)外車が好きなんだね。

かなり整理したけど、まだカタログが残っているんです(笑)。
古い国産車編も、そのうちにやってみますネ。


Posted at 2016/08/30 22:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ・・分類不明 | クルマ
2016年08月28日 イイね!

また、来たね・・・。

また、来たね・・・。『あっ、おもちちゃんが
また来た』・・・と、妻。

そうです。アバ太郎は
暫く入院です。

代車はおもちちゃんこと
白い500太郎です。

ちなみに代車のMITOは
ミー太郎と呼ばれてます。


500。1.2L。イイクルマです。乗るたびに関心。
これ以上、必要なものがあるのかな?

そう、感じさせます。良く走り、仕事をして、楽しい。

ベーシックなクルマにしか・・・言い尽くせない
味わいがあるものです。

この車は、マイチェン前ですが、いろいろ細かい
アップデートはされたらしい感覚は、あります。

暫くよろしく、おもちちゃん。


アバ太郎のブーストメーターは×のようで、
交換となります。メーターの中身側(ガワは
残して、アッシー交換)。

ちなみにパーツだけで7万1千円強。高い・・・
今回、保証交換ですが。
Posted at 2016/08/28 22:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ・・分類不明 | クルマ
2016年08月08日 イイね!

好みはウッドと革・・・

好みはウッドと革・・・カーボンパーツなどで内装を
スポーツ度満点で決めたい!

・・というのが、アバルトには
似会いそうです。

でも、トリマセのように内装を
お洒落にアイテムで落ち着いて
乗ってみたいという人も・・・
いるかも。私ですが(笑)。


ウッドパネル。落ち着いた雰囲気を醸し出します。
特に同乗者に、いらぬ緊張感を与えないパーツ。
・・・高級感を盛り上げる、特選されたレザー素材。

以前所有していたボクスターにウッドパネルを装着
しようとしましたら「多分・・似合わないかも」と、担当に
説得されました。

でも、その前に所有していた飴色のウッドパネルを
装着していたB3の雰囲気がとても素敵だった・・・。


アバ太郎は無理としても(きっとパーツが出ない・・・)
もう一台の方は(まだ先)、革とウッドで行きたいです。


小さな高級車。歴史にかざして・・過去最近に造られた
良作がありました。限定車でした。

miniのクーパーSをロールスがアイテム・コンプリート
したモノです。570万円でした(でも、ホンモノ仕上げ)。

以下は当時の説明文。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「MINI INSPIRED BY GOODWOOD(ミニ インスパイアード バイ グッドウッド)」は、
その名前のとおり、グッドウッドに本社を置く、ロールスロイス・モーターカーズが
手掛けた、もっともラグジュアリーなミニだ。

外装は「ミニ・クーパーS」をベースに、ロールスロイスの専用色であるダイアモンド・
ブラック・メタリックで塗装され、アロイ・ホイールはシルバーの17インチ・マルチ
スポーク、左右のフロントフェンダー後部にあるサイド・スカットルも専用品となる。

インテリアは「ロールスロイス・コーンシルク・ベージュ」のレザーにロールスロイス
専用の「ウォールナット・インレイ」のトリムで仕上げられ、天井のライナーはカシミア、
フロアマットは毛足の長いウール・フリースで仕立てられている。また、ステアリング
奥のタコメーターと、コンソール中央のスピードメーターは、書体がロールスロイスの
ものに置きかえられている・・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回のトリマセも、もしあれば・・・これ位本気で取り組んで欲しいですね。
Posted at 2016/08/08 20:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ・・分類不明 | クルマ
2016年07月18日 イイね!

GVC

GVC以前、ボクスターを所有
していた時は、赤城の
山麓一周コースを走った。

2車線の舗装道路。

このコースは好きな方には
有名。


ニュルまではいかなくても、高低差があり、適度で多彩な
カーブが続いて・・・かなりの走行変化が楽しめるコース。


しっかりとブレーキを踏みいれて、荷重の移動をしないと
ボクスターは・・・意志通りに「曲がって」はくれない。

タイト・コーナーでは、いたずらに膨らむばかり。


マツダの新しいシステム。

荷重移動のための適切なトルク増減量をコンピュータで
即座に算出。そして車体制御に応用して、スムーズな
コーナーリングを助ける。

直進の場合は、路面の起伏状態でステアリングの
保持度を認識。トルクを制御する。

1sec4度のハンドル角でも制御を入れて直進性を
保つが、このトルクコントトール量は「意識はしない」
ほどのものだという。


自分の腕でクルマは曲げるよ。自分で、走らせる。


いや、
マツダは、多くの方々に、普遍的に安全にスポーツ
フィーリングの楽しさを味わってもらいたいようです。

まさに、女性の方々や・・・我々、老齢化して制御が
甘くなりがちな人々にも。


異端と言われても・・・
このシステムを搭載したロードスターが欲しい。
Posted at 2016/07/18 19:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ・・分類不明 | クルマ

プロフィール

「一つ上が得られるかも・・ http://cvw.jp/b/2174754/43081260/
何シテル?   07/22 19:25
rsa500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDロードスター 6MT 154.3ps/6900rpm 18.4kgm/4580rp ...
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
アバルト500 左MT 171.5ps/5460rpm  27.0kgm/3710r ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
画像は借り物です。FF化。そして12バルブEFIに(2モード)ターボ装着。乗った方はお分 ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
『聴こえる・・24ビート』凄いカッコいいキャッチコピーでした。名器1G-GEU搭載セリカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation